JPS59172234A - ガスプラズマによるテ−パ角制御方法 - Google Patents

ガスプラズマによるテ−パ角制御方法

Info

Publication number
JPS59172234A
JPS59172234A JP4544883A JP4544883A JPS59172234A JP S59172234 A JPS59172234 A JP S59172234A JP 4544883 A JP4544883 A JP 4544883A JP 4544883 A JP4544883 A JP 4544883A JP S59172234 A JPS59172234 A JP S59172234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
oxide film
plasma
taper angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4544883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinnosuke Okutsu
奥津 金之介
Hidekazu Takahashi
英一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4544883A priority Critical patent/JPS59172234A/ja
Publication of JPS59172234A publication Critical patent/JPS59172234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体基板上に形成される酸化膜に予めCF
4.0. 、 N4の3種類のガスプラズマを照射して
酸化膜の表面処理をして、酸化膜がエツチングされた場
合の酸化膜のテーノ悸順を制御するようにしたガスプラ
ズマによるテーパ角制御方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来の半導体装置の製造工程におけるA!配線を半導体
基板上に形成される酸化膜をエツチングして形成する場
合について第1図を用いて説明する。第1図囚において
−11はシリコン半導体基板で、このシリコン半導体基
板11には例えばエミッタ領域となる拡散層12が形成
されている。さらに、上記半導林泉板11C:810、
  膜13を形成する。次に、第1図(B)に示すよう
に上記5iOz  膜13上にP8GJ4を付着させる
。その後、熱処理を行なった後に、第1図(0に示すよ
うにレジスト15を塗布し、写真蝕刻工程(pH3F 
)によりノやターニングする。次に、第1図の)に示す
ように、 NH4F 溶液により上記810. 膜13
及びPSG Z 4をエツチングする。次に、第1図(
E)に示すように、レジスト15及びPSG 14を除
去する。さらに、第1図(F’)に示スように人!16
を蒸着させて、/クターニングする。上記した工程にお
いてPSG 14中のりン濃度により8i0.  層1
3のチーツク角度が決定される。このS io、  層
13のチーツク角度は大きすぎるとkZ16の段切れを
生じさせてしまう欠点があるため、 PS() J 4
中のリン濃度を制御して。
適当な角度にテーパ角度を設定している。
〔背景技術の問題点〕
しかし、従来のへ!配線層を形成する場合において、 
StO,膜13のテーパ角度を制御するためにPSG 
14を付着させて熱処理をし、その後除去する工程が必
要であるため、工程が長いという欠点があった。一方、
 PSG 14を除去しないでおくことも考えられるが
、第2図に示すように、矢印Aで示した領域のテーパ角
度が90°に近いためこの部分でAA配線が断線すると
いう欠点があった。さらに、上記S io、  膜13
上に形成されるPSG J 4を除去する場合に下地の
StO,膜13がエツチングされてしまい8tO。
膜13の厚さが減少すると共に、第1図(Elに示すよ
うにPSG 14除去後のSin、  膜13のコンタ
クトホールの大きさは、第1図(DJに示したようにP
SG Z 4除去前の大きさよりも大きくなってしまう
という欠点があった。さらに、PS014を付着させた
後、熱処理をするため、拡散層の非常に浅い1例えば1
μ以下のIC,LSIでは不合理になるという欠点があ
った。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので。
その目的は、コンタクトホールが形成される酸化膜のチ
ー/4’角度の制御を簡単に行なうことができるガスプ
ラズマによるテーノや角制御方法を提供することにある
〔発明の概要〕
マイクロ波励起によるプラズマ発住室とエツチング室が
分離されたプラズマ装置を用いて。
CF4 e 02# N2のうちCF、を含む2ないし
3種ガスのプラズマを発生させて、半導体基板上に形成
される酸化膜をプラズマにさらす。次に、この酸化膜を
表面改質剤で表面処理し、レジストでパターニングした
後に酸化膜をNH4F溶液でエツチングすることにより
、酸化膜は所定のテ3− 一パ角をもった断面形状となる。ここで、酸化膜のチー
・臂角はCF4の02(N、)C二対する割合、プラズ
マにさらす時間で制御される。
〔発明の実施例〕
以下1図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。まず、第3図を用いてこの発明に用いられるプラ
ズマ装置について説明する。
第3図において、2ノは石英管で、ガス人口22から吸
入されるガスはCF4. O,、N、の混合ガスである
。そして、上記ガス人口22が入れられたC1l’、 
、 0. 、 N、のガスはマイクロ波導波管23より
入力されるマイクロ波により振動し。
電離されてプラズマ化する。そして、上記ガスの一部I
:はプラズマ化されずに活性状態に励起されたガスも多
く発生する。この活性ガスは中性であるためプラズマと
は容易に分離され、輸送管24を通ってエツチング室2
5に導かれる。
エツチング室に入ったガスはノズル26からウニ八27
の表面に照射される。
以下、第4図を参照してこの発明に係るガス4− プラズマによるテーノ臂角制御方法について説明する。
第4図(4)において、21はシリコン半導体基板で、
このシリコン半導体基板21には例えばエミッタ領域と
なる拡散層22が形成されている。さらに、上記半導体
基板21に8 io、膜23を形成する。次に、第4図
(Blのように第3図に示したプラズマ装置を用いて上
記半導体基板21上に形成されたS io、  膜23
0表面をプラズマにさらす。このように、 S iO2
膜23をプラズマにさらすことにより、第5回置に示す
ような構造をもつS10.膜23け第5図(B)に示す
ように改質される。つまり、第5図(B)に示すように
、 5t02  膜23の中の酸累原子がフッ素プラズ
マによりフッ素原子に置きかわるためである。次に、第
4図(C)に示すようにレジスト24を塗布し、 PP
Pによりノやターニングする。このレジスト24を塗布
する前に一レジスト24と810、  膜23の密着を
良くする例えば、東京応化に、に、のOAP (商品名
)などの表面改質剤等の蒸気で表面を改質後、レジスト
24を塗布する。
これは1表面改質剤によりレジスト24とSin。
膜23の密着が良くなり、エツチングによりS iO,
膜23につけられるテーパ角のばらつきがなくなるため
である。次に、第4図(Dlに示すようにNH,F溶液
により上記5int  膜23をエツチングする。次に
、第4図(E)に示すようにレジスト24を除去する。
次に、第4図(Flに示すように八!25を蒸着して)
母ターニングする。
ここで、第4図(DJに示したSin、  膜23のエ
ツチング工程において、 8i0. 膜23にテーパが
形成されるのは、第5回国に示したS + 02  よ
り第5図(B)に示した別・0・F の方がエツチング
速度が大きいためである。つまり、置きかわるF原子が
多くなるとSi0.がS iP4  に近くなる。
そして、このS iF4  は蒸気圧が非常に高いので
ガスになってしまう。このため、Si・0・F が形成
される厚さは非常にうずくなる。このため。
S io、  膜23のチーA?角は別・0・F の量
で決定される。つまり、Fの量が多い程チーツヤ角は小
さくなる。例えば、 810.  膜23を一定量、一
定時間だけプラズマにさらしたときのエツチング速度を
第6図及び第7図に示しておく。第6図は02ガス流世
に対するSin、膜23表面のエツチング率、第7図は
O,ガス流量に対するSin、  膜23につけられる
チーツヤ角の関係を示す図である。第6図及び第7図に
示したようにCF4の割合が多くなると、テーパ角は小
さくなり、プラズマにさらす時間を長くするとエツチン
グ率は大きくなり、テーノ臂は小さくなる。
次に、第8図を用いてこの発明の応用例について説明す
る。第8図において第4図と同一名称には同一番号を付
する。この発明の応用例においてはS 10.  膜2
3に形成するテーパを2段としている。つまり、第4図
(E)に示すように。
一度5102  膜23を形成した後、コンタクトホー
ル部に薄い酸化膜を形成し、再度この薄い酸化膜をプラ
ズマにさらして、2段目のテーパをつけている。これに
より、A1.25の段切れをさらに確実に防止すること
ができる。
〔発明の効果〕
7− 以上詳述したようにこの発明によれば、 AA配線層の
下層に形成するS IOt  膜にテーパfを形成する
場合に、 PEGの付着及び熱処理工程を不要とするこ
とができるので、工程の短縮を計ることができる。さら
に、 PSGの熱処理工程が不要であるため拡散層の非
常に浅い(1μ以下)IC,LSIにおいて効果が発輝
される。さらに。
PEGをエツチングする工程がないため、従来生じてい
た。 PSGのエツチング時における8 io。
膜(フィールド酸化膜)のエツチングを防止することが
できる。このため、従来、 PSGのエツチング時にS
in、  膜(フィールド酸化膜)がエツチングされる
のを見込んでSin、  膜(フィールド酸化膜)を厚
く形成していたのを不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の酸化膜にテーノ臂をつける工程を示す図
、第2図は従来のPSGと酸化膜との界面の状態を示す
図、第3図はプラズマ装置を示す図、第4図はこの発明
の一実施例に係るチー−8= パ角制御方法を示す図、第5図(4)はS + 02 
 膜の分子構造を示す図、第5図(B)はプラズマによ
り改質されたS io、  膜の分子構造を示す図、第
6図はO,ガス流量に対するS to、  膜表面のエ
ツチング速度との関係を示す図、第7図は0.ガス流量
に対するSin、  膜につけられるテーパ(角の関係
を示す図、第8図はこの発明の応用例を示す図である。 21・・・半導体基板、22・・・拡散層、23・・・
S to、  膜、24・・・レジスト、25・・・A
!出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第1図 5 第2図 第3図 第4図 第4図 第5図 第6図 o2.1−゛ス流量(c5〈計)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に形成される酸化膜をCF4及び0、を含
    むガスプラズマにさらす工程と、上記酸化膜を表面改質
    剤を用いて表面を改質させる工程と、上記酸化膜上にレ
    ジストを塗布する工程と、上記レジストをノやターニン
    グする工程と。 上記ノ母ターニングされたレジストにより上記酸化膜を
    エツチングする工程とを具備したことを特徴とするガス
    プラズマによるテーパ角制御方法。
JP4544883A 1983-03-18 1983-03-18 ガスプラズマによるテ−パ角制御方法 Pending JPS59172234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4544883A JPS59172234A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ガスプラズマによるテ−パ角制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4544883A JPS59172234A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ガスプラズマによるテ−パ角制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172234A true JPS59172234A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12719617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4544883A Pending JPS59172234A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ガスプラズマによるテ−パ角制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457623A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6459820A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Tokuda Seisakusho Dry etching
US6086688A (en) * 1997-07-28 2000-07-11 Alcan International Ltd. Cast metal-matrix composite material and its use
US10332850B2 (en) 2013-06-24 2019-06-25 Imec Method for producing contact areas on a semiconductor substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457623A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6459820A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Tokuda Seisakusho Dry etching
US6086688A (en) * 1997-07-28 2000-07-11 Alcan International Ltd. Cast metal-matrix composite material and its use
US10332850B2 (en) 2013-06-24 2019-06-25 Imec Method for producing contact areas on a semiconductor substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439270A (en) Process for the controlled etching of tapered vias in borosilicate glass dielectrics
JPS59172234A (ja) ガスプラズマによるテ−パ角制御方法
JPS58212136A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPH08236506A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2550982B2 (ja) レジストマスクの形成方法
JPH0258222A (ja) パターン形成方法
JPS63181428A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH01114041A (ja) 微細パタン形成方法
JPH08191068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6260224A (ja) レジスト膜のドライエツチング方法
JPH02181428A (ja) 薄膜形成方法
JPS5928156A (ja) 露光マスクの製造方法
TW581820B (en) Method of a surface treatment on a fluorinated silicate glass film
JP2723384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59172235A (ja) ガスプラズマによる半導体基板のエツチング方法
JPH03188447A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6384117A (ja) ポリイミド樹脂のエツチング方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62234333A (ja) 微細溝加工用マスクの形成方法
JPH0793254B2 (ja) レジスト膜形成用基板の処理方法
JPH05142788A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0831796A (ja) ドライエッチング方法
JPH0224661A (ja) レジスト・パターン形成方法
JPH09106938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02151033A (ja) 半導体装置の製法