JPS59160282A - 共通乗車券の精算システム - Google Patents

共通乗車券の精算システム

Info

Publication number
JPS59160282A
JPS59160282A JP58033597A JP3359783A JPS59160282A JP S59160282 A JPS59160282 A JP S59160282A JP 58033597 A JP58033597 A JP 58033597A JP 3359783 A JP3359783 A JP 3359783A JP S59160282 A JPS59160282 A JP S59160282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
common
sorting
tickets
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58033597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363117B2 (ja
Inventor
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
Computer Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Services Corp filed Critical Computer Services Corp
Priority to JP58033597A priority Critical patent/JPS59160282A/ja
Publication of JPS59160282A publication Critical patent/JPS59160282A/ja
Publication of JPH0363117B2 publication Critical patent/JPH0363117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交通機関における共通乗車システムに関し、特
に、乗り換えるために降車する第一の移送系統が複数で
あっても、そのいずれもの乗車券によって第二の移送系
統の路線に自由に乗車できる共通乗車システムにおいて
、第二の移送系統のそれぞれで回収した共通乗車券によ
り実際に利用した料金の精算を効果的に行うことができ
る共通乗車券の精算システムに関する。
複数の経営系列が異った鉄道と鉄道、或いは鉄道とバス
路線、或いはバス路線とバス路線々どにおいて、その経
路が接続していたり、交差している地点においてはその
地点で乗シ換えることがしばしばあった。この場合、同
経路での経営企業が異なっている際には新たに乗シ換え
る経路の乗車券を買い力おさ々ければならず、利用者に
とって不便なものであシ、この煩しさを解消するために
最初に乗車した地点で乗シ換える他の経路の乗車券も同
時に発売し、連続乗車券として発券することがしばしば
設定されてきている。この場合、乗り換え地点における
次の第二の移送系統が単一であれば従来から用いられて
いる連続乗車券を視覚で判別して乗車の許可を行うこと
ができ、第二の移送系統における連続乗車券を利用した
料金の精算は発券をした第一の移送系統側においてその
使用の有無に係し無く行き先きを指定することで徴収し
ているため極めて容易力ものである(料金の精算は第一
の移送系統の乗車点で第二の系統、降車点を指定してい
るので買入時点での料金に含まれている。)。しかし、
乗り換え地点において降車する第一の移送系統の路線が
2系統以上あり、1乗り換えるべき第二の移送系統の路
線が単一である場合(それらの各系統が同一系列の企業
で運営されている場合、全く異った系列の企業で運営さ
れている場合のいずれも含まれる)、連続乗車券を利用
して第一の移送系統から第二の移送系統に乗り換えるこ
とは複数種の連続乗車券が混り合うことからその実施は
困難々ものであった。これは料金の精算作業が著しく困
難々ためであシ、回収した乗車券2紙幣、硬貨等のうち
から連続乗車券を選び出し、しかもこれらの混り合った
複数種の連続乗車券をそれぞれの種類ごとに整理しなけ
れば正確な乗客数2乗客種別等が集計できないことに起
因するからであり、集計結果によって精算業務が行われ
るからである。このため、もし上述の共通乗車システム
において運賃の精算を行うとしたら、第二の移送系統が
回収した連続乗車券を分1類、集計しなければならず、
小さ々乗車券であることからそれらの作業は手作業に頼
らざるを得す、極めて実現性の薄いものとなってしまう
ことになる。
本発明は上述の欠点に鑑み、名菓−の移送系統において
発券した共通乗車券に予め特定の情報を記憶させておき
、乗シ換え地点ではいずれの第一の移送系統の共通乗車
券でも第二の移送系統に自由に利用できるようにし、第
二の移送系統では回収した乗車券から情報を読取って実
際の利用料金の精算を行うことができる共通乗車券の精
算システムを提供するものである。
まず、第1図で共通乗車券のシステムに付いて(3) その概略を説明する。この第1図では最初電車に乗車し
、終点の駅で降車してバスに乗シ換える交通網をモデル
にしてあり、電車は2つの路線があっていずれも別個の
方向から乗り入れる様に運行され、両電車の相互に共通
する降車地点にはバスの乗車地点が設けてあり、各電車
、バスはいずれも異った経営系列で運営されている。ま
ず、乗客はM駅又はX駅にて共通乗車券(ここでは共通
に第二の移送系統で用いることができる連続乗車券の意
味である)を買入するが、この共通乗車券はM駅からN
ullで、又はX駅からY駅までの運賃とN駅又はY駅
から乗り換えるバスの運賃が含まれている。M駅で共通
乗車券を購入した乗客はA社の電車に乗車し、X駅で共
通乗車券を購入したシ客はB社の電車に乗車し、第一の
移送系統である鉄道路線に沿ってN駅又はY駅まで乗車
し、このN駅、Y駅で下車する。N駅とY駅は互いに接
近しておシ、N駅とY駅の駅前は乗シ換えのためのター
ミナルと々つて卦シ、駅前には第二の移送系統であるバ
ス路線の始発点であるバスストップ(4) C′が設置してあシ、バスストップC′の終点はバスス
トップ♂である。N駅又はY駅で下車した乗客はその共
通乗車券をN駅、Y駅の出札口で渡さずその捷ま所持し
、バスストップC′の前でバスを待つことになる。バス
ストップC′には定刻にバスCが停車するため、乗客は
バスCに共通乗車券を引き渡すことで乗車し、バススト
ップC′からどの間の目的地において下車することにな
る。バスCでは定められた路線を運行した後、乗客より
渡された共通乗車券を回収し、各共通乗車券を整理、計
数することで実際にバスCを利用した乗客に付いての運
賃を算出し、その算出結果を電車の経営主体であるA社
及びB社に請求し、A社、B社が0社からの請求に応じ
て実需の運賃を支払うことで精算業務が終了する。
次に、第2図乃至第8図においてこの共通乗車券の精算
システムに用いられる選別読取シスfムを説明する。
第2図は本実施例による券選別処理装置の外観を示すも
ので、装置の本体1は下半分が長方形をし、上半分が半
円形をしたカマボコ形状をしており、両側の短辺は垂直
な側面となっている。この平面となっている短辺の一側
面にはその上半分が横方向に開閉できる側扉2が取付け
てあり、この側扉2の中央には上方に大きく開口して券
片を投入できるシュータ3が固定してあシ、シュータ3
は〈字形に折曲げてあってその下部開口を本体1の内部
にあるト°ラム(後爪)に連通させである。
この本体10半円形ド−ムとなっている部分では、その
一部(側扉2と反対側から約3分の1種度)を残して上
方に大きく開口してあり、この開口は鎧戸状をして半円
弧に摺動して開閉できるシャッタ4で被われており、シ
ャッタ4の終縁には取手5が取付けである。また、本体
1の長辺の側面にはスイッチ、コントローラ等を設けた
制御盤6と電源ソケット、信号ケーブル接続のコネクタ
等を設けた配電盤7が取付けである。
第3図は第2図における本体1の側扉2を横方向に90
度開動させ、シャッタ4を摺動させて開口を露出させた
状態を示すものであり、側扉2はその一側において本体
1と蝶番8によって水平方向に開動できるように連結し
てあり、シャッタ4は摺動させることによって本体1の
長辺の側壁内に収納されるよう構成しである。側扉2と
シャッタ4を移動させることで本体1の一側面と正面は
大きく開口して露出させることができ、保守、整備に便
利々機構成されている。この本体1の内部で開口の中央
には円筒形状をした選別ドラム9がその軸線を水平にし
、かつ、本体1の上部の半円ドームの中心軸線と一致さ
せて収納させである。
この本体1の短辺側内壁の中段には水平に支持板10が
張設してあり、この支持板10上の左右にはコ字形をし
た軸受11が選別ドラム9の中心軸より等間隔で固定し
てあり、この各軸受11にはローラ12が軸支してあシ
、各ローラ12は選別ドラム9の両端縁外周に接触させ
てあってこのローラ12により選別ドラム9が支持され
ている。
そして、この選別ドラム9の外周には断面がコ字形をし
て選別ドラム9の外周をその周方向に被う第1の案内体
13が3個間隔を置いて設けてあり、(7) この第1の案内体13の間には2つの案内体14がいず
れも接近するように設けである。
次に、第4図乃至第7図は前記本体1の内部構成を詳し
く説明するものであり、第4図は本体1の側断面図、第
5図は正面断面図、第6図は選別ドラム9付近の一部を
破断した斜視図、第7図は案内体13.14下方の構成
を示す斜視図である。
前述の選別ドラム9は薄肉の金属性材料を円筒形が嵌込
んであり、他端開口には円板形の閉鎖板16が固着して
あり、この閉鎖板16の中央には外方に向けて駆動軸1
7が固定しである。この選別ドラム9はその両端下方に
おいてその軸線左右に同一距離で設置したローラ12が
載置されて回転自在に保持されている。この選別ドラム
9の外周にはその円周方向に対して2種の形状選別機構
18゜19が間隔を置いて選別ドラム9の軸方向に間隔
を置いてそれぞれ環状に設けてあ)、この実施例(8) では形状選別機構18は環状に3列配置してあり、形状
選別機構19は前記形状選別機構18に挾まれるように
して環状に2列配置しである。この選別ドラム9 の外
周には逆水滴形状をした案内体13.14が交互に接近
して挿通してあり、案内体13け形状選別機構18の外
周にそれぞれ位置させ、案内体14は形状選別機′l1
119の外周にそれぞれ位置させである。この案内体1
3.14は選別ドラム9の外径よりやや大きい内径の開
口20゜23を形成したリング部21.22と、このリ
ング部21.22の下方に連らなるシュート部24゜2
5よ勺構成されておシ、外囲は薄い板金で形成された中
空の構造をしている。リング部21.2322は選別ト
°ラム9の形状選別機構18.19を被う様にして接近
して位置させである。また、前記シュート部24.25
はリング部21.22のそれぞれの外周接線の延長線に
沿って形成され、−側は垂直に下方に向かっており、他
側は一側に向う様に傾斜して設けてあジ、下部は長方形
をした放出口が開口しである。各シュート部24.25
のそれぞれ下部の開口は第4図に示す様に互い違いにな
るように配置してあシ、シュート部24の開口下方には
移送ダクト26が接続してあ夛、シュート部25の開口
下方には上下に震動する剥離)機構27が設けである。
次に、本体1の内部底面2内のシュート部25の下方に
は箱状をした架台28が固定してあシ、この架台28の
水平になった上面上には支持具29が固定してあシ、こ
の支持具29上に前記剥離機構27が取付けである。剥
離機構27の上部には電磁石によって上下に微妙に震動
される樋状をしたトラフ3oが設けてあシ、このトラフ
30は回収ダクト26方向に向けて緩やかに傾斜させで
ある。この架台28上面でトラフ30と回収ダクト26
の間には水平に磁気読取機構31が設けてあり、この磁
気読取機構31け内部に磁気ヘッド32を持ち、内蔵し
たベルトによって券片をトラフ30から回収ダクト26
方向に移送できるもので、磁気読取機構31の終端は回
収ダクト26の側面に開口した回収033に接近させて
あ乙。また、回収ダクト26は内部中空の断面が口字形
をしており、この回収ダクト26の一端(側扉2側)に
は送風機34が取付けてあ)、回収ダクト26の他端下
方には券片を細く切断スルシュレッダ35が設けてあり
、このシュレッダ35の上部で回収ダクト26には放出
口が開口しである。
前記本体1内の第5図右側でシャッタ4に接近して上下
方向に隔壁36が固定してあり、この隔壁36によって
本体1内にけ選別ドラム9と反対位置に機械室37が形
成しである。この隔壁36の機械室37側の側面には口
字形のアングル38軸17とはカップリング41によっ
て連結しである。そして、機械室37内でモータ39よ
ル少し上方の左右には2つの送風機42.43が設けて
あシ、この送風機42.43にはそれぞれ案内体13.
14左右側面上方に水平に延長した送風パイプ44.4
5が接続してあり、送風パイプ44と案内体13とはノ
ズル46によって連通してあり、送風パイプ45と案内
体14とはノズル47によって連通しである。この各ノ
ズル46 、47はテーパー状に形成してあシ、その開
口はそれぞれ形状選別機構18.19に向けである。
第83図は前述の形状選別機構18.19の一部を拡大
して示したもので、各形状選別機構18゜19は選別ド
ラム9の外周を打抜いて、との打抜−゛・、ア0、。、
。カ3.ゎオ、。えプ ′よって成形されており、それぞれの形状選別機構18
.19の方向は逆方向に々るよう配置しである。選別ド
ラム9には一つの形状選別機構18゜19に対してそれ
ぞれ一個所づつやや台形状に打抜いて舌片が形成されて
おり、富士山形状の摺動[48,49がそれぞれ選別ド
ラム9の外周方向忙向けてゆるやかに曲げられている。
この摺動部48.49ではその両側辺がそれぞれ先端に
近く々るに従い接近する様にやや対物線状に湾曲されて
いる。そして、各摺動部48.49の両側にある放物線
状の切断部分にはその全長にわたって細長い帯状の案内
板50.51が固着してあシ、摺動部48と案内板50
.摺動部49と案内板51によってやや双曲線状をした
切符のシュータ−が形成されることに々る。すなわち、
案内板50゜51のそれぞれの一端は富士山形になった
摺動部48.49の山頂両側部に位置し、案内板50゜
51の他端は摺動部48.49の切断しである最大開口
部に位置させてあり、これにより案内板50゜51の一
端と摺動部48.49の頂部で長方形状をした通口であ
る排出口52.53を形成させ、案内板50.51の他
端の下部は選別ドラム9の排出口53の幅vは小さい切
符である共通乗車券55の幅Sよシ大きく、かつ大きい
切符である普通乗車券56の幅Tよりも少し大きく々る
ように設定しである。そして、排出口52.53の開口
は選別ト°ラム9の接線に対して垂直であシ、排出口5
2.53Fiそれぞれ開口方向を反対方向に向けである
。そして、前記案内体13.14のリング部21.22
は各形状選別機構18.19の外周に位置させて選別ド
ラム9とは別の支持手段によって保持されている。
次に、第9図はこの共通乗車券55の券面及び記録デー
タを詳しく示すもので、共通乗車券55紙面部分には販
売した金額1社名が印刷しである。
前述の磁気ストライプ57には図中に模示的にデータフ
ォーマットが示されておシ、このデータフォーマットで
はその書込みの順にrsTXJ 、r地域コー)’J 
 、 「社名コー)jJ  、 「券金額コード」。
[券種コー)−J  、rsUMJ  、1fTXJ 
が記録されている。rsTXJは読取シの開始方向を示
し、「地域コード」は券が使用できる範囲がコート°で
、「社名コード」は発券した会社の社名が予め定められ
たコードで、「券金額コード」は印刷した金額と同じ金
額がコードで、「券種コード」は大人用であるか小人用
であるかの区別がコードでそれぞれ記録され、rsUM
Jは全データ量のサムチェック値を示し、rETXJは
読取りの終了を示している。第9図では共通乗車券55
にOX交通@)と印刷してあり、これはA社を表示して
込るが同一形態でB社もその社名を印刷した共通乗車券
55を発券しており、A社、B社はそれぞれ異った個有
のコードを「社名コート°」中に記憶させて回収後の集
計において両社を区別できるようにしである。
また、第10図は本実施例の選別すべき2種の券片の形
状を示しており、共通乗車券55は電車を運営するA社
、B社が発券し、バスを運営する0社の路線にいずれも
共通して使用することができるものである。また、普通
乗車券56けバス会社C社が独自に発券して、その発券
した0社のバスにしか使用できないものであり、その券
面には発券会社名と販売した金額が印刷されている。こ
の二種の券片を分離9選別することで後述の料金精算シ
ステムに役立たせることができるもので、(15) この共通乗車券55はその短片の長さをSに設定してあ
り、この長さSは排出口53の幅Vよりやや小さく設定
し、普通乗車券56はその短片の長さをTに設定してあ
り、この長さTけ排出口53の幅Wよりやや小さく設定
し、長さTは長さSよシも大きくしである。
次に、本実施例の作用を第11図とともに説明する。
前述の第1図において、バス会社C社のバスに乗車する
際には乗り換え客は共通乗車券55をバスの回収箱に投
入し、バスにだけ乗車する通常の乗客は普通乗車券56
を回収箱に投入し、バスの回収箱には共通乗車券55と
普通゛障車券56とが混合されて収納されることになり
、A社、B社が発券したこれらの共通乗車券55の各磁
気ストライプ57に記憶された情報を読取シ、集計させ
るためにはまず、共通乗車券55と普通乗車券56を分
離しなければならない。まず、パス会社のパス61が定
められた路線を運行した後、乗車券。
紙幣、硬貨等が混入した回収箱をバス61の営業(16
) 所62に持ち込み、営業所62でそれぞれの乗車券その
他を分類、整理される。第2図より第8図で説明した前
述の券選別処理装置は営業所62に設置され、回収して
きた共通乗車券55を分離。
選別すると同時に磁気ヌトライプ57に記録した情報を
読取らせることを一貫して行わせることができるもので
ある。営業所62では重量のある硬貨、形状の大きい紙
幣を手1機械などで分離しておき、共通乗車券55と普
通乗車券56は手作業で分離できないので、これらが混
ぜ合さったまま本券選別処理装置で自動的に処理させる
ことになる。
次に、券選別処理装置による券片の選別と処理を説明す
る。まず、共通乗車券55を選別するには券選別処理装
置を第2図の状態に設定し、混ぜ合った共通乗車券55
と普通乗車券56をシュータ3の上部開口よシ投入する
。これらはシュータ3に案内されて本体1内にある選別
ドラム9の内部に収納される。所定量の共通乗車券55
.普通乗車券56を選別ドラム9に収納させたなら制御
盤6にあるスイッチを投入するとモータ39は始動して
出力軸40を回転させる。この出力軸40の回転はカッ
プリング41.駆動軸17を介して選別ドラム9に伝達
され、選別ドラム9はローラ12によって回転自在に保
持されていることから、その軸芯を中心にして図中矢印
F方向に回転させられる。このため選別ドラム9は形状
選別機構19の案内板51の拡大している端部を回転の
先端とし、排出口53を後端として回転することになり
、混合した共通乗車券55.普通乗車券56を選別ドラ
ム9の内周面で摺動、攪拌させることに力る。
このため、共通乗車券55.普通乗車券56は選別ドラ
ム9の回転によって摺動し、その重量によって常に選別
ト°ラム9の下方に位置し、案内板51に接触すること
によシ排出ロ53方向にかき集められることに々る。す
なわち、共通乗車券55゜普通乗車券56はその形状の
大小にかかわシなく選別ドラム9内周面を滑シ、左右に
大きく開口した案内板51によシその流れ方向が規制さ
れ、その流れは案内板51の狭められた中央方向に向け
られる。こうして、共通乗車券55.普通乗車券56は
各形状選別機構19の中央方向に向けて流動することに
なり、これらは必らず一対の案内板51の間に集められ
る。この案内板51の間に集められた共通乗車券55.
普通乗車券56け摺動部49を流れて排出口53に1で
流動するが、この排出口53は予め所定の長さVに形成
してあり、形状の小さい共通乗車券55のみが排出口5
3を通過して選別ドラム9の外方に排出される。しかし
共通乗車券55より形状の大きい普通乗車券56はこの
排出口53の断面形状より大きいため排出口53の手前
で両側の案内板51に引掛かるか、流動して排出口53
上方にはね上げられるため、排出口53を通過せずに選
別ドラム9内に残留することになる。この選別ドラム9
の外周の排出口53より放出された共通乗車券55は案
内体14のリング部22のコ字形断面の空間に入り、こ
のリング部22内周面を滑って落下し、シュート部25
に流動してその自重によりシュート部25の下部に開口
した放出口より下方に落下する。落下(1ソ ) した共通乗車券55はトラフ30上に載置され、トラフ
30の震動によって共通乗車券55は一枚づつ分離され
ながらトラフ3oの傾斜に従って下方に移動して磁気読
取機構31に落下する。磁気読取機構31に載った共通
乗車券55はベルトによって水平方向に移動し、この移
動中にその表面に付着しである磁気ストライプ57が磁
気ヘッド32と接触し、このとき予め磁気ストライプ5
7に記憶させである情報が読取られて磁気ヘッド32よ
シミ気信号に変換されて出力される。この電気信号は配
電盤7のコネクタよシ外部の演算記憶装置に出力され、
ここで各社則の情報として処理。
記憶される。磁気読取機構31内で移送された共通乗車
券55はその終端よシ放出され、回収l:la3よシ回
収ダクト26内に収納されるが、回収ダクト26内では
送風機34によって常時風が一端よシ送られているため
に、共通乗車券55はその風によって強制的に回収ダク
ト26の他端にまで送風され、回収ダクト26の他端よ
り下方に落下してシュレッダ35で使用不能に切断され
る。
(201 次に、所定時間選別ドラム9を矢印F方向に回転させる
ことで共通乗車券55が全て排出され、普通乗車券56
のみが残留しているときKはタイマー等によってモータ
39の駆動を停止させ、さらに制御盤6を操作してモー
タ39を逆に駆動し、選別ト°ラム9を矢印G方向に逆
回転させ、普通乗車券56を選別ドラム9内で摺動、攪
拌させる。
このため、普通乗車券56は前述と同様に形状選別機構
18の中央方向へ向けて流動し、普通乗車券56は一対
の案内板5oの間に集められ、普通乗車券56は排出口
52を通過して選別ドラム9の外方に放出され、案内体
13のリング部2工のコ字形断面の空間に入〃、シュー
ト部24を摺動して回収ダクト26内に落下し、回収ダ
クト26内では前述の送風機34による送風が行われて
いるので普通乗車券56は回収ダクト26内を風送され
てシュレッダ35で切断される。
また、この選別ドラム9が回転して選別の作業が行われ
ている時には送風機42.43は作動して送風パイプ4
4.45に風を送ってお郵、送風パイプ44.45を通
過した風はいずれもノズル46.47より案内体13.
14内に噴出される。
各ノズル46.47は選別ドラム9の周面に対して接線
方向に位置させであるので、ノズル46゜47から噴出
された風は各形状選別機構18.19の排出口52.5
3の開口に吹込まれ、これによって排出口52.53付
近で引掛っていたシ詰っていた共通乗車券55.普通乗
車券56は選別ドラム9内に吹飛ばされ、これによって
選別の効率を向上させてbる。
前述の磁気ヘッド32によって読取られた磁気ストライ
プ57の情報は一括して、或いはその券片ごとに電話回
線等を利用して計算センター63に伝達され、計算セン
ター63では0社の営業所62からの読取った情報によ
り、券数量、総金額。
使用券の種類(大人、小人2割引等の区分)を集計し、
週次、或いは月次で各社ごとの請求書64゜65を作成
し、この請求書64.65を電車を運営しているA社6
6、及び3社67に送付する。
−A社66.3社67では送付されてきた各請求書64
.65に基いて0社68に対してそれぞれ実際に利用し
た実績に対する運賃を支払い、共通使用している乗車券
の精算作業が終了する。
本発明は上述の様に構成したので、複数の第一の移送系
統から第二の移送系統へいずれからもから乗り換えるこ
とができ、しかも各第−の移送系統の発券した共通乗車
券をいずれも使用することができる。このため、各第−
の移送系統がそれぞれ個別の共通乗車券を発券すること
なく統一した規格の乗車券を発券でき、広範囲に統一し
た規格でかつ同一形態の共通乗車券を使用することがで
き、利用客はどの形態のものが共通乗車券であるかを容
易に判別できて利用の際にまごつくことが少くなる。そ
して、実際に利用した運賃の精算は共通乗車券に記憶し
た情報を読取って作業するため、分類、整理の処理作業
が極めて容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実際の運用形態の一例を示す説明図、第2図は
券選別処理装置の一例の外観を示す斜視(23) 図、第3図は同上の側扉を動かし、シャッタを開けて内
部を露出させた状態を示す斜視図、第4図は同上の装置
を切断した側断面図、第5図は同上の正面断面図、第6
図は選別ドラム付近の構成を示す一部破断した構成図、
第7図は選別ドラムの下方の構成を示す構成図、第8図
は形状選別機構を拡大して示す拡大斜視図、第9図は共
通乗車券の平面図及びその磁気フォーマットを示す説明
図、第10図は共通乗車券と普通乗車券を比較した平面
図、第11図は共通乗車券の精算システムの概略を示す
説明図である。 55・・・共通乗車券、  57・・・磁気ストライプ
、A、B・・・第一の移送系統である電車を運営する企
業、 C・・・第二の移送系統であるバスを運営する企
業。 特許出願人  コンビ−ターサービス法式会社(24)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 料金を徴収して乗客をそれぞれの路線に沿って移動させ
    る複数の第一の移送系統と、各第−の移送系統の路線上
    でかつ両者の共通した特定の乗シ換え地点を設定し、各
    第−の移送系統からの乗客を移動させる第二の移送系統
    とから成る移送網であって、各第−の移送系統で乗車の
    際使用したいずれの乗車券を乗り換え地点Kbいて第二
    の移送系統に共通して用いることができる共通乗車シス
    テムにおいて、各第−の移送系統の乗車地点で購入する
    それぞれの共通乗車券に予め所定の事項を記憶しておき
    、第二の移送系統でそれぞれ異った系統で発券された共
    通乗車券を回収した後、それらの共通乗車券に記憶させ
    である事項を読取って集計し、各第−の移送系統と第二
    の移送系統との間で精算業務を行わせることを特徴とす
    る共通乗車券の精算システム。
JP58033597A 1983-03-01 1983-03-01 共通乗車券の精算システム Granted JPS59160282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033597A JPS59160282A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 共通乗車券の精算システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033597A JPS59160282A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 共通乗車券の精算システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160282A true JPS59160282A (ja) 1984-09-10
JPH0363117B2 JPH0363117B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=12390893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033597A Granted JPS59160282A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 共通乗車券の精算システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160282A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329800A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nippon Signal Co Ltd:The Method and apparatus for automatic inspection in connecting station
JPS54700A (en) * 1977-12-26 1979-01-06 Satsuporoshi Automatic ticket inspection for transfer passenger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329800A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nippon Signal Co Ltd:The Method and apparatus for automatic inspection in connecting station
JPS54700A (en) * 1977-12-26 1979-01-06 Satsuporoshi Automatic ticket inspection for transfer passenger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363117B2 (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3212615A (en) Hellar, jr automatic fare collection system for rapid transit systems
US2646215A (en) Automatic toll collector device
US4758954A (en) Method of adjusting ticket fares
EP0169278B1 (en) Apparatus for distributing ticket fare income
JPS59160282A (ja) 共通乗車券の精算システム
JPH0335710B2 (ja)
JPS59154585A (ja) 共通乗車券の精算システム
CN100545020C (zh) 高架微型轨道列车的客流状态控制***
JPS6256795B2 (ja)
US4620634A (en) Sorting device
JPS5847074B2 (ja) ワンマンバスの運賃徴収装置
JPS6120914B2 (ja)
JPH0238984B2 (ja) Kenatoshorihoho
EP0125359B1 (en) Sorting device
JP4689336B2 (ja) ワンマン車両の運賃授受方法及びそのシステム
JP2008268987A (ja) 自動料金収受システムとその運用方法
JPS6158873B2 (ja)
JPS5854435B2 (ja) 券取扱システム装置
JPS5831224Y2 (ja) 料金箱料金精算装置
JPS6010675B2 (ja) 有料道路における通行料金収受装置
JPH0121391Y2 (ja)
JPS60238993A (ja) 運賃集中精算機
JP2735265B2 (ja) 自動券売機と自動券売機におけるカード処理方法
JPS63211064A (ja) 指定券発行装置
JPS61109298A (ja) 形状選別装置の帯電防止機構