JPS59156905A - 活性炭で成る多孔質構造体およびその製造方法 - Google Patents

活性炭で成る多孔質構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59156905A
JPS59156905A JP58030572A JP3057283A JPS59156905A JP S59156905 A JPS59156905 A JP S59156905A JP 58030572 A JP58030572 A JP 58030572A JP 3057283 A JP3057283 A JP 3057283A JP S59156905 A JPS59156905 A JP S59156905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous structure
activated carbon
synthetic resin
urethane foam
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58030572A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuhito Iinuma
飯沼 益人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Filter Systems Japan Corp
Tsuchiya Seisakusho KK
Original Assignee
Mahle Filter Systems Japan Corp
Tsuchiya Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Filter Systems Japan Corp, Tsuchiya Seisakusho KK filed Critical Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority to JP58030572A priority Critical patent/JPS59156905A/ja
Publication of JPS59156905A publication Critical patent/JPS59156905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は活性炭で成り、通気性を持たせた多孔質構造
体に関する。
従来、気体を通過させて吸着浄化する活性炭を担持した
構造体は、たとえば第1図のように連続気孔のウレタン
フオーム1の多孔表面に活性炭粒2を接着剤3で付着さ
せたものであった。
このものは基材がウレタンであるため高温ガスを通過さ
せるなど高温雰囲気で使用したり、吸着時に発熱作用が
あるような用途に充当すると、構造体が変形したり崩壊
したりする。また活性炭の微粉が剥離して流失したりす
るおそれもあり、活性炭粒が接着剤1とよって被われる
部分は吸着作用をしない無効部分となってしまうという
欠点がある。
この発明は前記のような欠点のない活性炭め多孔質構造
体およびその製造方法を1供するものである。
すなわち炭化物のみで成る多孔質構造体を形成しその表
面を活性化するものである。
実施例によって説明すると第2図おいて連続気孔型の多
孔質組織を有する構造体4はフェノール系などの熱硬化
性合成引晰を炭化させた一体的なものであり、その多孔
表面は微細な吸着孔5を有している。
このような構造体を製造するには、所望の空隙率を有す
る連続気孔型ウレタンフオームの基材へフェノール系な
どの熱硬化性合成樹脂を含浸させ、次いで加熱焼成する
と、前記合成樹脂が硬化するとともに基材のウレタンフ
オームが焼失し、さらに合成樹脂が炭化し甑−材料でか
つ一体的な多孔質構造体4が得られる。つぎにこの炭化
物の構造体に通常用いられている活性炭製造方法におけ
る賦活工程を加える。するとこの炭化構造体自体に吸着
作用を有する微細孔が与えられて活性化しこの発明の多
孔質構造体を得ることができる。なお賦活工程の調節に
より吸着物質に応じた吸着特性をもたせることができる
この発明による多孔質構造体はm−な材料を炭化させた
一体的なものであるから活性炭粒の接着剥離等による不
具合がない。また接着剤に被われて活性炭の微細孔が無
効化することもなく、活性炭自体が多孔質構造体である
から有効な微細孔を多く持たせ吸着性能を向上させるこ
とができる。さらに空隙率が大となるから通気抵抗を減
少させることができ、炭化物のみで成るから高温ガスの
通過や発熱吸着作用にも十分耐えうるものである。
またこの発明の製造方法化よれば基材のウレタンフオー
ムの空隙率と、含浸させる合成樹脂の量を適宜に選ぶこ
とにより、形成される構造体の空隙率と活性炭量を変化
させることができるので、用途に応じて容積当りの通気
抵抗の低いものや吸着性能の高いものを選択して製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活性炭を担持した構造物を示す図、第2
図は乙の発明の多孔質構造体を示す図である。 1・・・・・・ウレタンフオームで成る基材2・・・・
・活性炭粒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  連続気孔型の組織を有し、活性炭で成る多孔
    う質構造体。
  2. (2)  ウレタンの連続気孔型構造体に熱硬化性の合
    成樹脂を含浸させ、加熱焼成してウレタンを焼失させる
    とともに前記合成樹脂を硬化し炭化させ、次いで前記合
    成樹脂の炭化物に賦店工程を加えて活性化する、活性炭
    で成る多孔質構造体の製造方法。
JP58030572A 1983-02-25 1983-02-25 活性炭で成る多孔質構造体およびその製造方法 Pending JPS59156905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030572A JPS59156905A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 活性炭で成る多孔質構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030572A JPS59156905A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 活性炭で成る多孔質構造体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59156905A true JPS59156905A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12307556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030572A Pending JPS59156905A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 活性炭で成る多孔質構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU606454B1 (en) * 1988-09-07 1991-02-07 Kabushiki Kaisha Sophia Game system
JPH05254816A (ja) * 1991-11-21 1993-10-05 Pechiney Rech Group Interet Economique Regie Par Ordonnance Du 23 Septembre 1967 活性炭フォームからの大きい比表面積を有する金属炭化物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU606454B1 (en) * 1988-09-07 1991-02-07 Kabushiki Kaisha Sophia Game system
JPH05254816A (ja) * 1991-11-21 1993-10-05 Pechiney Rech Group Interet Economique Regie Par Ordonnance Du 23 Septembre 1967 活性炭フォームからの大きい比表面積を有する金属炭化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745416A2 (en) Device for removal of contaminants from fluid streams
WO2003067041A1 (fr) Filtre a nid d'abeille pour la decontamination des gaz d'echappement, matiere adhesive et de revetement, et procede d'obtention dudit filtre
JPS59156905A (ja) 活性炭で成る多孔質構造体およびその製造方法
JP2001130973A5 (ja)
JP2011507783A (ja) フォルムアルデヒド吸着性能を有するタイル及びその製造方法
FI881590A0 (fi) Foerfarande foer framstaellning av formar av poroes kiselnitrid foer pressgjutning.
JPH0657623B2 (ja) 炭化ケイ素質ハニカム構造体及びその製造方法
JP2651170B2 (ja) セラミツクス多孔体
JPS6186411A (ja) 多孔質カ−ボン板の製造方法
JP2005111331A (ja) 触媒担体および触媒フィルタ
JPH1121182A (ja) 多孔質セラミックの製造方法
JPS63274452A (ja) 窒素製造用帯磁吸着剤
JPH11314022A (ja) 光触媒脱臭フィルター及びその製造方法
JPS63137725A (ja) 空気浄化用フィルタ−
JPH06116059A (ja) セラミックハニカムの製法
JPH04280088A (ja) 暖房機を兼ねる空気清浄機
JPH0383875A (ja) 多孔質セラミックス構造体の製造方法
JP4159145B2 (ja) ガス吸着素子
JP3800747B2 (ja) 触媒ヒータおよびこの触媒ヒータを使用した触媒装置
WO2024042912A1 (ja) 光触媒担持体および光触媒担持体製造方法
JPS5795817A (en) Manufacture of molded body of activated carbon
JP2004123673A5 (ja)
JPH01139117A (ja) フォーム
JP2628713B2 (ja) 多孔質セラミックス焼結体の製造方法
JP2001323102A (ja) 複合体及びその製造方法並びに該複合体を用いて得られるセラミック多孔体