JPS6186411A - 多孔質カ−ボン板の製造方法 - Google Patents

多孔質カ−ボン板の製造方法

Info

Publication number
JPS6186411A
JPS6186411A JP59209209A JP20920984A JPS6186411A JP S6186411 A JPS6186411 A JP S6186411A JP 59209209 A JP59209209 A JP 59209209A JP 20920984 A JP20920984 A JP 20920984A JP S6186411 A JPS6186411 A JP S6186411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
wood flour
pressure
heating
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209209A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Koshiishi
輿石 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59209209A priority Critical patent/JPS6186411A/ja
Publication of JPS6186411A publication Critical patent/JPS6186411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば燃料電池に用いられる電極基材のよう
な多孔質カーボン板の製造方法に関する。
【従来技術とその問題点】
従来から多孔質カーボン板の製造方法として、グラファ
イトあるいはカーボンの粉末や繊維をフェノール樹脂な
どの樹脂と混合し、この混合物を適当な形状の金型に入
れ、加圧加熱して成形品とした後、さらに加熱炭化して
製造する方法がよく知られている。ところが、これらの
方法は成形時に成形品としての形状を形成するために、
圧力と熱を加えられ、必然的に成形された成形品の密度
は高くなり気孔率は小さくなる。さらに炭化工程で、炭
素質であるグラフディトあるいはカーボンは炭化せず、
したがって炭化工程での気孔の形成は、専ら樹脂の加熱
分解、炭化によって行われる。 混合物の樹脂量は通常30〜70重量%の範囲であり、
加熱分解は樹脂の種類にもよるが50重量%前後である
。しかも炭化により樹脂は20〜30%の体積収縮を起
こすので、樹脂の炭化のみで気孔率を増大することは困
難である。したがって、前記の成形品の密度を可能な限
り小さくする工夫がなされているが、グラファイトある
いはカーボンと樹脂系の混合物では1.0以下にするこ
とは難しく、現状では炭化後の気孔率は最大でも30〜
40%で、より大きな気孔率の多孔板を得ろことは困難
であるという欠点を持っている。
【発明の目的】
本発明の目的は、従来の多孔板に比べより気孔率の大き
な多孔質カーボン板の製造方法を提供することにある。
【発明の要点】
本発明は、フェノール樹脂に木粉を混合した混合物を金
型中に入れ、室温でこれに接触圧(成形品の投影面積当
たり1  kgf/ C11以下)以下の圧力を加え、
いわゆる予備成形を行う0次いで圧力を除去し、無圧の
状態で金型を適当な方法で加熱してフェノール樹脂を硬
化して成形品とする。成形品を金型より取出した後、さ
らに加熱して混合物の成分である木粉および樹脂の両成
分を加熱分解。 炭化することにより多孔質カーボン板を得るものである
【発明の実施例】
以下、本発明を実施例に基づき説明する。 実施例1 フェノール樹脂と木粉(重量比l:1)の混合物約20
gを秤取し、100■φの円板状の成形品が得られる金
型中に投入し、室温で圧力を第1表に示す如(成形品の
投影面積当たり0〜0.5kgf/−加え予備成形を行
った0次いで圧力を除き無圧力状態で金型を150±5
℃の加熱炉中に入れ、30分加熱し樹脂を硬化させた。 この成形品を金型より取出し、例えば窒素のような不活
性ガス雰囲気中で500℃以上の温度で混合物を炭化し
厚さ0.3〜0.4++m、径70〜80mmの多孔質
カーボン板を製造第1表かられかる如(予備成形圧力0
.1kgf/cm2以下では、気孔率が60%以上の多
孔質カーボン板が得られ、しかも予備成形圧は低い程良
好である。なお第1表(第2表も同じ)の気孔率は、カ
ーボンの密度を1.7としてカーボン化後の成形品の見
掛は密度より計算により算出した。 実施例2 フェノール樹脂の混合量を各々30,40.50,60
.70重量%とじた木粉との混合物を予備成形圧力0.
1kgf/−の圧力で成形し、実施例1と同様の方法。 条件で炭化し多孔質カーボン板を製造した。得られた多
孔質カーボン板の特性を第2表に示す。 第2表 注(1)樹脂を加熱硬化し、金型から成形品を取出す際
に成形品の一部が破損。 第2表からフェノール樹脂量は40〜641%が良好で
ある (30重量%では成形品の強度が弱く不適)。
【発明の効果】
以上の実施例で説明した如く、本発明の多孔質カーボン
板の製造方法は、40〜60重量%の樹脂量を持つフェ
ノール樹脂と木粉の混合物を、金型を用い接触圧にほぼ
等しい0.1kgf/cm2以下の圧力で、しかも樹脂
の硬化の起きない室温で成形することにより、混合物の
見掛は密度(0,5〜0.6)より僅かに大きい、すな
わち気孔率の大きな成形品とし、ついで成形圧を除き無
圧力の状態で加熱し樹脂を硬化した後、成形品を金型か
ら取出し、さらに加熱して混合物を炭化し多孔質カーボ
ン板を得るものである。この際、本発明では、従来の製
造方法で使用される混合物中のグラファイトあるいはカ
ーボンの代わりに木粉を使用しているため、木粉も樹脂
と同様に加熱分解、炭化し空孔を形成する。すなわち木
粉が造孔材の働きをするため、従来のカーボン板より、
より空孔率の大きい多孔質カーボン板を製造することが
可能である。 また本発明の方法は、フェノール樹脂量、予備成形圧力
を適当に選択することにより実状に応じた多孔質カーボ
ン板を製造することができるという長所を有し、例えば
燃料電池に用いる電極基板のほか、フィルター、通気板
等の耐薬品、耐熱用の多孔板としても使用可能であると
いう利点を持っている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)フェノール樹脂と木粉の混合からなる混合物を金型
    中に充填し、これに室温で成形品の投影面積当たり0.
    1kgf/cm^2以下のいわゆる接触圧程度の圧力を
    加え成形した後、圧力を除き無圧状態で加熱してフェノ
    ール樹脂を硬化させ、さらに高温で加熱炭化することを
    特徴とする多孔質カーボン板の製造方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、フェノ
    ール樹脂の含有量が40〜60重量%であることを特徴
    とする多孔質カーボン板の製造方法。
JP59209209A 1984-10-05 1984-10-05 多孔質カ−ボン板の製造方法 Pending JPS6186411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209209A JPS6186411A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 多孔質カ−ボン板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209209A JPS6186411A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 多孔質カ−ボン板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186411A true JPS6186411A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16569159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209209A Pending JPS6186411A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 多孔質カ−ボン板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186411A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164806A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Aomori Pref Gov ウッドセラミックスの製造方法
US5353813A (en) * 1992-08-19 1994-10-11 Philip Morris Incorporated Reinforced carbon heater with discrete heating zones
KR100429741B1 (ko) * 2001-06-20 2004-05-04 주식회사 파인셀 졸-겔 반응의 무기물 주형을 사용한 나노세공 탄소재료의제조방법
KR100440592B1 (ko) * 2001-06-08 2004-07-15 이화형 열경화성수지의 식물섬유질 섬유상 요소 침투에 의한 형압성형 제품의 다공질탄소재료 제조 방법
EP1493723A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-05 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V Verfahren zur Herstellung von Keramiken und Bauteil aus einer derartigen Keramiken sowie Vorkörper zur Herstellung einer derartigen Keramik
KR100485649B1 (ko) * 2002-07-31 2005-04-27 충남대학교산학협력단 점토-목재요소-페놀수지로 만든 복합재료의 탄화에 의한 점토-목재-세라믹 다공질 탄소재료의 제조방법
JP2011177114A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshio Eda 通気性・保水性・吸着性を有する木炭混練粒状資材の製造方法とその使用方法
CN107026272A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 台湾奈米碳素股份有限公司 含氮碳电极的制作方法及其液流电池
CN112875698A (zh) * 2021-02-08 2021-06-01 中国科学院金属研究所 一种以面粉作为前驱体的分层多孔碳颗粒微波吸收剂的制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164806A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Aomori Pref Gov ウッドセラミックスの製造方法
US5353813A (en) * 1992-08-19 1994-10-11 Philip Morris Incorporated Reinforced carbon heater with discrete heating zones
KR100440592B1 (ko) * 2001-06-08 2004-07-15 이화형 열경화성수지의 식물섬유질 섬유상 요소 침투에 의한 형압성형 제품의 다공질탄소재료 제조 방법
KR100429741B1 (ko) * 2001-06-20 2004-05-04 주식회사 파인셀 졸-겔 반응의 무기물 주형을 사용한 나노세공 탄소재료의제조방법
KR100485649B1 (ko) * 2002-07-31 2005-04-27 충남대학교산학협력단 점토-목재요소-페놀수지로 만든 복합재료의 탄화에 의한 점토-목재-세라믹 다공질 탄소재료의 제조방법
EP1493723A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-05 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V Verfahren zur Herstellung von Keramiken und Bauteil aus einer derartigen Keramiken sowie Vorkörper zur Herstellung einer derartigen Keramik
DE10329822A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-27 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung von Keramiken und Bauteil aus einer derartigen Keramik sowie Vorkörper zur Herstellung einer derartigen Keramik
US7479249B2 (en) 2003-06-30 2009-01-20 Deutsches Zentrun Fuer Luft-Und Raumfahrt E.V. Method for the production of ceramics
JP2011177114A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshio Eda 通気性・保水性・吸着性を有する木炭混練粒状資材の製造方法とその使用方法
CN107026272A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 台湾奈米碳素股份有限公司 含氮碳电极的制作方法及其液流电池
JP2017139222A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 台湾ナノカーボンテクノロジー股▲ふん▼有限公司Taiwan Carbon Nano Technology Corporation 窒素含有炭素電極の製造方法及びレドックスフロー電池
CN112875698A (zh) * 2021-02-08 2021-06-01 中国科学院金属研究所 一种以面粉作为前驱体的分层多孔碳颗粒微波吸收剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797251B1 (en) Method of making carbon foam at low pressure
US4532091A (en) Method of producing permeable, porous molded bodies of silicon carbide
US3089195A (en) Process for producing a shaped graphite article
JPS6186411A (ja) 多孔質カ−ボン板の製造方法
JP4776530B2 (ja) フレームが挿入された活性炭成形体の製造方法
US2972552A (en) All carbon impervious graphite and carbon articles
US6699412B2 (en) Compression-molded silicon carbide structures
JPS6366783B2 (ja)
JPS62138361A (ja) 炭素材料よりなる高密度成形体の製造方法
JPH06172032A (ja) 炭化ホウ素/炭素複合系中性子遮蔽材の製造方法
CN108706979A (zh) 一种硅凝胶改性木质基碳化硅陶瓷材料的制备方法
JP3342508B2 (ja) 不透過性炭素質プレートの製造方法
RU2131805C1 (ru) Способ получения поликристаллического изделия
JP2660516B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用黒鉛ルツボ
JPH10167855A (ja) 多孔質炭素材
JPH06102530B2 (ja) 黒鉛質成形体の製造方法
JPH042546B2 (ja)
JP2633107B2 (ja) ホウ素/炭素複合系中性子遮蔽材の製造方法
JPH0543346A (ja) 活性炭構造物の製造方法
JPH01264967A (ja) 黒鉛成形体の製造方法
JPH0323207A (ja) 炭素成形体の製造方法
JPH01320208A (ja) ガラス状カーボン成形板の製造方法
JPS62133674A (ja) 燃料電池用リブ付セパレ−タ−の製造方法
JPS6059171B2 (ja) 疎密構造を有する炭素製品の製造方法
JP2000169230A (ja) 緻密質炭素質板の製造法