JPS59156657A - レンズ周縁加工機 - Google Patents

レンズ周縁加工機

Info

Publication number
JPS59156657A
JPS59156657A JP2955783A JP2955783A JPS59156657A JP S59156657 A JPS59156657 A JP S59156657A JP 2955783 A JP2955783 A JP 2955783A JP 2955783 A JP2955783 A JP 2955783A JP S59156657 A JPS59156657 A JP S59156657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
head frame
curve
detection device
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2955783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611467B2 (ja
Inventor
Susumu Hagiwara
進 萩原
Hitoshi Moriya
森谷 均
Akira Honda
本田 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2955783A priority Critical patent/JPH0611467B2/ja
Publication of JPS59156657A publication Critical patent/JPS59156657A/ja
Publication of JPH0611467B2 publication Critical patent/JPH0611467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメガネレンズの周縁にヤゲンや連合自動的につ
けることができるレンズ周縁加工機に関する。
メガネフレームのリムにはめ込むためにメガネレンズは
ほとんどの場合レンズ周縁をヤゲンと呼ばれるV型形状
に加工される。
このヤゲンはメガネフレームのリム内周のわん曲度と一
致するようメガネレンズの周縁に形成され、そのわん曲
度をヤゲンカーブと呼ぶ。
このヤゲンカーブはKで表わされ(K=Συ:Rはレン
ズの曲率半径)具体的な値として4〜6Kが選ばれるの
が普通である。
また、メガネレンズは未加工状態では普通丸型を有する
。それをフレームのリム内周の形に形成するのに1、フ
レームのリム内周の形を別の部材に移し、その型(正型
と呼ぶ)と未加エレンスをレンズ周縁加工機のレンズ回
転軸上に取付けて砥石によりならい加工をする。
この場合正型のレンズ回転軸への取付中心は、普通フレ
ームの幾何学中心と一致するよう形成される。一方レン
ズはレンズの光学中心がフレームの幾何学中心と一致す
るとは限らない場合が多いため、レンズのレンズ回転軸
への取付は光学中心から必要量偏心させて取付ける。
この結果、レンズを取付ける部分が光学中心とずれてお
り、一般にレンズの両面の曲率は異なるのでレンズの光
軸はレンズ回転軸とは一致せず曲がった状態で取付けら
れ加工されることになる。
さらに、この状態でヤゲンをレンズ周縁に形成する場合
曲率半径Rのヤゲンの曲率中心O1はレンズ回転軸P、
上にあるため、レンズの光軸P2とのずれが生ずる(第
13図)。
このようなレンズを組み込んだフレームを装用する場合
人の遠方視線に対して光軸が平行でなくなるため、プリ
ズム誤差を生じ、目に悪影響を与えることになる。
これを防ぐには、ヤゲ′ンカーブの中心が、レンズの光
軸上に位置するよう加工することが必要となってくる。
本発明の目的は、ヤゲン、溝カーブ等の研削カーフの中
心をレンズの光軸上に研削する   ゛ことのできるレ
ンズ周縁加工機の提供にある。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する
第1図乃至第5図は本発明の実施例である。
本体フレーム1に固着した支持軸受2に支持軸3を水平
方向(軸心方向)に滑動可能に支承せしめ、該軸3にヘ
ッドフレーム4を回動自在(矢印A)にとりつける。
ヘッドフレーム4にはメガネレンズ5をチャッキングす
るための凹所を形成し、該凹所にヘッドフレーム4の両
側からレンズ押え軸6とレンズ受は軸7を貫通させ、レ
ンズ押え軸6の一端には、該軸6を軸心方向に駆動せし
めるモーター等の駆動装置8を連結せしめ、他端には図
中示していないが、メガネレンズ5を直接押えるための
ゴム等を設けである。
一方、レンズ受は軸7の一端にはメガネレンズのリム形
状を形どった正型9が取付けられ、この正型9は又換可
能であり、レンズ受は軸7の他端にはメガネレンズ5を
直接受けるためのゴム等(不図示)を設けである。
前記レンズ押え軸6とレンズ受は軸7はギア列10a、
ベルト10b等の伝達装置を介してレンズ回転用パルス
モータ−10により同期回転され(矢印B)、レンズ受
は軸7にはレンズ回転の初期位置検出のために切欠を有
する基準板11が固定され、基準板11を挾持する如く
ヘッドフレーム4にフォトインタラプタ−12が設けら
れている。
第1図に示した本機械を後側より見た第2図において、
ヘッドフレーム4の後側に支持軸3を含むように切り欠
いた口字状部分4a内に、支持軸3が貫通しそれによっ
てヘッドフレーム4と共に支持軸3に沿って水平方向(
矢印C)へ移動可能な連結部材13を設け、該連結部材
13の他端は、ヘッドフレーム移動用パルスモータ−1
4と電磁クラッチ15を介して、該クラッチ15の軸端
に固定されたプーリー16によって水平方向に移動する
タイミングベルト17に連結されている。ヘッドフレー
ム4の水平方向の初期位置は連結部材13の端部に設け
た突出片18が本体フレーム1に設けたフォトインタラ
プタ−19を遮光することによって設定される。
本体フレーム1には、粗摺砥石20と、ヤゲン加工用の
V型砥石21とを各々の回転軸が支持軸3と平行になる
よう設置されている3砥石20.21の回転駆動は図示
にきモータ−により行なわれる。土壁9を受けるため本
体フレーム1(IIllに砥石21と同曲率の曲面をも
つ正型受け22が設けられている。該正型受け22は第
1図には示してい身いが第4図に示した如く枠体220
には、ラック223が取り付けられ、ラック223には
ギヤ23が係合している。ギヤ23は土壁」二下用パル
スモータ−24によって回転され、それによって正型受
け22は」−下に可動(矢印D)するように構成されて
いる。正型受22の上下高さ基準位置は固定ガイド22
5側に取付けられたフォトインクラブタ224’l:、
枠体220側に取付けたしや元板226によりしや光す
ることにより検出される。1だ、砥石20に近接して、
メカネレンズ5の縁厚を自動測定するための検出部25
を設置している。
該検出部25は第3図のように、接触子250を固着し
ている軸251の中間部に、フォトインタラプタ−25
2を遮光するだめの遮光部材253と、ばね254を設
け、組構を終了したメカネレンズ5を接触子250のコ
の字部内で揺動することにより、フォトインタラプタ−
252をオン−オフせしめるものである。
さらに、ヘッドフレーム4を支持軸3の回りに回転させ
るために、一端を連結部材13に固定したワイヤー26
をヘッドフレーム4」二のプーリー27に掛けて水平方
向へ曲げ、このワイヤー26の他i4ヲねじ28の回転
によって水平方向へ移動する移動部材29に固定する。
ねじ28はギヤ30を介してDCモータ−31に連結し
ている。ヘッドフレーム4は自重によって第1図で右回
転方向の回転力を与えられているので、DCモータ−3
1、ギヤ30、ねじ28、移動部材29、ワイヤー26
によってヘッドフレーム4を左回転せしめる回転力を得
るわけである。ヘッドフレーム4の回転位置を検出する
ために、ヘッドフレーム4にはエンコーダー32が固定
されており、エンコーダー32の回転軸には小型のプー
リ32aが一体に設けられ、このプーリ32aとプーリ
13aとの間にヒモ32bが掛けられており、その結果
、エンコーター32はヘッドフレーム4の回転に応じて
回転する。!、た、エンコーダー32の初期位置は、ヘ
ッドフレーム4に取付けられたフォトインクラブタ4b
を連結部材13に取付けられたしや元板13cによりし
や光されることにより検出される。
なお、本実施例では駆動部にパルスモータ−10,14
,24を、位置検出用にフォトインクラブター4b、1
2.19.222.224.252を使用しているが、
このフォトインタラプタ−4b、12.19.222.
224.252のかわりに他の光センサー育たばリミッ
トスイッチ等のセンサーが使用可能である。さらに、パ
ルスモータ−10,14,24のかtりにDCモーター
を、それに対を成して位置検出用にエンコーダーを各々
使用して同様の機能を達することも可能である。
次に、第1図乃至第4図の装置と共に用いられる電気制
御装置を第5図によって説明する。電気制御装置50は
カーブ値の入力スイッチ51aと、測定開始スイッチ5
1bと、を有するキーボード部51;後述のフローチャ
ートに基づいた所定のプログラム及び水平方向基準位置
から組構砥石20、V型砥石21、検出部25の接触子
250までの距離をパルスモータ−14の駆動パルス数
として記憶している第1記憶部52;演算機能を有し、
第1記憶部52に記憶されているプログラムに沿って各
部を制御する制御部53;及び第2記憶部54、を有す
る。制御部53は、パスライン55を介してメガネレン
ズ回転用パルスモータ−1,0、メカネレンズの回転基
準信号を出力するフォトインタラプタ12、ヘッドフレ
ーム駆動用パルスモータ−14、水平方向基準信号を出
力するフォトインタラプタ19、ヘッドフレームを上下
動せしめるDCモータ−31、ヘッドフレーム4の上下
動の基準位置を検出するフォトインクラブター4b、メ
ガネレンズの上下移動量を検出するエンコーダー32、
砥石回転用モータ56、摺動検出器のフォトインタラプ
タ222、型受けの上下高さ検出器のフォトインクラブ
タ224、メガネレンズの縁厚測定用のフォトインクラ
ブタ252に各々接続されている。
次に、上記所定のプログラムを規定するフローチャート
(第6図図示)及び他の説明図(第7図乃至第12図)
を参照しつつ装置の動作を説明する。
図示なき電源スィッチをオンすると、DCモータ−31
が回転し、ワイヤー26が第2図左方へ引っ張られ、そ
の結果ヘッドフレーム4が、上方の所定位置へ持ち上げ
られる。
この状態にて圧型9と未加工メガネレンズ5とをチャッ
キングする。キーボード部51に入力スイッチ51&に
よって直径とカーブ値を入力する(第6図のステップ6
0)と共に、測定開始スイッチ51bをオン(第6図の
ス(1]) テップ61)する。そうすると直径とカーブ値とが制御
部53を介して第2記憶回路54に記憶されると共に、
制御部53からヘッドフレーム移動用のパルスモータ−
14に駆tl+パルスが入力される。パルスモータ−1
4が回転し、突出片18がフォトインクラブタ19を遮
光するとフォトインタラプタ19は水平方向基準信号を
発生する。制御部53は、水平方向基準信号を入力する
とヘッドフレーム移動用のパルスモータ−14への駆動
パルスの供給を停止し、その後第1記憶部52に記憶さ
れている水平方向基準位置から組構砥石20までの距離
に対応した数のパルスをヘッドフレーム移動用のパルス
モータ−14に入力せしめる。従って、未加工のメガネ
レンズ5は組構砥石20に対応した水平方向位置にくる
ことに寿る。制御部53は、ヘッドフレーム移動用のパ
ルスモータ14に所定の数のパルスを入力し終ると、組
構砥石20を回転するモータ56に信号を送り、このモ
ータ56(12) を回転せしめる。次にDCモータ−31を回転せしめ、
移動部材29を第2図の右方へ進めヘッドフレーム4を
支持軸3の回りに回転させて所定位置から下方へ下げ、
未加工のメガネレンズ5を組構砥石20上に所定の押圧
力にて載置せしめると、メガネレンズ5の組構が行なわ
れる。制御部53は、メガネレンズ回転用パルスモータ
10にも信号を送る。
従って、未加工のメガネレンズ5はゆっくり回転しつつ
組構砥石20にて組構される。未加工のメガネレンズ5
は、あらかじめ取り付けられた圧型9に対してほぼ同型
となるように端面を研削される。その程度は圧型上下用
パルスモータ−24による正型受け22を上下すること
によって調節する。組構終了近くなると、圧型9が正型
受け22に接するようになり、正型受け22はそれによ
って回転せしめられ、遮閉棒221がフォトインタラプ
タ222を断続し、それによって得られるフォトインタ
ラプタ222かもの信号によって組構の終了を検出する
と(第6図のステップ62)、制御部53はレンズ半径
測定ステップ(第6図のステップ63)に入り、フォト
インクラブタ12から回転基準信号が得られる虜でメガ
ネレンズ回転用パルスモータ−10に駆動パルスを送る
。フォトインタラプタ12から回転基準信号が得られる
と、制御部53は回転角度θと半径rの読み取りステッ
プ(第6図のステップ64)に入る。メガネレンズ5を
回転するとメガネレンズ50半径γの変化に応じてヘッ
ドフレーム4が上下する。
それ故、制御部53は、メガネレンズ回転用パルスモー
タ10に送った駆動パルスの数に対応せしめて、エンコ
ーダー32から得られるメガネレンズ50半径γに対応
した値を第2記憶回路54に記憶せしめる。1パルスに
よってメガネレンズ5が1度回転するようにしておけば
、1度毎の半径rが回転角度に対応して記憶される。メ
ガネレンズ5が360度回転し、フォトインタラプタ1
2から再び回転基準信号が得られると、360個のデー
タが第2記憶回路54に記憶されたことになり、角度θ
と半径γの読み取りステップ(第6図のステップ64)
が終了する。制御部53は、極値検出ステップ(第6図
のステップ65)に入る。fl制御部53は、第2記憶
回路54から半径γの値を順次読み出し、前後の値を比
較することにより極値を求める。すなわち、第7図に示
した如く、組構後のメガネレンズ5を簡単のために橢円
と考えれば、短軸と長軸各々が外周と交わる位置aX 
b、c、dが極値となる。すなわち、第2記憶回路54
内には実際には」二連の如く0〜360度にわたって1
度毎に360度のデータが得られるのであるが、これを
簡単のために連続的にデータが得られたとし、それを視
覚的に示せば第8図に示した如くになる。第8図におい
て横軸が回転基準位置からのメガネレンズ5の回転角度
、縦軸がメガネレンズ50半径γである。第8図より明
らかな如く、回転角度ゼロのときのa点及び回転角度π
のときの6点において半径γは最小値ra、reをとり
、回転角度−のときのb点、回転角度旦πのときの2 d点において半径rは最大値rbX rdをとる。。
極値の位置、すなわち、a点乃至d点は、第2記憶回路
54に記憶される。第7図で明らかな如く極値a点乃至
d点は組構砥石2oの頂点で加工される点で、その点で
の半径ra乃至rd  がメガネレンズ5の真の半径を
示す。
極値の検出ステップが終了すると、制御部53は第6図
のステップ66に入り極値があったか否かの判断を行な
う。そして、メガネレンズ5が円である場合には極値が
ないがら、第6図のステップ67を経由して回転基準位
置を極値と定める。このようにしてすべての形状に対し
て極値が定まると、極値においてメガネレンズ5の縁厚
測定を行なうステップ(第6図のステップ68)に入る
。すなわち、制御部53は、パルスモータ−14に駆動
パルスを与え、メガネレンズ5が検出器25の(15) 接触子250に入る位置寸でヘッドフレーム4を水平方
向へ移動せしめる。接触子250の位置は水平方向基準
位置Sから一定の所にあるから、制御部53は第1記憶
回路52に記憶されている水平方向基準位置Sから組構
砥石20捷での距離から、接触子250捷での距離を引
き算した距離だけヘッドフレーム4を移動せしめる。そ
の後、制御部53はパルスモータ−24に回転信号を送
ってヘッドフレーム4を下降せしめ、メガネレンズ5を
接触子250内に挿入する。この時のレンズの水平位置
はあらかじめ設定されており、縁厚測定基準位置と呼ぶ
。その後、メガネレンズ回転用のパルスモータ−10に
信号を送シ、極値が接触子250内にくるように成す。
本例では回転方向基準位置が極値のa点に対応している
から、パルスモータ−10は回転しない。なお、第1記
憶回路52には、水平方向基準位置Sから接触子250
までの距離を記憶しておく代わりに組構砥石20から検
出部25″i!での位置を記憶させておくように成して
も良いことは勿論である。
第9図はレンズが縁厚測定基準位置にある。
状態で、これよりパルスモータ−14に駆動パルスを入
力してレンズを左方に移動すると接触子250が回転し
、フォトインタラプタ252から信号が出る。その時の
縁厚測定基準位置からの移動量t、をパルス数(制御部
53は、駆動パルスをアップカウント、ダウンカウント
し現在のメガネレンズ5の位置に対応した駆動パルス数
を常にチェックしている)で読み取る。同様に、右方に
移動し縁厚測定基準位置からの移動量12をパルス数で
読み取る。このことによって制御部53はあらかじめ記
憶されている接触子250の左右の端面25 &、  
25 bの間隔Hとから演算H(j+ +z2)  を
行ないa点におけるレンズの縁厚aDを求める。制御部
 53はパルスモータ10に信号を送り、他の極値す点
、6点、d点を接触子250内に入れていき順次す点、
0点、d点におけるレンズの縁厚bl)、cDldDf
:求メル。
なお、接触子250の左端面25aと水平方向基準位置
Sとの距離ばあらがじめ記憶回路52に記憶されており
、それをMとすると、a点の両端面位置はM +l I
 、M 十■−I  l 2とそれぞれ演算される。こ
の値をa TJI 、a L2とおくと他の点はbLl
、bT、2、・・・・・・、dL、、dL2 と表わさ
れ、これらのデータを記憶回路54に記憶せしめる。
このように得られたデータを視覚的に説明するために第
10図を用いると、横軸に水平方向基準位置からの距離
I、金、縦軸にメガネレンズ50回転角θをとり、各々
のa点、b点、0点、d点について、水平方向基準位置
Sからの距離aL1、bLl、cLl、dLl、と、各
点でのメガネレンズの厚さを加味したaL、+aDXb
t、、 +bDXe L、 +CI)% dL、 十d
Dとをとれば、a点、b点、0点、d点に対応した点を
結ぶことによって、メガネレンズ5の縁を展開したグラ
フが得られる。第10図の斜線部はメガネレンズの縁厚
(a点、b点、0点、d点以外では近似的)を示すこと
になり、この斜線部内がヤケンカーフ付は可能領域とな
る。
次に、上記で求めたレンズの表面、裏面の@4点ずつよ
り、各々4点を通る球面を計算し、レンズの表面、裏面
の曲率中心01.02(空間」二の点)を計算する。(
第6図のステップ69.70) さらに、曲率中心01.02の空間上の2点を通る直線
01 02を計算する(第6図のステップ71)。この
直線0+Otがレンズの光軸である。
なお、ここで先に仰1定したレンズの端面位置からレン
ズ縁厚の最小d〕の中心位置を求める(第6図のステッ
プ72)。縁厚の分布が第10図の如き場合には点Qa
となる。
この点Qaを通り、かつ直線0.−02上に中心o1も
つよう指定カーブの半径R(−523)を定め、縁厚前
1定した所との交点Qb−Qdの位置を計算する(第6
図のステップ73)。
(第14図参照) こうして求1つだレンズ上の4点Qa−Qdから隣接す
る2点間の近似々らい直線の傾きを求める。
例えば点Qaと点Qb  間の近似ならい直線の傾きを
第11図に示した如(tanα−rb−rab−Qa のようにして求めるわけである。なお、第11図のPl
はレンズの回転軸である。
こうして、点Qa−Qdと求めた傾きにより第10図に
示した折れ線カーブ100が求する。すなわち、このよ
うにして求めた折れ線カーフ100(第10図)がヤゲ
′ンカーフ゛に対応する。第10図の如く、点Qa% 
QbXQC%Qdが斜線部内に入っていれば、ヤゲンカ
ーブ100はレンズ縁厚」二で外れることなく付けるこ
とができるのでその場合には点Qa〜Qdの隣接点間の
傾きを求めるステップ(第6図のステップγ9)に入る
が、指定カーブが大きい場合縁厚中の中の最小値以外に
おいてヤゲンカーブ100はレンズ縁厚上で外れること
がある。その場合には、制御部53は縁厚中の中の最小
値、すなわち、本例においては点Qaをいずれかの端面
の方向に移動させて(第6図のステップ75)近似なら
い曲線より残りの3点QbXQc、Qdを求め(第6図
のステップ76)、すべての点がメガネレンズ5の縁厚
中肉に入るか否か調べ(第6図のステップ77)、入っ
ていることが確認できれば点Qa−Qdの隣接点間の傾
きを求めるステップに入り(第6図のステップ79)、
そうでなければ指定のカーブでは不適であるから、表示
等を行ないカーブ値の指定変更を行なわせる(第6図の
ステップ78)。
このようにしてヤゲンカーブがしシズ縁厚」−にのるこ
とを確認すると、制御部53は捷ず、パルスモータ24
にパルスを送り、正型受22を接触子250から外れる
様上昇させ、次にメガネレンズ5のヤゲンカーフを付す
る位置が丁度V型砥石21上にくる如くパルスモータ−
14にパルスを人力せしめる。第10図で説明した如き
場合ではメガネレンズ5のa点における点Qaが丁度V
型砥石21上にくるように制御部53はパルスモータ−
14にパルスを印加する。
制御部53はV型砥石21の回転モーター56を回転せ
しめ、再びパルスモータ24にパルスを送り、正型受2
2を下げすなわちヘッドフレームを下降せしめ、メガネ
レンズ5にヤゲン全形成する如く成すと共に、ヤケンカ
ーブを形成するために、パルスモータ−10と同期をと
りつつパルスモータ−14にパルスを入力せしめ先に求
めたヤゲンカーフ(第10図参照)をメガネレンズ5の
外周面に形成していく。
その結果、メガネレンズ5には光軸」−に曲率中心を持
ったヤゲンカーブが形成される。
すなわち、第13図はメガネレンズの回転軸P+ k中
心としてヤケン5′を形成した場合で′あり、第14図
は本発明によりヤゲン5′を形成した場合を示したので
あるが、メガネレンズの回転軸P1を中心としてヤゲン
5′を形成するとヤゲンは回転軸P、上に中心O7を有
する半径Rの曲面」二に形成されるため、メガネ枠に加
工後のメガネレンズを取シ付けた場合、メガネレンズの
光軸P2はレンズの回転軸(遠方視線と一致)に対して
傾ぐので赤岬プリズム誤差を生ずるが、本発明によれば
、未加工のメガネレンズの裏面の曲率半径R1と表面の
曲率半径R2を求めて光軸P2を計算した後、光軸P2
上にヤゲンカーブの中心を決定する如く成したので、メ
ガネ枠に加工後のメガネレンズを取り付けた場合、ヤゲ
ンカーブの中心がレンズの光軸上にあるから、遠方視線
と光軸とが一致することになる。
なお、以上の説明ではヤゲンを形成する例で説明したが
、溝カーブ等の一般的に研削カーブと称せられるものに
も適用できる。
壕だ、メガネレンズ5の縁厚を求めるために、以上の説
明では第3図で示した如き凹型の接触子250を有する
検出部25を用いたが、第12図に示した如く凸型の接
触子250′を用いる如く成してもメガネレンズ5の縁
厚を求めることができる。この場合接触子250′の凸
部の両側面にメガネレンズ5を当接せしめるために、凸
部の幅がデータとして必要であり、又凸部を越えて反対
側にメガネレンズ5を運ぶ動作が必要となる。
さらに、メガネレンズ5に近接してヘッドフレーム4に
マイクロフォンを設け、組構を終了しかつ極値を求めた
メガネレンズ5を、租借砥石20で両端面を微少部分研
削することによって発生する音をマイクロフォンで検出
し、前記検出部25のフォトインクラブター252の信
号と同様な信号を得ることができメガネレンズ5の縁の
位置を測定できる。
同様に、マイクロフォンのかわりに振動センサー等を使
用することも可能である。
以上のように本発明によれば、いかなるレンズでもその
縁厚を測定することによって最適なりゲンカーブを自動
的につけることができるものであるから、経験が少ない
人でも、短時間にしかもミスなく容易にメガネレンズの
加工ができ、さらに加工機につきつきりの必要もないと
いう利点があるのみならず、加工工程全体の省力化の効
果が期待できる。
更にメガネフレームのリム形状を自動測定し、その時の
正型の半径と角度の関係を電気信号に変換する装置と組
み合わせ、その信号により正型受22をパルスモータ−
24により上下動することによって、正型を必要とする
ことなくメガネレンズを製作することが可能で、メガネ
レンズをメガネフレームに対して正確に合致することが
できるという理由で有効である。
さらに以上述べたよ−うに、本発明によれば、レンズ両
面の曲率中心が正確に求めることができる球面レンズに
おいては、理想的なりゲンカーフ゛が得られる。このこ
とにより、レンズは、フレームに光学的にしかも医学的
に正しく組み込まれることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施例で、第1図は斜視図
、第2図は背面図、第3図は検出部の詳細図、第4図は
正型受けの詳細図、第5図は電気制御装置のブロワ・り
図を示す。 第6図はフローチャート第7図は組構後のメガネレンズ
を橢円と仮定して半径を求めるための説明図、第8図は
第7図のメガネレンズから得られる半径と回転角の関係
を示すグラフ、第9図はレンズが縁厚測定基準位置にあ
る状態、第10図はレンズの縁厚分布図、第11図はレ
ンズの隣接2点間の近似ならい直線の傾き、第12図は
接触子の別実施例、第13図はメガネレンズの回転軸を
中心としてヤゲンを形成した説明図、第14図は本発明
によりヤゲンを形成した説明図である。 (27) 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・本体フレーム、  4・・・ヘッドフレーム、
5・・・メガネレンズ、 20.21・・・砥石 25・・・レンズ位置検出装置 (28) 第1z図 第13図 欠14図 β    R1 − Pi 348−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メガネレンズを保持回転させ得るチャッキング機構を備
    え水平方向及びメガネレンズ半径方向のいずれにも移動
    しうるよう構成したヘッドフレームと、該ヘッドフレー
    ムを水平移動せしめる水平駆動装置と、前記ヘッドフレ
    ームに設置されチャッキング機構を備えたレンズ回転軸
    を回転せしめる回転駆動装置と、本体フレームに設置さ
    れた砥石と、該砥石に近接して設けたレンズ位置検出装
    置と、前記ヘッドフレームの位置を検出するヘッドフレ
    ーム位置検出装置と、前記レンズ回転軸の回転位置を検
    出する回転位置検出装置と、前記レンズ位置検出装置、
    前記ヘッドフレーム位置検出装置、前記回転位置検出装
    置からの各検出信号を入力し、メガネレンズの光軸上に
    ヤゲンカーブ又は溝カーブの中心がくる如くメガネレン
    ズ周縁でのヤゲン又は溝の位置を演算し、前記回転位置
    検出装置からの信号に同期して前記演算結果に基づき前
    記水平駆動装置を制御する制御装置と、 を有することを特徴とするレンズ周縁の加工機。
JP2955783A 1983-02-25 1983-02-25 レンズ周縁加工機 Expired - Lifetime JPH0611467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2955783A JPH0611467B2 (ja) 1983-02-25 1983-02-25 レンズ周縁加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2955783A JPH0611467B2 (ja) 1983-02-25 1983-02-25 レンズ周縁加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156657A true JPS59156657A (ja) 1984-09-05
JPH0611467B2 JPH0611467B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12279439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2955783A Expired - Lifetime JPH0611467B2 (ja) 1983-02-25 1983-02-25 レンズ周縁加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611467B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071156A (ja) * 1983-03-22 1985-04-23 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズの縁面に斜面又は溝を形成する装置
JPS61274862A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削装置
JPS629858A (ja) * 1985-03-29 1987-01-17 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削装置
JPS62181864A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 Tokyo Optical Co Ltd 玉摺機
JPS63196364A (ja) * 1987-02-05 1988-08-15 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削方法及びそのための装置
JPS63140354U (ja) * 1986-09-06 1988-09-14
JPS64409A (en) * 1988-05-20 1989-01-05 Topcon Corp Instrument for measuring frame shape
JPH04360761A (ja) * 1990-07-06 1992-12-14 Hoya Corp 眼鏡レンズ加工機及び眼鏡レンズ加工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071156A (ja) * 1983-03-22 1985-04-23 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズの縁面に斜面又は溝を形成する装置
JPH055629B2 (ja) * 1983-03-22 1993-01-22 Eshirooru Intern Co Jeneraru Doputeitsuku
JPS629858A (ja) * 1985-03-29 1987-01-17 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削装置
JPS61274862A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削装置
JPS62181864A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 Tokyo Optical Co Ltd 玉摺機
JPH0632891B2 (ja) * 1986-02-06 1994-05-02 株式会社トプコン 玉摺機
JPS63140354U (ja) * 1986-09-06 1988-09-14
JPS63196364A (ja) * 1987-02-05 1988-08-15 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削方法及びそのための装置
JPS64409A (en) * 1988-05-20 1989-01-05 Topcon Corp Instrument for measuring frame shape
JPH04360761A (ja) * 1990-07-06 1992-12-14 Hoya Corp 眼鏡レンズ加工機及び眼鏡レンズ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611467B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908348A (en) Method for CNC-controlled shape grinding of spectacle lenses
US4383393A (en) Automatic lens grinding machine
EP0894567B1 (en) Method and apparatus for measuring an eyeglass frame and eyeglass lens grinding apparatus using the same
US6290569B1 (en) Lens grinding apparatus
EP1642678A1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP2007181889A (ja) 眼鏡レンズ加工システム
EP0899059B1 (en) Eyeglass lens grinding machine
JPH07223153A (ja) フレーム形状測定装置
US8460056B2 (en) Device for machining an ophthalmic lens
EP0160985B1 (en) Method and device for calculating relationship between pre-edged lens and spectacle lens
ES2213956T3 (es) Procedimiento de mecanizado para lentes.
JPH0431817B2 (ja)
EP0196114A2 (en) Lens grinding apparatus
JPS58177256A (ja) レンズ周縁加工機
JPS59156657A (ja) レンズ周縁加工機
US6220927B1 (en) Lens grinding apparatus
JP4068177B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP3075870B2 (ja) ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
JPH10328991A (ja) レンズ研削加工装置
JPH07186027A (ja) レンズ研削加工システム
JPH06241772A (ja) フレーム形状測定装置
JPS61257750A (ja) 自動玉摺機
KR100715124B1 (ko) 개선된 홈파기부를 가지는 안경렌즈 가공장치
KR101490494B1 (ko) 안경 렌즈 가공 방법 및 장치
JPH06100457B2 (ja) 眼鏡フレ−ムのレンズ玉型形状測定装置