JPS59154753A - アルカリ電池用セパレ−タ - Google Patents

アルカリ電池用セパレ−タ

Info

Publication number
JPS59154753A
JPS59154753A JP58028482A JP2848283A JPS59154753A JP S59154753 A JPS59154753 A JP S59154753A JP 58028482 A JP58028482 A JP 58028482A JP 2848283 A JP2848283 A JP 2848283A JP S59154753 A JPS59154753 A JP S59154753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
thin film
resistance
parts
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58028482A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sawazaki
沢崎 隆
Akio Nojiri
昭夫 野尻
Nobumitsu Yamanaka
信光 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP58028482A priority Critical patent/JPS59154753A/ja
Publication of JPS59154753A publication Critical patent/JPS59154753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微多孔薄膜からなるアルカリ゛屯池用セパレ
ータに関する。
従来、多孔寅アルカリ゛祇池用セパンータとしては、耐
アルカリ性、銅アルカリ酸化性、耐熱性を有し、且つ適
当な機械的性能を有するポリオレフィン樹脂を素材とし
た膜に適当な方法で多数の孔を設けたもの、又耐アルカ
リ性材の微粉末を乳化■合や焼結の方法により多数の孔
を設けたもの等がある。然し、此等のセパレータは親水
性が不充分であり又孔径が大き過ぎるものもあって、金
属イオン透過阻止性が低下して薄膜物性に弱点を有し1
、且つ製造方法が複雑で、コスト市となり、実用上不適
当であった。
又無機微粉体に液状の被抽出性有機物を混合吸おさせて
粉末状乃至顆粒状体とし、次にこれをポリオレフィン樹
脂に混練して、薄膜(=成形し、次に該成形物を抽出処
理することよりなる多孔体のフィルムは公知であるが、
該成形物をつくるとき上記の如き混合吸着と混練の2段
階の混合作業を行うから製造工程はふえることとなる。
尚このようにしてつくられた成形物は親水性が不充分な
のでセパレータとして電池に組立てたとき電池寿命が短
くなる欠点がある。
又ポリオレフィン樹脂に無機充填剤を混合し、シートに
成形し2、次龜該レートを抽出処1するこ□とよりな6
多孔質薄、、晒も公知1ある力゛・該シート・で充分な
空孔率を得るためには延伸加工が必要で□・あり、その
結果孔:径が□大メケって金属イオン透過阻止性が低下
しJセパレニタとして薄膜の物性が不充分である。
本発明は叙上の点を鍾みてなされたものであって、耐ア
ルカリ性、耐アルカリ酸化性、耐熱性に優れ、適当な機
械的性能を、有し、且つ親水性にも富む−f7 /(L
/ −5を開発し・本j′<li−夕で電池を組立たと
き電池寿命4台性の著′7:!L<向上することを目的
としたものである。則ち、ポリオレフィン樹脂に有機液
状の被抽出性物と無機微粉体と非イオン性界面活性剤と
を添加1シ、・、:それらを直ちに混練して混和物とな
し、該混和物を薄膜状に加工した後、該薄膜を抽出処理
することからなるアルカリ電池用セパレータである。合
成樹脂、被抽出性有機物、無機微粉体、非イオン性界面
活性剤の混和物中の被抽出性有機物は合成樹脂700重
量部(以下部と称す)に対してIO乃至2よ0部であり
、鋸機、微粉体は100乃至3θO部である。又非イオ
、ンり面活性剤も一一に混練するこ、どは9.れによっ
てつくられたセパレータの親水性を祷続させ電池寿命特
性を向上させるためである。
次に本発明に用いる化学組成について更に詳しく述べる
。ポリオレフィン樹脂とはポリオレフィン樹脂単独又は
これに親水婢樹脂を加えた合成樹脂な菖い、ポリオレフ
ィン樹脂には低密度、中密度および高密度のf?、エチ
レン1.ならび1ニプロビレンホモボリマー、z、j、
レン・プ、ロビレンランダム共亜合体、エチレン・テ、
シビンンブ、ロック共重合体、ポリブテン/なく・、の
・・′7種又はコ種以上の混合物を用い、これらのメ、
/l/’)インデックスMIは120/〜/θが好まし
い。MIが0.07より小さい樹脂は混練ならびに成形
□時に靴動性が悪ぐ、またMIがIOより大きいものは
薄膜に成形したときの機械的性能が悪くなる。
被抽出性有機物とはポリオレフィン樹脂の加工温度の範
囲で液体である有機物で有機溶剤で抽出用能なものf(
らはよく、例えば′だ温で固形のものとしてはパラフィ
ン、塩化パラフィン等があり、液体のものでは、フタル
酸ジコーエテルヘキシル、フタル酸ジイソデシル、トリ
メリット酸トリコーエチルヘキシル、フタル酸ジブチル
等のフタル酸エネテル、ボリエデレングリコール、トリ
エチレングリコール、グリセリン、ポリプロ・ピレング
リ、コール等のグリ、コニニル知及びそれらのエーテル
類、セパシン酸ジコーエテルヘキ・シル、セバシン酸ジ
ブチル等のエステル類、ナフサ等の石油系炭化水系、ポ
リブテン等のオイル等である。□これら被抽出性有機物
の添加量ゆ前述したよう(″−含成樹脂76 o 部に
対してJ′O−2よρ部であるが若しこの添加量が!θ
郡より小さいときは条孔性が充分でなくなり、また2I
O部より大きいときは樹脂への溶解力上飽和し、″y:
混和が置県となる。  。
、無機微粉体とは酸化チタン、酸化ジルコニウム、カー
ボンブラック、舞水迂酸、珪酸カルシウム、11酸アル
ミニクム、アルミナ1、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、タルク、マイカ、グラファイト、硫酸バリウムJ
↓藻土、アスベスト等又はこれらの混合物でよく、出来
る丈撤粒、子のものがよく、10〜/ 00WLμのも
のが好ま・□しい。これら微粉体の樹脂への添加量は、
前述したように合成樹・、脂100部(二対して7oo
〜3.!O:部で:ある・を添加量が100部より少な
いと多孔性が失われ電、気、抵抗が大となり1.3!θ
部より多いと薄膜成形がしにくくなる。
非イオン性界面活性剤とは、形成された薄膜に親水性を
与えるとともに薄膜の形成を容易ζユするための可塑剤
としての効果も併せ有するもので、分解温度がポリオレ
フィンの加工温度より高く、比表面張力低下能の大きい
ものが好ましい。例:えは、ラウリルエーテル系ンノニ
・ル]岨ニルエーテル系、オクチルフェノール系、アル
キルアリルエーテル系、ノニルフェノール系、脂肪酸系
等で特に好まし、いのは脂肪酸系中の脂肪酸アミド系で
分・千盪が70〉!θOのものである。   □ ゛本
発明において、合成樹脂としてはポリオレフイン樹脂の
みでもよいが親水性樹mlを加えることが親水性を更に
同上させるので好ましい。親水性樹脂とはポリビニルア
ルコールか、特に望ましいのはエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体でビニルアルコール成分含量は30〜7!
%が特によい。
ビニルアルコールの含量が多いと融点が商くなり、ポリ
オレフィンとの混和性が少なくなり加工性が低下し5、
その含量が少なくなると親水性が低下する。親水性樹脂
の添加量はポリオレフィン樹脂700部に対してθ〜2
0θ都でよい。
本発明において上述した組成成分に更に抗酸化剤、紫外
線吸収剤、滑剤、成形助剤、老化防止剤等も本発明の効
果を特に阻害しない限り添加してもよい。
次に本発明における混練成形方法は一般的なプラスチッ
ク混線方法でよく、例えはバンバリーミキサ、ニーダ−
1熱ロール、カレンダーロール、押出機等でよい。連続
的にフィルム成形するためには混線性を考慮した場合λ
軸押出機かカレンダーロールを用いることが好ましい。
又薄膜成形方法は押出機の場合はTダイを用いるがあら
かじめシート状に押出したものを圧延ロール等で薄膜化
する方法でもよい。又峨熱または蒸気による熱プレスを
用いてもよい。又押出により得られたフィルムが厚い場
合、/軸又はλ軸方向に延伸してもよいが延伸倍率は体
積倍率で70倍までよいがこれ以上延伸すると微孔の孔
径が太き(なり過ぎて好ましくない。
薄膜の厚さは2Qμから30θμ が望ましく、更に好
ましくは30〜2Qθμである。これは薄膜の機械的お
よび電気的特性によるほか、セパレータを極板に巻く場
合の作業性ならびにセパレータを巻いて組立てた極板群
の厚みなどを考慮したものである。
次に被抽出性有機物の抽出処理について述べる。
抽出処理は上述の如(混練成形された薄膜中に分散して
いる有機液状体の被抽出性有機物を溶解するが樹脂を溶
解しない条件で行わなければならないので、通常アセト
ン、ベンゼン、キシレン、ノルマルヘキチン、エタノー
ル、メタノール等のアルコール類、四塩化炭素、クロロ
ホルム等の有機溶剤を用いて常温からtOcOの温度範
囲で行ってよい。
抽出により親水性が失われた場合は界面活性剤で表面処
理を行ってもよい。
次に本発明の実施例について述べる。(以下部とあるは
いずれも重量部を指す。) 実施例/ 組成は第7表に示したように合成樹脂としてのMIθ7
の中密度ポリエチレン/3部とビニルアルコール含量4
’0%のエチレン・ビニルアルコール共重合体り部、被
抽出性有機物としてフタル酸ジコーエチルヘギシル30
婦、無機微粉体として平均粒径グ0四μのアナターゼ型
酸化テタングθ部、更にR−c−N−(OzHlloH
)2で示されるアミン1 系界面活性剤ユ、コ部、ビスフェノール系老化防止剤9
02部を加え混合した後、試験用ニーダ−(二て混練し
、/♂θ0Cの熱プレスにより薄膜にした。
比較例として第1表に示すように実施例/の組成中、親
水性樹脂を添加せず又界面活性剤をソルビタンモノステ
アレート※としたもの(比較例/−/)、界面活性剤を
添加しなかったもの(比較例/−2)、無機微粉体を添
加しなかったもの(比較例/−3)、被抽出性有機物を
添加しなかったもの(比較例/−1)、親水性樹脂のビ
ニルアルコール含量を?θ%※※と大量にしたもの(比
較例/−りなどの!種類の実施例とは組成の異った比較
例のものをそれぞれ混練したところ、比較例/−3、は
微粉体がなかったので有機物が実質的に多過ぎ/−4、
は有機物がなかったので微粉体の量が重質的に多過ぎ、
また比較例/−!は親水樹脂のビニルアルコール量が多
過ぎ樹脂の相溶性が悪く、均一に混練することが不可能
であった。比較例/−/、/−λは実施例と同じ工程を
経て薄膜をつくり、実施例と共に常温のアセトン中に2
時1間浸漬して抽出処理を行い、ダイヤルゲージで膜厚
を測定し、K7t’i/lのKOH溶液(30°C)中
にて電気抵抗を測定した。測定結果は第1表に示したよ
うに本発明による実施例は比較例に比べて膜厚の薄いも
のができるし電気抵抗も小で竺れた薄膜特性紮ホした。
第    ン    表 実施例コ 実施例/の組成中ポリエチレンの代りにMI /。
のエチレン・ブ、ロビ、レンブロック共重合体(エチL
/ン含量/3%)とし被抽出性有、欅物なトリ・メリッ
ト酸トリマーエテルへ、キシルとし、他は・実施例/と
同一としたものをミキサーで混合した。一方、比較例2
− /、件しては平均粒子径//邊μの無水微粉シリカ
71部にフタル酸ジλ−エテルヘキシル60部に一端混
合吸着させNJ籾粒状し、、次にこれをM、I/の中密
度ポリ・エテ・レン、、22部と混合した6又比較例2
−2としてM 、 I 、、/、、、、、、の中密度、
ボリエ・チ、レン/θO部に平抱粒子径3θ轟μ・の炭
、酸カルシウム100部ならびに脂肪酸アミド系界面活
性剤70部とをミキサーで混合した。以上の組成を第−
表に示す。次に第2表に示すZ種の混和物を30%φコ
軸押出機にてそれぞれ混練し、ペレット化し、該ペレッ
ト全4tOo#alI+巾のフィルムダイを装着した1
3φ単軸押出機でフィルムに押出した。これらのフィル
ムのうち実施例/、2比較例λ−/の3種のフィルムは
常温のアセトン中にコ時間浸□漬し、抽出処理を行った
。□比較例λ−一のフィルムを体積倍率で3倍となるよ
うに延伸し、厚さ100pとし、□後/規定のHc t
 ” (常温)中にj時間漫潰七、抽出処理を行った。
このようにして得られた薄膜の物性を第3・表に示す。
尚測定方法は次の如く膜厚測定はダイヤルゲニジ(ユよ
り、□孔径測定は電子顕微鏡により、□気孔率は空孔容
積/多孔体容積×100で、空孔容積は含水重量−乾燥
重容と□した。
電気抵抗はY7fF!/lのKOHを電解液として30
00で測定。耐アル1ガリ性は4t71P/bのKOH
1000中に一20時1間浸漬後の重量減少で表した。
第3表によれば実施例1およびコは膜が比較例の第・−
表 ・       ■      ・     1.。
膜よりも薄いものができて電気抵抗が低く、又!アルカ
リ、性が・良伝が比較例−一/は膜が厚く、耐アルカリ
性が悪く (無水微粉シリカがアルカリに溶出するため
)また比較例トくは電気抵抗が大きく孔径が大きい。
実施例3 次に第3表に示すような7種の薄膜をセパレータとし、
電解液にグθ%KOH水溶液を、電極にニッケル板と亜
鉛板を用いて、容量/θAHのり種のニッケル亜鉛電池
を組立てた。次に70回の予備放電の後、充電量/ 2
 A Hで//2c、ICの放電試験を行い、初期特性
を測定した。その結果を第9表に示す。第y表によれば
実施例/およびコは比較例コー/、およびコーコに比し
て電池容量ならびに平均′磁圧の点で優れた特性を示し
ている。
次にこれらの電池の充放電寿命試験を工Oの放電条件で
行った。その結果を図に示す。図の縦軸は電池容量、横
軸はサイクルを示し、線/は実施例/、ツは実施例コ、
コー/は比較例コー7、コーコは比較例コーコを示す。
図によれば本発明による実施例/およびコはサイクル寿
命の優れていることがわかる。
上述したように、本発明によるアルカリ電池用セパレー
タは耐アルカリ性、耐アルカリ酸化性、を有t11、且
つ電気的、機械的性能に優れ電池に組立てたとき優れた
電池寿命を有する。
第ダ表 弘 簡単な図面の説明 図は本発明による実施例と比較例との′4池サイクル寿
命試験結果を示す。
/:実施例/ 、2:実施例ツ ツー/:比較例コー/ コー2:比較例コー=

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリオレフィン樹脂に被抽出性有機物と無機
    微粉体と非イオン性界面活性剤とを混練して混和物とな
    し、該混和物を薄膜状に加工した後、該薄膜を抽出処理
    することからなるアルカリ電池用セパレータ。
  2. (2)上記混和物中の被抽出性有機物の祉はポリオレフ
    ィン樹脂/ 00恵Q部に対して!0乃至2!θ重量部
    であることよりなる特許請求の範囲第/項記載のセパレ
    ータ。
  3. (3)上記混和物中の無機微粉体の量はポリオレフイン
    樹脂10θM嵐部に対して100乃至3!O重量部であ
    ることよりなる特許t6求の)IQ囲第/項又は第2項
    記載のセパレータ。
JP58028482A 1983-02-24 1983-02-24 アルカリ電池用セパレ−タ Pending JPS59154753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028482A JPS59154753A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 アルカリ電池用セパレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028482A JPS59154753A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 アルカリ電池用セパレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59154753A true JPS59154753A (ja) 1984-09-03

Family

ID=12249872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028482A Pending JPS59154753A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 アルカリ電池用セパレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101031421B (zh) 聚烯烃微孔膜
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5984307B2 (ja) セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法
TWI305215B (en) Polyolefin microporous membrane and separator for battery
CN101568575B (zh) 聚烯烃制微多孔膜
JP5325405B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5403932B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP3497569B2 (ja) 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
WO2009136648A1 (ja) 高出力密度リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP3917721B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JPH11213982A (ja) 電池セパレーターおよび電池
JP6100022B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO1993001623A1 (fr) Separateur de piles renfermant un electrolyte organique et production du separateur
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP5171012B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2000017100A (ja) ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JP5295857B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JPH11269290A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2003231772A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3121047B2 (ja) 均質なポリエチレン製微多孔膜及びその製造方法
JP2005225919A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3948762B2 (ja) 亜鉛臭素2次電池用セパレーター
JP3486785B2 (ja) 電池用のセパレータ及びその製造方法
JP6122941B2 (ja) セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造に用いるための押出成形体の製造方法