JPS59151564A - 画像形成装置の制御方式 - Google Patents

画像形成装置の制御方式

Info

Publication number
JPS59151564A
JPS59151564A JP58015950A JP1595083A JPS59151564A JP S59151564 A JPS59151564 A JP S59151564A JP 58015950 A JP58015950 A JP 58015950A JP 1595083 A JP1595083 A JP 1595083A JP S59151564 A JPS59151564 A JP S59151564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motors
turn
command
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015950A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nawata
名和田 義昭
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58015950A priority Critical patent/JPS59151564A/ja
Publication of JPS59151564A publication Critical patent/JPS59151564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 味 本発明欠駆動源分散形の画像形成装置の制御方式に関す
る。
〔発明の技術的背後とその問題点〕
最近、たとえば複写機において、光学系などの駆動源と
してパルスモータを用いたものが考えられている。この
場合、パルスモータの制御に高速性が要求されることか
ら、1つのプロセッサ(制御手段)で制御できるのはパ
ルスモータが1個ないし2個の場合に限られていた。こ
れは、プロセッサはパルスモータのみの*i 呻を行う
ものではなく、同時に複写機全体の制御をも行うためで
ある。したがって、それ以上のパルスモータを具備した
複写機、つまシいわゆるLife(IvI#を分散形の
複写機においては、1つのプロセッサによる各パルスモ
ータの高速制御が行えず、各パルスモータごとに専用回
路を設けて制御するのが一般的である。しかし、このよ
うな制御方式では、各パルスモータごとに専用回路が必
要となり、コスト高となるばかりか、各パルスモータの
高速かつ円滑で精度の高い制御はできないなどの問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事慣に術みてなされたもので、その目的と
するところは、駆動源分散形の画像形成装置において、
各駆動源ごとに専用回路などを設けることなく、6駆1
M@の高速かつ円滑で精度の高い制御が可能となり、も
って最適な制御が行えるとともにコストの低下をも図れ
る画像形成装置帽の制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明によるuJj I&形成装置の制御方式は、駆動
部の駆動源を分散させた構成の画像形成装置において、
上記1駆動源を複数のグループに分割し、その各グルー
プに対しそれぞれ1個の制御手段を設けた構成とするこ
とにより、最適な制御が行えるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る駆動源分散形の複写機を概略的に
示すものである。すなわち、Iは複写機本体で、この本
体1の上面にはJM、縞を支承する原稿台(透明ガラス
)2が固定されており、このJM槁台2上には原稿カバ
ー3が開閉自在に設けられている。そして、上記原稿台
2上にセットされた原稿は、露光ランプ4およびミラー
5.6.7からなる光学系がlJ3を置台2の下面に沿
って矢印a方向に往復動することにより、その往動時に
露光走介されるようになっている。
この場合、ミラー6.7は光路長を一定に深持するよう
にミラー5の号のj= rwにて移動する。
上記光学系の走Hによる原稿からの反射光、つまり4光
ランプ4の光照射による原画からの反射光は、上記ミラ
ー5,6.ンによって反射されたのち変倍用レンズブロ
ック8を通り、さらにミラー9によって反射されて感光
体ドラム10に導ひかれ、yA渦の像が感光体ドラム1
゜の表面に結像されるようになっている。
しかして、感光体ドラム1oは矢印C方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるの
ち原稿の像がスリットa光されることにより静電潜像が
形成され、との静電a像は現1′象器12によってトナ
ーが付着されることにより可視1砿化されるようになっ
ている。
一方、用紙Pは、選択された上段給紙力セント13ある
いは下段給1紙カセット14から送出ローラ15あるい
は16で1改ずつ取出され、用紙案内路12あるいは1
8をI出−ってレジストローラ対19へ案内され、この
日−ラ討19によって転写部へ送られるようになってい
る。ここに、上記各給、低カセット13.14は、本体
1の右1則下端部に着脱自在に設けられていて、図示し
ない操作パネルにおいていずれか一方が選択できるよう
になっている1、しかして、転写部に送られた用紙Pは
、転写用帝淑器200部分で感光体ドラム10の表面と
苦情することによ−り、−F記帯亀器200作用で感光
体ドラムl。
上のトナー像が転写される。この転写された用紙Pは、
剥離用帯電器2ノの作用で感光体ドラム10から剥離さ
れて用紙搬送路22を搬送され、その終端部に設けられ
た・定着器としての定着ローラ対23へ送られ、ここを
通過することにより転写像が定着される。そして、定着
後の用紙Pは、排紙ローラ対24によって本体1外のト
レイ25に排出されるようになっている。
また、転写後の感光体ドラム10は、除可用帯電器26
によって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、さらに除電ランプ28で残像が消去され
て初期状態に戻るようになっている。なお、29は本体
1内の湯度上昇を防止するだめの冷却ファンである。
第2図は上記のように構成された複写機の各駆動部の蛎
動源溝成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、3ノはレンズ用モータで、変倍を行な
わせるだめの前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。32I′iミラー用モータで、変
倍を行なわせるための前1己ミラー5とミラー6.7と
の間の・距離(党略−FC)を変可させるだめのモ−タ
である。33は走査用モータで、前記露光ランプ4およ
びミラー5、前り己ミラー6.7を原稿走査のために移
動させるためのモータである。34はシャッタ用モータ
で、変倍時の感光体ドラム10への帯電器1ノによる帯
電幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動さ
せるためのモータである。35は現(数円モータで、前
記現隊器12の現像ローラなどを駆動するためのモータ
である。36に、ドラム用モータで、1″#11己感光
本ドラム10を駆動するためのモータである。37は定
着用モータで、前記用紙田送路22、定着ローラ対23
および)非紙ローラ対24を駆動するためのモータであ
る。38は給紙用モータで、前記送出ローラ15,16
を翳卯!するためのモータである。390′i紙送り用
モータで、前記レジストローラ対79ヲ、駆動するため
のモー、′Iである。40はファン用モータで、前記冷
却ファン29を型動するためのモータである。ここに、
上i己モータ31〜34゜36.38.39はたとえば
4相のパルスモー夛であり、また上hピモータ35,3
7.40は直流ブランレスモータである。
第3図は老体的な制御回路を示すもので、メインフ”ロ
セツサ右141とff1l1.Xf、2サブプロセッサ
群42.43とを生体に溝成される。上記メインプロセ
ッサ群41は、操作パネル44および各種スイッチやセ
ンサなどの人力法器45からの入力を明知し、前記谷挿
濯中7器を、駆動する高圧トランス46、前記除電ラン
プ28、前6Cクリーナ27のプレートンレノイド27
a1nilδピ定新ローラ対23のヒータ23a1前巧
己顔光ランプ4、および前記各モータ31〜40などを
制御して、前述の複写動作を行う。上記モータ3ノ〜4
0のうち、モータ35.37゜40および現像器12に
トナーを9i、給するトナー用モータ47は、モータド
ライバ48を介してメインプロセッサ群41で制御され
、モータ31〜34は、パルスモータドライバ49を介
して第1サブプロセッサ群42で制御され、モータ36
.38.39は、パルスモータドライバ50を介して第
2サブプロセッサ群43で制御される。また、露光ラン
プ4はランプレギュレータ51を介してメインプロセッ
サ群41で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部52
を介してメインプロセッサ群41で制御される。
そして、メインプロセッサg41から゛第1、第2サブ
プロセツサ群42.43へは各モータの駆動、停止命令
が送られ、第1、第2サブプロセツサ群42.43から
メインプロセッサ群41へは各モータの・枢動、停止l
−,状態を示すステータスが送られる。また、J31サ
ブグロセソサ群42には、モータ31〜34の各初萌泣
買を検出する(ffflセンサ53からの(ikt’1
に報が入力されている。
第4図はメイログロナツサ群41の構成例金示すもので
ある。すなわち、6〕はワンチップマイクロコンピュー
タ(以後単にマイコンと略称する)であり、人出カポ−
トロ2を介して図示しない操作パネルのキー人力検知お
よび各欅表示制御などを行う。また、マイコン61は入
出カポ−トロ3〜66によって拡弘されている。
そして、入出カポ−トロ3には高圧トランス46、モー
タドライノ(48、ランプレギュレータ51およびその
他出力などが接続され、入出カポ−トロ4には用紙サイ
ズを検知するサイズスイッチおよびその他人力が接続さ
れ、入出カポ−トロ5には複写条件設定スイッチおよび
その他人力などが接続される。なお、人出カポ−トロ6
はオプション用である。
第5図は第1サブプロセッサ群42の溝成例を示すもの
である。すなわち、71はマイコンであり、メインプロ
セッサ群41と接続されてイル。72はパルスモータの
相切峻間・隔時間制餉1用のプログラマブル・インター
バル・タイマであり、マイコン71から設定値がセット
されることにより、それに基づいてカウントし、カウン
トアウトすると終了パルスをマイコン71の割込ライン
に出力する。上記タイマ72には城準クロックパルスが
入力されている。また、マイコン7)には、前記位置セ
ンサ53からの位1曖1青報が入力されるとともに、入
出カポ−ドア3.74が接続されている。そして、上記
入出カポ−ドア4には、i:il記パルスモータドライ
バ49を介してモータ31〜34が#絖されている。な
お、上記入出カポ−ドア3は、各パルスモータのステー
タス信号のメインプロセッサl祥41への出力などに1
史用される。
第6図は第2サブグロセツサB4taの嘴成例を示すも
のである。すなわち、8Iはマイコンであり、メインプ
ロセッサ#41と接続され、てイル。82はパルスモー
タの柑切候間1#時間匍制御用のプログラマブル・イン
ターノくル・タイマであゆ、マイコン81から設定値が
セントされることにより、それに裁づいてカウントし、
カウントアウトすると終了パルスを出力する。この終了
パルスはラッチ回路83にラッチされ、その出力はマイ
コン8Iの割込ラインと入出力ボート人力ラインに供給
される。また、マイコン81には入出力ボート84が接
続されており、この入出力ポート84には前記パルスモ
ータドライバ50を介してモータ36.38.39が接
続されている。
このような構成において、まずメインプロセッサ昨41
の動作(i47図に示すフローチャートを参照して説明
する。′岨柳オン後、ファン用モータ40をオンし、レ
ンズ用モータ3)、ミラー用モータ32、走食用モータ
33、シャッタ用モータ34のイニシャライズ命令を出
す。
そして、イニシャライズが終rしたか否かを第1サブプ
ロセッサ群42からのステータスによってチェックし、
終了すると定着ローラ対23のヒートアラグチニックを
行う。このチェックにより定着ローラ対23がヒートア
ップすると、伏写キーが押されたか否かをチェックし、
押されていれば慣写勅作に移る。すなわち、喰切にプレ
ードソレノイド27aをオンし、除電ラング28および
塩1象用モータ35をオンし、ドラム用モータ36のオ
ン命令を出す。次に、転写用帯電器20および剥離用今
市1521をオンし、定着用モータ37をオンして給紙
用モータ38のオン命令を出す。次に、蕗光ランプ4を
オンし、帯゛咀用帝電器11をオンし、走置用モータ3
3の正転オン命令を出し、!@紙用モータ38のオフ命
令を出し、紙送り用モータ39のオン薄情を出し、帯′
市、用帯電器11をオフさせる。
仄に、走査用モータ33が正転終了か否かをチェックし
、終rしていれば走鼾用モータ33の逆転オン66令を
出す。次に、商元ランプ4ヶオフし、紙送り用モータ3
9のオフ命令を出し、現像用モータ35をオフし、定着
用モータ37、転写用帯電器20および剥離哨計電器2
1ケオフする。次に、ドラム1.+4モータ36のオフ
命令を出し、除電ランプ28およびブレードソレノイド
27aをオフし、fX数枚榎写の場合は■へ4ムみ、同
様な動作を操り返す。
次に、第1サブプロセッサ群42の動作を第8図に示す
フローチャートを参照して説明する。
亀諒オン後、メインプロセッサ昨4Iからコマンドを受
信するまで待機し、受信すると初期設定命令か咎かをチ
ェックし、初期設定命令の場合は■に進む。すなわち、
まず走森用モータ33の移動曖および#動方向をセット
した後、走査用モータ33をオンし、その立瞳センサ(
ホームスイッチ)をオンした後、退任用モータ33をオ
フする。次に、レンズ用モータ31の移動袖およびg動
方向をセットした後、レンズ用モータ31をオンし、そ
の位置センサ(レンズスイッチ)をオンした凌、レンズ
用モータ31?r−オフする。次に、ミラー用モータ3
2の格動歇および#動方向をセットした後、ミラー用モ
ータ32をオンし、その位置センサ(ミラースイッチ)
をオンした後、ミラー用モータ32をオフする。最後に
、ンヤノタ用モータ34の柊動峻および移動方向をセッ
トした後、シャッタ用モータ34をオンし、七〇泣直セ
ンサ(レヤツタスイッチ)をオンした倭、ンヤ・ツタ用
モータ34をオフする。以上で初期設定命令の処理を終
rし、電弾オン後の状態に戻る。
−万、前記受信したコマンドかりJ明設定命令でない場
合、シャッタ用モータ34のオン命令か否かをチェック
し、そのオン命令であれば移動針と移動方間をセットし
、シャッタ用モータ34をオンする。シャッタ用モータ
34のオン命令でない場合、次にレンズ用モータ31の
オン命令か否かをチェックし、そのオン命令であれば移
動針とAτ1j7J方向をセットし、レンズ用モータ3
1をオンする。レンズ用モータ310オン命令でない場
合、次にミラー用モータ32のオン命令か否かをチェッ
クし、そのオン命令であればs@JJiとn動方向をセ
ットし、ミラー用モータ32をオンする。ミラー用モー
タ32のオン命令でない場合、つまり上記したいずれの
命令でもない場合、走査用モータ33のオン命令である
から、その8動睦と移−助方向をセットし、走査用モー
タ33をオンする。
次に、第2サブプロセッサ群43の動作を第9図に示す
フローチャートを参照して説明する。
電源オン後、メインプロセッサ群41からコマンドを受
信するまで待機し、受信すると駆動開始命令か否かをチ
ェックする。このチェックにより駆動開始命令の場合、
まずドラム用モータ36のオン命令か否かをチェックし
、そのオン命令であればドラム用モータ36をオンする
ドラム用モータ3(のオン命令でない場合、次に給紙用
モータ38のオン命令か否かをチェックし、そのオン命
令であれば給紙用モータ38をオンする。給紙用モータ
38のオン命令でない場合、次に紙送り用モータ39の
オン命令か否かをチェックし、そのオン命令であれば紙
送り用七−夕38をオンする。これらいずれの命令でも
ない場合は屯柳オン後の状聾に戻る。
一方、前記受信したコマンドが僑動開始砧合でない、蛎
合、まずドラム用モータ36のオフ命令か台かをチェッ
クし、そのオン命令であればドラム用モータ36をオフ
する。ドラム用モータ36のオフ命“令でない場合、次
にX拾紙用モータ38のオフ命令か否かをチェックしく
そのオフ命令であれば給紙用モータ38をオフする。
これらいずれの命令でもない場合は紙送り用モータ38
をオフする。
第10図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ポート91(第5図、第6図の入出カポ−ドア4.8
4に相当)にはパルスモータドライバ92(第3図のパ
ルスモータドライバ49.50に相当)が接続され、こ
のパルスモータドライバ92にパルスモータ93(前記
パルスモータ31〜34,36.38’、39に相当)
の各巻線A、A、B、Bが接続される。
第11図はパルスモータの速聞制イ卸方法を示すもので
、(a)図はパルスモータの速度白絣であり、(b)図
は相[;IJm間隔を示している。この図から明らかな
ように、始めは4、目切喫間隔が長く、徐々に短くシ、
やがて等間隔になり、再び徐々に長くなり、停市する。
すなわち、これはパルスモータのスルーアップおよびス
ルーダウンを示し、始めは自起動−iI口域から立上り
、高速領域で使用し、やがて立下ることである。なお、
tI。
t2 1・・・txは相切換間隔の時間を示す。
このように、各パルスモータを光学系を鳴動するグルー
プ(モータ31〜34)とそれ以外の駆動部を鳴動する
グループ(モータ36゜38.39)とに分割し、光学
系を、階動するグループの各モータ31〜341rJ第
1サブプロセツサ群42で、光学系以外の駆動部を鳴動
するグループの各モータ36,38.39は第2サブプ
ロセツサ昨43でそれぞれ制@1し、これらax、帛2
サブプロセッサ#rtz、4sをメインプロセッサ群4
1で制御するようにしたものである。したがって、各パ
ルスモータごとに専用回路などを設けることなく、各パ
ルスモータの高速かつ円滑で4n度の高い制<srが1
ロしとなり、もって駆動源分散形の複写機の最適ガn1
li帥が行えるとともにコストの低下をも図れるもので
ある。
なお、前記実Mへ例では、複写機に・4川した場合につ
いて説明したが、これに限らず、たとえば電子プリンタ
あるいはファクシミリなどにも適用でき、要は駆動部の
Iig Wdj諒を分散させた構成の画像形成装置であ
れば適用でさるものである。
〔発明の効果〕
り上詳述したように本発明によれば、駆動源分散形の両
隊形成装置において、各駆動源ごとに専用回路などを設
けることなく、各駆@源の高速かつ円滑で積度の高い制
御が可能となり、もって最適な制御が行えるとともにコ
ストの低下をも図れる画像形装置の制御方式を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するだめのもので、第1図
は複写機の概略構成図、第2図は1(枢動部の駆動源構
成例を示す斜視図、第3図は全体的な制御回路の構成図
、第4図はメインプロセッサ叫の構成図、45図は第1
サブプロセッサ群の構成図、第6図は第2サブグロセツ
サ群の構成図、第7図はメインプロセッサ群の動作を説
明するだめのフローチャート、第8図は第1サブプロセ
ッサ群の動作を説明するためのフローチャート、第9図
は第2サブプロセッサ群の動作を説明するためのフロー
チャート、第10図はパルスモータの制御回路を示す概
略構成図、第11図はパルスモータの速度制御方法を説
明するだめの図である。 2・・・原稿台、4・・・露光ランプ、5,6,7゜9
・・・ミラー、8・・・レンズブロック、10・・・感
光体ドラム、15.16・・・送出ローラ、19・・・
レジストローラ吋、23・・定着ローラ対、31〜34
.36.38.39・・・パルスモータ、35゜37.
40.47・・・直流ブラシレスモータ、4)・・メイ
ンプロセッサJq、42 、4’3・・・サブプロセッ
サ#  61+71+81・・・マイコン、162〜6
4 、73 、7’4 、84・・入出力ポート、72
.82・・プログラマブル・インターバル・タイマ。 出頓人代理人  弁理士 綿 工 武 彦第 5 s 第6m 竿7 囚 第 8!11 (a) −よ6− 118図 (b) 1E91!!ll 第10  図 9B11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11駆動部の駆動源を分散させた構成の画像形成装置
    において、前記駆動源を複数のグループに分割し、その
    各グループに対しそれぞれ1個の制御手段を設けたこと
    を特徴とする画像形成装置の制御方式。 (2)前記分割するグループは光学系を駆動するグルー
    プとそれ以外の駆動部を駆動するグループである特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置の制御方式。 +31前記光学系を駆動するグループの駆動源としてパ
    ルスモータを1更用し、かつそのグループの制御手段は
    ワンチップマイクロコンピュータを主体に構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画1象形成装
    置の制御方式。
JP58015950A 1983-02-02 1983-02-02 画像形成装置の制御方式 Pending JPS59151564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015950A JPS59151564A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像形成装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015950A JPS59151564A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像形成装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59151564A true JPS59151564A (ja) 1984-08-30

Family

ID=11903032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015950A Pending JPS59151564A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像形成装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151564A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686574A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686574A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
US4595281A (en) Original document scanning device
US4555653A (en) Pulse motor driving apparatus
JPS59151564A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPS59151160A (ja) 画像形成装置のモ−タ制御装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPH09281877A (ja) 画像形成装置
JPS59151161A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPS59149794A (ja) 画像形成装置の制御装置
JPH03282563A (ja) 画像形成装置
JPS61151574A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS59157662A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPH0778692B2 (ja) 原稿走査装置
JPS6118983A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPH0584493B2 (ja)
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPH0697324B2 (ja) 画像形成装置