JPS59147016A - エポキシ含有有機物質の混合物 - Google Patents

エポキシ含有有機物質の混合物

Info

Publication number
JPS59147016A
JPS59147016A JP1852784A JP1852784A JPS59147016A JP S59147016 A JPS59147016 A JP S59147016A JP 1852784 A JP1852784 A JP 1852784A JP 1852784 A JP1852784 A JP 1852784A JP S59147016 A JPS59147016 A JP S59147016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
cycloaliphatic
epoxide
epoxy
monoepoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1852784A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨセフ・ビクター・コレスケ
ジヨージ・トーマス・クウイアトコウスキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS59147016A publication Critical patent/JPS59147016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/36Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with mono-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/145Compounds containing one epoxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • G03F7/0217Polyurethanes; Epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エボシドは強じん性、接着性、耐薬品性および優れた電
気特性などの特性の特別の組合せに因り、電気的応用お
よび構造上の応用における保護塗料に広く受は入れられ
るようになった。
エポキシドは紫外線(UV)または熱によって硬化し得
る。紫外線硬化では、エポキシドとともに光重合開始剤
を使用している。この系に紫外線を照射すると、配合物
は硬化して塗膜となる。しかしながら、これら系に使用
されるエポキシドの多くは比較的に高い粘度を有してい
る。この粘度を減少するためには、系を温めればよい。
その結果、粘度は減少する。
エポキシドの特性を向上させるのに、しばしばポリオー
ルがエポキシドと組合せて使用される。
ポリオールが例えばエポキシド塗料の可撓性な向上させ
るのに十分な分子量のものであるときは、これらポリオ
ールは配合物の粘度をさらに増大する。ポリオールが低
分子量のもの(ジエチレングリコール、トリプロピレン
グリコールなどの)であるならば、これらポリオールは
配合物の粘度を減少させ得るが、系の可撓性および/ま
たは強じん性を高めないし、かつよりもろくする。また
、通常、はんの少量のこのような低分子量の化合物(ア
ルコールを含む)は使用することができない、すなわち
、生成した塗料の特性に悪影響する。低分子量のアルコ
ールは架橋密度、塗料の耐溶媒性および硬さに最も好ま
しくない作用を呈する。また、他の成分に対するいずれ
か所定の化合物の親和力もいずれか所定の希釈剤の粘度
減少能力に影響する。分子量が減少すると、しばしば揮
発性がそれに伴って増大し、照射硬化工程の間または次
の熱硬化操作において所定の化合物が損失することがあ
る。ブチルグリシジルエーテルなどの適度の分子量のモ
ノグリシジル化合物がエポキシ希釈剤としてしばしば使
用されるが、紫外線硬化系において、これら化合物は硬
化工程を遅延させる。
溶媒は、一般に、粘度を減少させるのに使用することが
できるが、塗装工程における同じ時点で揮発する必要が
ある。しかしながら、このような揮発は本質的に100
%の固体の塗料系であると考えられる照射硬化性系の利
点を無にする。
照射硬化系に必要なものは、目的の生成物に硬化し、粘
度を低下するのに著しい効果を有し、照射硬化操作の間
には低い揮発性であり、かつ硬化速度を遅延しない急速
硬化性の反応性希釈剤である。
ここに本発明者等は研究の結果2個以上のエポキシ基を
有するエポキシドを含有する組成物に置換環式脂肪族モ
ノエポキシドを添加すると、この置換環式脂肪族モノエ
ポキシドは組成物の粘度を低下するのに著しい効果を有
するということを知得した。また、この置換環式脂肪族
モノエポキシドは照射硬化操作中に揮発しない。さらに
、この置換環式脂肪族モノエポキシドをエポキシド含有
組成物に使用すると、ロール塗り、噴霧および他の塗布
方法によって塗布することができる系を創 ・案する際
に調製装置が非常に広い露出許容範囲のものとなる。ま
た、この使用により、末端使用者はこのような塗膜を非
常に薄い形態で塗布することができ、著しいコストの節
約となる。なお、この置換環式脂肪族エポキシドは組成
物中のエポキシドと反応して特性の優れた組合せを有す
る塗料を与えることができる。
光共重合するのに適した本発明の組成物は(a)2個ま
たはそれ以上のエポキシ基を含有するエポキシド、およ
び(b)置換環式脂肪族モノエポキシドを“ 配合して
なる。
この組成物は照射源にさらされたときにエポキシドを重
合することができる種(5pecies )を発生する
光重合開始剤を任意に含有してもよい。
本発明の置換環式脂肪族モノエポキシドは炭素原子数1
〜9のアルキル、ハロゲン、酸i、z−チル、エステル
またはビニル基で置換したものである。好ましくは、こ
の置換環式脂肪族モノエポキシドはビニル置換環式脂肪
族モノエポキシドであり、しかも好ましくは下記の1種
又はそれ以上から選択したものである: (1)式: %式% (2)式: を有するノルボルネンモノエポキシド、又は(3)式: %式% を有するリモネンモノエポキシド。
該置換環式脂肪族モノエポキシドは組成物において約0
.1ないし、約95重量%、好ましくは約1ないし約6
0重量%、最も好ましくは約3ないし約30重量%の量
で使用する。
ここで使用することのできるエポキシドは式:を有し、
かつ25℃で約200センチボイズまたはそれより高い
粘度を有する1個またはそれ以上の二条キシ基を含有す
る。エポキシ基は末端エポキシ基または分子内エポキシ
基であってもよい。
エポキシドは主として環式脂肪族エポキシドである。こ
れら環式脂肪族エポキシド樹脂は、少量のグリシジル系
エポキシド、脂肪族エポキシド、エポキシクレゾールノ
ボラック樹脂、エポキシフェノールノボラック樹脂、多
核フェノールグリシジルエーテル誘導樹脂、芳香族およ
び複素環式グリシジルアミン樹脂、ヒダントインエポキ
シ樹脂、゛ およびそれらの混゛合物等と混合してもよ
い、、マた、環式脂肪族エポキシド樹脂は、 などの200センチボイズ未滴の粘度を有する少量の環
式脂肪族エポキシドと混合してもよい。
さらに、かかる環式脂肪族エポキシドは環式脂肪族エポ
キシドと上記以外のエポキシドとの混合物と混合しても
よい。
本発明の目的に対して好適な環式脂肪族エポキシド樹脂
は1分子当り平均2個又はそれ以上のエポキシ基を有す
るものである。好適な環式脂肪族エポキシドの例は次の
とおりである。
式  I 一般式: によって表わされるジカルボン酸の環式脂肪族エステル
のジエボキシド。
上記の式においてR2ないしR18は同一または異なる
ことができ、しかして、水素原子であるか或は一般的に
1〜9個の炭素原子、そして好ましくは1〜3個の炭素
原子を含有するアルキル基例えハメチル、エチル、n−
プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキ
シル、n−オクチル、n−ノニル及び類似物であり、R
は原子価結合、または一般的に1〜20個の炭素原子、
そして好ましくは4〜6個の炭素原子を含有する2価の
炭化水素基例えばトリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、2−エチルへキサメチレ
ン、オクタメチレン、ノナメチレン、ヘキサデカメチレ
ン及び類似物のようなアルキレン基;1.4−シクロヘ
キサン、1.3−シクロヘキサン、1,2−シクロヘキ
サン及び類似物のような環式脂肪族基である。
式Iの範囲に属する特に望ましいエポキシドは、式中R
,−R,が水素であり、そしてRが4〜6個の炭素原子
を有するアルキレンであるエポキシドである。
ジカルボン酸の環式脂肪族エステルの特定のジエボキシ
ドのうちには次のものがある。
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキザ
ラート、 アジパート、 ビス(3,4−エポキシ−6−メf、Ayシクロヘキシ
ルメチル)アジバート、 ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ビメラ
ート 及び類似物。
その他の好適な化合物は例えば米国特許第2,750、
395号明細書に記載されている。
式  ■ 一般式: によって表わされる3、4−エポキシシクロヘキシルメ
チル3,4−エボキシシクロヘキサンカルボキシラート
上記の式においてR1ないしR111は同一または異な
ることができ、しかして式■におけるR+ないしR,に
ついて定義したのと同一である。特に望ましい化合物は
式中R1ないしR18が水素である化合物である。
式■の範囲に属する特定の化合物のうちには、次の化合
物がある。
3.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エボ
キシシクロヘキサンカルボキシラート、3.4−エポキ
シ−1−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキ
シ−1−メチルシクロヘキサンカルボキシラード、 6−メチル−3,4−エポキシシクロへキシル−メチル
−6−メチル−3,4−エボキシシクロヘキサンカルボ
キシラート、 3.4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキ
シラード、 3.4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキ
シラード。
その他の好適な化合物は、例えば米国特許第2.890
,194号明細書に記載されている。
式■ 一般式: で表わされるジエポキシド。
上記の式において、Rについての単一プライム(′)符
号及び重複プライム(り符号は、同一または異なること
ができ、1価の置換基例えば水素、ハロゲンすなわち塩
素、臭素、沃素または弗素、或は1価の炭化水素基或は
更に米国特許第3; 318゜822号明細書に定義さ
れているような基である。
特に望ましい化合物は、総てのRが水素である化合物で
ある。
その他の好璃力環式、脂肪族エポキシドは次のとおりで
ある。
及び類似物。
好ましい環式脂肪族エポキシドは次のとおりである。
3.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エボ
キシシクロヘキサンヵルボキシラートビス−(3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル)アジパート 2−(3,4−エポキシシクロへキシル−5,5−スピ
ロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキ
サン またはそれらの混合物。
また、フタダル酸、部分的に水素化した7タル酸または
十分に水素化した7タル酸のジグリシジルエステルのよ
うな6員環構造を有するエポキシドを使用してもよい。
代表的なフタル酸ジグリシジルエステルは下記のもので
ある。
ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルは好ましい
ポリグリシジル系エポキシドは好ましくはビスフェノ−
AAのジグリシジルエステルであり、これはビスフェノ
ールAとエピクロロヒドリンとから誘導され、下記式を
有するものである:H3 クレゾール−ノボラックエポキシ樹脂は低いイオン性か
つ加水分解性の塩素不純物、高い耐薬品性及び熱的性能
を特徴とする多官能性の固体重合体である。
゛  エポキシフェノールノボラック樹脂は一般的に下
記式を有するものである: 多核フェノール−グリシジルエーテルから誘導される樹
脂は一般的に下記式を有するものである二本発明に包含
されることのできる芳香族及び複素環式グリシジルアミ
ン樹脂のなかには下記のものがある。すなわちテトラグ
リシジルメチレンジアニリンから誘導される、下記式: を有する樹脂、トリグリシジル−p−アミノフェノール
から誘導される樹脂、トリアジン系樹脂、および式: 0 R’ = CH。
を有するヒダントインエポキシ樹脂である。
光重合開始剤を使用するときは、光重合反応の支障を来
たさないように少量の塩基性有機窒素含有エポキシ化合
物を使用してもよいことは当業者にはもちろん理解され
よう。
セ 本発明に使用してもよい光重合開発剤としては、米国特
許第3,379,653号明細書に記載のフルオロホウ
酸金属塩および三フッ化ホウ素の錯体;米IA4G’[
fs、s s 6,616号明細書に記載のビス(パー
フルオロアルキルスルホニル)メタン金属塩:米国特許
第3,708,296号明細書に記載の了り−ルジアゾ
ニウム化合物:米国特許’44,058.400号明細
書に記載の第■8族元索の芳香族オニウム塩:米国特許
第4,069,055号明細書に記載の第Va族元素の
芳香族オニウム塩:米国特許第4,086,091号明
細書に記載の第1IIa族乃至第Va族元素のジカルボ
ニルキレ−);、[1%許第4.139.655号明細
書に記載のチオピリリウム塩;米国特許第4,161,
478号明細書に記載のMF6−アニオン(MはP +
 ABおよびsbから選択される)を有する第Vla族
元素の化合物;米国特許第4,231,951号明細書
に記載のトリアリールスルホニウム錯塩:および米国特
許第4,256、828号明細書に記載の芳香族ヨード
ニウム錯塩および芳香族スルホニウム錯塩、などの1種
またはそれ以上からなるものがある。好ましい光重合開
始剤としては、第1IIa族、第Va族およヒ第Via
族元素のトリアリールスルホニウム錯塩、ハ□ロゲン含
有錯イオンの芳香族スルホニウム−iたはヨードニウム
塩および芳香族オニウム塩などがある。このような塩の
い(っかは市販されており、例えば、Fc−508およ
びFc−509はMinnesotaMining a
nd Mangfactnring Co、から市販さ
れており、UVE−1014はGeneral Ele
ctric Co、から市販されている。
好ましい光重合開始剤は米国特許出願〔名義人:J、 
V、 Koleske等1題名:光重合開始剤/希釈剤
混合物、出願臼:本出願と同日〕に記載されている。こ
の米国特許出願には、(a)ジアゾニウム塩またはオニ
ウム塩あるいはそれらの混合物から選択された光重合開
始剤と; (b)環式脂肪族エポキシドとを含有してな
る組成物が記載されている。
光重合開始剤は本発明の組成物においてエポキシド10
0重量部あたり0.1〜30重量部の量でなど、従来の
量で使用する。
本発明における組成物は、油、特にシリコーン油などの
添加剤、シリコーン/アルキレンオキシド共重合体およ
びアクリル系重合体などの界面活性剤、Modaflo
we (Mon5anto Chemical Co、
から得られる)、脂肪族エポキシド基を含有するシリコ
ーン油、過フッ化炭素界面活性剤;低分子量アルコール
;ブチルセルソルブなどのセルソルブ:ブチルカルピト
ールおよびジエチレングリコールなどのカルピトール等
を含有してもよい。
本発明の組成物は米国特許出願〔名義人: J、V。
Ko l e ake 等、題名:エポキシおよびヒド
ロキシル含有有機物質と置換環式モノエポキシド反応性
希釈剤とを主成分とする組成物、出願日二本出願と同日
〕に記載のポリ(活性水素)有機化合物ととも12使用
してもよい。この米国特許出願には、2個またはそれ以
上のエポキシ基を含有するエポキシドと、ポリ(活性水
素)有機化合物と、光重合開始剤と、置換環式脂肪族モ
ノエポキシドとよりなる光共重合性組成物が記載されて
いる。
本発明の組成物は米国特許出願〔名義人: J、K。
Koleske等、題名二ヒドロキシル含有有機物質と
置換環式脂肪族モノエポキシド反応性希釈剤とを主成分
とする光共重合性組成物、出願臼:本出願と同日〕に記
載のポリ(活性水素)有機化合物とともに使用してもよ
い。この米国特許出願には、ポリ(活性水素)有機化合
物と、光重合開始剤と、置換環式脂肪族モノエポキシド
とよりなる光共重合性組成物が記載されている。
本発明の組成物(二は、所望に応じて、種々の従来の充
填剤(例、えば、シリカ、タルク、ガラスピーズまたは
ガラス泡、粘土、アルミニウム、銀、酸化亜鉛などの粉
末状金属等)、およびゴム、粘着付与剤、顔料などの他
の添加剤を含んでもよい。
光共1合性組成物は、金属、ゲラステック、ゴム、ガラ
ス、紙、木材およびセラミックなどの剛性、弾性かつ可
撓性の基質に対して可撓性、耐衝撃性、耐摩耗性、硬質
、および接着性であるため、保腹塗料およびグラフィッ
クアートの分野(二おける釉々さまざまな応用≦二特(
二連している。
本発明の組成物の光重合は、これら組成物を紫外線およ
び可視光線の分光範囲内の波長で化学放射線を発するい
ずれかの放射源にさらすこと(二より起こる。好適な放
射源としては、水銀2ング、キセノンランプ、炭素アー
クラング、太陽光線等がある。露出は1秒未満ないし1
0分またはそれ以上であってもよいが、利用する特定の
重合性物質および光重合開始剤の量(二より、そして放
射源、放射源からの距離および硬化すべき塗料の厚さC
二より決まる。また、組成物は電子ビーム照射にぎらす
こと(二よって光重合してもよい。一般(二、必要な放
射量は1メガラド未満ないし100メガラドまたはそれ
以上である。
本発明の組成物は、好ましくは光重合開始剤を配合する
とさく二は「安全光」下で、調製物の鎖成分を互いC二
重に混合することによって調製し得る。
実施例 下記の諸実施例は本発明の実施を特定的(二説明するも
のであって、本発明の範囲を決して制限しようとするも
のではない。
諸実施例で使用する下記の略号は次の意味を有している
: エボキシ1.:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−エポ←シシクロヘキザンカルポキシラート。
エボキク2:ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル)アジパート。
エポキシ5:2−(!1.4−工余キジシクロヘキシ)
v −5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキ
サン−メタ−ジオキサン。
エポキシ42式: (式中、nは0.15である。) の芳香族グリシジルエポキシド(7工ル社から得られる
Epon 82 B )。
モノエボキシド:ビニルシクロヘキセンモノエポキシド
界面活性剤:構造 を有するシリコーン界面活性剤。
光重合開始剤1 : UVE−1014、すなわち、1
.69の比重および74センチボイズのブルックフィー
ルド粘度を有するトリアリールスルホニウムヘキサ7 
k yF tff  ホス7−r−−ト(M 1nne
sota Mining and Manuf−act
uring Co−から得られる)0本発明の組成物(
二ついて硬化した試験塗料(二使用の手順は次の如くで
ある: 耐溶剤性(複動アセトン摩擦)ニア七トンを含浸させた
チーズクロスにより塗膜表面を手の圧力で前後(=摩擦
することから成る硬化塗膜のアセトン≦二よる侵食(二
対する抵抗性の測定。アセトンζ二浸したチーズクロス
により塗膜表面上を手の圧力で前後C二摩擦することを
1回の「複動アセトン摩擦(double aceto
ne rub ) J  として示す。ある回数の複動
アセトン摩擦が塗膜表面区二対して及ぼした効果を、該
複動アセトン摩擦の回数の後のかっこ内の数字C二より
示した。複動アセトン摩擦の所定回数(二対する耐アセ
トン性を評価する等級化方式は下記のとおりである: 摩擦回数の後のかっこ内の数字 (1)  塗料の外観C二変化なし。
(2)  かき傷をつけられた表面。
(6)@す、傷つけられ、若干の塗料が除去された。
(4)塗料外観の破壊。
(5)塗料の約半分が除去された。
鉛筆硬度:鉛筆硬度(二ついての評定方式は次の如くで
ある・ より軟かい          より硬いみそり刃を使
用して試験塗膜に2組の直交線を格子模様に描く試験(
=関する。接触接着テープ(Sc−otch Bran
d 606 )を線を描いた塗膜の表面(二貼り、次い
でこの表面から90度の角度で急速(二引張りはがした
後の塗膜の除去量(二基づいて評価した。
このテープを線を描いた塗膜亀二注意深く貼りかつ押圧
して気泡を取り除きかつ良好な結合をなすことは重要で
ある。何故ならば、接着性は基材C二おける塗膜の完全
な接着を1.00%の評価として示した場合の基材、J
:(1残る塗膜の係として記録するためである。
裏面または表面耐衝撃性:落錘C二よる破壊(二耐える
風足の塗膜の能力の測定。8ボンドの矢を使用するガー
ドナー衝撃試験機を使用して、鋼製パネル上(二流延さ
せて硬化した塗膜について試験した。矢を数インチの所
定の高さまで上げ、次いで塗装されたパネルの裏面また
は表面側(二落下させた。破壊することなしく二塗膜C
二吸収された、インチ−ボンドで示されるインチとポン
ドとの積を塗。
膜の裏面または表面耐衝撃性として記録した。
実施例1 この実施例では、モノエポキシドとエポキシ1とを種々
の比で混合することについて説明する。
また、この実施例は、ビニル環式脂肪族モノエポキシド
がこのジエボキシドC二及ぼす有能な粘度減少効果を実
証するものである。これら2種の化合物を室温(約25
℃)で混合した・この混合物の粘[をブルックフィール
ド粘度計により26℃で測定した 結果を表1を二示す。
表  1 100   0  524 95   5  300 90    io   172 B5   15   94 80   20  68 70   50   44 60   40   32 0  100   10 ビニルシクロヘキセンモノエポキシドが環式脂肪族エポ
キシド用の有能な希釈剤であることはこのデータから容
易に明らかである。
実施例2 この実施例はエポキシ1とモノエポキシドおよび2種の
異なる光重合間、始剤4%との組合せを説明するもので
ある。
表■および表■に示す如き種々の童のエポキシ1と、モ
ノエポキシドと、光重合開始剤1(表■)または光重合
開始剤2(表■)のいずれがとを黄色光源下6二あるコ
ハク色のびんC二装入した。
系を第20号ワイヤ巻きロンドでボンダーライト37鋼
製パネル上(二塗布して、3oフイ一ト/分(fmp)
で100ワツト/インチの中位圧力エネルギーの蒸気紫
外物源下(二1回の通過(別設記載しないかぎり)で硬
化した。これら系を室温(約25)で後硬化することな
しく二熟成し、170℃で10分間、後硬化した。硬化
した塗膜の厚さは0.755)ルから1.0ミルまで(
二及んでいた。
この実施例はオニウム塩系の光重合開始剤を使用したと
きCニエボキシドの組合せを紫外線で硬化することかで
さることを実証するものである。
調製物についての注釈 系1・・・・・・・・・・・・1回の通過でのみ表面硬
化。2回目の通過を行った場合、塗料は紫外線露出 直後(二温かいときC1粘性がなかった。
糸2ないし系5・・・・・・・・・・・・紫外線露出直
後、ごくわずか粘性があった。露出後、数秒経過し かつまだ温かいうちで粘性なし。
系6ないし系8・・・・・・・・・・・・紫外線露出直
後、温かいとき(二わずかC1粘性あり。室温まで冷却
したとさ、粘性なし。
系8は光沢が陳少した◇ 系9・・・・・・・・・・・・紫外線露出直後、1かい
とき(二粘性あり。室温まで冷却したとさじは乾燥状 態。この状態を達成するの(二2回の通過が必要であっ
た。
調製物についての注釈 系10ないし系17・・・・・・・・曲紫外線露出直後
、温がいとき(二粘性なし。
系18・・・・・・・豐 2回の通過を行なった。紫外
線露出直後、2回ともわずがC二粘性あ り、しかし室温まで冷却したとき は粘性なし。他の塗料よりゎずか に光沢が低かった。
実施例に の実施例では、エポキシ2、モノエポキシド、光重合開
始剤1および2、および界面活性剤の各成分の組合せを
示す。
表Vll二挙げた諸成分なコハク色のびんに装入し、実
質的(2紫外線光のない雰囲気中、室温で混合した。粘
度をブルックフィールド粘度計(二より23.9℃で測
定した。エポキシ2は25℃で550〜750の粘度を
有している。
上記の系を第20号ワイヤ巻きロッド電二よりボンダー
ライト37鋼製パネル上に塗布し、30フイ一ト/分で
100ワツト/インチの中位圧力の紫外線光源下【二1
回の通過で硬化した。硬化塗料を少なくとも1日間、室
温(約25℃)で熟成し、あるいは試験前c170℃で
10分間、後硬化した。
系1、系2、系5および系6は紫外線露出直後、温かい
とさC2粘性がなかった。系3、系4、系7および系8
は紫外線露出直後、温かいときにわずかに粘性があった
が、室温(約25℃)まで冷却したときは粘性がなかっ
た。かくして、すべて紫外線(二より硬化するのに十分
C二反応を示した。すべて硬化した塗膜は厚さ0.85
ミルであった。
硬化した塗膜の特性を表■に示す。
実施例4 この実施例は全エポキシド系の紫外線硬化の他の例であ
る。表vl111二挙げた諸成分を実施例5に記載のよ
う(二混合した。系のブルックフィールド粘度を23.
9℃の温度で測定した。エポキシ6は38℃で7000
〜17000センチボイズの粘度を有する。
モノエポキシド 48    9.6  18.0  
 4.8   9.6エボキシ5   19,2   
14.4   6,0  19.2  14.4光重合
開始剤2  −−             1.0 
  1.0元重合開始剤1   1.0   1.0 
  1.0界面活性剤    0.12  0.12 
 0.12  0.12  0.12モノエポキシド 
19.1  5B、2  71.7  19.1  5
B。2粘度((!Its)  465   20   
10  465   20上記の諸系をボンダーライト
37@製パネルC二塗布し、実施例3c二記載のよう己
して硬化した・系1、系2および系4は紫外線露出直後
、温かいときに粘性がなかった。系3および系5は紫外
線露出直後、温かいとき(二はわずかに粘性があったが
、室温(約”25℃)まで冷却したとき(二は粘性がな
かった・硬化した塗膜の厚さは0.8〜0.9ミル(二
及んでいた・ 硬化した塗膜の特性を表■ζ二示す。
表     ■ 系 複動アヤト、摩擦   1’00(2)  100(2
)  15(5)   8(5)   5(5)鉛紙硬
展         HHF    F    Fクロ
スハツチ 接着性C%)     95   95   95  
 98  99表面        10  10  
 5   5   5裏面         (s  
  <5    <5    <5    <5鉛部硬
度         HHHHHクロスハツチ 接着性(%)     98  98  100  9
8   98表面         5  10   
5   5   5裏血         (5(5<
5   (5(5実施例5 この実施例は、モノエポキシドを含有し、かつエポキシ
1、エポキシ2およびエポキシ3と、光重合開始剤1ま
たは2および界面活性剤との組合せを含有する全エポキ
シド系の他の例である。
表XC二挙げた諸成分を実施例3に記載のよう(二混合
した。
上記の諸系をボンダーライト37鋼製パネル上に塗布し
、次いで、紫外線硬化後、塗膜を室温で3日間熟成した
以外は、実施例6(一記載のようC二して硬化した。
硬化した塗膜の厚さは0.8〜0.9ミル(二及んでい
た0 (すべての塗膜は紫外線露出直後、温かいときに粘性が
なかった。) 硬化した塗膜の特性を表Mに示す□ 実施例に の実M!11+lIでは、モノエポキシドとエポキシ4
との混合すること(二ついて説明する。また、この実施
例はモノエポキシドが芳香族系エポキシド籠二及ぼす有
能な粘度減少効果を実証するものである。
粘度をブルックフィールド粘度計C二より表Xll を
二示す温度で測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)2個またはそれ以上のエポキシ基を含有する
    エポキシド、および (b)置換環式脂肪族モノエポキシド を包含してなる光共重合に適した組成物。 2、置換環式脂肪族モノエポキシドにおける置換基が、
    炭素原子数2〜9のアルキル、ハロゲン、酸素、ニー゛
    チル、エステルまたはビニル基であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 3、置換環式脂肪族モノエポキシドが、ビニル置換環式
    脂肪族モノエポキシドであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。 4、ビニル環式脂肪族モノエポキシドが式:を有するも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の組成物。 5、ビニル環式脂肪族モノエポキシドが式:を有するも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の組成物。 6、ビニル環式脂肪族モノエポキシドが式:CH。 を有するものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項に記載の組成物。 7、エポキシドが環式脂肪族エポキシドであるととを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 8、環式脂肪族エポキシドが式: (式中、R1ないしRIsは、同じでも異なっていても
    よく、水素または一般に炭素原子数1〜9を有するアル
    キル基であり;Rは原子価結合または一般に炭素原子数
    1〜20を有する2価の炭化水素基である) を有するものでおることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項に記載の組成物。 9、環式脂肪族エポキシドが式: (式中% R”ないしRuは、同じでも異なっていても
    よく、水素または一般に炭素原子数1〜9を有するアル
    キル基である) を有するものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項に記載の組成物。 10、環式脂肪族エポキシドが式: (式中、単一プライム(勺符号および重複プライム(つ
    符号の付いたR基は同じでも異なっていてもよく、−価
    の置換基または一価の炭化水素基である)を有するもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の
    組成物。 11、環式脂肪族エポキシドが3,4−エポキシシクロ
    へキシル−メチル−3,4−エボキシシクロヘキサンカ
    ルボキシラートであることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項に記載の組成物。 12、環式脂肪族エポキシドがビ2(3,4−エポキシ
    シクロへ゛キシルメチル)−アジハートであることを特
    徴とする特許請求の範囲第7項に記載の組成物。 13、環式脂肪族エポキシドが2−(3,4−エポキシ
    シクロへキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)
    −シクロヘキサン−メタ−ジオキサンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の組成物。 14、環式脂肪族エポキシドがビス(3,4−エポキシ
    シクロヘキシルメチル)アジパートと、2−(3,4−
    エポキシシクロへキシル−5,5−スピロ−3,4−エ
    ポキシ)−シクロヘキサン−メタ−ジオキサンとの混合
    物であることを特徴とする特許゛ 請求の範囲第7項に
    記載の組成物。 15、’、必脂肪族エポキシドが3,4−エポキシシク
    ロヘキシルメチル−3,4−エボキシシクロヘキサン力
    ルポキシラートと、ビス(3,4−エポキシシクロヘキ
    シルメチル)アジバートとの混合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項に記載の組成物。 16、 2− (3,4−エポキシシクロへキシル−5
    ,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキザンーメ
    タージオキサンを含有することを特徴とする特許請求の
    範囲第15項に記載の組成物。 17.1種またはそれ以上のグリシジル屋エポキシド、
    脂肪族エポキシド、エポキシクレゾールノボラック樹脂
    、エポキシフェノールノボラック樹脂、多核フェノール
    −グリシジルエーテル銹導樹脂ζ2芳香族および複素環
    式グリシジルアミン樹脂またはヒダントインエポキシ樹
    脂を少量含有することを特徴とする特許請求の範囲第7
    項に記載の組成物。 18、 (a)  3.4−エポキシシクロヘキシルメ
    チル−3,4−エボキシシクロヘキサンカルボキシラー
    ト、および (b) 式: で表わされるビニル環式脂肪族モノエポキシドを配合し
    てなる光共重合に適した組成物。 19、ビニル環式脂肪族モノエポキシドが約3〜約30
    重童%の量で存在することを特徴とする特許請求の範囲
    第18項に記載の組成物。 20、光重合開始剤を含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第7項または第18項に記載の組成物
    。 21、光重合開始剤がジアゾニウム塩またはオニウム塩
    あるいはそれらの混合物から選択されたものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第20項に記載の組成物。 22、界面活性剤を含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第20項に記載の組成物0 2、特許請求の範囲第20項または第21項の組成物か
    ら製造した硬化塗膜。
JP1852784A 1983-02-07 1984-02-06 エポキシ含有有機物質の混合物 Pending JPS59147016A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46456483A 1983-02-07 1983-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147016A true JPS59147016A (ja) 1984-08-23

Family

ID=23844426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1852784A Pending JPS59147016A (ja) 1983-02-07 1984-02-06 エポキシ含有有機物質の混合物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0118748A1 (ja)
JP (1) JPS59147016A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099286A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Mitsui Chemicals, Inc. 光カチオン重合性樹脂組成物及び光ディスク表面保護用材料
JP2005060520A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 硬化組成物とそれを用いたインクジェット用インク及び硬化物形成方法
WO2017159637A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Jxエネルギー株式会社 エポキシ化合物、硬化性組成物、硬化物、エポキシ化合物の製造方法および反応性希釈剤
JP2017165705A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Jxtgエネルギー株式会社 エポキシ化合物、硬化性組成物、硬化物、エポキシ化合物の製造方法および反応性希釈剤
JP2017214544A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Jxtgエネルギー株式会社 硬化性組成物およびこれを硬化させた硬化物
JP2019001995A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
JP2019001994A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
US10995079B2 (en) 2016-03-14 2021-05-04 Eneos Corporation Epoxy compound, curable composition, cured product, method of producing epoxy compound, and reactive diluent

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1289803C (en) * 1985-10-28 1991-10-01 Robert J. Cox Photoresist composition and printed circuit boards and packages made therewith
EP0255989B1 (de) * 1986-08-06 1990-11-22 Ciba-Geigy Ag Negativ-Photoresist auf Basis von Polyphenolen und Epoxidverbindungen oder Vinylethern
US5300380A (en) * 1986-08-06 1994-04-05 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of relief structures using a negative photoresist based on polyphenols and epoxy compounds or vinyl ethers
GB2315754A (en) 1996-07-30 1998-02-11 Courtaulds Coatings Curable acrylic polymer compositions and their preparation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187314A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Asahi Denka Kogyo Kk Energy ray-curable resin composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1137212B (de) * 1960-11-10 1962-09-27 Witten Gmbh Chem Werke Verfahren zur Herstellung von wasserunloeslichen, schmelzbaren Kunstharzen
SU703550A1 (ru) * 1977-12-07 1979-12-15 Научно-производственное объединение "Наирит" Способ склеивани резиновой подошвы и кожаного верха обуви
US4319974A (en) * 1980-04-21 1982-03-16 General Electric Company UV Curable compositions and substrates treated therewith

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187314A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Asahi Denka Kogyo Kk Energy ray-curable resin composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099286A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Mitsui Chemicals, Inc. 光カチオン重合性樹脂組成物及び光ディスク表面保護用材料
JP2005060520A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 硬化組成物とそれを用いたインクジェット用インク及び硬化物形成方法
WO2017159637A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Jxエネルギー株式会社 エポキシ化合物、硬化性組成物、硬化物、エポキシ化合物の製造方法および反応性希釈剤
JP2017165705A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Jxtgエネルギー株式会社 エポキシ化合物、硬化性組成物、硬化物、エポキシ化合物の製造方法および反応性希釈剤
US10995079B2 (en) 2016-03-14 2021-05-04 Eneos Corporation Epoxy compound, curable composition, cured product, method of producing epoxy compound, and reactive diluent
TWI730065B (zh) * 2016-03-14 2021-06-11 日商捷客斯能源股份有限公司 環氧化合物、硬化性組合物、硬化物、環氧化合物之製造方法及反應性稀釋劑
JP2017214544A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Jxtgエネルギー株式会社 硬化性組成物およびこれを硬化させた硬化物
JP2019001995A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
JP2019001994A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118748A1 (en) 1984-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0233358B1 (en) Polymer compositions curable by actinic radiation
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US4707535A (en) Low viscosity adducts of a poly(active hydrogen) organic compound and polyepoxide
JPS6340442B2 (ja)
JPH0660234B2 (ja) 熱硬化性組成物およびその硬化方法
JPS59147016A (ja) エポキシ含有有機物質の混合物
US4892894A (en) Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4622349A (en) Blends of epoxides and monoepoxides
JPH11140279A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS59159820A (ja) 紫外線硬化性組成物
EP0123912B1 (en) Blends of cyclic vinyl ether containing compounds and epoxides
US4818776A (en) Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials having primary hydroxyl content
JPH05306326A (ja) 硬化性塗料組成物
JPH0762082A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US4690957A (en) Ultra-violet ray curing type resin composition
JPS62143922A (ja) エポキシ及びヒドロキシル含有有機物質を基材とする光重合性組成物
EP0118044B1 (en) Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials having primary hydroxyl content
US4814361A (en) Blends of epoxides and monoepoxides
JPS59152922A (ja) 高エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JP2006063261A (ja) 感光性組成物
US4786705A (en) Low viscosity adducts of a poly(active hydrogen) organic compound and a polyepoxide
WO2004099286A1 (ja) 光カチオン重合性樹脂組成物及び光ディスク表面保護用材料
JPH024612B2 (ja)
JPS6160720A (ja) 樹脂組成物
JPS6131425A (ja) 樹脂組成物