JPS5913956A - 免疫分析用材料 - Google Patents

免疫分析用材料

Info

Publication number
JPS5913956A
JPS5913956A JP12303082A JP12303082A JPS5913956A JP S5913956 A JPS5913956 A JP S5913956A JP 12303082 A JP12303082 A JP 12303082A JP 12303082 A JP12303082 A JP 12303082A JP S5913956 A JPS5913956 A JP S5913956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
layer
group
reactive group
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12303082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Okaniwa
憲一郎 岡庭
Mikio Kamiyama
幹夫 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12303082A priority Critical patent/JPS5913956A/ja
Publication of JPS5913956A publication Critical patent/JPS5913956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に分析化学、特に流体中のあらかじめ定め
られた特定成分全分析する分析素子に関し、更に詳しく
は生物学的流体試料中の特定成分全分析するえめの定量
分析素子に関する。
従来、流体試料中の成分を分析する方法は多数開発がな
されてきた。例えば自動定量分析装置が挙げられる。こ
れらは特に病院の臨床検査室等で多用され有用である。
このような自動分析装置は例えば米国特許第2,797
,149号明細書に記載のごとく連続流れ分析に基づき
試料、希釈剤、及び分析試薬を一緒に混合し、これ?分
析装置に移送する方法が用いられてbる。
しかしながら、このような連続自動分析装置は、複雑且
つ高価であり熟練した操作技術者紮必要とL 、tた分
析操作の後には必ず繰返し洗浄操作が必要とされ、これ
を行うのに多大な時間と労力全消費し、且つこれらの廃
液は必然的に環境汚染の問題を起すという欠点を有する
一方、前述の溶液を用いる分析系に対し、乾燥系の化学
(ドライケミストリイ)Ir用いる分析系がある。これ
らは試験紙又は試験片と呼ばれ、例えば米国特許第5,
050,575号、あるいは同第5,061,525芳
容明細書に記載のごとく、1紙等の吸収性担体に分析試
薬溶液全含浸させ、乾燥した形で提供される。この試験
片は検体である流体試料中へ浸漬した後引上げ、試験片
の色変化又は濃度変化全肉眼判定、又は濃度計等の機器
のごときもので測定するものである。
これら試験片はその取扱いが簡便であシ、且つ直ちに結
果が得られることで有用である。しかしながら吸収性担
体中に試薬を担持して成るこれら試験片は、種種の重大
な欠点を有し、そのため用途は定性分析又は半定量分析
の範囲にとどまっている。
これらの欠点を克服するために、米国特許第5.992
,158号明細書に記載されているような分析素子が開
発された。これは透明支持体上に分析試薬全含有した試
薬層及び、等1的に多孔性の非稙維質多孔性媒体からな
る拡散層を積層したものである。
同上特許明細書には、ケイ礫土粒子、白色顔料、又は不
活性白色ガラスピーズをセルロースエステル等のポリマ
ー素材結合剤を用いて形成した多孔性皮膜が記載されて
いる。
しかしながら、これらの皮膜は本質的に脆弱な強度しか
有することができず、破損の度合が大きく安定して供給
することが困難であり、血球のごとき細胞又は大複合蛋
白質を含む流体試料を適用した場合、孔の目詰り、若し
くは不均一透過のごとき不所望の現象奮起すという欠点
含有している。また製造の面からも塗布の条件會厳しく
コントロールする必要があり、それ會はずれると一定の
空隙率を得ることは困難である。更に微結晶コロイド粒
子、すなわちセルロース微結晶のごとき粒状物質は水性
流体試料の存在下で膨潤する傾向にある。したがって、
上記材料から製造された多孔性粒状構造層は流体試料の
適用により、層内の空隙を部分的又は完全に閉塞し、流
体の流れ會著しく阻害する欠点含有する。また、同号特
許の別の態様として不活性なガラスピーズ又は同樹脂の
ごとき非粘着性粒子を、ゼラチン又はポリビニルアルコ
ールのごとき親水性コロイド粘着剤と一緒に用いて多孔
性層構造体を形成するものが挙げられている0 しかしながら、これは上記粘着剤の量によって多孔性層
の空隙率は変化上、充分な接着強度含有する程度に親水
性コロイドを添加すると空隙率は減少し、流体試料の流
れを阻害し、また、逆に少なくすると該層構造体をと力
えない程脆弱なものとなる。また更に接着剤となる親水
性コロイドは、水溶性であるという理由により水性流体
試料が存在する場合に接着強度の更なる低下を起す欠点
を有する。−!、た、同号特許に開示されている多孔性
層は前記流体試料中に含まれる多くの大複合巨大分子及
び細胞が孔内に詰りやすく、流体の流れ全妨害しがちで
あるという欠点を有している。
また、米国特許第2,297,247号及び同第2.7
45,141芳容明細書には粒子金熱軟化若しくは、溶
媒軟化し固めた凝集粒子層が開示されている0この層に
おいては、粒子は相互接触点で互いに融合している。こ
のことは同上特許で開示されている凝集粒子層全構成す
る粒子が熱軟化若しくは溶媒軟化により、変形を起しや
すく、所望の粒子間空隙會減少若しくは全くなくしてし
まう欠点含有していることを示している。米国特許第2
,297,248号明細書には、粒子層“適当なセメン
ト″で接着させた粒状構造物であるフィルター要素が開
示されている。
しかしながら、これも同様に接着剤の量により粒子間空
隙をうめやすく、それ散大複合巨大分子や細胞により詰
りやすぐ、前記流体の流れ奮阻害しやすいばかりでなく
、これら會全く含まない流体の流れも遅延されるという
欠点を有している。更には、特開昭55−90859号
公報において非膨潤性、液体不浸透性の熱安定性有機ポ
リマー粒子を該ポリマー粒子とは異種のポリマーを接着
剤として用いて接着した凝集三次元格子の多孔性粒状構
造物が開示されている。
上記特許も前述の特許と同様に熱安定性の低いすなわち
、ガラス転移温度(以下Tg  と略す)が低い接着剤
ポリマーk Tg  以上で熱軟化させ、熱安定性有機
ポリマー間を接着し相互連絡空間を有する粒状構造物全
形成するものである。したがって、上記特許公報記載の
粒状構造物全形成するのに使用する接着剤の量が多い場
合には空隙率を減少させ、−1少なすぎる場合には充分
な接着強度が得られないため、規定量の上記接着剤音用
い、そのすべて全上記熱安定性ポリマー粒子間の所望の
位置に配置させなければならず、一定の空隙率全制御す
ることが困難である。また、接着剤の熱軟化による変形
によって不活性ビーズを粘着結合させているだけで接着
強度が低いという欠点含有する。
したがって本発明の目的は、一定の空隙率全制御するこ
とが容易であり、且つ接着強度が高い粒子構造物から形
成された粒子結合体からなる展開層を有し優れ定定量性
iもつ分析素子を提供することにある。
本発明者尋は、鋭意検討を重ねた結果、下記構成を有す
る分析素子音用いることによシ、上記欠点を克服するこ
とができた。
すなわち、本発明を概説すれば、本発明は、少なくとも
一層の繊維構造体層と、少なくとも一層の反応性基會有
する粒子結合体層と含有する、流体試料中の成分全分析
する分析素子において、前記粒子結合体層は、前記流体
の輸送全可能とする空隙率が25〜85%の相互連絡空
隙を有する非膨潤性三次元格子である粒子結合体からな
り、前記粒子は、前記流体に非膨潤性、不浸透性であり
、且つ反応性基を有する、1〜550μの大きさの熱安
定性有機高分子重合体粒子であり、前記繊維構造体層は
、繊維分散液を塗布することに工り形成されたものであ
ることを特徴とする分析素子に関する。
以下、本発明の分析素子について更に詳細に説明する。
本発明に係る上記各層は、該層に分析すべき検体成分と
定量反応を行わせる試薬類を含有させ、該層内で定量反
応全行わせるために使用される。
本発明における前記の粒子結合体層は、流体試料の輸送
全可能とする空隙率が25〜85チの相互連絡空隙葡有
する非膨潤性三次元格子である粒子結合体からなり、上
記粒子は前記流体に非膨潤性、不浸透性であり、且つ反
応性基會有する1〜550μの大きさの熱安定性有機高
分子重合体粒子であり、本発明においてはこの重合体粒
子は、粒子単位同士が接触部分において上記の反応性基
に工り直接化学結合したものであるか、又は粒子単位同
士が結合部分において上記反応性基により低分子化合物
?介して化(9) 学結合、したものであることが好ましい。
本発明の粒子結合体層は、流体試料、特に生物学的流体
試料中に溶解又は分散した多くの高分子量物質、赤血球
の血球類、又は流体分析操作に用いる相互作用性組成物
を、空隙構造内に詰りを生じることなく、又は流体輸送
を実質的に妨害−することなく容易に収容又は分離r遇
することが可能である。
本発明の分析素子は分析対象物(以下、被検体と称す)
である低分子量若しくは高分子量物質のいずれかを含む
液体に対して非常に有効な拡散機能全果すことができる
。すなわち、これら素子は、様様な被検体全台む適用流
体試料が容易に収容可能であり、分析素子内に均一に分
布可能であり、計量可能であり、更に容易に輸送可能で
ある粒子結合体構造を有する。
本発明の反応性基を有する熱安定性有機高分子重合体粒
子単位なる粒子から形成される粒子結合体からなる粒子
結合体層は、上記のように粒子単位の接触部分において
粒子単位同士の反(10) 応性基が互いに反応を起して三次元格子を生成しtもの
であるか、又は粒子単位の結合部分において粒子単位同
士の反応性基が低分子化合物を介して互いに反応奮起し
て三次元格子を生成したものであシ、粒子単位同士は強
固な化学結合によって結合されたものである0 したがって、前記粒子結合体からなる該層の強度は充分
に物理的外力に対して外形、構造全保持しうるに充分な
ものであることは明白である。
本発明においては上記有機高分子重合体粒子単位は、そ
の大きさが好ましくは約1〜550μであり、これら粒
子単位は相互連絡空隙全台む三次元格子である粒子結合
体全形成し、且つ空隙体積の合計が25〜85チである
0本発明の流体不浸透性、非膨潤性粒子は前記流体が実
質的に浸透しないことを示し、且つ非膨潤性とは流体に
接触した時に、実質的に膨潤性會示さないものをいう0
この膨潤性の度合は、例えばA、グリ−y (A −G
reen )及びG9工、P。
(1す 、レヘンンン(G、■、 P+Levenson )著
ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(
Journal of Photographl、c 
5cience )第20巻、第205頁(1972年
)に示される型の膨潤計を使用し、所望の流体下で測定
することができる。
すなわち、ポリエチレンテレフタレート支持体のごとき
適当な支持体上に、 (1)粒子材料として用いることを考慮中の有機高分子
重合体の自己支持性フィルムか、又は、(2)50〜5
50μの範囲内の乾燥膜厚の層全形成し、前記膨潤変針
を用い、該フィルム又は層重58℃の液浴に約25分間
浸すことにより生じるフィルム又は層の厚さの増加チを
測定する。これらの方法により測定された膨潤度が約2
0チ未満、好ましくは約10%未満のもの紫、好ましい
有機高分子重合体粒子材料として用いることができる0 本発明の粒子結合体を構成する有機高分子重合体粒子単
位の大きさは上述の範囲内で広く可(12y 変であり、種種の大きさのものを混合して用いることも
可能であるが、好ましい態様では、これら粒子単位は実
質的に均一の大きさである。
好ましくは粒子単位表面は曲面状であり、より好ましく
は実質的に球状である。有機高分子重合体粒子単位の大
きさにエフ、ある程度該層に含まれる空隙の大きさが規
制される。6〜8μの範囲にある赤血球のごとく完全に
細胞状の構造のものを含む流体試料を適用するに好まし
い態様では、比較的大きな大きさの粒子単位を用いる0
このような場合20〜500μ、好ましくは20〜15
0μの大きさのものを用いることが可能である。
生物源の巨大分子のような大複合分子、例えばリボ蛋白
質、抗原若しくは抗体等の輸送に関する場合1〜100
μ、好ましくは2〜50μ、更に好ましくは2〜20μ
のオーダーの大きさの範囲である。更に小さい大きさの
分子の被検体、例えばグルコース分子、尿酸分子等?含
む水性流体の場合は1〜50μの範囲内の大きさく15
) の粒子単位同士いることができる。
本発明の好ましい態様の1つである隣接粒子単位間の直
接化学結合は、同種の反応性基を有する隣接粒子単位同
士、例えば、エポキシ基紮有する粒子単位同士の反応に
より形成されてもよいし、異種の反応性基會有する粒子
単位同士、例えばエポキシ基を有する粒子単位とアミン
基を有する粒子単位との反応により、形成されても工い
0 また本発明のもう1つの好ましい態様である低分子化合
物?介した隣接粒子単位間の化学結合は、同種の反応性
基を有する隣接粒子単位と低分子化合物、例えば、エポ
キシ基金有する粒子単位等とジアミノ化合物との反応に
よシ形成されてもよいし、異種の反応性基を有する粒子
単位と低分子化合物、例えばアミノ基及びカルボキシル
基金各各別別に有する粒子単位と、ビスホルミル化合物
との反応により形成されても工い0また上記2つの好ま
しい態様における各粒子単位は二種以上の反応性基?有
していても1J1 よい。反応性基全直接又は低分子化合物金倉して化学結
合させるためには、必要に応じて加熱してもよいし、触
媒音用いても良い。反応性基を有する粒子単位は例えば
、反応性基又はその前駆体を有する単量体を単独重合又
は共重合することにより得ることができる。
上記に各粒子単位は二種以上の反応性基を有してもよい
と記載したが、二種以上の反応性基奮有する粒子単位は
、例えば異種の反応性基又は、その前駆体を有する単量
体全共重合することに工す得ることができる。反応性基
の前駆体ケ有する単量体を用いた場合には、例えば粒子
単位を形成した後に、例えば加水分解等により反応性基
を有する粒子単位とすることができる。
本発明において反応性基金有する単量体単位は、重合体
粒子単位巾約[lL1〜50重量%であることが好まし
く、特に0.5〜20チであることが好ましい。
本発明の好ましい態様の1つである隣接粒子単位間の直
接化学結合に関して更に詳しく説明(15) すると、−上述の同種の反応性基金有する隣接粒子単位
同士の反応により、直接化学結合を形成するのに適した
反応性基ヲ有する単量体としては、例えばエポキシ基を
有する単量体、アジリジル基を有する単量体、ホルミル
基金有する単量体、ヒドロキシメチル基を有する単量体
、イソシアネート基を有する単量体、チオール基を有す
る単量体、カルバモイル基金有する単量体が挙げられる
エポキシ基全有する単量体としては、例えばグリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリ
シジルエーテル、4−ビニルシクロヘキサンモノエポキ
シド等が挙げられる。アジリジル基金有する単量体とし
ては、例えばアジリジルエチルメタクリレート、1−エ
チレンスルホニルアジリジン、1−エチレンカルボニル
アジリジン、アジリジルエチルアクリレート等が挙げら
れる。ホルミル基を有する単量体としては、例えばアク
ロレイン、メタクロレイン等が挙げられる。ヒドロキシ
メチル基金(16) 有する単量体としては、例えばN−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロ
ールジアセトンアクリルアミド等が挙げられる。インシ
アナート基を有する単量体としては、例えばビニルイソ
シアナート、アリルイソシアナート等が挙げられる。チ
オール基ゲ有する単量体としては、例えばビニルチオー
ル、p−チオールスチレン、m−チオールスチレン、ビ
ニルベンジルチオール及びこれらのアセチル体等が挙げ
られる。カルバモイル基を含む単量体としては、例えば
アクリルアミド、メタクリルアミド、マレインアミド、
ジアセトンアクリルアミド等が挙げられる。
反応性基金有する単量体と共重合する他の単量体は、得
られる粒子が液体不浸透性、非膨潤性という条件を満た
す限り任意に選択することが可能である。
上述の異種の反応性基を有する粒子単位同士の反応によ
シ化学結合を形成する場合に用いられる異種の反応性基
の組合せとしては、例えば(17,1 D、 H,ソロモy (D、 H,Solomon )
  著[ザケミストリー オブ オーガニック フィル
ム フオーマーズJ (” The Oh、emist
ry of OrganicFilm Formere
 −3(1967)に記載のものが挙げられる。具体的
には、例えばエポキシ基とアミノ基、カルボキシル基と
アミノ基、カルバモイル基トヒドロキシメチル基、カル
バモ・イル基トメトキシ基、ヒドロキシメチル基とカル
ボキシメトキシメチル基、ヒドロキシル基とカルボキシ
ル基、エポキシ基と一〇〇〇04H,(t)基、ウレイ
ド基とカルボキシル基、ホルミル基とヒドロキシル基、
ビニルスルホニル基とアミノ基、ハロエチルスルホニル
基とアミン基、活性メチレン含有基とホルミル基、エポ
キシ基とカルボキシル基、アジリジル基とアミノ基、ア
ジリジル基とカルボキシル基等が挙げられる。
上記の各種の反応性基を有する単量体のうちエポキシ基
、アジリジル基、ヒドロキシメチル基又はカルバモイル
基を有する単量体の具体例としては前述のものが挙げら
れる。その他の反(18) 応性基?有する単量体の例奢次に示す0カルボキシル基
全有する単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸、イクコン酸、マレイン酸、イタコン酸牛エステル
、マレイン酸半エステル等が挙げられる0アミノ基會有
する単量体としては、例えばアミノスチレン、N、N−
ジメチルアミンエチルアクリレート、N、N−ジメチル
アミンエチルメタクリレート等が挙げられる。
メトキシ基ゲ有する単量体としては、例えばアクリル酸
メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、メタクリ
ル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル等が
挙げられる。
−Coo(’1i4H,(t) i含む単量体とは、例
えばアクリル酸−t−ブチル、メタクリル醒−t−ブチ
ル等が挙げられる0ウレイド基金有する単量体としては
、例えばアクリル酸ウレイドエチル、メタクリル酸ウレ
イドエチル、ウレイドビニルエーテル(例えば、式OH
,= 0HONRC!0NHR’で示されるもの、ここ
にRは水素原子又はメチル基を、R′は水素原子又はメ
チル、エチルのごとき低級(19プ アルキル基金表わす)等が挙げられる。ヒドロキシル基
を有する単量体としては、例えば2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート等が挙げられる。!・ロエチルスル
ホニル基を有する単量体としては、例えばクロルエチル
スルホニルエチルメタクリレート、フロモエチルスルホ
ニルエチルメタクリレート等が挙げられる。ビニルスル
ホニル基を有する単量体としては、例えば2−(ビニル
スルホニルアミノ)エチルメタクリレート、ビニルスル
ホニルメチルスチレン等が挙げられる0活性メチレン含
有基金有する単量体としては、例えばアクリロイルアセ
トン、メタクリロイルアセトン等が挙げられる。カルボ
キシメトキシメチル基kiする単量体としては、例えば
N−カルボキシメトキシメチル−アクリルアミド、N−
カルボキシメトキシメチル−メタクリルアミド等が挙げ
られる。
(2U) 前述の二種以上の反応性基金有する粒子単位上用いた場
合には、上述の同種の反応性基による化学結合及び、異
種の反応性基による化学結合が生じる。また、反応性基
金有する粒子単位を二種以上用いて粒子結合体を生成す
ることも可能である0 次に本発明の好ましい態様の他の1つである隣接粒子単
位間の化学結合が低分子化合物金倉して行われるものに
ついて更に詳しく説明すると、隣接粒子単位間の化学結
合が低分子化合物全弁して行われるのに適した反応性基
金有する単量体としては、前記の直接化学反応結合全形
成するのに適した反応性基金有する単量体の例として挙
げられたすべての単量体を挙げることができる0 上述の反応性基金有する単量体は、種種の低分子化合物
と化学結合奮起させることが可能である。例えば、写真
分野において慣用のゼラチンの硬膜剤が前述の低分子化
合物として用いることができる。
(21ン 更に、エポキシ基欠有する単量体と化学結合する低分子
化合物としては、例えば、ビスフェノール化合物(ビス
フェノールA等)、ジカルボン酸化合物(コーク酸等)
、アミノ化合物(メタンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、エチレンジアミン、n−ヘキシルアミン等)が挙げ
られる。
アジリジル基を有する単量体も、同様に前述の低分子化
合物音用いることが可能である。カルボキシル基を有す
る単量体と化学結合する低分子化合物としては、ビスエ
ポキシ化合物(例えば、ヘキサメチレンビスオキシラン
等)、エビハロヒドリン化合物(エピクロルヒドリン等
)グリコール化物(エチレングリコール等)、ジヒドロ
キシ化合物 70〜400のジニトリル化合物、 (22) 1.り、多価金属塩、例えばA1. 、 Ba−、Oa
 、 Sr 、Mg及びpb の酸化物、水酸化物及び
酢酸塩も、有用に用いることが可能である。
活性メチレン含有基含有する単量体と化学結合をする低
分子化合物としては、ジアルデヒド化合物(例えば、グ
ルタルアルデヒド等)が有利に用いることが可能である
アミノ基金有する単量体と化学結合する低分子化合物と
しては、例えば、アルデヒド及びジアルデヒド化合物(
ムコクロル酸、グルタルアルデヒド等)、ジイソシアナ
ート化合物(ヘキサメチレンジイソシアナート等)、ビ
スエポキシ化合物(ヘキサメチレンビスオキシラン等)
ジスルホニルクロリド化合物(フェノール−2,4−ジ
スルホニルクロリド等)を用いることが可能である。
本発明の反応性基を有する単量体と、該単量体と化学結
合する低分子化合物は、各各同士の反応性及び他の目的
により広範な範囲の組合せの中から、その組合せを適宜
選択すべきであり、(25) 例えばり、 H,ンロモy (D、 Hosolomo
n )  著[ザ・ケミストリー・オブ・オルガニック
・フィルA−7オマーズJ (−The Chemis
try ofOrganic Fi]、m Forme
rs ”  )ジョ7−ワイリーアンド・サンズ(株)
(1967)に記載のものも有利に用いることができる
が、上述の本発明の反応性基を有する単量体と該単量体
と化学結合する低分子化合物の組合せは、好ましい態様
の一例であって、本発明を何ら限定するものではない。
本発明の低分子化合物は、本発明の重合体粒子単位中の
反応性基金有する単量体に対して、約2倍モル〜100
5倍モル用いることが可能であるが、好ましくは約1.
5倍モル〜α01倍モルである。
前述の反応性基を有する単量体と共重合する他の好まし
い単量体の例を以下に示す。
(1) (24) 〔式中R1、RZは同一であっても異なってもよく、水
素原子、)・ロゲン原子、1〜10個の炭素原子含有す
る置換若しくは未置換のアミノ基を含まないアルキル基
、又はアリール基のごとき非障害性置換基全表わし R
3は水素原子、ハロゲン原子、又は炭素原子1〜10個
の置換、若しくは未置換のアミノ基を含まない脂肪族基
、若しくは芳香族基を表わす。〕脂肪族基及び芳香族基
としては例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アリールオキシ基が挙げられる。式(1)で示される
単量体としては、例えばスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルベンジルクロIJ)”、t−7’チルスチレン等が
ある。
(I) OHR6=   OR4−00OR11〔式中R6は式
(1)におけるR1  と同様であり R4は水素原子
又はメチル基 H&  は置換又は未置換のそれぞれ炭
素原子1〜10個會有するアリール基、アルキル基、ア
ルカリ(2つ 一ル基及びアラルキル基〕 (1)  アクリロニトリル、メタクリロニトリルのご
とき、重合性不飽和ニトリル単量体。
(M ジビニルベンゼン、 N、N−メチレンビス(ア
クリルアミド)、エチレンジアクリレート及ヒエチレン
ジメタクリレートのごとき、二つの付加重合性基を有す
る粒子的架橋性単量体。
これらの単量体及び前記反応性基を有する単量体を適宜
組合わせて共重合させることで、本発明の高分子重合体
粒子単位を構成することが可能である。粒子単位は、こ
れらの単量体単位’t(11,(1)及び(1)のもの
については、それぞれΩ〜99,5重量%、(IV)の
ものについては0〜10重量%、好ましくは0〜5重量
%含有することが好ましい。
本発明の粒子結合体音形成する高分子重合体粒子単位の
代表的具体例全以下に示すが、これによって本発明が限
定されるものではない。また、各例示化合物の後の〔〕
内は重合反応に用(26) いた単量体の重量%1示す0 (例示化合物) (1)  スチレン−グリシジルメタクリレート共重合
体(90/ 10 ] 。
(2)  スチレン−メチルアクリレート−グリシジル
メタクリレート共重合体(80/1515 )。
(3)  スチレン−n−ブチルメタクリレート−グリ
シジルメタクリレート共重合体〔75/15/10)。
(41スチレン−p−ビニルベンジルクロリド−グリシ
ジルメタクリレート共重合体〔80/10 / 1 (
+ ) 。
(5)  スチレン−混合ジビニルベンゼン−グリシジ
ルアクリレート共重合体(90/ 2 / 8 ) 。
(6)p−ビニルトルエン−グリシジルメタクリレート
共重合体(90/10)。
(7)  メチルメタクリレート−グリシジルメタクリ
レート共重合体(80/20’)。
(8)スチレン−N、N−ジメチルアミノエチルメタク
リレート共重合体(q 5./s ’)。
(27) (9)スチレン−アジリジルエチルメタクリレート共重
合体(9s15 ’)。
00  スチレン−メチルアクリレート−アクロレイン
共重合体(901515)。
On  スチレン−アクリルアミド共重合体〔9515
〕。
(2) スチレン−ビニルチオール共重合体(9515
〕。
(至) スチレン−メチロール化アクリルアミド共重合
体(9515)。
α◆ スチレン−t−ブチルアクリレート−グリシジル
メタクリレート共重合体〔951515〕。
(ト) スチレン−ビニルイソシアネート共重合体(?
 515 )0 (2) メチルアクリレート−スチレン−N−メチロー
ルアクリルアミド共重合体(50155/15〕。
(ロ) スチレン−グリシジルメタクリレート−N、N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(: 
901515 ’)。
(28) 6樽 スチレン−メタクリル酸−アクリルアミド共重合
体(95/215 ]。
O1スチレン−N−メチロールアクリルアミド−アクリ
ル酸メトキシエチル共重合体〔901515〕。
Hp−ビニルトルエン−N−メチロールアクリルアミド
−アクリル酸共重合体(9078/2〕。
Ql)  メチルメタクリレート−グリシジルメタクリ
レ−)−1−ブチルアクリレート共重合体〔80/10
/10〕。
に) スチレン−p−ビニルベンジルクロリド−アクリ
ル酸−アクリル酸ウレイドエチル共重合体(75/ 1
0 / 5 / 10 ) 。
(ハ) スチレン−メタクロレイン−1−ヒドロキシエ
チルメククリレート共重合体(901515〕。
041  スチレン−アクロレイン−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート共重合体(8515/10〕0 (29) (ハ)スチレン−N、N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート−ビニルスルホニルエチルメタクリレート共重合
体(901515)。
(ホ) p−ビニルトルエン−アミノスチレン−ビニル
スルホニルエチルメタクリレート共重合体(85/ 1
0 / 5 ’J 。
(5) スチレン−N、N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート共重合体(90/10)。
(至) スチレン−アクリル酸共重合体(9715)。
翰 スチレン−アクリルアミド共重合体〔9715〕。
OI p−ビニルトルエン−t−ブチルアクリレート共
重合体(9515)。
clI)  メチルアクリレート−メタクリルアミド共
重合体(95/ 5 ) 。
(2) スチレン−N−メチロールアクリルアミド共重
合体(95/ 5 ) 。
01 p−ビニルベンジルクロリド−N−メチロールア
クリルアミド共重合体(96/4 )。
(財) スチレン−イタコシ附重合体(98/2 )。
(50) C151スチレン−t−ブチルアクリレート共重合体1
”92/8)。
(至) メチルアクリレート−スチレン−アクロレイン
共重合体〔50/6515〕。
Oη メチルメタクリレート−スチレン−2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート共重合体(25/ 70 / 
5 ) 0 (至) スチレン−ビニルスルホニルエチルアクリレー
ト共重合体〔80/20〕。
Ol  スチレン−N、N−ジメチルアミンエチルアク
リレート共重合体(90/101゜ 顛 スチレン−メチルアクリレート−アセトアセトキシ
エチルアクリレート共重合体(901515)。
(41)  スチレン−メタクリル酸共重合体(951
5)00渇 スチレン−N、N−ジエチルアミノメチル
アクリレート共重合体(97,5/2.5)。
(41スチレン−グリシジルメタクリレート−N、N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(90/
 5 / 5 〕。
(51) 上記例示化合物のうち、一種類の反応性基を有するもの
の例(よ例示化合物(1)〜0→でありそれぞれ反応性
基の異なった単量体単位?二種以上同一の粒子単位内に
含むものの例は例示化合物(ロ)〜(ハ)までの化合物
であり、−!た別に本発明1d:、一種の反応性基金有
する単量体単位を含む有機高分子重合体粒子単位と上記
反応性基と異なった一種の反応性基を有する単量体単位
を含む有機高分子重合体粒子単位等音用いることが可能
であり、その組合わせの代表的具体例を示すと以下のと
おりになるO A)例示化合物(1)と例示化合物翰 B)例示化合物(ハ)と例示化合物(2)C)例示化合
物(1)と例示化合物(ト)D)例示化合物I3Dと例
示化合物02E)例示化合物(ト)と例示化合物(財)
F)例示化合物(1)と例示化合物(ハ)G)例示化合
物(ト)と例示化合物C17)H)例示化合物(至)と
例示化合物0シ旬 例示化合物(40と例示化合物α0
(52) J)例示化合物G11)と例示化合物(1)以下に本発
明の例示化合物の合成例會示すが、本発明はこれらによ
り限定されるものではない。
合成例−1 例示化合物(1)の合成 スチレン90部、グリシジルメタクリレート10部、2
,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
5部の単量体及び重合開始剤の混合物ケ、上記単量体に
対して5重量−のリン酸三カルシウム、0.04重量%
のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムからなる水溶
液700d中ic、TK−ホモジエツ、ター(特殊機化
工業製) テ5000 rpmのかくはん速度でかくは
んしながら添加した0添加後、約50分間かくはんし、
顕微鏡で観察しながら、約20μの粒径になった所で、
通常のかくはん器(イカリ型)、冷却管、窒素ガス導入
管及び温度計全村けた4頭フラスコに混合物?入れ、2
00rpmのかくはん速度に切換えて、窒素ガス気流下
、60℃で8時間重合反応全行い、反応全完結させた0
(55) 次に内容物全室温オで冷却し、希塩酸水溶液でリン酸三
カルシウムを分解除去し1.水洗音繰返えし行い、重合
体粒子wP別し、乾燥させて平均粒径18μの重合体粒
子単位を得た。
合成例−2 例示化合物(3)の合成 スチレン75部、n−ブチルメタクリレート15部、グ
リシジルメタクリレート10部及び2.2−7ゾビス(
2,4−ジメチルバレロニトリル)5部の単量体及び重
合開始剤の混合物を、上記単量体に対して2重量%のリ
ン酸三カルシウム、[L02重量%のドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムからなる水溶液700 ml中に
TK−ホモジェッター音用いて2 D OOrpmのか
くはん速度でかくはんしながら添加した。添加後、50
分間同かくはん速度でかくけんし、顕微鏡で観察し、単
量体混合物の液滴が粒径約100μになったところで、
合成例−1と同様の反応及び操作1行い、平均粒径10
0μの重合体粒子単位を得た。
(54) 合成例−5 例示化合物@擾の合成 スチレン97.5 部、N、N−ジエチルアミノメチル
アクリレート2.5部に2,2′−アゾビス(2゜4−
ジメチルバレロニトリル)5部を溶解し、単量体混合物
とした。ついで、上記単量体に対して5単量体の親水性
シリカ−アエロジル200(テグサ社製)から成る水溶
性700−を調製し、上記水溶液をTK−ホモジェッタ
ーに工り600 Orpmのかくはん速度でかくはんし
ながら、上記単量体混合物を添加した。添加後、約50
分間、同かくはん速度でかくはんし、顕微鏡観察にエリ
、約207tの液滴に分散されたところで、通常のかく
はん装fili(イカリ型)、冷却管、窒素ガス導入管
及び温度計を付けた4頭フラスコに分散液を入れ窒素ガ
ス気流下、250rpmのかくはん速度で、60℃で8
時間重合反応を行い、反応を完結させた0次いで内容物
を室温まで冷却し、希炭酸す) IJウム水溶液で洗い
、次いで水洗會繰返見し行い、重合体wW別、(55) 乾燥し平均粒径1と5μの重合体粒子単位を得た。
合成例−4 例示化合物卿の合成 スチレン95部、メタクリル酸5部に2,2−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)5部を溶解し、単
量体混合物とした。次いで上記単量体に対して3重量−
のアルミニウムオキシド(テグサ社製)から成る水溶液
700di調製し、TK−ホモジェッターに工り600
0rpmのかくはん速度で上記水溶液全かくはんしなが
ら、上記単量体混合物上添加した。添加後、同かくはん
速度で約50分間かくはん全行い、顕微鏡観察で単量体
混合物の液滴の粒径が約15μになったところで、合成
例−5と同様の反応及び操作全行い、平均粒径16μの
重合体粒子単位1得た。
上記の本発明に係る反応性基を含む熱安定性有機高分子
重合体粒子単位は、典型的にはTgが50℃以上、好ま
しくはTgが40℃以上で(56) ある。本明細書でいうTgとは高分子重合体がガラス状
態からゴム状態、又は流動性重合体へ状態変化する温度
を意味し、熱安定性の指標となるものである0高分子重
合体のTgは例えばテクニック・アンド・メソード・オ
ブ・ポリマー・エバリユエーション(Techniqu
es andMethods of Po’lymer
 Bvalution )  第1巻、マ△ −セル−デツカ−社(Marcel Dekker 、
工nc、)N、Y、(1966)に記載の方法に従い測
定することができる。
上記本発明に係る繊維構造体層の膜厚は、目的に応じて
任意に選ぶことができるが、好ましくは約50μ〜約6
00μであり、更に好ましくは約50μ〜約400μで
ある。
そして、上記の本発明に係る繊維構造体層は特公昭55
−6551号公報若しくは特開昭55−164556号
公報記載のごとき網目若しくは織物構造をとるものでは
なく、自由な孔面積は実質的に0でちることは言うまで
もない。
本発明に係る繊維構造体層音形成する素材ト(57) しては天然のセルロース、あるいはその誘導体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ボリアオド等の合成繊維が挙
げられ、該層はこれら天然、合成を問わず各種繊維のラ
ンダムな三次元的からみ合いによって構成されたものが
挙げられる0更に、上記繊維構造体層形成素材としては
、任意の大きさのものを単独若しくは複数以上選ぶこと
ができるが、J工8標準フルイで50メツシユ〜525
メツシユ、好ましくは100〜520メツシユ、更に好
ましくは200〜500メツシユのものが挙げられる。
本発明の分析素子における粒子結合体層及び繊維構造体
層を製造するには、層形成素材全分散媒体に分散させた
分散液會使用する0分散媒体としては、液体キャリヤー
に、界面活性剤及び有機高分子重合体全添加したものを
使用するのが好ましい。
上記液体キャリヤーは、水性液体とすることができる。
しかしながら、粒子単位又は繊維なる該層形成素材が、
液体キャリヤーに不溶性で(58) あり、それ故、そhらの構造体特性が保持されるという
条件下に、各種の有機液体のXうな他の液体キャリヤー
も使用可能である。
水板外の代表的な液体キャリヤーには、水混和性有機溶
媒、水と水混和性有機溶媒の水性混和物及び適当な水不
混和性有機溶媒がある。水混和性有機溶媒には、低級ア
ルコール(すなわち、アルギル基の炭素数1〜4個のア
ルコール)、アセトン及びテトラヒドロフランがある。
水不混和性溶媒には、酢酸エチルのごとき低級アルキル
エステル、及びハロゲン化炭化水素(例えばクロロホル
ム、塩化メチレン及び四塩化炭素等)のごときハロゲン
化有機溶媒がある。
使用可能な界面活性剤としては、イオン性(アニオン性
又はカチオン性)、非イオン性會問わず界面活性剤を使
用することが可能であるが、好1しくは非イオン性界面
活性剤が有効である。非イオン性界面活性剤の例として
は、例えば2,5−ジ−t−ブチルフェノキシポリエチ
レングリコール、p−オクチルフェノキシポリ(59ン グリシジルエーテル、p−イソノニルフェノキシポリエ
チレングリコール等のアルキル置換フェノールのポリア
ルキレングリコール訪導体、高級脂肪酸のポリアルキレ
ングリコールエステルなどが挙げらハる。これらの界面
活性剤は、流体試料の浸透速度を調節し、同時に好まし
からざる「クロマトグラフィ現象」発生を抑制する効果
を有する。更に界面活性剤の効果として生物学的流体試
料中に含まれる蛋白質による種種の好ましくない影響を
軽減する作用もある。
上記界面活性剤は広範に選択された量を用いることが可
能であるが、該粒子単位又は繊維の重量に対し7て10
重f#チ〜flo05重量%、好ましくは6重量%〜0
.05重量係で用いることができる0 前記有機高分子重合体は、該分散液の分散安定化剤とし
て有用であるばかりでなく、本発明の綾維構造体層形成
時の結合剤としても有用であり、種種の天然若しくは合
成高分子重合体全使用することが好ましい。
(うO) 使用可能な好ましい有機高分子重合体としては、例えば
、前記粒子結合体層全形成する粒子単位として示した有
機高分子重合体、ゼラチン、変性ゼラチン等のゼラチン
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、ポリカーボネート、ポリアクリルアミド、酢酸セルロ
ース、ポリビニルブチラール等が挙げられる。
上記有機高分子重合体は広範に選択された量を用いるこ
とが可能であるが、繊維の三次元的からみ合いで形成さ
れる間隙容積の実質的部分が充てんされない量が好まし
く、該粒子単位又は繊維重量に対して10重量%〜α0
05重量%\好適には6重量%〜[L05重量%で用い
ることができる。
本発明の分析素子における各層形成の分散媒体に該有機
高分子重合体を適用する場合、種種の方法音用いること
が可能である。例えば該有機高分子重合体を上記液体キ
ャリヤー中に溶解して用いるか、又は該有機高分子重合
体全溶解しない液体キャリヤーに分散(例えば微粉未着
(41) しくけラテックス)して用いることが好ましい。
前述のごとく各各の層は互いに流体接触をする。この明
細書では”流体接触″という表現に工り、使用条件で一
つの層から他の層へ流体(液状又は気体状)が通過可能
となるような様式で互いに協働する層が言及される。こ
のような流体接触性能は、流体接触層間の接触界面に沿
って均一であるのが好ましい。流体接触層は隣接してい
てもよいが介在区域により離れていても良い。しかしな
がら、このような介在区域も流体接触しそして流体の通
過會妨げない。ある場合には素子内で最初離れて位置す
る区域を用いることが望ましい場合がある。このような
場合、実質的に試料適用時に、例えば素子全圧縮するこ
とにより層の流体接触が行われる0前述のごとぐ本発明
の分析素子は支持体上に支持されることが可能である。
有用な支持体材1uck、酢ffセルロース、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート及びポリビニル
化合物(例えばポリスチレン)のようなポリマー(42
) 材料、ガラス、金属並びに紙がある。ある素子にとって
好ましい支持体とは結果検出の様式と相客れるものであ
る。
例えば素子内の蛍光発光が素子内から支持体全通って外
部検出器へ伝達される蛍光測定検出では、低程度のバッ
クグラウンドフルオロメトリー発光しか示さない材料全
支持体材料として用いることが望ましい。
本発明の分析素子には、従来これら分析素子に併用され
て周知の各層を設けてよく、その例には、試薬層、反射
又は輻射線ブロッキング層、レジストレーション層、シ
ンチレーション層及び清掃層等がある。
素子に、試薬層、反射又は輻射線ブロッキング層及びレ
ジストレーション層等のいずれかの層が存在する場合に
前記層を、通常は支持体と本発明の各層との間の素子中
に介在させることが好ましい。
また、輻射線ブロッキング剤は、公知の各種の化合物音
用い、それらケ、本発明の分析素子(45) における有機高分子重合体粒子単位内に含有させてもよ
い。その量は、該有機高分子重合体粒子単位の0.5〜
60重量%とすることが可能である。
本発明の分析素子製造において、個個の層を予備形成(
〜、その後、使用に先立ってそれらを積層するか又は、
素子便用時に流体接触するようになるまで別個の部材と
して保持することも可能である。別個の部材として予備
形成した層は被覆可能であるならば、溶液又打分散液か
ら有利に被援されることができる。前記層の禎僧面は層
が乾燥時に物理的にはがされうる表面である。しかしな
がら、隣接層が望まれる場合、何回ものはがし工程及び
積層工程7行わねばならないという問題が回避可能であ
る簡易方法は、最初の層全はがし、表面か又は支持体上
に被覆し、所望ならそしてその後前記予備被覆層上に直
接か又はそれらのそばに次の層奮被覆して成る0 本発明の分析素子は、例えば浸漬塗布法、工(44) アーナイフ法、カーテン塗布法又は米国特許第2681
294号明細書に記載のごときホッパーを用いる押出し
塗布性等各種の塗布法で塗布することが可能であり、所
望により、二層又はそれ以上の層上米国特許第2761
791号及び英国特許第857095号各明細書芳容載
の方法で同時に塗布することもできる0 本発明の分析素子は臨床化学の分野に用いられるのみな
らず、他の化学分析の分野においても適用可能であり、
また、一定膜面積内に一定の流体を保持できる機能を用
いて、他の機能層(例えば写真要素の層)と組合せるこ
とも可能である。
本発明の分析素子は、血液、血清、リンパ液及び尿等の
体液の臨床化学的分析に極めて有利である。特に血液分
析の場合、通常血清を用いるが、本発明の分析素子の場
合全血液、血清及び血漿のいずれの分析にも不都合なく
用いることができる。
全血液を用いる場合、必要に応じて検出のた(45) めの輻射線が血球により妨害を受けるのをさけるために
輻射線ブロッキング層又は他の反射層全役けることがで
きる。血球の色を直接観察する場合、例えばヘモグロビ
ン分析のごときものの場合は当然のことながら、上記反
射層金膜ける必要はない。
本発明の分析素子製造いて検出可能な変化として分析結
果會得たのち、種種の検出可能な変化に対応して、反射
スペクトロ7オトメトリー、透過スペクトロフォトメト
リー、発光スペクトロフォトメトリー若しくは蛍光スヘ
クトロフォトメトリー、又はシンチレーション測定等に
よシ測定される。このようにして得られた測定値は、あ
らかじめ作製しておいた検量線に当てはめることで、未
知林檎物質のt全決定することができる0 免疫分析は抗体及び抗原の定性分析又は定量分析として
十分に認識されている方法である。
すべての免疫分析法は、%異的な抗体が、特異的な抗原
全認識しそれへ結合するという独特な(46) 免疫学的現象に基づくO これらの例として、例えば放射免疫測定法、酵素免疫測
定法、蛍光免疫測定法等があげられる。
これらの測定法に用いられる抗体、抗原及びラベル抗原
又はラベル抗体の調製法、測定方法及び測定原理等につ
いては取置に詳述されているが、例えば、入江実線1ラ
ジオイムノアッセイ″講談社(1974年)、石川栄治
、河井忠、宮井潔編“酵素免疫測定法”医学書院(19
78年)等が挙げられる。
前記測定を行うために通用している免疫分析方法では、
種種の欠点を有している。
しかしながら、本発明の分析素子に免疫分析を適用させ
ることにエリ、多くの欠点が克服される。また前記の抗
原−抗体反応の基本的原理を用いた免疫分析以外に例え
ば、西ドイツ国特許出願公開公報第280145号に記
載されているような抗原−抗体置換相互作用に基づく免
疫分析も、本発明の分析素子に適用可能である(47) ことけ自明である。
更にラベル抗原に対しである量の抗体を分析素子に組入
れそしてこの抗体を不動化する。好ましくは、この不動
化は粒子結合体層を有する素子の層内で行う。粒子結合
体層の有機高分子重合体粒子単位の表面へ抗体を吸着さ
せるか又は化学的に結合させることにより不動化を行う
ことができる。次いで未知の抗原の分析すべき流体試料
全ラベル抗原の存在下で素子と接触させる。ラベル抗原
を、数あるうちで次のようないくつかの方法の一つによ
シ免疫分析素子と協働させることができる。
すなわち、■流体試料(未ラベル抗原を含む)にラベル
抗原′5r:直接添力口し、次いでラベル抗原を含む流
体試料を分析のために免疫分析素子に適用する、■免疫
分析素子へ、ラベル抗原及び流体試料を個別的に添加す
る(例えば(イ)流体試料添加の直前又は直後のラベル
抗原の添加並びに(ロ)ラベル抗原′に素子へ添加し、
続いて乾燥しそして流体試料添加の際素子を再湿潤させ
る)、(4B) ■流体試料ケ単に適用することにより分析開始可能にす
るようにラベル抗原全免疫分析素子に組入れる。例えば
ラベル抗原を素子の単独試薬層か又は不動化抗体を含む
素子の単独試薬層に組入れることができる。どの場合も
ラベル抗原全素子に組入れる時は、ラベル抗原を不動化
抗体と離して保持し、ラベル抗原の抗体への時期尚早の
結合全回避するよう注意を払わねばならない。
前述のような協働ラベル抗原の存在下で流体、  試料
全免疫分析素子と接触させる時、ラベル抗原及び未ラベ
ル抗原(試料中に存在しそして測定すべき未知物である
)は、素子の層内で不動化して存在する抗体へ競合結合
する。未ラベル抗原の存在及び/又は濃度全決定するた
めの使用可能な有用な測定方法には次のようなものがあ
る。(ム)レジストレーション層のような素子の第二の
層へ泳動した未結合ラベル抗原の検出。
又は(B)不動化抗体へ結合した結合ラベル抗体の検出
。どちらの場合も流体試料中の未うベル抗(49) 原(すなわち被検体)の責は検出されたラベル抗原の濃
度に基づき決定可能である。
以下、本発明會更に詳細に説明するため実施例?示すが
、本発明はこれらにより、何ら限定されるものではない
実施例1 膜厚的180μの透明な下引き済みポリエチレンテレフ
タレート支持体上に、乾燥膜厚約20μの脱イオン化ゼ
ラチンの層を塗布し、且つその上層に表−1に示す組成
で本発明の粒子結合体層及び比較の多孔性展開層を設け
、各各累子1、It、LIV及び比較素子1.IIケ形
成した。
表  −1 (51) 上記表−1に示した、本発明に係る素子及び比較素子に
対して以下の試験會行った。
すなわち、5αの長さのセロハンテープを上記素子及び
比較素子の粒子結合体層及び多孔質展開層の上にはりつ
け、その一端會持ち引きはがし、ハクリ強度會試験した
。評価はハクリの度合から、 0全ぐハクリしなかったもの・・・・・・AOセロハン
テープ?はった半分以下 がハクリしたもの・・・B (52) Oセロハンテープ奮はった部分全体が ハクリしたもの・ ・C Oセロハンテープ奮けった部分以上が ハクリしたもの・・D とした。
また、同様に素子及び比較素子の粒子結合体層及び多孔
性展開層上に、人血清に対して赤色色素(Br11.1
ant 5carlet 5R) f l 05重量%
添加し着色させた流体試料を10μを滴下し、流体試料
の層内への収容時間及び層の形状変化について観察した
。結果は、表−2に示す。
表  −2 (55) 以上、表−2に示した結果のごとく、比較素子I及び■
は、共に機械的強度が脆弱であり特に比較素子Hの場合
、流体試料の適用により多孔性展開層の構造1保つこと
ができないため、流体試料?輸送する充分な機能全果す
ことができないことがわかる。
一方、本発明の粒子結合体層を有する素子I〜IVは、
流体試料を輸送する相互連絡空隙會有し、且つその機械
的強度は犬であり、流体試料の層内への収容時間は著し
く早いことがわかる。
実施例2 低レベルの蛍光しか示さないポリスチレン支持体上に、
下記の組成からなる各層全順次被覆した0 上記支持体上に、まず脱イオン化ゼラチン216 mW
/lyr? (乾燥膜厚約20fim)’を塗布した0 (1)繊維構造体層 下記表−5に示す組成の繊維分散液1〜6を上記支持体
上に塗布し、乾燥した。
(54) (55) (2)粒子結合体層 ((イ)平均粒径8〜10μの不発明の例示化合物(1
)からなる有機高分子重合体粒子単位〔蛍光ブロッキン
グ剤す−ガル500■(カボット社製)會、2重量受の
量で粒子単位内に含有させ7’C%の〕に、ウサギ抗α
−フェトプロティン抗体會吸着させたちの 14  g/dm” (ロ) 非イオン性界面活性剤ゼオニルFSN (E。
■、デュポン社製)    α014174m”を、リ
ン酸緩衝液でpH7,2に調製した後、上記組成で被覆
した相互作用性組成物含有粒子結合体層を塗布し、乾燥
した。
上記により製造された本発明のα−フェトプロティン分
析用の免疫分析素子に対して、以下の試験血清を適用し
た。すなわち、正常成人血清からイムノアトソルベント
を用いてα−フェトプロティンを除いた血清10μtに
対して、ラベル抗原として蛍光ラベルα−フェトプロテ
ィy 5 X 10−8モル及び未ラベル抗原として0
(56) 〜I X 10−5モルにわたる各種のα−フェトプロ
ティン會全台試験血清全用意し、各各音10μtずつ上
記本発明の免疫分析素子上に滴下し7?−0 10μtの試験血清は、すべて、15秒以内に相互作用
性組成物含有粒子結合体層内へ吸収された。この後、上
記素子を57℃、20分間培養した。次いで各各の素子
f 490 nm 及び515 nm  に励起フィル
ター及び発光フィルター?有する反射蛍光光度計を用い
て、ポリスチレン支持体全通し、未結合ラベルα−フェ
トプロティンの蛍光強度音測定した。結果は表−4(5
8) 上記表−4に示したごとぐ、本発明の免疫分析素子は、
試験血清中に含まれる様様な濃度の未ラベルのα−フェ
トプロティンに対応した蛍光を測定することにより、迅
速に免疫分析全行うことができる。
以上詳細に説明したように、本発明の分析素子は、優れ
た定量分析精度を有すると共に、強度面で従来の分析素
子より優れ、かつ流体試料の層内への収容時間が著しく
早いという顕著な効果上奏する。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 中 本
  宏 同      井   上      昭(59) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示  昭和57年特許願第125050号
2、発明の名称  免疫分析用材料 5補正?する者 事件との関係   特許出願人 住 所   東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 
称   (127)  小西六写真工業株式会社代表者
   川  本  信  産 性 所   東京都港区西新橋6丁目15番8号西新橋
中央クリ02号電話(4!+7)−5467氏 名  
 弁理士(7850)   中 本    宏(ほか1
名) 5、補正命令の日付 昭和57年10月7日(発送日昭和57年10月26日
)6、補正の対象  明細書の全文

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少なくとも一層の繊維構造体層と、少なくとも一
    層の反応性基含有する粒子結合体層と?有する、流体試
    料中の成分?分析する分析素子において、前記粒子結合
    体層は、前記流体の輸送を可能とする空隙率が25〜8
    5チの相互連絡空隙を有する非膨潤性三次元格子である
    粒子結合体からなり、前記粒子は、前記流体に非膨潤性
    、不浸透性であり、且つ反応性基含有する、1〜550
    μの大きさの熱安定性有機高分子重合体粒子であり、前
    記繊維構造体層は、繊維分散液金塗布することに工す形
    成されたものであること全特徴とする分析素子。 Z 前記熱安定性有機高分子重合体粒子が粒子−位同士
    の接触部分において、前記反応性基により直接化学結合
    したものである特許請求の範囲第1項記載の分析素子0 五 前記熱安定性有機高分子重合体粒子が粒子単位同士
    の結合部分において、前記反応性基により低分子化合物
    を介して化学結合したものである特許請求の範囲第1項
    記載の分析素子〇
JP12303082A 1982-07-16 1982-07-16 免疫分析用材料 Pending JPS5913956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303082A JPS5913956A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 免疫分析用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303082A JPS5913956A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 免疫分析用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913956A true JPS5913956A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14850474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12303082A Pending JPS5913956A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 免疫分析用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913956A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761791A (en) * 1955-02-23 1956-09-04 Eastman Kodak Co Method of multiple coating
JPS5767860A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd Material for multilayer analysis
JPS57101760A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Analyzing element
JPS57101761A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Analyzing element

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761791A (en) * 1955-02-23 1956-09-04 Eastman Kodak Co Method of multiple coating
JPS5767860A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd Material for multilayer analysis
JPS57101760A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Analyzing element
JPS57101761A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Analyzing element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670381A (en) Heterogeneous immunoassay utilizing horizontal separation in an analytical element
US4430436A (en) Analytical element and method of use
EP0013156B1 (en) Particulate structure and element for analysis or transport of a liquid and method of making said element
US5358852A (en) Use of calcium in immunoassay for measurement of C-reactive protein
US5236826A (en) Immunoassay for the detection or quantitation of an analyte
US4381921A (en) Element, structure and method for the analysis or transport of liquids
US5714340A (en) Immunoassay elements having a receptor zone
US4340564A (en) Immunoadsorptive surface coating for solid-phase immunosubstrate and solid-phase immunosubstrate
US4357363A (en) Element, structure and method for the analysis or transport of liquids
US20100317126A1 (en) Agglutination assay method in porous medium layer
JPS5915861A (ja) 免疫分析用材料
JPH0219903B2 (ja)
EP1061368B1 (en) Agglutination assay method in binder medium
EP0254457A1 (en) Analytical element having spread control zone
EP0253581A1 (en) Analytical element having water-soluble polymers and determinations using same
JPS5913956A (ja) 免疫分析用材料
JP2975248B2 (ja) 乾式イムノアッセイ分析要素
JP2001033453A (ja) リガンドの測定方法
JP3179673B2 (ja) 多層乾式イムノアッセイ要素およびイムノアッセイの実施方法
JPS5944660A (ja) 免疫測定用分析素子
JPS5917158A (ja) 粒子結合体
JPS5890167A (ja) 分析素子
JP2001033457A (ja) 乾式分析方法及び乾式分析要素
JPS58214855A (ja) 免疫分析用分析素子
JPS58193460A (ja) 分析素子