JPS5913434A - 光ヘテロダイン検波方法 - Google Patents

光ヘテロダイン検波方法

Info

Publication number
JPS5913434A
JPS5913434A JP57122712A JP12271282A JPS5913434A JP S5913434 A JPS5913434 A JP S5913434A JP 57122712 A JP57122712 A JP 57122712A JP 12271282 A JP12271282 A JP 12271282A JP S5913434 A JPS5913434 A JP S5913434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
local oscillation
optical
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57122712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418493B2 (ja
Inventor
Teiji Uchida
内田 禎二
Minoru Shikada
鹿田 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57122712A priority Critical patent/JPS5913434A/ja
Publication of JPS5913434A publication Critical patent/JPS5913434A/ja
Publication of JPH0418493B2 publication Critical patent/JPH0418493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光ヘテロダイン検波、または光ホモク゛イン
検波の光通信システムや光情報処理システム等fこ力け
る光合波、検波方法に関する。
光ヘテロゲイン検波、光ホモゲイン検波方式の特長は、
従来の光検波方式に比べて10〜101’1倍も光受信
感度が高くできる点に有るOこのため例えばつしファイ
バ通信においては長中継間隔伝送が可能iこなる方式と
して、また光情報処理においては各種光センサーの超高
感度化が可能になる方式として注目されている。
この方式においては、先受(I Lm lこおいて信号
光と同一波長かまたはわずかに波長のずれた局部発振光
を用意し、この局部発振光と(ff号光を合波させる必
要がある。そしてこの合波の際、合波の効嘉を下げない
ためζこは両光ビームの偏波方向、ビーム径、伝搬方向
等の一致が必須である。しかしQ′jに光ファイバ通(
P!(こおいては、一定方向、直線偏光の信号光を光フ
ァイバに入射させても、光フ後では出射した信号光の偏
波方向は不定でしかも時間的lこ変動し、かつまた楕円
偏光化してしまう。
従ってこのままでは信号光と局部発振光の偏波方向を一
致させることができず合波効率は低下し、かつ変動して
いた。
この問題を解決するため従来から2つの方法が考えられ
て来た。ひとつは光ファイバlこ偏波面保存性を持たl
−る方法である。これは例えば光71イパのコアやクラ
ッドの断面形状を11円化すること等ζこ上り、一定偏
波方向の直線偏波光がその直線潤波状轢を保存したまま
伝搬できるようにすること等で達成できると考えられて
いる。しかし今の所光ファイバの長さ数kmでは偏波面
が保存されることが確認されているが、実用化が考えら
れているR 111< m以上の長さでも保存されるか
どうかは確認されていない。また光フアイバ同志の接続
時に1%円化したコアやクラッドの長袖、帽軸の方向を
正しく合わせないと偏波面が十分には保存されないので
、光フアイバ敷設時の接続工事fこかなりの困難が伴う
等の問題があった。
もう1つの方法は、電気光学効果を有する結晶板等を複
数個使用し、光ファイバを出射した信号光の偏波状態を
制御して、直線偏光でしかもその偏波方向が局部発振光
の偏波方向1こ一致するよう変換する方法である。しか
しこの方法では偏波状光のレベルが小さいために、その
偏波状態を検知するのにかなり高感度の検出器を必要と
する等の数々の問題点がある。
従って本発明の目的はこのような欠点を除き、信号光の
偏波状態(こよらず安定な検波特性が得られ、しかも装
置の構成が簡単ζこなる光ヘテロダイン検波方法を提供
することfこある。
本発明の光ヘデログイン検波方法は、信号光と局部発振
光とを合波して合波光を生成する過程と晃前記合波光を
電気信号Iこ変換する過程と、前記電気信号を処理して
所定の信号を得る過程とを含む光ヘアロダイン検波方法
において、前記(F1号光を偏波面が互いに直交する第
1 第2の光ビームに分離し、この第1の光ビームを第
1の局部発振光と合波させ、第2の光ビームを、第2の
局部発振光と合波させて各々M 1 、第2の合波光を
生成する過程を具備している点に/I?徴がある。
本発明においては、光ファイバを伝搬して出射した偏波
方向が不定でしかも直線偏波ではない信号光を、まず偏
光分熱素子に入射させる。そうすると信号光は互いIこ
直交する偏波面を有し、しかも[K9 m )fの第1
、第2のffeビームIこ2分される。
この場合8gl、第2の光ビームそれぞれの光強度は不
安定でしかも大きく変動しているが、それぞれの光強度
の和は信号光の)′t、強度(こほぼ等しく安定してい
る。また第11第2の光ビームそれぞれの開披方向およ
び直線偏光性も安定している0そこで本発明では次に偏
波方向が定まり直線偏光性も安定したこれら第t、第2
の光ビームそれぞれ1こついて局部発J辰光との合波、
および光受光素子(こ入射させての1気筒号−\の変換
を別々1こ行なわせている。こうして得られた第1、第
2の電気信号はi1%F42の光ビームそれぞれの光強
度が不安定でしかも大きく変動しているのに対応して同
様に不安定で変動している。しかし第1、第2の電気信
号の直流乃至電圧の和は、第1、第2の光ビームの光強
度の和がそうであったよう(こ、安定している。そこで
第11第2の電気信号を加え合わせる等の信号処理を行
なえば、安定した信号出力が得られる0特(こ第1、第
20而気信号の伝相を調整して加え合わせれば雑音成分
が電力相加であるのIこ対し信号成分は電圧相加される
ので87Nも改善され、その結果偏波面側1ll(II
こ関係した損失の発生を等何重に零(こできる。
本発明を具現するには局部発振光光源、合波部、受光部
等を2組用意すれば良い程度であり、偏波面保存性の光
ファイバや偏波面制御装置i!を用意するの(こ比べは
るかに装置が簡単lこなる。本発明の方法は低損失で、
しかも信号光の制波状す1こよらず検波特性が安定な光
ヘテロゲイン検波ができる。
次Jこ図面を用いて本発明について詳しく説明する。
第1図は本発明を具現する装rの構成図である。
光フy−fバ1を出射した信号光2は偏光分離素子3I
こ入射し、それぞれ互いに直交する偏波面を有する第1
%第2の光ビーム4.5に分離される。
第1、第2の光ビーム4.5はそれぞれ第11第2の光
合波器6.7へ導かれ、ここで第1、第2の局部発振光
光源8.9から出射した第11第2の局部発振光10.
11とそれぞれ合波される0合波された第1、第2の合
波光12.13はそれぞれ第1、第2の受光部14.1
5に入射し、第1%第2の電気信号16.171こ変換
される。第11第2の電気信号16.17はそれぞれ信
号光2と第11第2の局部発振光10,110周波数差
に対応した周波数をキャリア周波数さして有する電気信
号(中間周波出力)である。このMI、fm2の電気信
号16.17は第1、第2の検波回路18.19で検波
され第1、第2のベースバント信号20.21に変換さ
れる。
第1.第2のベースバンド信号20.21は第1゜第2
の遅延線22.23によって位相が調整された後合成器
24で合成されて安定した信号出力251こなる。
偏光分離素子3としてはプリズムに多層膜を蒸着したも
のを使用した。第1、第2の光合波器6.7は透過率約
70%、反射率約3(1%のミ5−26を用い、第1、
第2の光ビーム4.5、第11第2の局部発振光10.
11を45°の角度で入射させて使用した。第11@2
の受光部14.15は高速フォトダイオード、前置増幅
器等で構成されている。
第x、Kc2の検波回路18.19としては信号光2が
振幅変調されているので、包絡線検波回路を用いた。第
1.第2の検波回路18.19、第1.第2の遅延線2
2.23、合成器24等は通常のマイクロ波通信装置等
で使用されているものを用いた。
なお、第1、第2の光と一ム4.5が第1.第2の電気
信号16.17Jこ変換されるまでに受ける各種損失や
第1%第2の局部発振光10.11の出力等はほぼ同程
度になるようにした。
光ファイバlとしては長さ10kmの単一モードファイ
バを用いた。光ファイバ1への入射信号光(図示せず)
は偏波方向が一定の直線偏光であったにもかかわらず、
信号光2は約5係程偵円偏光化し箋その偏波方向は光フ
ァイバlの曲げ、ねじり、温度変化稗lこより大きく変
化した。これに従って第1、第2の光ビーム4.5の強
度や第11第2の電気信号16,17の強度、C/Nも
大きく変化した。しかし、合成器24の出力である信号
出力25は信号強度、C/Nともに安定したものが得ら
れた。
第2図は本発明を具現するための装置の第2の例の構成
図である。第2の実施例が第1の実施例と異なる点は第
11第2の受光部14.15以後の信号の処理方法なの
で、その点についてのみ説明する。第2の実施例では第
1%第2の受光部14.15からの第1、第2の電気信
号16.17の強度を比較回路27で検出し、切換部2
8を動かして第1、第2の電気信号16.17の内強度
の大きな万のみ検波回路29ζこ送出しでいる。
第1の実施例で説明したように、第1、第2の光ビーム
4.5の光強度の和は信号光2の光強度4こばば等しい
0これは第1stg2の光ビーム4.5の内−万は常番
こ信号光2の光強度の約)イ以上の強さであることを示
している。また信号光20偏波方向等は光ファイバ1の
曲げ、ねじり温度等によって大きく変化するが、時間的
「こは比較的ゆっくりした変動である。従って第2の実
施例の場合、最大3dBのレベル変動はあるが、自動利
得制御回路等を用いれば信号出力250安定化は十分可
能である。また第11第2の電気信号16.17の変動
が時間的(こは比較的ゆっくりしているので、比較回路
27、切換部28も十分変動Iこ追随できる。
従って第2の実施例においても第1の実施例と同様、比
較的簡単な構成で、安定な信号出力を得ることができる
本発明を具現するための装置としては以上の実施例の他
にもさまざまな変化が可能である。偏光分離素子3とし
ては光学結晶を用いた例えばロシ璽ンプリズl、等であ
っても良い。第1、第2の合波器6.7としてはミラー
26を利用したものの他にも近接導波路を用いたもの等
さまざまなものが使用可能である。実施例では2台のy
J部発振光光源8.9を使用したが、1台の光源からの
出力光を2分して第11第2の局部発振光として使用し
たり、特に半導体レーザを使用する場合は光共振器の両
側に出射する光出力をそれぞれ第11第1の局部発振光
として使用する等のことも可能である。検波回路18.
19.29はイ言号の変調形式によって種類が異なる。
例えば光振幅変調であれば包絡線検波回路、光周波数変
調であれば周波数弁別回路、光位相変調であれば遅延検
波回路等である。
第1の実施例では第1.第2の電気信号16.17を合
成した後検波しても良い。また第2の実施例では第1、
第2の電気信号16.17を検波した後信号レベルの比
較、切換を行なっても良い。
上記の災施例では、光ファイバlへの入射信号光は直線
偏光のものを使用したが、円偏光、籟日偏光等任意の偏
光状態で良い。実際光ファイバlの長さが20〜50 
kmと長尺の場合、入射信号光が直線偏光でも、信号光
2は本り円偏光や円偏光等へと大きく変化する。しかし
このような場合でも本発明の光ヘテロダイン検波方法は
良好に作動する。従って入射信号光の偏光状態が任意で
も同様に良好lこ作動する。なお、本発明は第1、第2
の局部発振光10.11の周波数を信号光2の周波数と
等しくしたホモゲイン検波方式fこも同様fこ適用でき
る。
第1、第2の電気信号16.17のS/Nが異なるよう
な場合、合成器24での合成比率を変えても良い。例え
ばS/Nが小さな方の信号の比率を小さくすれば、信号
出力25の8/Nは同じ比率で合成した時より大きくで
きる。なお逆に第1、第2の局部発振光1O111の出
力を変えて、第1、第2の電気信号16.17のS/N
をある程度調整する事も可能で、例えばそれぞれのS/
Nがほぼ等しくなるようにし、合成比率をl:lにする
等のことが考えらオする。
図である。
なお図にふいて、1・・・・・・光71イパ、2・・・
・・・信号光、3・・・・・・偏光分離素子、4.5・
・・・・・第11第2の光ビーム、6.7・・・・・・
第1、第2の光合波器、8.9・・・・−・第1、第2
の局部発振)℃光Hs In。
11・・・・・・第1、第2の局部発振光、12.13
°°°・°。
第1%第2の合波光、 14.15・・・・・・第1%
第2の受光部、16.17・・・・・・第1、第2の電
気信号、24・・・・・・合成器、27・・・・・・比
較回路、28・・・・・・切換部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号光と局部発振光とを合波して合波光を生成する過程
    と、前記合波光を電気信号lこ変換する過程と、前記電
    気信号を処理して所定の信号を得る過程とを含む光ヘテ
    ロダイン検波方法において、前記信号光を偏波面が互い
    に直交する第1、第2の光ビームに分離し、この第1の
    光ビームを第1の局部発振光と合波させ、第2の光ビー
    ムを、第2の局部発振光と合波させて各々第1、第2の
    合波光を生成する過程を具備していることを特徴とする
    光ヘテロダイン検波方法。
JP57122712A 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法 Granted JPS5913434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122712A JPS5913434A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122712A JPS5913434A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913434A true JPS5913434A (ja) 1984-01-24
JPH0418493B2 JPH0418493B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=14842731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122712A Granted JPS5913434A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光ヘテロダイン検波方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145439A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Canon Inc 光信号読取り法および装置
JPS63224427A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Hitachi Ltd 偏波ダイバシテイ光受信方法及びその装置
US4817206A (en) * 1986-04-10 1989-03-28 Cselt- Centro Studi E Laboratori Telecomunicazioni S.P.A. Optical-fiber transmission system with polarization modulation and heterodyne coherent detection
US5142402A (en) * 1988-12-16 1992-08-25 Hitachi, Ltd. Polarization diversity optical receiving apparatus and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970504A (ja) * 1972-11-10 1974-07-08
JPS56150734A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heterodyne receiver for optical communication using semiconductor laser
JPS56150731A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical polarization matching and combining device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970504A (ja) * 1972-11-10 1974-07-08
JPS56150734A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heterodyne receiver for optical communication using semiconductor laser
JPS56150731A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical polarization matching and combining device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145439A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Canon Inc 光信号読取り法および装置
US4817206A (en) * 1986-04-10 1989-03-28 Cselt- Centro Studi E Laboratori Telecomunicazioni S.P.A. Optical-fiber transmission system with polarization modulation and heterodyne coherent detection
JPS63224427A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Hitachi Ltd 偏波ダイバシテイ光受信方法及びその装置
US5142402A (en) * 1988-12-16 1992-08-25 Hitachi, Ltd. Polarization diversity optical receiving apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418493B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251062B1 (en) Dual balanced optical signal receiver
JP2786188B2 (ja) 光ヘテロダイン受信機
JPS59122140A (ja) 光ヘテロダイン検波装置
JPS62272234A (ja) 光ヘテロダイン・ミキサ
US5721637A (en) Wavelength converter apparatus
CA1308440C (en) Optical receiving method utilizing polarization diversity and apparatus for carrying out the same
JPS5913434A (ja) 光ヘテロダイン検波方法
EP0260745A1 (en) Device for optical heterodyne detection of an optical signal beam and optical transmission system provided with such a device
JPS60242435A (ja) 偏波ダイバ−シテイ光受信装置
JP3443810B2 (ja) 偏光制御回路
US5293264A (en) Transmission system for the polarization-insensitive transmission of signals
JPS58149025A (ja) 光ヘテロダイン・ホモダイン検波装置
JPH05158096A (ja) コヒーレント光波通信用光受信機
US6856642B2 (en) Laser resonator with direction sensitive decoupling
JPH01108534A (ja) 光信号ビームの光学式ヘテロダイン又はホモダイン検出装置
JPS61189516A (ja) 光偏波軸固定装置
JPS6221128A (ja) 光ヘテロダイン検波装置
JPH02100531A (ja) 光受信回路
JPH02311829A (ja) 偏光分離結合器
JP3794730B2 (ja) 半導体レーザダイオードモジュールにおける出力光波長の制御方法
JPH02201324A (ja) 偏波ダイバーシチ光受信装置
JP5542546B2 (ja) 偏波多重差動位相変調光伝送システムにおける受信装置
JPH06130257A (ja) 双方向光送受信モジュール
JPH0651243A (ja) デポラライザ
JPH01118815A (ja) 多点間光通信用光信号合流分岐装置