JPS59118783A - 新規の置換された1,4−ジヒドロピリジン、その製造法及びこれを診断剤として使用する方法 - Google Patents

新規の置換された1,4−ジヒドロピリジン、その製造法及びこれを診断剤として使用する方法

Info

Publication number
JPS59118783A
JPS59118783A JP58238045A JP23804583A JPS59118783A JP S59118783 A JPS59118783 A JP S59118783A JP 58238045 A JP58238045 A JP 58238045A JP 23804583 A JP23804583 A JP 23804583A JP S59118783 A JPS59118783 A JP S59118783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
mol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238045A
Other languages
English (en)
Inventor
カルル・シエ−ナフインゲル
ヘルム−ト・ボ−ン
メリタ・ユスト
ピエロ・マルトラナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cassella Farbwerke Mainkur AG
Original Assignee
Cassella Farbwerke Mainkur AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella Farbwerke Mainkur AG filed Critical Cassella Farbwerke Mainkur AG
Publication of JPS59118783A publication Critical patent/JPS59118783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(1) (式中Rは−CO,R’、シアノ基又はR2に記載され
た意味を示し、 R1はピリジル基又はチェニル基を示し、この際ピリジ
ル−又はチェニル基は場合によシc、−c、アルキル基
、C1−a、アルコキン基、ハO)7’ン原子、トリフ
ルオルメチル基、ニトロ基、シアノ基から成る群よシ選
ばれた同−又は異なる置換基1又は2個を有する;フェ
ニル基−これは場合によりハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、トルフルオルメチル基、01−0.アルキル基
、c、−c、アルコキシ基から成る群よシ選ばれた同−
又は異なる置換基1又は2個を有するーを示し、 R2は少なくとも1個の二重結合及び少なくとも2個の
へテロ原子又はO,N、NH,Sの群から成るヘテロ原
子群を有する5員環残基を示し、この際との5員環は場
合により0104アルキル基、al−C,アルキルチオ
基、全体で炭素原子7〜9個を有するアラルキル基、全
体で炭素原子2〜5個を有するアルコキシアルキル基、
C2又はC6シクロアルキル基、アミノカルボニルメチ
ルチオ基、メトキシ−カルボニル基、エトキシ−カルボ
ニル基、フェニル基から成る群よシ選ばれた同−又は異
なる置換基1〜2個を有する、 R3はO,O,アルキル基、03−08アルコキシアル
キル基、全体で炭素原子4〜9個を有するジアルキルア
ミノアルキル基、全体で炭素原子10〜14個を有する
N−アラルキル−N−アルキル−アミノアルキル基、C
3又はC6ンクロアルキル基を示す。) で表わされる新規の置換された1、4−ジヒドロピリジ
ン又はその酸付加塩に関するものである。
本発明は更に一般式(I)なる化合物の製造法及び診断
剤としてこれを使用する方法に関するものである。
前記アルキル基、アルコキシ基は更にこれらが相互を組
み合せた形で又はその他の残基の形で、たとえばアルコ
キシアルキル−、アラルキル−、ジアルキルアミノアル
キル−、アルコキシカルボニル基あるいはその残基に対
する置換基として存在する場合、直鎖状又は分枝状であ
る。これらに関して又はこれを含有する群に関してその
炭素数に対して上記範囲が含まれていない限り、一般に
1〜4個の炭素原子を含有する。
前記アラルキル基は特にフェナルキル基、すなワチフェ
ニルプロビル基、フェニルエチル基又はベンジル基であ
シ、そのうちフェニルエチル基及び特にベンジル基が好
ましい。
ハロゲン原子は一般にクロル−、ブロム−又はフルオル
原子、好ましくはクロル−又はブロム原子であり、特に
好ましくはクロル原子である。
Rは特にR2に記載された意味の1つを示し、たとえば
オキサシアシリイル−1特に1,3.4−オキサジアゾ
ール−2−イル−又は6−ベンジル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル基である。好ましくばR=−0
02R3である。
R1は2−93−又は4−ピリジル残基又は2−又は3
−チェニル残基であシ、この場合との残基け1又は2個
の同−又は異なる置換基を有することができる。
R′は好ましくはフェニル基を示し、これは場合により
好ましくはクロル原子、ブロム原子、フルオル原子、ニ
トロ基、シアノ基、メチル基、メトキン基、トリフルオ
ルメチル基の群から選は几だ同−又は異なる置換基1又
は2個を有する。たとえばこの様々R1が意味する残基
は次のものである:フェニル基、2−クロル−フェニル
基、3−クロルフェニル基、4−10ルフェニル基、2
.3−ジクロルフェニル基、2−ニトロフェニル基、3
−ニトロフェニル基、3−77/フエニル基、3−メト
キシフェニル基、3−トリフルオルメチルフェニル基、
2−)1,1フルオルメチルフエニル基、0−)ルイル
基、m−’ル(ルs又hv−トルイル基。
R1はシアン基、ニトロ基又はクロル原子によってモノ
置換されているか又はクロル原子によってジ置換されて
いるフェニル基を示すのが特に好ましい。この場合置換
基はフェニル核の2−及び(又は)6−位に存在するの
が好ましい。
甲は2−ニトロフェニル基、6−ニトロフェニル基、3
−シアノフェニル基、2−クロロフエ=に基及U2j−
ジクロロフェニル基を示すのが特に好ましい。
R2はたとえばオキサシリル−、チアゾリル−、イミダ
ゾリル−、トリアゾリル−、オキサジアゾリル−、チア
ジアゾリル残基であることができる。基R2に対する置
換基としてたとえば次のものが挙げられる:メチル基、
エチル基、n−プロビル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、1−ブチル基、t−ブチル基、ベンジル基、メチ
ルチオ基、1−プロピルチオ基、メトキシメチル基、2
−メトキシメチル基、アミノカルボニルメチルチオ基、
メトキシ−カルボニル基、エトキシ−カルボニル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基。R2
が意味スる5員項残基は2個の窒素原子及び1個の酸素
原子及び2個の二重結合を有するものが好オしい。たと
えば1.′5.4−オキサジアゾールー2−イルイ、1
,2.4−オキサジアゾール−5−イル−,1,2,4
−オキサジアゾール−6−イル残基。
好ましい置換基は次のものである:メチル基、エチル基
、1−プロピル基、t−ブチル基、ベンジル基、メチル
チオ基、1−プロビルチ、1[、アミノカルボニルメチ
ルチオ基、メトキシメチル基。特に好ましい置換基は次
のものである:メチル基、エチル基及びベンジル基。R
2に関して1,5.4−オキサジアゾール−2−イル−
15−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル−16−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル−13−エチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル−16−ペンジル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル残基が特に好ましい。
R” カ意味するN−アラルキル−N−アルキル−アミ
ノアルキル残基に於てN−アラルキル−N−アルキル−
アミノ基は特にアルキル基の末端C−原子にある。たと
えば2−(N−ベンジル−N−メチル−アミノ)−エチ
ル、2−(N−フェネチル−N−メチルアミノ)−エテ
ル、2−(N−ベンジル−N−エチル−アミノ)−エチ
ルである。
R3はO,−0,アルキル基、アルコキシ部分に炭素原
子1〜4個及びアルヤル部分に炭素原子2〜4個を有す
るアルコキシアルキル基、全体テ炭素原子3〜6個を有
するジアルキルアミノアルキル基を示すのが好ましい。
この際アミノ基を置換しているアルキル基の各々は炭素
原子1〜3個を有するのができ、アルコキシアルキル基
に於てはアルコキシ基が及びジアルキルアミノアルキル
基に於てはジアルキルアミン基が特にアルキル基の末端
C−原子に在る。この様な好ましいR3に対する列は次
のものである:メチル基、エチル基、n−プロピル基、
1−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、S−ブ
チル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、2−メトキシ
−エチル基、2−i−プロポキシ−エチル基、2−n−
ブトキシエチル基、5−メトキシ−n−プロピル基、2
−ジメチルアミノ−エチル基。R3はメチル基、n−プ
ロピル基、1−プロピル基、D−ブチル基、i−ブチル
基、を−ブチル基、2−メトキシ−エチル基及び2−1
−プロポキンエチル基を示すのが特に全く好ましい。
一般式(1)なる好ましい化合物はその式中残基が記載
さnた好ましい意味を1つ又は特に数個布するものであ
る。物に全く好ましい化合物は残基が記載さルた特に好
ましい意味を1つ又は特に数個、好ましくはすべてを有
するものである。
一般式(1)なる様に好ましい化合物はたとえば後記例
1z、2b、2r、2s、2v及び特に2n及び2Z2
の化合物である。
一般式(1)なる置換された1、4−ジヒドロピリジン
はその他の1,4−ジヒドロピリジン−化合物の製造に
準じて一般式(II)〜(IK)なる化合物:H3O−
Co−0R,−R2、H3N 、  RI  OHO。
(II)       (IH)     (IV)(
v)          (fi (■)        (■) H8O−0,=CH−R2 高2 (■) から出発して次の様にして製造することができる。
(a)  一般式(II)なる化合物2モル及び一般式
(IV)なる化合物1モル及び 一般式(III)なる化合物1モル又は(b)  一般
式(II)なる化合物1モル及び一般式(Ill)なる
化合物1モル及び一般式(IV)なる化合物1モル及び 一般式(V)なる化合物1モル又は (C)  一般式(U)なる化合物1モル及び一般式(
IV)なる化合物1モル及び 一般式(■)なる化合物1モル又は (d)  一般式(■)なる化合物1モル叉び一般式(
■)なる化合物1モル又は (e)  一般式(■)なる化合物1モル及び一般式(
l[)なる化合物1モル及び 一般式(1)なる化合物1モル又は (f)  一般式(v)なる化合物1モル及び一般式(
III)なる化合物1モル及び一般式(■)なる化合物
1モル又は (g)  一般式(■)なる化合物1モル及び一般式(
■)なる化合物1モル又は (h)  一般式(IX)なる化合物2モル及び一般式
(Mなる化合物1モル又は (1)  一般式(V)なる化合物1モル及び一般式(
1v)なる化合′$IJ1モル及び一般式(IX)なる
化合物1モル又け (1c)一般式(功なる化合物1モ1及び一般式((社
)なる化合物1モルを 相互に反応させ、得られた化合物を所望の場合には公知
方法で酸付加塩に変える。
しかし一般式(It)〜(IX)なる化合物から出発す
ること献更に一般式(1)なる化合物に対するその他の
可能な合成法≠ある。処理変法は公知のハンプのピリジ
ン合成の変法又は部分処理である。
反応をすべての変法(a)〜(k)に於て室温(20℃
)又は特に高められた温度で、たとえば20〜120℃
の範囲で実施する。好ましくは反応をすべての変法(a
)〜(k)に於て使用−Jnる溶剤又は溶剤混合物の還
流温度で実施する。一般に反応を常圧で行われる。しか
し常圧と異なる圧力でも実施することができる。
反応を水中で又は不活性有機溶剤中で実施する。適する
溶剤はたとえばアルコール、特にC0−06アルコール
、たとえばメタノール、エタノール、1−及びn−プロ
パツール、1−18−及びt−ブタノール、n−、i 
−、s−、t−ペンタ/−#、n−へ′キサノール、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール;エーテル、%
lC1分子中にC−原子2〜8個を有するエーテル、た
とえばジエチルエーテル、メチル−エチル−エーテル、
ジ−n−プロピル−エーテル、シーイソ−プロピル−エ
ーテル、メチル−n−ブチル−エーテル、エチルプロピ
ル−エーテル、シーブチル−エーテル、テトラヒドロフ
ラン:1.4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン
、ビス−β−メトキシエチル−エーテル;ポリエーテル
、たとえば約600までの分子量を有するポリエチレン
グリコール:オリゴエチレン−グリコール−ジメチル−
エーテル、たとえばペンタグリメ:グリコール及び一部
エーテル化されたグリコール、たとえばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール
、エチレングリコール−モノメチル−エーテル、’f−
fレンゲリコール−モノメチルエーテル、ジエチレンク
リコール−モノエチル−エーテル:ケトン、特に1分子
中にO−原子を3〜10個有するケトン、たとえばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケト
ン、ジエチルケトン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン
、ジ−n−プロピルケトン、ジ−イソプロピルケトン、
ジ−イソ−ブチルケトン、フクロペンタノン、7クロヘ
キサノン、ベンゾフェノン、アセトフエノン二脂肪族炭
化水素、たとえば低−及び高沸点石油エーテル;芳香族
炭化水素、友と、tばペンゾール、トルオっル、0−2
m−及びp−キジロール、ピリジン;ハロゲン化された
脂肪族又は芳香族炭化水素、たとえばメチレンクロリド
、クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロリド、クロ
ルベンゾール、ジクロルペンゾール:ニトリル、たとえ
ばアセトニトリル;アミド、たとえばジメチルホルムア
ミド、N−メチル−ピロリドン;ヘキサメチルリン酸ト
リアミド;スルホキシド、たとえばジメチルスルホキシ
ド;水である。種々の溶剤の混合物も使用することがで
きる。アルコール又idアルコールと水との混合物が一
般に好ましい。
一般式(I)なる化合物の製造に関する上記処理変法の
うち処理変法(e)が好ましい。
一般式(1)なる化合物の製造に必要な一般式(II)
〜(■)なる出発化合物は公知であり又は夫々の化合物
クラスに対して公知の方法に従って容易に製造すること
ができる。一般式(■)及び(闇なるエナミノー化合物
が殆んど公知でない場合、とルらをたとえばA、O,C
ope、 J、Amer、Chem、Soc。
67.1017(1945)に従って製造することがで
きる。
一般式(■)及び(蜀なるエナミノー化合物に対する例
として次のものが挙げられる:3−アミノクロトン酸メ
チルエステル、6−アミノクロトン酸エチルエステル、
6−アミノクロトン酸プロピルエステル、6−アミノク
ロ) ”#R−i −プロピルエステル、3−アミノク
ロトン酸−n−プロピルエステル、3−アミノクロトン
酸−(2−メトキシ・−エチル)−エステル、3−アミ
ノクロトン酸−(3−メトキシ−プロピル)−エステル
、3−アミノクロトン酸−(2−ブトキシ−エチル)−
エステル、6−アミノクロ)/酸−(2−ブトキシ−エ
チル)−エステル、3−アミノクロトン酸−シクロペン
チルエステk、5−7ミ/クロトン酸−シクロヘキシル
エステル、2−(2−アミノプロペン−1−イル)−4
−メチル−5−エトキシカルボニル−チアゾール、2−
(2−アミノプロペン−1−イル)−チアゾール、2−
(2−アミノプロペン−1−イル)−4−フェニル−チ
アゾール、5−(2−アミノプロペン−1−イル)−3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール、5−(2−
アミノプロペン−1−イル)−3−エチル−1,2,4
−オキサジアゾール、5−(2−アミノプロペン−1−
イル)−3−t・ブチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル、5−(2−アミノプロペン−1−イル)−3−ベン
ジル−1,2,4−オキサジアゾール、2−(2−アミ
ノプロペン−1−イル)1.3.4−オキサジアゾール
、2−(2−アミノプロペン−1−イル)−5−(アミ
ノカルホニルメテルチオ)−1,3,4−オキサジアゾ
ール、2−(2−アミノプロペン−1−イル)−5−メ
チル−1,3,4−オキサジアゾール、3−(2−アミ
ノプロペン−1−イル) −1,2,4−オキサジアゾ
ール、3−(2−アミノプロペン−11−イル)−5−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール、3−(2−ア
ミノプロペン−1−イル)−5−ベンジル−1,2,4
−オキサジアゾール、5−(2−アミノプロペン−1−
イル)−1゜2.4−チアジアゾール、5−(2−アミ
ノプロペン−1−イル)−3−メチルチオ−1,2,4
−チアジアゾール。
出発成分として使用される一般式(IV)なるアルデヒ
ドが殆んど知られていない場合、これをたとえばJMo
settig、Org、Reactions■、第21
8頁以下(1954)に記載された方法に従って製造す
ることができる。一般式(IV)なる適するアA・デヒ
ドに対して例としては次のものが挙げられる:ベンズア
ルデヒド、2−13−又は4−メチル−ベンズアルデヒ
ド、2−13−又け4−エチル−ベンズアルデヒド、2
 +、3−又1d4− i−プロピル−ベンズアルデヒ
ド、2−.5−又は4−t−ブチル−ベンズアルデヒド
、2−13−又は4−メトキシ−ベンズアルデヒド、2
−16−又け4−i−ノロボキシーベンズアルデヒド、
2−13−又は4−ブロム−ベンズアルデヒド、2−、
3−又ハ4−クロル−ベンズアルデヒド、2−.3−又
は4−フルオル−ベンズアルデヒド、2−13−又は4
−シアノ−ベンズアルデヒド、2−16−又は4−トリ
フルオルメチル−ベンズアルデヒド、2−13−又は4
−ニトローペンズアルテヒド、2,4−又は2,6−シ
メチルーベンズアルデヒド、2.4=又は2.6−ジク
ロル−ベンズアルデヒド、2,4−又は2.6−シ7”
ロム−ベンズアルデヒド、2゜4−又id2,6−シニ
トロベンズアルデヒド、2゜4−又は2,6−シメチル
ベンズアルデヒド、3−クロル−4−トリフルオルメチ
ル−ベンズアルデヒド、3−メチル−4−トリフルオル
メチルベンズアルデヒド、3−メトキシ−4−クロル−
ベンズアルデヒド、2−メチル−4−7アノーベンズア
ルデヒド、ピリジン−2−アルデヒド、ピリジン−3−
アルデヒド、ピリジン−4−アルデヒド、4−メチル−
ピリジン−2−アルデヒド、5−メチル−ピリジン−2
−アルデヒド、6−メチル−ピリジンー2−アルデヒド
、チオフェン−2−アルデヒド、チオフェン−6−アル
デヒド、5−ニトロ−チオフェン−2−アルデヒド、5
−メチル−チオフェン−2−アルデヒド、5−クロル−
チオフェン−2−アルデヒド、5−メトキク−チオフェ
ン−2−アルデヒド。
一般式(v)なる出発化合物として必要なアセト酢酸エ
ステルの誘導体は殆んど知られていない場合に限りHo
uben−Weyl、有機化学の方法、■/4.(19
68)、第230頁以下及びH、O、House及びS
、に、Larson、 J、Org、Ohem、53 
、 (j 968 )。
61に記載された方法に従って製造することができる。
一般式(v)なる適する出発化合物はたとえばノアンア
セトン、アセト酢酸−メチル−エステル、アセト酢酸−
エチル−エステル、アセト酢酸−1−プロピル−エステ
ル、アセト6E酸−t−ブチル−エステル、アセト酢酸
−n−へキシル−ニス7−+、 7セ) 酢酸−ネオ−
ペンチル−エステル、アセト6 酸−7クロヘキシルー
エステル、アセト酢酸−2−(ジメチルアミノ)−エチ
ル−エステル、アセト酢酸−6−(ジエチルアミノ)−
プロピル−エステルである。
出発成分として必要な一般式((至)及び(■)なるイ
リデン−化合物はこれが殆んど知られていない場合に限
り、Org、Reaetions XV、第204頁以
下(1967)に従って製造することができる。
一般式(■)及び(■)なる適する出発化合物に対する
例としては次のものが挙げられる:2−ペンジリデンー
アセト酢酸−メチルエステル、2−ベンジリデン−アセ
ト酢酸−7クロベンチルーエチルエステル、2−(2−
,3−又は4−ニトロ−ベンジリデン)−アセト酢酸−
1−プロピル−エステル、2−(2−13−又は4−ト
リフルオルメチル−ベンジリデン)−アセト酢酸−〇−
ブチルーエステル、2−(2−13−又は4−エチル−
ベンジリデン)−アセト酢酸−ネオペンチル−エステル
、2−(2−15−XJ−j:4−t、ブナルーベンジ
リデン)−アセト69−2−エトキ7−エチルーエステ
ル、2−(2−1ろ−又は4−プロホキツーベンジリデ
ン)−アセト酢酸−ブチル−エステル、2−(2−13
−又(d4−クロル−ベンジリデン)−アセト酢酸−へ
キシル−エステル、2−(2−13−又1d4−ジクロ
ルーベンジリデン)−アセト酢酸−メチル−エステル、
2−(3−メチル−4−7アノーベンジリデン)−アセ
ト酢酸−1−プロピル−エステル。
一般式(n)なる化合物はこれが殆んど知られていない
場合に眼力化学116、第781頁以下(19B2)の
月刊雑誌に記載された方法に従って製造することができ
る。一般式(I+)なる適する出発化合物はたとえば5
−アセトニル−1,2,4−オキサジアゾール、3−メ
チル−5−アセテルー1.2.4−オキサジアゾール、
6−エチル−5−アセチル−1,2,4−オキサジアゾ
ール、3−t−ブチル−5−アセチル−1,2,4−オ
キサジアゾール、3−メチルチオ−5−アセチル−1,
2,4−オキサジアゾール、3−ベンジル−5−アセチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール、2−アセトニルー
1.6.4−オキサジアゾール、5−メチル−2−アセ
トニル−1−24−オキサジアゾール、5−1−プロピ
ル−2−アセトニル−1、;、4−オキサジアゾール、
3−アセトニル−1,2,4−オキサジアゾール、5−
エテル−6−アセトニル−”rl、2.4−オキサジア
ゾール、5−エテルチオ−3−アセトニル−1,2,4
−オキサジアゾール、5−ラネチル−6−アセトニル−
1,2,4−オキサジアゾール、5−アセトニル−1,
2,4−チアジアゾール、3−エチル−5−アセトニル
ー1.2.4−チアジアゾール、6−ベンジル−5−ア
セトニルー1.2.4−チアジアゾ−一ルである。
一般式(1)なる1、4−ジヒドロピリジン−誘導体は
これが塩基性置換基を有する限り、無機−又は有機−酸
と共に酸付加塩を形成する。この様な酸付加塩の形成の
ために無機−及び有機酸が適当である。適する酸はたと
えば次のものである:塩化水素、臭化水素、ナフタリン
ジスルホン酸、特にナフタリン−1,5−ジスルホン酸
、リン酸、硝酸、硫酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、酢酸
、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバリ
ン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸
、フマール酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミノ酸
、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸
、イソニコチン酸、メタンスルホンi?、p−)ルオー
ルスルホン酸、クエン酸又はアジピン酸。薬理学的に妥
当な酸付加塩が好ましい。酸付加塩を常法で成分を奸才
しくけ適する溶剤又は希釈剤中で一緒にして製造するこ
とができる。一般式(1)なる化合物の合成にあたり、
先ず酸付加塩が一連の後処理で生じることができる。酸
付加塩から一般式(1)の遊離化合物を所望の場合には
水中に溶解又は懸濁化し、たとえば苛性ソーダー溶液を
用いてアルカリ性にし、次いで単離して得ることができ
る。
R及びR2が種々の意味を有する一般式(1)なる化合
物はジヒドロピリジン環の4位に不斎の炭素原子を有す
るつしたがってこの化合物はラセミ体として及び光学的
活性な鏡像異性体の形で生じる。一般式(1)なる化合
物が1個より多くの素炭素原子を有する場合、またジア
ステレオマー及びその混合物を生じる。、ジアステレオ
マーの混合物及び鏡像異性体のラセミ混合物は公知の方
法に従って単一成分に分離することができる。ジアステ
レオマーの混合物はたとえば分別再結晶によって又はク
ロマトグラフィーによる処理によってジアステレオマー
に分離することができる。ラセミ体はたとえば適する鏡
像異性体化合物と反応させてジアステレオマーの塩混合
物に変身ることかできる。この塩混合物を欠いで分別再
結晶によって単一ジアステレオマー塩に分離する。次い
でジアステレオマーを公知の方法で鏡像異性体化合物に
分解する。
特定の1,4−ジヒドロピリジンは重要な薬理学的性質
を有することがすでに知られている( F、Bosse
t、W、Vatex ” Die Naturwies
en −5chaften″を先、第578頁(197
1))。一般に公知の有効な化合物け1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボンエステルテアル。
驚くべきことに今や本発明者は5位にエステル官能基を
有しない一般式(1)なる新規の本発明による化合物は
特に重要な心臓血管作用を有することを見い出した。高
作用のカルシウム拮抗物質としてこれはカルシウムによ
って筋肉細肪に生じる収縮を抑制し、血圧降下−及び抗
狭心作用を有し、したがってたとえば血圧降下及び心臓
免荷のために寄与することができる。したがって本発明
による化合物は特に高血圧及び狭心症に使用され、それ
によって薬学の領域である。
一般式(I)なる化合物及びその薬理学的に妥当な酸付
加塩はしたがって八に薬剤として単独で、相互の混合物
として又は薬学的調製物の形で投与することができる。
この調製物は腸内又は腸管外適用を許可し、活性成分と
して少なくとも1個の一般式(1)なる化合物又はその
酸付加塩の有効薬用量を通常の薬学的に申し分のない担
体及び添加物の他に含有する。調製物は一般に治療に有
効な化合物の約0.5〜90重量パーセントを含有する
薬剤をたとえば火剤、錠剤、ラック錠剤、糖衣丸、顆粒
、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液、シロップ、エマル
ジョン又は懸濁液又ハエアソール混合物の形で経口投与
することができる。
しかし投与を直腸に、たとえば坐剤の形で、又は腸管外
に、たとえば注射溶液の形で、又は経皮に、たとえば軟
膏又はチンキの形で行うこと。
もてきる。
薬学的調製物の製造は公知の方法で行われる。
この場合薬学的に不活性な無機又は有機担体物質を使用
する。火剤、錠剤、糖衣丸及び硬ゼラチンカプセルの製
造にあたシたとえば乳糖、トウモハコシでんぷん又はそ
の誘導体、メルク、ステアリン酸又はその塩等々を使用
することができる。軟ゼラチンカプセル及び坐剤に対す
る担体物質は脂質、ロウ、半固形の及び液状ポリオール
、天然又は硬化油等々である。溶液及びシロップの製造
例対する担体物質はたとえば水、ショ糖、軟化糖、ブド
ウ糖、ポリオール等々が適当である。注射溶液の製造に
対する担体物質はたとえば水、アルコール、グリセリン
、ポリオール、植物油等々が適当である。
薬学的調製物は作用物質及び担体物質の他に更に添加物
質、たとえば充填物質、延伸剤、噴霧剤、結合剤、滑剤
、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味料i、着色料
、嗜好料又は香料、糊料、希釈剤、緩衝物質、更に溶剤
又は溶解媒体、蓄積効果を生じるための剤、並びに滲透
圧の変化のための剤、被覆剤又は酸化防止剤を含有する
ことができる。この調製物は2個又は数種の一般式(I
)なる化合物及び(又は)その薬理学的に妥当な酸付加
塩及び更にその他の治療上有効な物質を含有することも
できる。
この様な治療上有効な物質はたとえばβ−受容体適断剤
、たとえばプロゲラノール、ピンドロール、メトプロロ
ール;抗狭心症剤、たとえばカルボクロメン又はモルシ
ドミン:鎮静剤、たとえばバルビッール酸誘導体、1,
4−ベンゾジアゼピン及びメプロバメート;利尿剤、た
とえばクロロチアジッド;強心剤、たとえばジギタリス
調製物:血圧降下剤、たとえばヒドララジン、ジヒドラ
ラジン、プラゾシン;クロニジン、ラウオルフイアーア
ルカロイド;血液中の脂肪酸含有量を降下させる剤、た
とえばベンザフィブラート、フェノフィブラート:血栓
予防のための剤、たとえばフエンブロコウモンである。
一般式(1)なる化合物、その薬理学的に妥当な酸付加
塩及び薬学的調製物−これは一般式(I)なる化合物又
はその薬理学的に妥当な酸付加塩を有効物質として含有
するーは人に病気の克服又は予防に於て使用することが
できる。病気は筋肉細胞中にカルシウムが流れ込んで生
じ、カルシウム拮抗物質の投与によって克服することが
できる。これはたとえば抗高血圧症薬剤として高血圧の
種々の形態に於て、狭心症等の克服又は予防に於て、並
びに脳−及び末梢−血液潅流妨害の処置に使用すること
ができる。薬用量は広い範囲内で変化することができ、
夫々側々の場合に個人の適用性に適合する。一般に経口
投与で一日薬用量約0.01〜10■/kg、体重好ま
しくは0.05〜5■/に9体重が有効な結果を生じる
ために適切である。静注による適用に於て一日薬用量は
一般に約0.001〜10■/kg体重、好ましくは0
.01〜5■/に9体重である。
−目薬用量は一般に、特によシ多くの量を適用する場合
、数回、たとえば2,3又は4回の投与に分ける。場合
によシ各個の作用に応じて記載された一日薬用量から上
下にはずれることができる。
例  1 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロフエニ# ) −5−(3−メチ/l/−1,2゜4
−オキサジアゾ−/l/ −5−イル)−ピリジン−3
−カルボン酸メチルエステル。
3−ニトロベンズアルデヒ)”3.021アミノクロト
ン酸メチルエステル2..3.!i2及び3−メチル−
5−アセトニトリ/l/−1,2,4−オキサジアゾー
ル2.8yをイソプロパツール3〇−中で5時間沸とう
加熱する。冷却させた後、沈殿した固体を吸引戸数し、
エタノールから再結晶する。
融点=259〜240℃ 収量: 3.8 g 分析値:c   HN    O 計算値: 58.4  4.9  15.1  21゜
6測定値:5B、6  4.9  15.5 21.1
同様な方法で次のものを製造することができる: (a)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチル−4−
(2,6−シクロルフエニ、n、 ) −5−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾ−)L/−5−イル)
−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル、融点=2
52〜254℃: (b)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−
(3−二トロフェニル)−5−(3−メチル−1゜2.
4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−カ
ルボン酸−(2−メトキシーエテ/I/)−エステル、
融点=214〜216℃;卆 (c)  1..4−ジヒドロ−2,6−ジメチA/−
4−(2−ニトロフェニル)−5−(3−メチル−1゜
2.4−オキサジアゾ−/I/−5−イル)−ピリジン
−3−カルボン酸メチルエステル、融点= 220〜2
22 ℃ : ((1)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチ/I/
  4  (2F3−ジクロルフェニル)−5−(3−
メチル−1,2,4−オキサゾ−/l/−5−イル)−
ピリジン−3−カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)
−エステル、融点=19<S−199℃;(e)  1
.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(ピリド−3
−イ/I/、)−5−(3−メチル−1,2゜4−オキ
サジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−カルボン酸
メチルエステル、融点=248〜250℃; (f)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−
フェニル−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾ−/L/−5−イル)−ピリジン−3−カルボン酸メ
チルエステル、融点=19a〜200 ”Cp(g) 
 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−二
ト1フェニル)−5−(3−メチル−1゜2.4−オキ
サジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−カルボン!
−(2−メトキシ−エチル)−エステル、融点=177
〜180’C;(h)  1.4−ジヒドロ−2,6−
シメチルー4−(3−メトキシフェニル)−5−(3−
エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル、融点z18
0〜185℃; (i)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−5−(3−t−ブチル−1,
2,4−オキサジアゾ−〃−5−イル)−ピリジンー3
−力〃ボン酸メチルエステル、融点=197〜199℃
; (k)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2−クロルフェニル)−5−(3−メチ/I/ −1
2.4−オキサジアゾフルー5−イ/L/)−ピリジン
−3−カルボン酸メチルエステル、融点子211〜21
3℃; (1)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−クロルフエニ/I/) −5−(3−メチル−1
゜2.4−オキサジアゾ−7%/−5−イル)−ピリジ
ン−3−カルボン酸メチルエステル、M点=288〜2
30℃; (m)  1.4−ジヒドロ −2,6−シメチルー4
−(4−クロルフエニA/) −5−(3−メチ/L/
 −1。
2.4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3
−カルボン酸メチルエステル、融点=227〜229℃
; (n)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
ンエニルー5−(6−イツプロピ)L/−1,2,4−
オキサジアゾ−A/−5−イル)−ピリン−6−カルボ
ン酸−(3−メトキシプロピ〃)−エステル、融点=1
94〜196℃; (0)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2゜3−ジクロルフエニ/L、−) −5−(t−ブ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−ピ
リジン−3−カルボン酸−(2−ブトキシエチル)−エ
ステ/L=、 融点= 211〜213℃;(p+  
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−トリ
フルオルメチルーフエニ/L/) −5−(3−ベンジ
ル−1,2,4−オキサジアゾ−/l/−5−イル)−
ピリジン−3−カルボン酸−(2−ジメテルアミノーエ
チル)−エステル、融点;205〜207℃; (q)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−
(2゜3−ジクロルフェニル)−5−(3−メチル−1
,2,1−オキサジアゾール−5−イ/I/)−ピリジ
ン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)
−エステル、融点=170〜172℃ ; (r)  1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2゜3−ジクロルフェニル)−5−(3−メチル−1
,2,4−オキサジアゾ−/L/−5−イル)−ピリジ
ン−3−カルボン酸−(2−1−ノロボキシーエチ〃)
−エステル、融点=147〜149 ℃ : (8)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−
(2゜3−ジクロルフェニ/I/) −5−(5−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリ
シン−6−カルボン酸−フチルエステル、融点=211
〜223℃: (t)  i、I−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−シアノフェニル)−5−(5−メチル−1゜2.
4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−6−カ
ルボン酸−(2−メトキシエチル (u)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2゜3−ジメトキシフェニル)−5−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾ−#−5−イル)−ピリジン
−3−カルジンe−C2−メトキシ−エチル)−エステ
ル、融点工165..+167℃; (V)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
 (2゜3−ジクロルフェニル)−5−(5−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−ビリジン
ー3−カルボン酸−1−プロピルエステル、融点=19
4〜196℃; (W)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2゜6−ジクロルフェニル)−5−(5−メチル−1
,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−
3−カルボン酸−イツブチルエステル、融点=158〜
159℃; (X)  1.4−ジヒドE2−2.6−シメチルー4
−(6−クロルフエニ/L/) −5−(5−メチル−
1゜2.4−オキサジアゾ−/l/−5−イル)−ピリ
ジン−3−力〃ボン酸−(2−メトキシエチル)−エス
テル、融点ズ185〜187℃;(7)  1.4−ジ
ヒドロ−2,6−シメチルー4−(2゜3−ジメトキシ
フェニル)−5−(1,3,4−オキサゾ−/I/−2
−イル)−ピリジン−3−力yvボン酸−(2−メトキ
シエチル)−エステル、融点に205〜207℃; (Z)  1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフエニ#) −5−(1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イ/I/)−ピリジン−3−カルボン
酸−イツブチルエステル、融点=213〜215℃; (zl)  1.4−ジヒドI:l −= 2.6−ジ
メチ#−4−(5−ニトロフェニル)=5.−(2−ア
ミノカルボニル−メチルチオ−1,3,4−オキ丈ジア
ゾールー5−イル)−ピリジン−3−カルボン酸−メチ
ルエステル、融点=246〜248℃;(Z2)  1
 、4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2゜3−
ジクpルフエニ/L/) −5−(2−アミノカルボニ
ルメチルチオ−1,3,4−オキサジアゾ−/L/−5
−イル)−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル、
融点=216〜218℃−例2 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロフエニ#) −5−(1,3,4−フオ:7キ、サジ
アゾールー2−イル)−ピリジン−6−カルボ:y酸−
(2−メトキシ−エチル)−エステル。
3−ニトロベンズアルデヒド3,029 、7 ミノカ
ルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステ/I15
.1Bp及び2−アセトニル−1,3,4−オキサジア
ゾール2.529をエタノール30m1中で5時間、沸
とう加熱する。冷却させた後、固体を吸引F取、し、酢
酸から再結晶する。エタノールから再度再結晶後、固体
2.3 、li+が得られる。
融点=208℃ 分析値:c   HN    O 計算値:  57.0 5.0 14.0 24.0測
定値:  56.7 5.2  14.3 23.8同
様な方法で次のものを製造することができる: (a)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−5−(1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)−ピリジン−6−カルボン酸−メ
チルエステル、融点=266〜268℃; (’b)  i、、11−ジヒドロ−2,6−シメチル
ー4−(2゜5−ジクロルフェニル)−5−(1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン−3−カ
ルボン酸−メチルエステル、融点= 260〜262℃
; (c)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチA/−4
−(3−ニトロフエニ)L/)−5,−(5−メチル−
1゜6.4−オキサジアゾ−/I/−2−イル)−ピリ
ジン−3−カルボン酸−メチルエステル、融点す267
〜269℃; (d)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−
(3−ニトロフェニル)−5−(5−メチル−1゜3.
4−オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン−3−カ
ルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル、融点
=234〜236℃:(Ilり  1.4−ジヒドロ−
2,6−シメチルー4−(2゜3−ジクロルフエニA/
)−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル)−ピリジン−3−カルボン酸−メチルエス
テル、融点;268〜240℃; (f)1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(3
−トvフルオルメチルフェニル)−5−(5−メチル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン
−3−カルボン酸メチルエステル、融点=207〜20
8℃; (g)  1.71−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(2−クロルフェニル)−5−(,5−メチ)L/−
1゜2.4−オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン
−6−カルボン酸−メチルエステル、融点=214〜2
16℃; (h)  1.4−ジヒド0−2.6−シメチルー4−
(3−−メトキシエチル)−5−(5−メチ#−1,2
,4−オキサジアゾ−/I/−5−イル)−ピリジン−
3−カルボン酸−イソプロポキシエステル、融点工18
0〜182℃; (i)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルーA−
(3−メチルフェニル)−S−(S−メトキシメチル−
1,2,、!l−オキサジアゾールー3−イル)−ピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル、融点=165〜
168℃; (k)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(5−ニトロチェニル)−5−(5−ベンシル−1,2
,4−オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−3−
カルボン酸−インブチルエステル、融点=201〜20
3℃; (1)  1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチ)′L/
−4−(2−ニトロフェニル)−s−(3−メチル−1
゜2.4−チアジTシー/I/−,5−イル)−ピリジ
ン−3−カルボン酸−(2−メトキシ−プロピル)−エ
ステル、融点=185〜188℃;(m)  1.4−
ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−シアノフェニ
# ) −5・−(5−メチルチオ−1,2,4−チア
ジアゾ−A/−5−イル)−ピリジン−3−カルボン酸
−n −メチルエステル、融点=170〜172℃; (n)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテ/L= 
−4−(3−ニトロフェニル) −5−(1,3,,4
−オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン −3−カルボン酸−インブチルエステル、融点;190
〜192℃; (0)  i、4−ジヒドロ−2,6−ジメチ〃−4−
(2−二トロフェニル) −5−(1,5,4−オキ丈
ジアゾーA/−2−イA/)−ピリジン−6一カkgン
酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル、融点=16
8〜170’C; (1))  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(2゜3−ジクロルフェニル) −5−(1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン−3−カル
ボン酸−(2−メトキシエチル)−エステル、融点z1
73〜175℃: (q)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル) −5−(1,3,4−オキサ
ジアゾ−/I/−2−イル)−ピリジン−3−カルボン
酸−ネオペンチルエステル、S点=196〜198℃; (r)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−s−(3−ベンジル−1,2
,4−オキサジアゾ−IL/−5−イル)−ピリジン−
3−カルボン酸−メチルエステル、融点工145〜14
7℃; (8)  1,4−ジヒド0−2.6−シメチルー/l
 −(2゜3−ジンo /l/ フェニ/L/)−5−
(3−ベンジル−1,2,1−オキサジアゾール−゛5
−イ/I/)−ピリジン−3−カルボン酸−メチルエス
テル、融点=205〜207℃; (t)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2−ニトイフエニル)−5−(3−ベンジル−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イ/L/)−ビリジン−
3、−カルボン酸−メチルエステル、融点=189〜1
91℃: (u)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−トシンルオルメテ/I/フェニ)L/) −5−
(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル;融
点=179〜181℃: (v)  1,4−ジヒド0−2.6−ジメチ)L/−
4−(3−ニトロフェニル)−5−(5−ベンジル−1
,2,4−オキサジアゾ−A/−5−イル)−ピリジン
−3−カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステ
A/、M点= 108〜111℃:(W)  1.4−
ジヒドロ−2,6−ジメチ)L/−4−(2−クロルフ
ェニル)−5−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−ピリジン−3−カルボン酸−メ
チルエステル、融点=143〜1715℃: (Xン 1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4〜)
3−二ト四フエニ/l/)−5=(3−ベンジル−1,
2,,4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−
3−カルボン酸ニトリル、融点=238〜240℃; (7)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2゜3−ジクロルフェニルb)−5−(3−ベンジ/
l/−1,2,4−オ・キサジアゾール−5−イル)−
ピリジン−3−カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)
−エステル、融点=101〜103℃; (Z)  1..1−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(ピリド−6−イ/I/) −5−(5−ベンジル−
1゜2.4−オキサジアゾ−A/−5−イA/)−ピリ
ジン−3−カルボン酸−イソプロビルエステル、融点=
157〜160℃: (2リ 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(
2゜3−ジクロルフェニ/I/) −5−(2−メチル
−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジ
ン−6−カルボン酸−(2−インノロボキシーエチル)
−エステル、融点=1153〜165℃; $2)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2゜3−ジクロルフェニル)−5−(1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)−ピリジン−3−カルボン
酸−イソプロビルエステル、融点= 166〜168 
℃ ; 例  6 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー3,5−ジー(
3−メチ/l/−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル) −4−(2,5−ジクロルフェニル)−ピリジ
ン。
2.3−ジクロA・ベンズアルデヒド1.757.3−
メチ/I/ −5−アセトニル−1,2,A−オキサジ
アゾール2.8g及び25%水性アンモニア溶液1.2
gをエタノール50憾中で一晩沸騰加熱する。0℃に冷
却後沈殿する固体を吸引戸数し。
エタノールから再結晶する。
融点=255〜256℃ 分析値:cHNOCj 計算値:  54.6 4.1  16.7 7.7 
17.0測定値:  54.5 4.2 16.4 7
.9 17.0同様な方法で次のものを製造することが
できる: (a)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー3,
5−ジー(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−4−(3−ニトロフエニ/L/)−ピリジン−融点=
254〜256℃; (1))  1,1−ジヒドロ−2,6−ジメチル−6
,5−ジー(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾ、
−ルー6−イ/I/) −4−(P −)ルイル)−ピ
リジン、融点=304〜306℃; (C)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー3,
5−ジー(6−メチル−1,2,4−チアゾール−5−
イル) −4−(2,5−ジクロルフェニル)−ピリジ
ン、融点=231〜236℃;(a)  i、+−ジヒ
ドロ−2,6−シメチルー3,5−ジー(5−メトキシ
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−
4−(21リフルオルメチルフエニル)−ピリジン、M
点=196〜198℃: (θ)1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー3,5−
ジー(3−ベンジル−1,2,A−オキサジアゾ−A/
 −5−イル)−4−(ピリジン−2−イル)−ピリジ
ン、融点;248〜249℃;(f)  1.4−ジヒ
ドI:I−2,6−シメチルー3,5−ジー(4−メチ
ル−5−エトキシカルボニル−1,6−チアゾール−2
−イル)−4−(3−ニトロフエニ/I/)−ピリジン
、融A=227〜229℃; 例  4 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー、II−(3゜
5−ジクロルフェニル)−5−(3−エチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−カ
ルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル。
6−ニチル−5−アセトニ/I/−1,2,4−オキサ
ジアゾール0.9317、β−アミノクロトン酸−メト
キシエチルエステル0.96 g及U: s、s −□
  ジクロルベンズアルデヒド0.95.9をイソプロ
パツール30m1中で8時間還流加熱する。蒸発後、油
状残渣をジエチトエーテルで希釈する。
この場合線々に結晶が生じる。固体を吸引戸数し、イン
ノロパノールから再結晶する。収量:1.7.!;I;
融点:融点:1ゴ8〜180 計算値:  55.9  4.9  9.3  j4.
2   15.7測定値:56.1   5.1   
?.1   14.[+  15.5同様な方法で次の
ものを製造することができる: (a)  1.4−ジヒドq − 2.6−ジメチ#−
4−(3−ニトロフェニル)−5−(3−エチ)L/−
1。
2、4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3
−カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル、
融点=206〜208℃;(1))  1.4−ジヒド
ロ−2,6−シメチルー4−(2。
3−ジクロルフェニル)−5−( 3−エチル− 1.
2.4−オギザジアゾー/I/−5−イル)ービリジン
ー3ーカルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステ
ル、融点;156〜155℃;(C)  1,4−ジヒ
ドロ−2,6−シメチルー4−(2。
3−ジクロルフェニル)−5−(3−エチル−1.2.
4−オキサジアゾ−/l/ − 5−イル)ービリジン
ー3ーカルボン酸ーメチルエステル、融点=190〜1
92℃; (d)  IF’−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−
(4−ニトロフェニル)−5−(3−エチ)v − 1
 。
2、4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−6
−カルボン酸−(2−メトキシエチル)−エステル、融
点=171〜176℃;(θ)1,4−ジヒドロ−2,
6−シメチルー4 −(2。
4−ジクロルフェニA/) − 5 − ( 3−エチ
ル− 1.2.4−オキサジアゾール−5−イA/)ー
ビリジンー3ーカルボン酸−(2−メトキシ−エチル)
−エステル、融点=165〜167℃;(f)  1.
4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3。
4−ジクロルフェニル)−5−(3−エチル− 1.2
.4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−6−
カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル、融
点=178〜180℃;(h)  i p 4−ジヒド
ロ−2,6−シメチルー4−(2。
5−ジメチルフェニル)−5−(3−エチル− 1.2
.4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−
カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル、融
点=157〜159℃;(i)  1.4−ジヒドロ−
2,6−シメチルー4−(2−クロ/l/−6−二トロ
フエニル)−5−(3−エチル−1.2.4−オキサジ
アゾ−/l/ − 5 −イル)−ピリジン−6−カル
ボ7e− ( 2 −メトキシ−エチル)−エステ、w
 、 融A = 1 6 2〜1 6 4 ℃ ; (k)  1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−
(6−ニトロフェニル)−5−(2−エチル−1。
34−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−6−
カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル、融
点=224〜226℃:(1)  1.4−ジヒドロ−
2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−5−
(2−エチル−1。
3、4−オキサジアゾ−/L/−5−イル)−ピリジン
−6−カルボン酸−メチルエステル、融点=236〜2
38℃; (m)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2。
5−ジクロルフェニル)−s−(2−エチル−1,S、
/I−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−
カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル、融
点=166〜168℃;(n)  1.4−ジヒドロ−
2,6−ジメテルー4−(3−ニトロフェニル)−5−
(2−エチル−1゜6.4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−ピリジン−3−カルボン酸−インブチルエステル
、融点=204〜206℃; (0)  1,4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−
(3−ニトロフェニル)−5−(1,3,1−オキサジ
アゾ−A/−2−イル)−ピリジン−3−カルボン酸−
(2−(2−ベンジル−N−メチ#7ミ/)−エテルエ
ステル) 、 融点=166〜168 ℃ ; (p)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−二トロフェニル)−5−(3−ベンジル−1,2
,1−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−
カルボン酸−インブチルエステル、融点=121〜12
4℃; (q)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−二トロフェニル)−5−(3−ベンジル−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イ/I/)−ピリジン−
3−カルボン酸−t−ブチルエステル、融点=131〜
136℃; (r)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−5−(5−i−プロピルチオ
−1,S、4−オキサジアゾール−2−イル)−ピリジ
ン−6−カルボン酸シクロヘキシルエステル、融点=1
89〜191℃;(8)  1.4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−5−(5−
シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)−ピリジン−3−カルボン酸−シクロペンチルエ
ステル、融点=201〜202℃;例  5 1.7I−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニ
トロフェニル)−5−(4−メチル−5−エトキシカル
ボニル−チアゾール−2−イル)−ピリジン−3−カル
ボン酸メチルエステ/L/。
(A)2−(2−7ミノプロベンー1−イル)−4−メ
チル−5−エトキシカルボニルチアゾール2.3,9,
3−ニトロベンズアルデヒド1.5g及びアセト酢酸メ
チルエステ/I/1.2.@全エタノール30m1中に
3時間、還流加熱する。
得られた混合物に石油エーテルを加え、−晩室温で撹拌
する。この場合沈殿が析出する。
これをエタノールから再結晶する。収量:1.8y;融
点=203〜205℃、 分析値: CHろ   NS 計算値:59.6  5.2 21.7  6.5  
7.2測定値: 59.5 5.1  21.9 6.
2 7.5(B)  出発化合物として必要な2−(2
−アミノプロペン−1−イル)−4−メチル−5−エト
キシカルボニル−チアゾ−A・は次の様に製造すること
ができるニアミノクロトン酸−チオアミド34.8 、
iil、2−クロルアセト酢酸エチルエステ# 4.9
.59及びトリエチルアミン45dlを20分間エタノ
ール150m1中で還流加熱する。次いで混合物を室温
に冷却し、混合物を水で希釈し、この際沈殿物が析出す
る。これを吸引戸数し、1−プロパツールから再結晶す
る。
収量: 3 B、3 g;融点=98〜1’OO’C分
析値:0ENOS 計算値:  53.1 6.2 12.4  j4.2
 14.2測定値:  52.9 6.0 12.2 
14.4 14.4同様な方法で次のものを製造するこ
とができる: (a)  1.4〜ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2,3−ジクロルフェニル)−5−(4−メチル−5
−エトキシカルボニル−チアゾール−2−イル)−ピリ
ジン−3−カルボン酸−イツブ。ピルエステル、融点=
168〜170℃ ; (b)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−5−(4−メチル−5−エト
キシカルボニル−チアゾール−2−イル)−ピリジン−
3−カルボン酸−(2−メトキシ−エチル)−エステル
、M点=150〜152℃; (c)  1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−5−(4−メチル−5−エト
キシカルボニル−チアゾ−/l/ −2−イ/L/)−
ピリジン−5−カルボン酸−(2−(N−ベンジルーN
−メチルアミノ)−エチルエステル)、融点=148〜
150 ’G ;(d)  1.4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−5−(4−
フェニル−チアゾール−2−イル)−ピリジン−6=カ
ルボン酸−メチルエステル、融点=212〜215℃。
例  6 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4− (2,3
−ジクロルフェニル)−5−(3−ベンジル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−カ
ルボン酸−8−7”チルエステル。
2.3−ジクロルフェニルデヒl’1.75!9.3−
アセトニルー1.2.4−オキサジアゾール2.2g1
アセト酢酸−8・ブチルエステ)Vl、6g及び25%
水性アンモニア溶液1.2gをエタノール5〇候中で6
時間、沸とう加熱する。蒸発後油状の残渣が残存し、エ
タノール/石油エーテルと共に撹拌し、徐々に結晶する
。次いで得られた固体を酢酸エチルエステル/イソプロ
パツールから再結晶する:融点=116〜117℃;分
析値:   OHN  OC1 計算値:  <S3.3 5.3 8.2 9.4 1
3.9測定値:  63.1 5.4  B、1 9.
6 15.7例  7 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(2−ニト
ロフェニル)−5−(4−メチル−5−エトキシカルボ
ニル−チアゾ−/l/ −2−イル)−ピリジン−3−
カルボン酸−メチルエステル。
2−(2−アミノ−プロペン−1−イル)−4−メチル
−5−エトキシカルボニル−チアゾール2.39 及び
2−ニトロベンジリデンアセト酢酸−メチルエステル2
.5gを4時間、インプロパツール中で沸とう加熱する
。−晩冷却させた後、沈殿物が析出し、これはエタノー
ルから再結晶する。融点=191〜192℃ 分析値:   C!   HN   OIs計算値: 
 59.6 5.2 6.5 21.7 7.2測定値
:  59.4 5.3 6.2 21.9 7.1次
の例中に薬学的調製物を記載する。
例  8 1カプセルあたシ有効物質5■を含有するゼラチン軟質
カプセル: 1カプセルあたυ 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチル ー4−(3−ニトロ−フェニル) 75−(5−メチル−1,2,4−オ キサジアゾール−5−イル)−ピ リジン−3−カルボン酸メチルエ ステル                5■ココヤシ
脂肪から分別されたトリ グリセリド混合物          150■カプセ
ル内容量          155■例  9 べあたり有効物質11n9を含有する注射溶液:mlあ
たり 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロ−フェニル) −5−(3−メチ/L/−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン−3−カル
ボ ン酸メチルエステル         1.0〜ポリエ
チレングリコール400    0.3@9塩化ナトリ
ウム            2.7m9注射用水  
          全量1.0m1例  10 5m1あたシの有効物質1aIR9を含有するエマルジ
ョン: 100m1あたシ 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロ−フェニル)−5 −(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ピリ
ジン−3−カルボン 酸−(2−メトキシ−エチル)−エ ステル               0.2g中性油
               適宜ナトリウムカルボ
キシメチルセルロース   0.6 gポリオキシエチ
レン−ステアラート   適宜グリセリン純粋 調味料                適宜水(脱塩
又は蒸留されている)  全量1007d例  11 1座剤あたシ有効物質81n9を含有する直腸診断形: 1座剤あたり 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロ−フェニル)−5 −(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ピリ
ジン−6−カルボン 酸−(2−メトキシ−エチル)−エス テル                8■座剤基剤 
            全量2g例  12 1錠あたりの有効物質5■を含有する錠剤:1錠あたり 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー6.5−ジー(
3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
)−4− (2,3−ジクロルフェニル)−ピリ ジン                   5■トウ
モロコシでんぷん(白)     15 o1n9乳糖
                60■微品質セルロ
ース           50ηポリビニルピロリド
ン         201n9ステアリン酸マグネシ
ウム       21vナトリウムカルボキシメチル
でんぶ ん                       2
5〜3121F19 例  16 本発明による有効物質及びその他の治療上有効な物質を
含有する糖衣丸: 1糖衣丸あたシ 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−二ト
ローフェニル)−5 −(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
)−ピリジン−6− カルボン酸メチルエステル       6ダブロパノ
ール            40■乳糖      
          90〜トウモロコシでんぷん  
       90■S−リン酸カルシウム     
    341に9可溶性でんぷん         
    3■ステアリン酸マグネシウム       
3w9コロイドのケイ酸            4■
70M9 例  14 本発明による有効物質及びその他の治療上有効な物質を
含有する糖衣丸: 1糖衣丸あだシ 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(3−二ト
ローフェニル)−5 −(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−ピリジン− 3−カルボン酸メチルエステル     6〜モルシド
ミン              5■乳糖     
            90■トウモロコシでんぷん
        901n9S−リン酸カルシウム  
       34■ステアリン酸マグネシウム   
    5■コロイドのケイ酸           
 4■235rIr9 例  15 本発明による有効物質及びその他の治療上有効な物質を
含有するカプセル 1カプセルあたり 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチル ー4−(3−ニトロ−フェニル) −5−(1,5,4−オキサジアゾー ル−2−イル)−ピリジン−3− カルボン酸−(2−メトキシ−エ チル)−エステル          10■プラゾシ
ン              5m9トウモロコシで
んぷん        18519200〜 一般式(1)なる化合物のカルシウム拮抗作用はGOd
franid及びKabaによる変性法(Arch、工
nt。
Rarmacoayn、 Ther、 196. (E
luppl ) 35−49.1972)並びにs c
humann等による変性法(Naunyn −8Oh
mieaebengs Arch、Pharmacol
、 289.409〜418、1975)に従って確認
する。その場合モルモットの右肺動脈のラセン形条片を
カルシウム不含タイロッド溶液中で均衝化後、カリウム
40ミリモルを用いて減極する。次いでCaCl20.
5ミリモルの添加が筋収縮を解除する。緩衝物質の緩和
作用を%lo? 10の等級に分けられた濃度で累加添
加して確認する。濃度作用曲線(横軸ニー11oりmo
l/It緩衝物質、縦軸:最大筋収縮の抑制%、4〜乙
の血管条片の平均値)から濃度を約50%に阻止する(
=工Cso 、 rnol/l )緩衝物質の濃度が確
認される。次表にビ得られた工050−値を記載する。
公知の化合物ニフェジピン(:1,4−ジヒドロ−2,
6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル)ピリジン−
s、5−シー(カルボン酸メチルエステル)〔ドイツ特
許第1.670.827号明細書参照〕に対する■C3
o−値3・10−9との比較で明らかな様に一般式(1
)なる化合物に対する値は一部著しく有利である。
例による一般式(I)なる化合物     工050 
(mol/1)1t                
1.5・1o−91Z               
  1.5°1o−1゜21)           
      4°1o−1゜2e          
       1.6°1oづ2n         
        9°io−”20         
      3°i o −102r        
          5 ’ 1 o −102s  
               7’IO”2t   
              1°1o−92v   
              7・i o −102w
                2.5°1O−92
z1               1.5°1[]ニ
ー’2z2               2−10 
 ”3a               2°1o+9
41)                1.8°1o
−94c                2.4°1
o−94k                 l・l
o−94m                 1.5
−10−’5b                1.
6ED””号 211100            7138−4C
2111007138−4C 2131007138−4C 271100)            7330−4
C(C07D 413/14 211100            7138−4C
2711007330−4C 333100)            8214−4
C(C07D 417104 211100            7138−4C
277100)            7330−4
C(C07D 417/14 211100            7138−4C
277100)            7330−4
CO発 明 者 へルムート・ボーン ドイツ連邦共和国シエーネック ・フランツベルクリング11 0発 明 者 メリタ・ユスト ドイツ連邦共和国シエーネック 1ヒユツテンベルク6 11− 0発 明 者 ピエロ・、マルトラナ ドイツ連邦共和国パート・ホム ブルク・カイイルーフリートリ ツヒ−プ口メナーデ108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式(T) 1 ■ (式中Rは−CO□R3、シアノ基又はR2に記載され
    た意味を示し、 R1はピリジル基又はチェニル基を示し、この際ピリジ
    ルー又はチェニル基は場合によシ0、−04アルキル基
    、01−04アルコキシ基、ハロケン原子、トリフルオ
    ルメチル基、ニトロ基、シアノ基から成る群より選ばれ
    た同−又は異なる置換基1又は2個を有する;フェニル
    基−これは場合によりハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、トリフルオルメチル基、C,−C,アルキル基、c
    l−a、アルコキシ基から成る群より選ばれた同−又は
    異なる置換基1又は2個を有する−を示し、R2は少な
    くとも1個の二重結合及び少なくとも2個のへテロ原子
    又はO,N、NH,Sの群から成るヘテロ原子群を有す
    る5員環残基を示し、この際この5葭環は場合によりC
    ,−0番アルキル基、C,−a、アルキルチオ基、全体
    で炭素原子7〜9個を有するアラルキル基、全体で炭素
    原子2〜5個を有するアルコキシアルキル基、C6又は
    C6シクロアルキル基、アミノカルボニルメチルチオ基
    、メトキシ−カルボニル基、エトキシ−カルボニル基、
    フェニル基から成る群よシ選ばれた同−又は異なる置換
    基1又は2個を有する、 R3はC1−a6アルキル基、C3−c、アルコキシア
    ルキル基、全体で炭素原子4〜9個を有するジアルキル
    アミノアルキル基、全体で炭素原子10〜14個を有す
    るN−アラルキA/−N−アルキル−アミノアルキル基
    、C5又はC6ンクロアルキル基を示す。) で表わされる新規の置換された1、4−ジヒドロピリジ
    ン又はその酸付加塩。 (2)、le式中R=−Co2HA 、RSハO,−0
    ,フルキ#基、アルコキシ部分に炭素原子1〜4個及び
    アルキル部分に炭素原子2〜4個を有するアルコキシア
    ルキル基、全体で炭素原子6〜6個を有するジアルキル
    アミノアルキル基を示し、この際アミノ基を置換してい
    るアルキル基の各々は炭素原子1〜3個を有することよ
    シなる特許請求の範囲第1項記載の置換された1゜4−
    ジヒドロピリジン。 (3)上記式中R1はフェニル基を示し、これは場合に
    よりクロル原子、ブロム原子、フルオル原子、ニドa基
    、シアン基、メチル基、メトキシ基、トルフルオルメチ
    ル基の群から選ばれた同−又は異なる置換基1又は2個
    を有することよりなる特許請求の範囲第1項記載の置換
    された1、4−ジヒドロピリジン。 (4)上記式中R2はオキサジアゾリル基又はメチル基
    、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、ベンジル
    基、メチルチオ基、1−プロピルチオ基、アミノカルボ
    ニルチオ基、メトキシメチル基によって置換されたオキ
    サジアゾリル基であることよりなる特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記1付した置換された1、
    4−ジヒドロピリジン。 (5)上記式中R2ば1,3.4−オキサジアゾール−
    2−イル−55−メチル−1,3,4−オキサジアゾー
    ル−2−イル−5−エテル−1,3,4−オキサジアゾ
    ール−2−イル−13−メチル−1,2,’4−オキサ
    ジアゾールー5−イル−13−エチル−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル−又は3−ベンジル−1,2
    ,4−オキサジアゾール−5−イル基を示すことよりな
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
    した置換された1、4−ジヒドロピリジン。 (6)  R” u 2−ニトロフェニル基、3−ニト
    ロ7を示すことよりなる特許請求の範囲第1項ないし第
    5項のいずれかに記載した置換された1、4−ジヒドロ
    ピリジン。 (7)  R=’−co、 R8、R3はメチル基、n
    −プロピル基、1−プロピル基、n−ブチル基、1−ブ
    チル基、t−ブチル基、2−メトキシ−エテル基又は2
    −(i−ノロボキシ)−エテル基を示すことよりなる特
    許請求の範囲第1項ないし第6項のいずルかに記載した
    置換された1、4−ジヒドロピリジン。 (8)上記一般式(1)なる化合物が1,4−ジヒドロ
    −2,6−ンメチルー4−(3−ニトロフェニル)−5
    −(1,3,4−オキサジアゾール−2−イ/L/)−
    ピリジン−3−カルボン酸−インブチルエステルである
    ことよシなる特許請求の範囲第1項記載の置換された1
    、4−ジヒドロピリジン。 (9)  上記一般式(I)なる化合物が1,4−ジヒ
    ドロ−2,6−シメチルー4−(2,3−ジクロルフェ
    ニル) −5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−
    イル)−ピリジン−6−カルボン酸−メチルエステルで
    あることよりなる特許請求の範囲第1項記載の置換され
    た1、4−ジヒドロピリジン。 θの上記一般式(1)なる化合物が1,4−ジヒドロ−
    2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−5−
    (!l−ベンジルー1.2.4−オキサジアゾール−5
    −イル)−ピリジン−3−カルボン酸−メチルエステル
    であることよシなる特許請求の範囲第1項記載の置換さ
    れた1゜4−ジヒドロピリジン。 01)上記一般式(1)なる化合物が1,4−ジヒドロ
    −2,6−ジメチル−4−(2;s−ジクロルフェニル
    )−5−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−ピリジン−6−カルボン酸−メチルエ
    ステルであることよシなる特許請求の範囲第1項記載の
    置換された1、4−ジヒドロピリジン。 (12)上記一般式(1)なる化合物が1,4−ジヒド
    ロ−2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−
    5−(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−ピリジン−6−力pvホy酸−(2−メ)
    キシ−エチル)−エステルであることよりなる特許請求
    の範囲第1項記載の置換された1、4−ジヒドロピリジ
    ン。 (13)上記一般式(1)なる化合物が1,4−ジヒド
    ロ−2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−
    5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ピ
    リジン−3−カルボン酸−イソノロビルエステルである
    ことよりなる特許請求の範囲第1項記載の置換された1
    、4−ジヒドロピリジン θ4)上記一般式(1)なる化合物が1,4−ジヒドロ
    −2,6−シメチルー4− (2,!l−ジクロルフェ
    ニル)−5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
    ル)−ピリジン−3−カルボン酸−イソノロビルエステ
    ルであることよシなる特許請求の範囲第1項記載の置換
    された1、4−ジヒドロピリジン。 (15)一般式(i) 1 (式中Rは一〇〇、R”、シアノ基又はR2に記載さ力
    た意味を示し、 R1はピリジル基又はチェニル基を示し、この際ピリジ
    ルー又はチェニル基は場合によりc、−c、アルキル基
    、C1・−04アルコキシ基、ハロケン原子、トリフル
    オルメ5−kTi、ニトロ基、シアノ基から成る群より
    選ば21.た同−又は異なる置換基1又は2個を有する
    ;フェニル基−これは場合によりハロケン原子、ニトロ
    基、シアノ基、トルフルオルメチル基、c、−c、アル
    キル基、cl−c、アルコキシ基から成る群より選ばn
    、た同−又は異なる置換基1又は2個を有するーを示し
    、 R2は少なくとも1.j[illの二重結合及び少なく
    とも2個のへテロ原子又はO、N 、 Nu 、 Sの
    群から成るヘテロ原子群を有する5員猿残基を示し、こ
    の際この5員環は場合によりC,−(3,7/l/ キ
    ル基、Cl−04アルキルチオ基、全体で炭素原子7〜
    9イ固を有するアラルキル基、全体で炭素原子2〜5個
    を有するアルコキシアルキル基、C2又はC6シクロア
    ルキル基、アミノカルボニルメチルチオ基、メトキシ−
    カルボニル基、エトキン−カルボニル基、フェニル基か
    ら成る群よp選ばfた同−又は異なる置換基1〜2個を
    有する、 R3はO,−06アルキル基、03−08アルコキシア
    ルキル基、全体で炭素原子4〜9個も有するジアルキル
    アミノアルキル基、全体で炭素原子10〜14個を有す
    るN−アラルキル−N−アルキル−アミノアルキル基、
    C6又はC6シクロアルキル基を示す。) で表わされる新規の置換された1、4−ジヒト。 ロピリジン又はその酸付加塩を製造するにあたり、 一般式CI[)〜■) H2O−Co−OH2−R2、H3N 、   R1−
    cHO。 (II)       (m)    (IV)H2C
    −Co−OH2−R、H3C!−C=cH−R。 ■ H2 (V)         (M) 2 R’ OH””OCo OHs  、  R’  0H
    =OR+Co 0H3 (句        (1) H8C!−,0=OH−R2 高2   ・ (IX) なる化合物から出発して (a)一般式(II)なる化合物2モル及び一般式(酌
    なる化合物1モル及び 一般式(III)なる化合物1モル又は(b)  一般
    式(II)なる化合物1モル及び一般式(Ill)なる
    化合物1モル及び一般式(IV)なる化合物1モル及び 一般式(V)なる化合物1モル又は (C)  一般式(I[)なる化合物1モル及び一般式
    (IV)なる化合物1モル及び 一般式(V[)なる化合物1モル又は (d)  一般式(M)なる化合物1モル及び一般式(
    4)なる化合物1モル又は (e)  一般式(■)なる化合物1モル及び一般式(
    It)なる化合物1モル及び 一般式+11)なる化合物1モル又は (f)  一般式(v)なる化合物1モル及び一般式(
    nl)なる化合物1モル及び 一般式(至)なる化合物1モル又は (g)  一般式(■)なる化合物1モル及び一般式(
    IK)なる化合物1モル又は (h)  一般式(DOなる化合物2モル及び一般式n
    v)なる化合物1モル又は (1)  一般式(V)なる化合物1モル及び一般式(
    IV)なる化合物1モル及び 一般式(■)なる化合物1モル又は (k>  一般式(至)なる化合物1モル及び一般式(
    ■)なる化合物1モルを 相互に溶剤中で室温ないし溶剤の還流温度で反応させ、
    一般式(1)なる得られた化合物を所望の場合には公知
    の方法で酸付加塩に変えることを特徴とする、上記一般
    式(1)なる置換さnた1、4−ジヒドロピリジンの製
    造法。 (16)薬理学的有効物質として一般式(I)1 (式中Rは−C02R3、シアノ基又はR2に記載され
    た意味を示し、 R1はピリジル基又はチェニル基を示し、この際ピリジ
    ル−又はチェニル基は場合にょシc1−c、アルキル基
    、c、−c、アルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオ
    ルメチル基、ニトロ基、シアノ基から成る群より選ばn
    た同−又は異なる置換基1又は2個を有する;フェニル
    基−これは場合により)・ロゲン原子、ニトロ基、シア
    ノ基、トルフルオルメチル基、cl−a、プルキル基、
    01−0.アルコキシ基から成る群より選ばれた同−又
    は異なる置換基1又は2個を有する−を示し、 R2は少なくとも1個の二重結合及、び少なくとも2個
    のへテロ原子又1dO,JNR2Sの群から成るヘテロ
    原子群を有する5員項残基を示し、この際この5員環は
    場合により01−0゜7 )v キ/l/ 基、C1−
    C,アルキルチオ基、全体で炭素原子7〜9個を有する
    アラルキル基、全体で炭素原子2〜5個を有するアルコ
    キンアルキル基、C6又はC,シクロアルキル基、アミ
    ノカルボニルメチルチオ基、メトキシ−カルボニル基、
    エトキン−カルボニル基、フェニル基から成る群よシ選
    ばれた同−又は異なる置換基1〜2個を有する、R3は
    c、−c6アルキル基、C3−c、アルコキシアルキル
    基、全体で炭素原子4〜9個を有するジアルキルアミノ
    アルキル基、全体で炭素原子10〜14個を有するN−
    アラルキル−N−アルキル−アミノアルキル基、C3又
    I’ll”aシクロアルキル基を示す。)で表わされる
    新規の置換された1、4−ジヒドロピリジン又はその酸
    付加塩を狭心症、高血圧の、脳−及び末梢−血液潅流妨
    害の克服及び予防に使用する方法。 (17)上記一般式(1)なる置換された1、4−ジヒ
    ドロピリジンをカルシウム拮抗物質として薬学的調製物
    中に使用することよりなる特許請求の範囲第16項記載
    の使用方法。 (18)有効物質として一般式(I) 1 (式中Rは−Co、R3、シアノ基又はR2に記載され
    た意味を示し、 R1はピリジル基又はチェニル基を示し、この際ピリジ
    ル−又はチェニル基は場合にヨリ0、−0.アルキル基
    、c、−c、アルコキシ基、ハロケン原子、トリフルオ
    ルメチル基、ニトロ基、シアノ基から成る群より選ばれ
    た同−又は異なる置換基1又は2個を有する;フェニル
    基−これは場合によpハロゲンi子、ニドox、シアノ
    基、トルフルオルメチル基、cl−c、アルキル基、c
    、  c、アルコキシ基から成る群より選ばれた同−又
    は異なる置換基1又は2個を有するーを示し、 R2け少なくとも1個の二重結合及び少なくとも2個の
    へテロ原子又はO,N、NH,8の群から成るヘテロ原
    子群を有する5員環残基を示し、この際この5員環は場
    合によpo、−0゜アルキル基、C1−04アルキルチ
    オ基、全体で炭素原子7〜9個を有するアラルキル基、
    全体で炭素原子2〜5個を有するアルコキシアルキル基
    、C3又は06シクロアルキル基、アミノカルボニルメ
    チルチオ基、メトキシ−カルボニル基、エトキシ−カル
    ボニル基、フェニル基から成る群より選ばj、り同−又
    は異なるi置換基1〜2個を有する、 R” id c、 −Os 7 A/ =? ル基、C
    3−C,7/I/ ニア キシフルキル基、全体で炭素
    原子4〜9個を有するジアルキルアミノアルキル基、全
    体で炭素原子10〜14個を有するN−アラルキル−N
    −アルキル−アミノアルキル基、C3又は06シクロア
    ルキル基を示す。) で表わさnる新規の置換された1、4−ジヒドロピリジ
    ン又はその薬学的に妥当な酸付加塩を薬学的に妥当な担
    体物質及び場合により薬学的#lC妥当な添加物質及び
    場合により更に1又は数種のその他の薬理学的有効物質
    と共に含有することを特徴とする薬学的?8製物。
JP58238045A 1982-12-20 1983-12-19 新規の置換された1,4−ジヒドロピリジン、その製造法及びこれを診断剤として使用する方法 Pending JPS59118783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32471181 1982-12-20
DE19823247118 DE3247118A1 (de) 1982-12-20 1982-12-20 Neue substituierte 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59118783A true JPS59118783A (ja) 1984-07-09

Family

ID=6181182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238045A Pending JPS59118783A (ja) 1982-12-20 1983-12-19 新規の置換された1,4−ジヒドロピリジン、その製造法及びこれを診断剤として使用する方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4558058A (ja)
EP (1) EP0116708B1 (ja)
JP (1) JPS59118783A (ja)
KR (1) KR840006969A (ja)
AT (1) ATE19776T1 (ja)
AU (1) AU562583B2 (ja)
CA (1) CA1194480A (ja)
CS (1) CS241144B2 (ja)
DD (1) DD215548A5 (ja)
DE (2) DE3247118A1 (ja)
DK (1) DK562683A (ja)
ES (1) ES8406193A1 (ja)
FI (1) FI834451A (ja)
GR (1) GR79484B (ja)
HU (1) HU194556B (ja)
NO (1) NO834480L (ja)
PH (1) PH20327A (ja)
PL (1) PL140526B1 (ja)
SU (1) SU1360585A3 (ja)
ZA (1) ZA839382B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414213A (en) * 1982-03-22 1983-11-08 Mead Johnson & Company Dihydropyridyl cyclic imidate esters and their pharmaceutical use
DE3431152A1 (de) * 1984-08-24 1986-03-06 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung optisch aktiver, substituierter 1,4-dihydropyridine und ihre verwendung als arzneimittel
DE3431862A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US5326772A (en) * 1984-09-28 1994-07-05 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Diaryl compounds for their use
JPS6191185A (ja) 1984-10-11 1986-05-09 Sumitomo Seiyaku Kk 新規なオキサジアゾリル−1,4−ジヒドロピリジン誘導体
DE3443179A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Cassella Ag, 6000 Frankfurt 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4650805A (en) * 1985-12-02 1987-03-17 Warner-Lambert Company 4-(1,2,5,6-Tetrahydro-1-alkyl-3-pyridinyl)-2-thiazolamines and 4-(hexahydro-1-alkyl-3-pyridinyl)-2-thiazolamines having anti-psychotic activity
US4920225A (en) * 1986-12-22 1990-04-24 Laboratoires Syntex S.A. Resolution of 1,4-dihydropyridine derivatives
US4994461A (en) * 1987-03-27 1991-02-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh 1,4-dihydropyridine enantiomers
SE8703881D0 (sv) * 1987-10-08 1987-10-08 Haessle Ab New pharmaceutical preparation
FR2627696B1 (fr) * 1988-02-26 1991-09-13 Fournier Innovation Synergie Nouvelle forme galenique du fenofibrate
DE3807895A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Knoll Ag Erzeugnisse, enthaltend einen calciumantagonisten und einen lipidsenker
US5276150A (en) * 1989-05-31 1994-01-04 Fujirebio Inc. 1,4-dihydropyridine derivatives
FR2758459B1 (fr) 1997-01-17 1999-05-07 Pharma Pass Composition pharmaceutique de fenofibrate presentant une biodisponibilite elevee et son procede de preparation
US6531158B1 (en) 2000-08-09 2003-03-11 Impax Laboratories, Inc. Drug delivery system for enhanced bioavailability of hydrophobic active ingredients
US7312337B2 (en) * 2004-09-30 2007-12-25 Eastman Kodak Company Oxadiazoles and their manufacture
DE102006044696A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag 3-Cyano-5-thiazaheteroaryl-dihydropyridine und ihre Verwendung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647809A (en) * 1968-04-26 1972-03-07 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Certain pyridyl-1 2 4-oxadiazole derivatives
DE1963186C3 (de) * 1969-12-17 1979-02-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schwefelhaltige 1,4-Dihydropyridin-33-dicarbonsäureester
DE2005116C3 (de) * 1970-02-05 1980-02-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Symmetrische 1,4-Dihydropyridin-3,5-dicarbonsäureester
CA962269A (en) * 1971-05-05 1975-02-04 Robert E. Grahame (Jr.) Thiazoles, and their use as insecticides
GB1552911A (en) * 1975-07-02 1979-09-19 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4 dihydropyridine derivatives and the preparation thereof
DE2747513A1 (de) * 1977-10-22 1979-05-03 Bayer Ag Dihydropyridine mit schwefelhaltigen estergruppierungen
US4144343A (en) * 1978-01-04 1979-03-13 Merck & Co., Inc. Heterocycle substituted (3-loweralkylamino-2-R1 O-propoxy)pyridines
DE2847236A1 (de) * 1978-10-31 1980-05-14 Bayer Ag Neue dihydropyridine mit substituierten estergruppierungen, mehrer verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3022030A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-thiazol- bzw. 4-imidazol-substituierte, 1,4-dihydropyridine, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
US4414213A (en) * 1982-03-22 1983-11-08 Mead Johnson & Company Dihydropyridyl cyclic imidate esters and their pharmaceutical use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0116708A1 (de) 1984-08-29
AU562583B2 (en) 1987-06-11
ATE19776T1 (de) 1986-05-15
CA1194480A (en) 1985-10-01
DK562683A (da) 1984-06-21
SU1360585A3 (ru) 1987-12-15
AU2253383A (en) 1984-06-28
US4558058A (en) 1985-12-10
PL140526B1 (en) 1987-05-30
CS961383A2 (en) 1985-07-16
CS241144B2 (en) 1986-03-13
NO834480L (no) 1984-06-21
ZA839382B (en) 1984-08-29
FI834451A (fi) 1984-06-21
ES528175A0 (es) 1984-08-01
DK562683D0 (da) 1983-12-06
ES8406193A1 (es) 1984-08-01
FI834451A0 (fi) 1983-12-05
KR840006969A (ko) 1984-12-04
PL245200A1 (en) 1985-02-27
DE3247118A1 (de) 1984-06-20
HU194556B (en) 1988-02-29
EP0116708B1 (de) 1986-05-14
PH20327A (en) 1986-12-02
DE3363545D1 (en) 1986-06-19
DD215548A5 (de) 1984-11-14
GR79484B (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59118783A (ja) 新規の置換された1,4−ジヒドロピリジン、その製造法及びこれを診断剤として使用する方法
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JPH0225913B2 (ja)
JPS6348271B2 (ja)
WO2001058880A1 (fr) Derives de triazole
JP2008088107A (ja) 新規ピリダジン誘導体
JP2875557B2 (ja) ヘテロ環置換アルコキシクマリン、その製造方法およびこれを含有する治療剤
KR101726819B1 (ko) Gpr119 작용 활성을 갖는 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물
JPS61257983A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン及びこれを有効成分とする医薬組成物
US4705786A (en) Novel oxadiazolyl-1,4-dihydropyridines useful as antihypertensive agents
US4760147A (en) Optically active, substituted 1,4-dihydropyridines and their use as medicaments
CZ284264B6 (cs) Deriváty kyseliny hydroxymethylfurazankarboxylové, způsob jejich výroby, jejich použití pro ošetření kardiovaskulárních onemocnění a farmaceutický prostředek tyto látky obsahující
US5424326A (en) Phenyl-1,2,5-oxadiazolecarboxamide-2-oxides, their preparation and their use
JP2005041802A (ja) 1,2,4−トリアゾール化合物の製造方法
US5064839A (en) 1,4-dihydropyridines with a 2-amino group or with an ether group in a side chain
JPS61143378A (ja) 1,4‐ジヒドロピリジン、その製造法及びその使用法
US5374640A (en) Pyridyl-1,2,5-oxadiazolecarboxamide-2-oxides
HUT65938A (en) Process for the production of 4-cynnolinyl- and 4-naphthyridinyl-dihydropyridines and pharmaceutical compositions containing the same
JPH07291950A (ja) フエニルフルオキサン
JPWO2022105852A5 (ja)
WO2023132208A1 (ja) 心不全の予防および/または治療用医薬組成物
HU188342B (en) Process for preparing new dihydropyridine derivatives
US5286869A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JP2010047517A (ja) 神経栄養因子の活性が関与する疾患の治療または予防剤、およびその製造方法
DE3709352A1 (de) 1,4-dihydropyridinmischung