JPS5911560A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS5911560A
JPS5911560A JP57121775A JP12177582A JPS5911560A JP S5911560 A JPS5911560 A JP S5911560A JP 57121775 A JP57121775 A JP 57121775A JP 12177582 A JP12177582 A JP 12177582A JP S5911560 A JPS5911560 A JP S5911560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cam
drive
slip
pinch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57121775A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Noguchi
直人 野口
Etsuji Asami
浅見 悦司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57121775A priority Critical patent/JPS5911560A/ja
Publication of JPS5911560A publication Critical patent/JPS5911560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/093Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing driving condition of record carrier, e.g. travel, tape tension

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置の改良に係わるもので、小型
で且つ簡素な構成にて、磁気テープ終端を検知すること
で、自動的にフォワード状態からリバース状態に移行せ
しめるとともに、リバース状態にて磁気テープ終端時に
は、自動的に停止状態を得ることを目的とする。
従来、自動的にフォワード状態よりリバース状態に移行
する磁気記録再生装置は、磁気テープ終端を、電気的あ
るいは機械的手段により検知することで、電磁ソレノイ
ド、あるいは複雑な機構によりおこなっており、磁気記
録再生装置本体が比較的大きなものとなったり、あるい
はその消費電力が増大したり、また、使用状態で放置し
ていると停止状態へ移行することなくフォワード状態と
リバース状態を繰返し動作をおこなうといった欠点があ
った。
本発明は以上の如き欠点の改良を計るとともに、構成部
品、工数の低減等も可能とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に於いて説明する。1は
主基板で、逆り字形をしたヘッド基板2は、前記主基板
1に植設されたヘッド基板ガイド軸2a、2b、2C,
2dKより、摺動自在に保持され、矢印入方向のバネ付
勢を常時受けている。
磁気ヘッド3は、前記ヘッド基板2にビス3aVrCて
具備されている。再生レバー4は、前記主基板1に植設
された再生レバーガイド軸4a、4cに摺動自在に保持
され、矢FEnA方向のバネ付勢を常時受けており、前
記ヘッド基板2に植設されたヘッド基板係合ビン4eと
係合している。切換えレバー5は、前記主基板1に植設
されたヘッド基板ガイド軸2bと、切換えレバーガイド
軸5eにより、摺動自在に保持され、矢印B方向にバネ
付勢を常時受けている。
ロック板6は、面記王基板1に植設された第1のリフタ
ーガイド軸12cと第2のリフターガイド軸13cによ
り摺動自在に保持され、矢印B方向にバネ付勢を常時受
けており、このロック板6に植設されたロックビン6b
は、前記再生レバー4のロック孔4bと係合している。
第1のピンチローラハウジング7は、前記主基板1に植
設された第1のピンチローラハウジング軸7aに回動自
在に保持され、図面に於いて常時時計回り方向にバネ付
勢を受けており、この第1のピンチローラハウジングア
に具備された第1のピンチ保合片7bは、前記ヘッド基
板2に植設された第1のピンチ係合ビン2eと係合して
いる。第2のピンチローラハウジング8は、前記生基板
1に植設された第2のピンチローラハウジング軸8aに
回動自在に保持され、図面に於いて常時反時計回り方向
にバネ付勢を受けており、この第2のピンチローラハウ
ジング8に具備された第2のピンチ係合片8bは、前記
ヘッド基板2に植設された第2のピンチ係合ピ/2fと
係合している。カセットテープマガジン9は、第1図に
示すように取付けられる。
第1のリール歯車1o及び第2のリール歯車11は、第
1図、第2図に示すように配設されている。
第1のりフタ−12は、前記主基板1に植設さ扛た第1
のりフタ−ガイド軸12cと第1のキャプスタン軸14
を回転自在に保持する第1のりフター軸受ガイド軸12
bによって摺動自在に保持され、第1のりフタ−12の
折曲げ部の第1のりフタ−係合片12aと前記第1のピ
ンチローラハウジング7に具備された第1のピンチリフ
ター係合片7Cと対向の位置関係にあり、また、第1の
りフタ−12に植設された第1のりフタ−ビン12dと
前記切換えレバー5に設けられた第1のカム孔5aと係
合している。第2のりフタ−13は、前記主基板1に植
設された第2のリフターガイド軸13cと第2のキャプ
スタン軸15を回転自在に保持する第2のりフター軸受
ガイ)il+ 13 Cによって摺動自在に保持され、
第2のりフタ−13の折曲げ部の第2のりフタ−係合片
13aと前記第2のピンチローラハウジング8に具備さ
れた第2のピンチリフター係合片8cと対向の位置関係
にあり、丑た、第2のりフタ−13に植設された第2の
リフタービン13dと前記切換えレバー5に設けられた
第2のカム孔6bと係合している。
歯車基板16ば、前記生基板1の口の字形の第10長孔
1aより突出する前記切換えレバー5の折曲げ部の第2
の係合片5dと係合する係合バネ17を具備し、前記主
基板1に植設された中間歯車プーリ軸27を中心に回動
自在に保持されている。
モータ18はモータプーリ゛18aを備え、電源を供給
することで時計回り方向に回転する。中間ホイール19
は、前記主基板に植設された中間ホイール軸19aに回
転自在に保持されている。第1のベルト20は、前記モ
ータ18&、前記第1のキャプスタン軸14を具備する
第1のフライホイール14a、前記第2のキャプスタン
軸15を具備する第2のフライホイール15a間に第2
図の如く懸架されている。第2のベルト21は、前記第
1のフライホイール14aに同軸上に具備された第1の
フライホイール小プーリと前記中間歯車プーリ軸27に
回転自在に保持された中間歯車プーリ22間に懸架され
ている。スリップ歯車23は、前記歯車基板16に植設
されたスリップ歯車軸23aに回転自在に保持されてい
る。第1の駆動歯車24は、前記スリップ歯車23の円
筒部外周にスリップ部材28を介し、前記スリップ歯車
23の円筒部外周に興定保持されるスリップバネ押え3
0とスリップバネ29により、第6図の如く圧着させら
れている。第2の駆動歯車25は、前記歯車基板16に
植設された第2の駆動歯車軸25aに回転自在に保持さ
れ、常時、前記スリップ歯車23と当接している。カム
歯車26は、前記歯車基板16に植設されたカム歯車軸
26cに回転自在に保持され、常時、前記第1の駆動歯
車24に同軸に回転自在なように具備された第1の駆動
小歯車24&と当接している。回動カム板31は、前記
スリップ歯車軸23aを中心に回動自在に保持され、且
前記スリップ歯車23と前記歯車基板160間に配設さ
れることで、回動時に摩擦力による抵抗を発生する。1
駆動レバー32は、前記主基板1に植設された駆動レバ
ーガイド軸32eに前記駆動レバー32にU字形に開口
されだ■字形ガイド部32c′ff:介し、回動及び摺
動自在に保持され、第4図に於いて常時、矢印Cなる付
勢を受けている。また、駆動レバー32に具備された揺
動ピン32bは、前記回動カム板31の回動カム部31
aとU手孔31bと係合の関係にあり、他方この駆動レ
バー32に切欠かれた第1の駆動係合部32aと前記カ
ム歯車26に具備された第2のカム26bも係合の関係
にある。そして、駆動レバー32左端の第2の駆動係合
部32dl′i、前記切換えレバー6の折曲げ部の第1
の係合片6cと前記ロック板6の折曲げ部の停止片6a
と夫々独立に対向の位置関係にある。前記回動カム板3
1の摺動部31cは、前記カム歯車26に具備された第
1のカム26aと係合の関係にある。
以上の構成に基づき、以下その動作について説明する。
第1図は停止モード状態を示しているがここで、前記再
生レバー4を矢印Aと逆方向に移行せしめると、この移
行に伴ない前記ヘッド基板2も矢印Aと逆方向に移行せ
しめられ、ロックピン6bとロック孔4bの係合に於い
て、前記再生レバー4と前記ヘッド基板2がロック保持
され前記磁気ヘッド3とカセットテープマガジン9の磁
気テープ(図示せず)が当接する。また、このとき前記
第1のピンチローラハウジング7は前記第1のピンチロ
ーラハウジング軸7aを回動中心として時計回り方向に
、前記第2のビンチローラノ・ウジング8は前記第2の
ピンチローラハウジング軸8aを回動中心として反時計
回り方向に回動するが、前記第1のピンチ係合片7bと
第1のリフター係合片12aは当接せず、前記第2のピ
ンチ係合片8bと第2のりフタ−係合片13aは当接す
るため、前記第1のピンチローラ7dと第1のキャプス
タン軸14が当接し、前記第2のピンチローラ8dと第
2のキャプスタン軸15は当接シない。そして、上述の
如く再生レバー4のロック保持に伴ない。前記モータ1
8のスイッチ(図示せず)がオンされて、前記モータ1
8は時計方向回りに回転する。すなわち、第2図の状態
でモータ18が時計方向回りに回転するため前記第1の
リール歯車1oは反時計方向回りに回転する。このよう
にして、フォワード方向の再生モード状態が得られる。
言及するまでもなく、第1のピンチローラハウジング7
には適正なピンチ圧が加わ炊前記スリップ部材28によ
り、第1のリール歯車10の回転数は変化する。また、
前記回動カム板31は前記スリップ歯車23が図面に於
いて時計方向に回転するため、常に時計回り方向の力を
受ける。このとき、前記回動カム板31の摺動部31c
と前記第1のカム25aとが常時当接し、しかも前記第
1のカム31aは図面に於いて反時時計方向に回転する
ため、前記回動カム板31は揺動運動をおこす。他方、
前記第2のカム26bも図面に於いて反時計方向に回転
し、この第2のカム26bの円筒部外縁部と前記、駆動
レバー32の第1の駆動係合部32aと当接する状態と
なり前記第2のカム26bの切欠部と前記第1の、駆動
係合部32aが係合する状態に於いては、前記回動カム
板310回動カム部31aと、前記駆動レバー32の揺
動ピン32bとが当接するため前記第2のカム26bの
切欠部と前記第1の駆動係合部32aの係合が防止され
る。このようにして安定したフォワード再生状態が得ら
れる。
フォワード再生状態にて、テープ終端になると、前記第
1のリール歯車10と第2のリール歯車11は停止し、
前記第1のリール歯車10と当接している前記スリップ
歯車23も停止する。しかし前記第1の駆動歯車24は
前記スリップ部材28で前記スリップ歯車23より介さ
れているため、回転運動を継続する。よって、該第1の
、駆動歯車24及び前記第1の駆動小歯車24a1及び
前記第1の駆動小歯車24aに常時当接している前記カ
ム歯車26も回転し続ける。しかし、このとき前記回動
カム板31は前述の如き揺動運動を停止し、前記第1の
カム26aにより第4図の如き位置に保持され、前述の
如き前記揺動ピン32bと前記回動カム部31aとの当
接が解除され、揺動ピン32bは、前記回動カム板31
のU手孔31b(て落込む関係となる。ぞして、前記第
1の駆動係合部32aと第2のカム26bの切欠き部が
係合し、前記駆動レバー32は第4図に於いてD方向に
移行せしめられ、第2の駆動係合部32dと前記切換え
レバー5の第1の係合片6Cが係合するとともに、前記
切換えレバー5も左方に移行する。このとき、切換レバ
ー5に具備された前記第1のカム孔5a及び第2のカム
孔5bVCより、第1図に於いて、前記第1のりフタ−
12は入方向に、前記第2のりフタ−13はAと逆方向
に整向し、第5図に於いて、前記第1のピンチローラア
dと第1のキャプスタン軸14との当接が解除され、他
方、前記第2のピンチローラ8dと第2のキャプスタン
軸15が適当なピンチ圧にて当接する。また、前記切換
えレバー5の第2の係合片5dと前記歯車基板16に具
備された係合バネ1アが係合しているため、前記切換え
レバー5の移行に伴ない、前記歯車基板16も前記中間
プーリ軸27を中心として反時計方向に回動し、前記ス
リップ歯車23と第1のリール歯車10の当接が解除さ
れ、前記第2の駆動歯車25と第2のリール歯車11と
が当接し、第2のリール歯車は第1図、第2図に於いて
時計方向に回転する。以上の動作により、フォワード再
生状態からリバース再生状態への移行がおこなわれる。
次に、リバース再生状態に於いて、テープ終端となると
、前記第1のリール歯車10と第2のリール歯車11は
停止し、第2の+)−)し歯車11に当接している前記
第2の駆動歯車25及びスリップ歯車23も停止する。
しかし、前記第1の駆動歯車24は、前記スリップ部材
28で前記スリップ歯車23より介されているため、回
転運動を継続する。よって、第1の駆動歯車24及び前
記第1の駆動小歯車24a及び、第1の1駆動小歯車2
4aに常時当接している前記カム歯車26も回転し続け
る。しかし、このとき前記回動カム板31は前述の如き
揺動運動を停止するため、前述のフォワード再生状態か
らリバース再生状態への移行の過程と同様に、前記第1
の、駆動係合部32aと第2のカム26bの切欠き部が
係合し、前記駆動レバー32は第4図に於いて、D方向
に移行せしめられる。しかし、リバース再生状態である
ため、前述の如く前記歯車基板16が回動移動していて
、前記駆動レバー32も前記、駆動レバーガイド軸32
eを回動中心として第4図に於いて反時計方向に前記第
2のカム26bの回動移動により回動移動されている。
このだめ、前記駆動レバー32の第2の駆動係合部32
dと前記ロック板6の係止片6aが係合し、第1図に於
いてロック板6はBとは逆方向に移行する。これにより
ロック板6に植設されたロックピン6bと前記再生レバ
ー4に具備されたロック孔4bとの係合が解除され、リ
バース再生状態から第1図の様な停止状態へとモードが
移行される。むろん前記モータ18も停止する。
以上のように、本発明によれば、簡単な構成部品により
、テープ終端部を検知することで、フォワード再生状態
からリバース再生状態へ、そして停止状態へと自動的に
モードを移行することが可能となり、コスト的にも小型
化に於いてもその効果は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録再生装置における一実施例の
概略正面図、第2図は同実施例の駆動系を示す正面図、
第3図は同実施例の切換ブロック部を示す正面図、第4
図は同実施例の自動駆動部を示す正面図、M6図は同実
施例のビンチロ〜う部分を示す正面図、第6図は同実施
例の摩擦伝達部分を示す断側面図、第7図は同実施例の
カム歯車部分を示す側面図。 1・・・・・・主基板、1a・・・・・・第1の長孔、
1b・・・・・・第2の長孔、2・・・・・・ヘッド基
板、2a、2b、2c。 2d・・・・・・ヘッド基板ガイド軸、2e・・・・・
・第1のピンチ係合ビン、2f・・・・・・第2のピン
チ係合ピン、3・・・・・・磁気ヘッド、3a・・・・
・・ビス、4・・・・・・再生レバー、4a、4c、4
d・・・・・・再生レバーガイド軸、4b・・・・・・
ロック孔、4e・・・・・・ヘッド基板係合ピン、5・
・・・・・切換えレバー、5a・・・・・・第1のカム
孔、5b・・・・・・第2のカム孔、5C・・・・・・
第1の係合片、6d・・・・・・第2の係合片、6e・
・・・・・切換えレバーガイド軸、6・・・・・・ロッ
ク板、6a・・・・・・停止片、6b・・・・・・ロッ
クピン、7・・・・・・第1のピンチローラハウジング
、7a・・・・・・第1のピンチローラハウジング軸、
7b・・・・・・第1のピンチ係合片、7c・・・・・
第1のビrチリフター係合片、7d・・・・・・第1の
ピンチローラ、8・・・・・・第2のピンチローラハウ
ジング、8a・・・・・・第2のピンチローラハウジン
グ軸、8b・・・用第2のピンチ係合片、8c・・・・
・・第2のピンチリフフタ−係合片、8d・・・・・・
第2のピンチローラ、9・・・・・・カモ1.フトテー
プマガジン、1o・・・・・・第1のリール歯車、11
・・・・・・第2のリール歯L12・・・・・・第1の
りフタ−112a・・自・・第1のりフタ−係合片、1
2b・・・・・・第1のリフター軸受ガイド軸、12c
・・・・・・第1のりフタ−ガイド軸、12d・・・・
・・第1のリフタービン、13・・・・・・第2のりフ
タ−113a・・・・・・第2のりフタ−係合片、13
b・・・・・第2のりフター軸受ガイド軸、13c・・
山・第2のりフタ−ガイド軸、13d・・・・・・第2
のりフタ−ビン、14・・・・・・第1のキャプスタン
軸、14a・・川・第1のフライホイール、14b・・
曲・第1のブライホイール小プーリ、15・・・・・・
第2のキャプスタン軸、16a・・・・・・第2のフラ
イホイール、16・・・・・・歯車基板、17・・印・
係合ハネ、18・・・・・モータ、18a・・川・モー
タプーリ、19・・川・中間ホイール、19a・・・・
・・中間ホイール軸、2o・・・・・・第1のベルト、
2160.・、・第2のベルト、22・・・・・・中間
歯車プーリ、23・・・・・・スリップ歯車、23a・
・・・・・スリップ歯車軸、24・・・・・・第1の駆
動歯車、24ト・川・第1の駆動小歯車、25・・山・
第2の駆動歯車、25a・・・・・・第2の駆動歯車軸
、26・・・・・・カム歯車、26a・・・・・・第1
のカム、26b・・山・第2のカム、26c・・・・・
・カム歯車軸、27・−・・・・中間歯車プーリ軸、2
8・・・・・・スリップ部材、29・・・・・・スリッ
プバネ、3o・・・・・・スリップバネ押え、31・・
・・・・回動カム板、31a・・・・・・回動カム部、
31b・・・・・・0字孔、31c・・・・・・摺動部
、32・・川・駆動レバー、32ト川・・第1の駆動係
合部、32b・・川・揺動ピン、32cU字形ガイド部
、32d・・・・・・第2の駆動係合部、32e・・・
・・・駆動レバーガイド軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カセットテープマガジンの磁気テープをフォワード方向
    に定速走行せしめる第1のキャプスタン軸、第1のピン
    チローラ、第1のリール歯車と、前記磁気テープをリバ
    ース方向に定速走行せしめる第2のキャプスタン軸、第
    2のピンチローラ。 第2のリール歯車と、前記第1のキャプスタン軸と第1
    のピンチローラの当接を制御する第1のりフタ−と、前
    記第2のキャプスタン軸と第2のピンチローラの当接を
    制御する第2のりフタ−と、これら第1.第2のりフタ
    −を夫々作動せしめ、且前記第1のリール歯車または第
    2のリール歯車への回転力伝達系を切換える切換えレバ
    ーと、該駆動レバーの作動を制御するカム歯車及び回動
    カム板と、該回動カム板を摩擦力にて回動せしめるスリ
    ップ歯車と、該スリップ歯車にスリップ部材を介して回
    転力を伝達し、且前記第1のリール歯車と前記カム歯車
    に該回転力を伝達せしめる第1の駆動歯車と、該第1の
    駆動歯車より第2のIJ −ル歯車に前記回転力を伝達
    せしめる第2の駆動歯車を備え、前記回動カム板と前記
    スリップ歯車と前記第1の駆動歯車を同一軸上に配設し
    、また前記第1の駆動歯車と前記カム歯車を常時係合せ
    しめるように配設し、且これら第1の駆動歯車並びにカ
    ム歯車を同一に具備する歯車基板を有し、前記第1の駆
    動歯車に回転力を供給する手段として、モータより第1
    のベルトを介して回転される前記第1のキャプスタン軸
    を具備する第1のフライホイールの第1のフライホイー
    ル小プーリより第2のベルトを介して回転される中間歯
    車プーリと前記第1の駆動歯車を常時係合せしめるよう
    に配設し、且前記歯車基板を前記中間歯車プーリの回転
    軸を中心として、前記切換えレノく−により回動せしめ
    るように配設し、前記カセットテープマガジンの磁気テ
    ープがフォワード方向に定速状態にあるとき、前記磁気
    テープ走行終了時に前記切換えレバーを前記カム歯車及
    び回動カム板によって作動することにより、前記磁気テ
    ープをリバース方向に定速走行状態に移行せしめること
    を特徴とする磁気記録再生装置。
JP57121775A 1982-07-12 1982-07-12 磁気記録再生装置 Pending JPS5911560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121775A JPS5911560A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121775A JPS5911560A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911560A true JPS5911560A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14819573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121775A Pending JPS5911560A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042322A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2008053881A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042322A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2008053881A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JPS5911560A (ja) 磁気記録再生装置
US4085908A (en) Tape recorder control unit
JPS5911563A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5911562A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5911561A (ja) 磁気記録再生装置
KR970007586B1 (ko) 테이프 플레이어의 테이프 주행장치
US4788607A (en) Tape winding end detecting device of tape recorder
JPH067466Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0535465Y2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0261848A (ja) テープレコーダのオートストップ機構
JPH0528588Y2 (ja)
KR0149004B1 (ko) 자기 녹음 재생 장치
KR920000440Y1 (ko) 핀치로울러 구동장치
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR850001265Y1 (ko) 테이프 레코오더의 구동장치
JP2548214B2 (ja) リバ−ス式テ−プレコ−ダ
JPS5914916Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPH0438744A (ja) フリクショントルク切換機構
KR940011677B1 (ko) 자기기록재생기의 헤드드럼 청소장치
KR900005636Y1 (ko) 브이 씨 알의 릴 테이블 구동장치
JPH0544898Y2 (ja)
JPH0341301Y2 (ja)
JPH03259445A (ja) リール回転駆動機構