JPS59109064A - 合成像複写方法 - Google Patents

合成像複写方法

Info

Publication number
JPS59109064A
JPS59109064A JP21969182A JP21969182A JPS59109064A JP S59109064 A JPS59109064 A JP S59109064A JP 21969182 A JP21969182 A JP 21969182A JP 21969182 A JP21969182 A JP 21969182A JP S59109064 A JPS59109064 A JP S59109064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
image
developing
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21969182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiyu Oka
岡 建樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP21969182A priority Critical patent/JPS59109064A/ja
Publication of JPS59109064A publication Critical patent/JPS59109064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は地汚れがなく高密度で艮好な2色あるいは単色
合成N像を得ることのできる合成像複写方法に関する。
従来技術 近年、情報処理の多様化に応え、合成像複写を可能とす
る複写機、即ち、静電潜像担体表面上に第1潜像、及び
第1潜像と逆極性の、あるいは同極性ではあるが異る電
位の第2/+!i像を逐次、場合によっては同時に形成
し、この様にして合成像として形成された第11第2潜
像を現像してトナー像化すると共に、トナー像を転写材
表面・\と転写して複写画像を得る形態の複写機が提案
されている。
そして、この如き形態の複写機の一例として特開昭57
−91252号公報に示される構成のものがあり、この
複写機においてはまず感光体を所定の電位(■0)に均
一帯電し続いてレーザを用いてポジ情報とネガ情報を露
光する。このとき、ポジ像画1象部に対応する電位は略
(Vo)のままであるかその非画像部は(Vg )の電
位まで光減衰し、この光減衰した非画像部電位(Vg)
に対しネガ像画像部を照射しくVg)に対し更に(Vi
)にまで減衰するように、感光体上に(Vo) 、 (
Vg) 、 (Vi )の3値の電位によって表わされ
る合成潜像か形成される。こうして形成された合成潜像
は次に現像されるが、これは互いに逆極性に帯電された
トナーを付着させることによって行われる。
より具体的に説明すると、上記(Vo )によって表わ
される第1/¥I像及び(Vi)によって表わされる第
2潜像を単一の磁気ブラシ現像装置で現像する場合、地
汚れを防止するために第1図に示すような現像特性が要
求される。即ち第1図において、縦軸はトナー付着量、
横軸は感光体上の電位を示すが、何れの極性のトナーも
付着しない電位領域(Δ■)が存在することが必要であ
る。この(ΔV)は上述した非画像部電位(Vg)を含
むその近辺の′電位領域で、(Δ■)を基準としてそれ
より高い(Vo)の゛電位によって表わされる第1潜像
に第1の極性のトナーが正規現像により、またそれより
低い(■1)の、電位によって表わされる第2潜像に第
2極性のトナーが反転現像により付着する。
ところで」二連した特開昭56−91252号公報では
キャリアとキャリアとの摩擦帯電によ°り第1極性及び
第2極性に帯電され少なくとも一方が磁性の2種のトナ
ーの3成分からなる現像剤を用い、地汚れの防止を図っ
ている。つまり磁気ブラシ現像装置における現像手段の
磁性トナーに対する吸引力により地力ブリの発生を防止
している。
従って、第1図におけるトナーの付着しない電位領域(
ΔV)を大きくするために磁性トナー中の磁性粉の量を
増加させるかあるいは現像手段自体の磁力を強くして揚
像手段から磁性トナーか容易に離脱しないようにしてい
る。しがしながら、このようにした場合には磁性トナー
そのものの付着量か減少してしまい制濃度に現像するこ
とができなくなる。また逆に濃度向上を図るために磁性
トナー中の磁性粉の量を減らすき、上記電位領域(ΔV
)の巾が狭くなり、結果的にわずかな電位の変動によっ
て地力ブリが生じることとなる。
更に米国特許第2890968号明細書には共に磁性で
ある2種のトナーを現像剤として用い2色現像すること
が提案されているが、この現像剤を上記複写機に用いて
も同様の問題が生じ良好な画像が得られないものである
発明の目的 本発明は以上の事実に鑑みて成されたもので、その目的
とするところは、地汚れかなく菌濃度に良好な単色ある
いは2色合成複写画像を得ることのできる合成像複写方
法を提供することにある。
発明の要旨 本発明の要旨は、本発明に係る合成像複写方法において
、第1と第2潜像からなる合成潜像を形成し、この合成
潜像の現像に際し現像剤として少なくとも一方が磁性で
ある2種のトナーを用いるとともに磁気ブラシ現像手段
としてイ猜石が回転する構成で目、つ現像電極に交流現
像バイアス電圧を印加して地力ブリがなく高濃度に良好
な単色あるいは2色合成回像を得ることのできる合成1
家複写方法にある。
実施例 第2図は本発明に係る合成像複写方法を実施するだめの
複写機の構成を示し、反時計方向に回転する感光体ドラ
ム(1)はまずメインコロナチャージャ(2)により均
一帯電され、続いて往復動可能な原稿台(3)上に載置
されたポジ原稿を露光ランプ(4)により露光し、ミラ
ー(5)、(6)及びレンズ(7)を介して逐次露光す
ることによって第1の静電潜像か形成される。(8)は
発光ダイオードアレイ、液晶アレイ、(J F Tある
いはレーザスキャナーのようなネガ潜像形成手段で第2
の静電潜像を形成するものである。また、(9)は第1
及び第2の静電潜像を現像するための磁気ブラシ現像装
置、(10)は前荷電用コロナチャージャ、(11)は
現像された像を転写紙(12)に転写するための転写用
コロナチャージャ、(13)は転写された転写紙をドラ
ム面より分離するための分離用コロナチャージャ、(1
4)は残留現像剤を除去するためのプレードクリーナ並
びに(15)は残留電荷を除電するためのイレーザラン
プである。
上気磁気ブラシ現像装置(9)の具体的な構成は第3図
に示す通りで、図中、(16)は攪拌バケットローラで
後述する少なくとも一方が磁性である2種のトナーを攪
拌するものである。(17)は時計方向に回転i’■能
で現像バイアス電圧源(18)に接続されたスリーブで
、その内部には反時計方向に回転d■能なマクネットロ
ーラ(19)が設けられており、感光体ドラム(1)と
対面する現像部において磁気ブラシ穂を形成して第1、
第2静電潜像を現像する。また(20)はスリーブ周面
とその先端か当接しスリーブ上の現像剤を(蚤き落とす
ためのスクレーパ、(21)は穂高規制板並びに(22
)は現像剤輸送羽根である。ここで後述の説明からも明
らかとなるが、本発明では上記構成の磁気ブラシ現像装
置(9)において、マグネットローラ(19)を回転さ
せて現像部で磁界を変動させることが重要で、目、つ現
像バイアス電圧#(18)としては直流及び交流を併用
し、一定の直流バイアス電圧に対しそれたけ偏奇した交
流電圧を印加するようにしたものである。具体的には電
圧源(18)として第4図に示すものが用いることがで
き、(vb )は後述する非画像部電位(Vg)近辺に
設定される直流バイアス電圧値でこの(vb)に対しく
Vac)の電圧が偏奇する交流電圧が印加されるものを
用いる。
以上の構成の複写機(こより本発明(こ係る合成複写方
法は次のように行われる。
回転する感光体ドラム(1)はまずメインコロナチャー
ジャ・(2)により例えば負極性にその初期表面電位(
■0)となるように帯電される。続いて原稿台(3)上
の原稿が逐次露光されポジの第1静電潜像が形成される
。このときの電位パターンは第5図talに示す通りで
非画像部電位(Vg)まで減衰する。
次に感光体ドラム(1)にはネガ潜像形成手段(8)に
より第2の静電潜像が形成される。これは発光ダイオー
ドアレイやレーザのような手段でもって必要な情報を路
光投影することによって行われるが第5図tb+に示す
如く、ネガ像画像部の電位は(Vi)まで減衰する。つ
まり2回の画像露光により感光体ドラム(1)上には電
位の制い順にポジ像画像部が(■0)、ポジ、ネガ像非
画像部が(Vg)並びにネガ像画像部が(Vi)によっ
て表わされる合成静電潜像が形成される。
こうして形成された合成静電潜像は続いて磁気ブラシ現
像装置−(9)てこより現像されるのであるが、現像剤
としては少なくとも一方が磁性で互いに逆極性に帯電さ
れた2種のトナーを用いる。具体的には第1の極性に帯
電された磁性トナーと第2の極性の磁性トナーあるいは
第1または第2極性の磁性トナーとそれとは逆極性の非
磁性トナーからなる2成分のものを現像剤として用いる
ことができる。これら←の磁性トナーは1012Ω・c
mg上の抵抗値を示すもので、例えば絶縁性樹脂と磁性
微粉末を溶融混合し、冷却後微粉砕し、これを約5乃至
40ミクロンに粒径選別することによって製造される。
ここで上記絶縁性樹脂としては、ポリエチレン、ポリア
クリル酸エステル、ポリメチルメタクリレ−1・、ポリ
スチレン、スチレンアクリル車合体、エポキシ樹脂、ク
マロン樹脂、マイレン酸樹脂、石炭酸樹脂、弗素酸樹脂
等が使用できる。また、磁性微粉末としてはFe2O3
、Fe3C14、フェライト、マグネタイト等平均粒径
0.1〜5ミクロンのものを適宜選択すればよい。更に
ともに磁性トナーを用いる場合は互いに逆極性に摩擦帯
電されるようにしてもよいし、予じめ帯電極性を帯びる
ようにしておいてもよい。加えて磁性トナーと非磁性ト
ナーの場合は互い逆極性に摩擦帯電され、非磁性トナー
としては抵抗値が1o14Ω・cm以上で平均粒径5〜
20ミクロンの公知のものを使用できる。尚、これらト
ナーは同色でもよいが夫々異なる色、例えば黒と赤−こ
着色されたものを用いれば第1と第2潜像が夫々異なる
色で現像されることとなり識別上好都合である。
然るに上記現像剤を用いた磁気ブラシ現像装置(9)に
おいては、スリーブ(17)とマグネットローラ(19
)を互いに速度差をもって逆方向に回転させることによ
りスリーブ周面に磁気ブラシ穂が形成される一方、現像
バイアス電圧源(18)からスリーブ(17)には第4
図番こ示した通り、非画像部電位(Vg)と略等しいか
その近辺に設定される直流電圧(vb)に加えそれに対
して所定電圧偶奇した交流バイアス電圧(Vac)が印
加され、(Vo)によって表わされる第1潜像には第1
極性の磁性トナーまたは非磁性トナーが、(Vi)によ
って表わされる第2潜像には第2極性の磁性トナーまた
は第1極性として磁性トナーを用いたときには場合によ
り非磁性トナーが付着する。
この現像工程についてより具体的に説明すると、第5図
(1))より明らかなように非画像部電位(Vg)近辺
にはトナーが付着しないこと、つまり非現像電位領域が
必要で、さもなければカブリか生じることとなる。つま
り前述した第1図において(Δ■)の電位領域が存在す
ることが必要である。この(ΔV)が狭ければわずかな
電位変動によってもカブリが生じることになり広い領域
に設定するのか望ましい。これに関連し上述した特開M
56−91、252吋公報では現像剤として少なくとも
磁性トナーを含むものを用いて−1−記(ΔV)を広く
することが図られているが、本願発明者か確認したとこ
ろ(Δ■)は広くなるとしても不充分に低い画像濃度し
か得られなかった。
これに対し、本発明では上述した通り現像剤として少な
くとも一方が磁性の2種のトナーを用い且つマグネット
ローラ(19)を回転させるとともにスリーブ(17)
に現像バイアス電圧源(18)より直流バイアス電圧(
Vb)とそれに対し偶奇したとし且つ高濃度現像を可能
としている。具体的に感光体トラムfil上ICハ負極
性ノ(Vo )、 (Vg)、(■1)の電位パターン
によって表わされる合成潜像が形成されるものとし、現
像剤として正極性に摩擦帯電される非磁性トナーと負極
性の磁性トナーを用いるものとする。スリーブ(1’7
 )及びマグネットローラ(19)の回転をこよりスリ
ーブ」二には感光体ドラム旧と対向する現像部において
磁気ブラシ穂が形成される。これ吉ともにスリーブ(1
7)には非画像部電位(Vg)近辺、通常はそれより幾
分;B−Hiく設定される直流バイアス電圧(vb)と
この(vb )に対し所定電圧偶奇した交流バイアス電
圧(Vac)が印加される。これにより非磁性トナーは
直流バイアス電圧(vb)より高い電位、つまり(vb
 )と(Vo)の間に正規現像により付着する。一方、
磁性トナーは(vb)より低く(ΔV)の非現像電位領
域をおいて第2潜像の(Vi)に反転現像により付着す
る。この点につき詳述すると、現像部ではマグネットロ
ーラ(19)が回転することにより常に磁界変動が生し
ている。そして直流バイアス電圧(vb)とともに交流
バイアス電圧(Vac)が印加されていることにより磁
性トナーは一目、感光体ドラム(1)上に付着しても逆
バイアスの電圧か印加される関係となったときには磁性
トナー(こ対しスリーブ(17)側・\引き戻される力
が働きスリーブ(17)に再ひ回収され、結果的に非現
像電位領域(ΔV)が低電位側に広がる。また高濃度に
(ΔV)を境に磁性トナーが付着するのは交流バイアス
電圧(Va c )により順バイアスの′電圧か強めら
れ、これか逆バイアス電圧により引き戻される磁性トナ
ー量より付着する量が多くなるためと推測される。この
ように、本発明ではマグネットローラの回転と交流バイ
アス電圧(Va c )の併用印加により非現像領域(
ΔV)の拡大と最高画像濃度の上昇の両効果が達成され
るのである。尚、非磁性トナーに代って磁性トナーを用
いた場合は、内磁性トナーに対し上述した効果が作用し
、非現像電位領域−(ΔV)は高電位側にも広がりより
一層拡大されることとなる。
こうして良好にカブリがなく高濃度に現像されり像は続
いて前荷電用コロナチャージャ(1o)により何れかの
極性に帯電され両トナーの極性が揃えられ、転写チャー
ジャ(11)により転写紙に転写されドラム向より分離
用コロナチャージャ(13)により分離される一方、ド
ラム上の残留トナー表電荷は夫々プレードクリーナ(1
4)とイレーザランプで除去される。
尚、以」二の説明において、第3図の磁気フラジ現像装
置(9)でスリーブ(17)は固定でもよい。史に合成
潜像を得るまでの工程は特に上述した方法に限定される
ことはなく任意の方法を採用できる。
特に第1潜像と第2潜像は同極関係にある必要はな(逆
極の関係に形成されてもよい。この場合、2種のトナー
は何れも正規現像により付着することとなる。
以下、実験例について詳述するが、まずそれに先立って
従来の現像方法による比較例について述べる。
比  較  例 第2図に示される複写機において、感光体ドラム(1)
として直径80ルのアルミニウムドラム上にCd5−n
CdCO3光導電性微粉末を熱硬化性アクリル樹脂に溶
剤とともに分散させてなる厚さ30ミクロンの光導電層
と、その上に厚さ005ミクロン以下のアクリル樹゛脂
からなる絶縁性保護層を順次積層してなるものを用い、
まずメインコロナチャージャ(2)によりドラム表面を
一600Vに均一帯電した後、ポジ原稿を露光し第5図
(a)において(vO)が約−600■で非画像部電位
(Vg)が−300vの第1m像を形成した。続いてレ
ーザスキャナーのネガl替像形成手段(8)でネガ像を
非画像部電位部分(Vg)に対し露光し第5図(blに
おいて(Vi)が−IUOVの第2潜像を形成した。
引き続き、このようにして形成した第1及び第2潜像か
らなる合成静電潜筺を磁気ブラシ現像装置(9)により
現像し転写紙に転写して合成複写像を得たが、現象剤と
しては互いに逆極性に摩擦帯電される負極性の磁性トナ
ー(以下、トナーA)と正極性の非磁性トナー(以下、
トナーB)からなるものを用いた。
磁性トナーであるトナーAは、 からなる組成を溶融混合した後に冷却粉砕、分級して平
均粒径20ミクロン、抵抗値約1013Ω・cmのもの
である。
非磁性トナーであるトナーBは、 ((オリエント化学社製: NYGRO5iNE )か
らなる組成をトナーAと同様に製造し平均粒径12ミク
ロンで抵抗値1015Ω・cm以上のものである。
これらトナーA、13を90 : 10の重量比で混合
し攪拌パケットローラ(16)で攪拌し、マグネットロ
ーラ(19)固定でスリーブ(17)を回転させ、磁気
ブラシ穂を形成するとともに、現像バイアス電圧源(1
8)としては直流電源を用いスリーブに(Vg)より幾
分高い一350Vの直流バイアス電圧(vb )を印加
することに現像した。その結果、第6図に示すような現
像特性が得られ、トナーB(非磁性トナー)はカーブf
alで示すように直流バイアス電圧(V l) )より
高<(VO)との間に最高濃度が1.25と高濃度に付
着する。一方、トナーA(磁性トナー)はトナー13が
付着し始める電位より低電位側(こ約−100Vの非現
像電位領域をおいて(Vi )との間に付着するが、カ
ーブfblで示す通り、最高濃度は0.65にすきず充
分な濃度が得られなかった。
そこでトナーへの磁性微粉末の含有量を200重量部か
ら150重量部に減らした以外は同じ組成のトナーCを
用い、同一の条件の上に現像したところ、第7図に示す
ような現像特性を得た。非磁性トナーのトナー13の付
着濃度は第6図の場合と同じであるが、磁性トナーのト
ナーCの付着量はトナーAの場合と比べてカーブ(C1
に示す通り、濃度が0.65から0.95まで向上して
いる。しかしながら、これとは逆にトナ〜Cの付着開始
電位が高電位側にジフトとしておりトナーAの場合が一
250Vであったのが一290vとなり(ΔV)は−1
00vから一60Vへと狭くなっている。このことはわ
ずかの表面電位(Vo)の変動があれは容易にカブリが
発生することを吻語っており、特に非画像部電位(Vg
)が−300■であるのに対しトナーCは一290Vか
ら付着し始め、わずか−10Vの電位差しかない。
実施例 ここでは現像剤として重量比が90 : 10のトナー
Cとトナー13の混合現像剤を用い、また磁気ブラシ現
像装置(9)はスリーブ(17)を時計方向に8゜rp
m、マグネットローラ(19)を反時計方向に1、UO
Orp口1で回転させるとともに現像バイアス電圧源(
18)として第4図において示した直流と交流を併用し
たものを用いた。但し直流バイアス電圧(vb)は−3
50■、交流バイアス電圧(Vac)はピークが500
■(周波数500Hz )に設定した。
比較例と同様、感光体ドラム(1)上に(Vo)が−6
00V、(Vg)が−300V、  (vi)が−10
0Vの合成静電潜像を形成し上記現像条件の下に現像し
たところ、第8図に示す現像特性が得られた。
この図から明らかなように、非磁性トナーのトナーBは
カーブfdlて示すようにかなり高濃度に付着し、特に
点線で示す第7図のものと対応するカーブfatより全
体的に曲1像濃1fが同上している。一方、磁性トナー
のトナーCはカーブTelで示すように一260■で付
着し始め、最高濃度も1.25まで向上している。これ
は比較例における第7図のものと対応するカーブ(C1
で示す特性と比較して著しく向」ニジていることが明ら
かで、濃度は0.95から1.25に、(Δ■)は−6
0から−90Vまて拡大されている。つまり比較例で示
したように従来ては画像濃度を向上させれば非現像電位
領域(Δ■)が狭くなるかあるいはその逆となったか、
本発明では(ΔV)も画像濃度も向上するのである。
次に非磁性トナーBに代って磁性のトナー1〕を用いた
。このトナーDは、 の組成からなり平均粒径12ミクロンのものである。こ
のトナーDとやはり磁性のトナーCを30ニア0の割合
いで混合し上記と同一条件の下に合成静電潜像を現像し
たところ良好な画像が得られ、また現像特性もトナーD
は第8図のカーブfdlの幾分高い電位より付着し最筒
濃度1.25が、またトナーCは第8図カーブtel、
!l:略同様に付着しくΔV)も100VJ2tlのも
のが得られた。
更に上述したトナーBとCを用い、スリーブ(17)を
固定でマグネットローラ(19)のみを回転させそれ以
外は同一の条件で現像したところ、やはり良好な合成画
像が得られた。
またトナーBとして赤色顔料を含むものを用いトナーC
と混合して同様に現像したところ、カブリのない良好な
2色画像が得られた。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明に係る合成像複
写方法によれば、地汚れがなく胃濃度に良好な画像を得
ることができる。また少々の電位変動があってもカブリ
が発生することはなく非現1象電位領域の拡大とトナー
付着量の向上を同時に達成でき、しかも複雑な構成を一
切必要としない等、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はトナー付着量と合成静電潜像の電位パターンの
現像特性を示す図、第2図は本発明に係る合成像複写方
法が実施可能な複写機の概略構成を示す図、第3図は第
2図の複写機における磁気ブラシ現像装置の構成を示す
図、第4図は現像バイアス電源の波形を示す図、第5図
12)、fb)は合成静電潜像の形成工程を示す図、第
6図及び第7図は従来の現像方法番こよる現像特性を示
す図、第8図は本発明により得られる現像特性を示す図
である。 (1)・・・感光体ドラム、 (2)・・メインコロナ
チャージャ、 (3)・原稿台、 (8)・・・ネガ潜
像形成手段、(9)・・・磁気ブラシ現像装置、(17
)・・・スリーブ、(18)・・・現像バイアス電圧源
、 (19)・・・マグネットローラ、 (vb)・・
・直流バイアス電圧、(Vac)・・・交流バイアス電
圧。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 並1図 第 2図 第3図 第4[] 第S図 (α)(b) 第6図 3 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11静電潜像担体表面上に同極性乃至は逆極性でそれ
    らの間に非画像部電位を有する第1潜1象と第2潜像か
    らなる合成静電潜像を形成する第1工程と、現像剤とし
    て少なくとも一方が磁性で逆極性の2種のトナーを用い
    回転する磁石を内蔵するスリーブを有し目、っ現像電極
    に前記非画像部電位と略等しいかその近辺に、設定され
    た直流バイアス屯圧とその電圧に対し所定電圧偶奇した
    交流バイアス電圧を印加するようにした磁気ブラシ現1
    象手段で第1及び第2潜像を現像する第2゛・工程と、
    続いて現像された象を転写紙に転写する第3工程とを含
    むことを特徴とする合成像複写方法。
JP21969182A 1982-12-14 1982-12-14 合成像複写方法 Pending JPS59109064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21969182A JPS59109064A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 合成像複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21969182A JPS59109064A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 合成像複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109064A true JPS59109064A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16739444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21969182A Pending JPS59109064A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 合成像複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173975A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像方法
JP2008059949A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ushio Inc フィラメントランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173975A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像方法
JP2008059949A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ushio Inc フィラメントランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0153038B1 (en) Method of forming images
JPS5924416B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JPS59101657A (ja) 2色画像形成方法
US4525447A (en) Image forming method using three component developer
US5024181A (en) Method for the development of an electrostatic latent image
JPS6139067A (ja) 2色画像形成装置
US4640883A (en) Method of forming composite or dichromatic images
JPS59109064A (ja) 合成像複写方法
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6252567A (ja) 現像方法
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JPS61226765A (ja) 多色像形成方法及びその装置
JPS61174556A (ja) 画像形成方法
JPS63294579A (ja) 二色画像作像方法
JPS6252565A (ja) 現像方法
JPH0414791B2 (ja)
US6136487A (en) Developing method
JPS5875159A (ja) 電子写真法
JPH11282210A (ja) 電子写真用トナー及び現像方法
JPH0519704B2 (ja)
JPH0697351B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH09251239A (ja) 現像方法
JPS60129760A (ja) 画像形成方法