JPS59108041A - ポリウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS59108041A
JPS59108041A JP57217814A JP21781482A JPS59108041A JP S59108041 A JPS59108041 A JP S59108041A JP 57217814 A JP57217814 A JP 57217814A JP 21781482 A JP21781482 A JP 21781482A JP S59108041 A JPS59108041 A JP S59108041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane foam
thermally expandable
expandable microcapsules
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57217814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242101B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yamaguchi
芳之 山口
Akihiro Inoue
井上 陽弘
Kiyoshi Aikawa
相川 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI OORIN KK
Olin Corp
Original Assignee
ASAHI OORIN KK
Olin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI OORIN KK, Olin Corp filed Critical ASAHI OORIN KK
Priority to JP57217814A priority Critical patent/JPS59108041A/ja
Publication of JPS59108041A publication Critical patent/JPS59108041A/ja
Publication of JPH0242101B2 publication Critical patent/JPH0242101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟質あるいは半硬質のポリウレタンフォームを
製造する方法に関するものであり、特に硬さの改良され
たポリウレタンフォームの製造方法罠関するものである
軟質あるいは半硬質のポリウレタンフォーム中に発泡粒
子を充填することは公知である。たトエば、シラスバル
ーンなどの無機質発泡粒子や発泡スチレンなどの合成樹
脂発泡粒子が充填されたポリウレタンフォームが知られ
ている。
たとえば、特開昭50−117861号公報には、発泡
ポリオレフィン粒子全充填した軟質ポリウレタンフォー
ムが記載され、特開昭57−185328号公報には架
橋したスチレン−アクリロニトリル共重合体からなる発
泡粒子を充填した軟質ポリウレタンフォームが記載され
ている。一方、発泡性の合成樹脂粒子全反応性混合物に
添加し、反応性混合物の発泡硬化の際、その発泡硬化温
度条件下で発泡性合成樹脂粒子を発泡させて発泡粒子充
填ポリウレタンフォームを製造することも公知であシ、
たとえば特公昭47−25855号公報や特開昭50−
70467号公報に記載されている。
軟質あるいは半硬質ポリウレタンフォームに発泡粒子を
充填する目的の1−)はJ工5K6401で規定する硬
さく ILDで表わされる〕の改良にある。また、耐荷
重特性や圧縮永久歪、などの物性の改良および破泡効果
の向上にも有効な場合がある。特に軟質ポリウレタンフ
ォームの硬さの改良に発泡粒子の使用が有効であること
が知られている。しかしながら、従来多くの問題点があ
るため発泡粒子全充填したポリウレタンフォームは広く
使用されるには至っていなかった。その最も大きな問題
点の1つは、フオーム製造における困難性である。ポリ
ウレタンフォーム用充填剤として発泡粒子は極めて取υ
扱いの困難な物質である。発泡粒子は液状原料に比較し
てみかけ比重が非常に小さいので、液状原料やその混合
物である反応性混合物に均一に混合することが困難であ
る。特に通常の粉末充填剤のようにポリオールなどの液
状原料にあらかじめ分散させ、これ全周いて他の液状原
料と混合して発泡粒子が配合された反応性混合物全製造
することはできない。通常、発泡粒子を液状原料の混合
の際同時に添加して混入し、発泡粒子を含む反応性混合
物全発泡硬化して発泡粒子含有ポリウレタンフォームを
得る。しかしこの場合であっても発泡粒子の混合が不均
一であった沙、発泡粒子が反応性混合物表面やその近傍
に浮き上がり、発泡粒子が均一に分布したポリウレタン
フォームを得ることは容易ではない。
特に試験的に行なわれる手発泡法とは異シ、産業上広く
使用されている機械発泡法では、発泡粒子を液状原料の
混合の際同時に均一に混入することは非常に困難である
上記発泡粒子を使用する方法と異シ、前記特公昭47−
25855号公報に記載されているような未発泡の発泡
性粒子を使用し、反応性混合物の発泡硬化時の温度条件
下で該発泡性粒子を発泡させて発泡粒子充填ポリウレタ
ンフォーム全製造する方法は、上記の製造上の困難性を
大巾に改善するものと考えられる。しかし、この公知例
に記載されている発泡性粒子(以下発泡性ビーズという
〕の使用はまだ多くの問題点を抱えている。その1つは
、発泡性ビーズの粒子の大きさである。粒子径の大きな
充填剤は液状原料に分散させても液状原料と発泡性ビー
ズの比重のわずかな差によシ沈降あるいは浮上し易い。
しかも、大きな充填剤を含む液状原料は液の配管、ポン
プ、混合吐出機を通すことができず、機械発泡法全適用
することができない。
従って、手発泡法によるバッチシステムが通常唯一のフ
オーム製造方法となシ、産業上の利用性は低いものとな
る。発泡性ビーズの粒子径を小さくすることはそれに含
浸されている低沸点の炭化水素やハロゲン化炭化水素の
逸散が多くなり、良好な発泡粒子の生成が困難となる虞
れがあ勺、また微細な発泡性ビーズの製造自体も困難で
ある。
発泡性充填剤を含む液状原料の理想は、合成樹脂微粒子
がポリオール中に安定に分散したいわゆるポリマーポリ
オールである。ポリマーポリオールは、ポリウレタンフ
ォーム原料として広く使用されているポリオールの1種
であり、極めて微細な合成樹脂粒子がポリオール中に均
一に分散されておシ、この合成樹脂の微測な粒子は長期
間の静置に対してポリオールと容易に分離し難いもので
ある。ポリマーポリオール程分散安定性が充分でなくと
も、ポリオールなどの液状原料と発泡性充填剤の混合物
はたとえ一度分離した後も軽度の攪拌によシ容易に均一
な分散状態になるものが望ましい。このためには発泡性
充填剤は充分に微細な粒子であるとともにその比重も液
状原料とほとんど差がないことが望ましい。この理想が
達成されれば、ポリマーポリオールと同様に通常の機械
発泡法の適用が可能な発泡性充填剤を含有する液状原料
が得られると考えられる。
さらに加えて、発泡性充填剤はその使用量を出来るだけ
少くして所望の効果を達成しうるものであることが望ま
しい。発泡した粒子などの充填剤の充填量が増加する程
ポリウレタンフォームのある一部の物性が低下し易いこ
とはよく知られている。従って、所望の効果を達成しし
かも他の物性等の低下を少くするには少量の添加によシ
高い効果全達成しうるものが望ましいわけである。ポリ
ウレタンフォームの硬さの向上を主たる目的とする以下
に説明する本発明においては、少量の添加によシ硬さ向
上の効果が高い発泡性充填剤が望まれる。
本発明者は上記問題点の解決した発泡粒子充填ポリウレ
タンフォームを見い出すべく種々の研究検討を行ない、
その結果微細な熱膨張性マイクロカプセルの使用によシ
、これら問題点を解決し優れた発泡粒子充填ポリウレタ
ンフォームを得ることができることを見い出した。本発
明はこれを要旨とするものであシ、即ち、ポリオール、
ポリイソシアネート、発泡剤。
および触媒を必須原料として軟質あるいは半硬質のポリ
ウレタンフォームを製造する方法において、反応性混合
物に実質的に非膨張状態にある平均粒径約200ミクロ
ン以下の合成樹脂を殻とする熱膨張性マイクロカプセル
全存在させ、該反応性混合物の発泡硬化温度条件下で該
熱膨張性マイクロカプセルを膨張させて膨張した粒子を
含むポリウレタンフォームを製造スルコトを特徴とする
ポリウレ゛タンフオームの製造方法、である。
本発明において、反応性混合物とは上記必須原料全混合
した直後の混合物をいう。また、本発明において熱によ
って内包した発泡剤が発泡し、その体積全増大すること
が可能なマイクロカプセル状発泡性粒子を熱膨張性マイ
クロカプセルと呼び、ポリウレタンフォームの発泡と区
別するためにこのマイクロカプセルの発泡全以下「膨張
」と呼ぶが、発泡と膨張に本質的区別があるーわけでは
ない。さらに、以下においてポリウレタンフォームとは
特に言及しない限シ軟質ポリウレタンフォームあるいは
半硬質ポリウレタンフォーム全いう。
上記反応性混合物は常温あるいは加熱された温度条件下
で速やかに発泡硬化しつる。熱膨張性マイクロカプセル
はこの場合の反応温度あるいは加えられた温度条件下で
膨張しつるものであることが必要である。周囲温度が常
温の下で、反応性混合物の発泡硬化の際その内部温度は
通常約60℃以上となシ、この温度以上で熱膨張性マイ
クロカプセルは膨張しつる。しかし、熱膨張性マイクロ
カプセルのよシ均一な発泡を達成するには、周囲温度を
約60℃以上とすることが好ましい。モールド成形の場
合、周囲温度はモールド温度である。従って、その場合
、モールド温度は約60℃以上、特に約80℃以上であ
ることが好ましい。モールド温度が高い場合、反応性混
合物の発泡硬化の際その内部温度がモールド温度よシも
低くなることは少くない。
モールド温度の最高は特に限定されるものではないが、
約250℃以下、特に約200℃以下である。膨張性マ
イクロカプセルの最高膨張温度 度へ即ち最高の発泡倍率を達成しうる温度は約80〜1
80℃であることが好址しい。この最高膨張温度が約8
0℃であれば、約60℃で熱膨張性マイクロカプセルは
充分に発泡しつる。
たとえば、この最高膨張温度が約140℃の場合でも約
100℃で10倍程度の発泡倍率を達成しうる場合もあ
る(ただし、熱膨張性マイクロカプセル単独の場合)0 本発明における熱膨張性マイクロカプセルは合成樹脂を
殻とするものであシ、その膨張には膨張剤の膨張ととも
にこの殻の軟化も必須の要件である。従って、無機物を
殻とするマイクロカプセルは反応性混合物の発泡硬化温
度条件下では通常膨張しない。膨張剤はこのマイクロカ
プセルに内包されておシ、通常液体あるいは固体状態で
存在する。気体状態で存在する膨張剤は通算その比重が
小さくなるので好ましくない。
膨張剤は発泡温度条件下で気化するか、あるいはその分
解による気体発生によシマイクロカプセル全膨張させる
。膨張剤は低沸点の炭化水素やハロゲン化炭化水素など
からなる気化性の膨張剤であることが好ましい。熱膨張
性マイクロカプセルの平均粒径は約200ミクロン以下
、特に約1〜100ミクロン、さらに好ましくは約5〜
50ミクロンであることが適当である。
この平均粒径が約200ミクロンより犬となると前記し
たように液状原料に対す、る分散安定性が低下し1、機
械発泡法への適用も困難になる。
平均粒径の1限が特にあるわけでV′iないが、1ミク
ロン以下ρマイクロカ1セルの製造は容易でなく、経済
的に使用が困難となシ易い。
熱膨張性マイクロカプセルの殻となる合成樹脂としては
、適当な軟化温度を有すること、内包される膨張剤は勿
論反応性混合物の各成分に容易に侵されるものであって
はならないこと、ポリウレタンフォームのマトリックス
と親和性があること、などの性質が必要である。軟化温
度については前記した通シである。第2の要件は、たと
えば液状炭化水素発泡剤の場合、殻がポリスチレンなど
の膨張剤浸透性の合成樹脂であると膨張剤が容易に逸散
するので好ましくないことに加えて、ポリオール、発泡
剤、その他の反応性混合物の成分に侵され易いと膨張前
あるいは後の殻や膨張しつつある殻が破損する可能性が
あるからである。前者は熱膨張性マイクロカプセルの本
質的要件の1つであシ、これなしでは熱膨張性マイクロ
カプセルとしてはなシ立ち得ないものである(ただし、
膨張後は膨張剤は拡散しやすい)。後者は後述するよう
に、ポリオールにあらかじめ分散して使用する最も好ま
しい態様において必須の要件である。ポリウレタンフォ
ームのマトリックスと親和性の低い合成樹脂からなる殻
全有する熱膨張性マイクロカプセル全使用して得られる
ポリウレタンフォームはその膨張した粒子とマトリック
スが分離し易く、良好な物性を保持することが困難であ
る。この意味でポリエチレンなどの合成樹脂は殻材料と
して適当ではない。これらの要件よシ最も好ましい殻材
料は、塩化ビニルや塩化ビニリデンなどの塩素含有重合
性モノマーのホモあるいはコポリマーでちる。特に、塩
化ビニリデンのコポリマーが好ましい。この場合のコモ
ノマーとしてはアクリロニトリル、スチレン。
(メタ〕アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル
などのビニルモノマーの少くとも1種が適当であり、凍
だ少量の架橋剤を併用することもできる。
後述のように、熱膨張性マイクロカプセルはポリオール
あるいはポリオールを含む成分にあらかしめ分散して使
用することが好ましい。この分散液の分散安定性゛を向
上させるため罠、熱膨張性マイクロカプセルは、前記平
均粒径が特足範囲にあることに加えて、その比重がポリ
オールなどの液状原料の比重に近似していることが好ま
しい。液状成分の比重は通常0.9〜1.5の範囲にあ
る。特にポリオールは1.0〜1.1の範囲内にあシ、
ポリイソシアネートやハロゲン化炭化水素発泡剤は1.
2〜1.5゛の範囲内にあることが通例である。従って
、熱膨張性マイクロカプセルの比重は0.9〜1.5の
範囲内、特にポリオールやそれを含む成分にあらかじめ
分散させて使用する場合は0.9〜1.5、特に0.9
5〜1.2の範囲内にあることが好ましい。
熱膨張性マイクロカプセルを反応性混合物に存在させる
方法は特に限定されるものではない。
たとえば、ポリオールやポリイソシアネートなどの原料
を混合する際に熱膨張性カプセル全同時にあるいは反応
性混合物製造直後に混入させることもできる。しかし、
よシ好ましくは液状原料にあらかじめ混入しておくこと
が好ましい。熱膨張性カプセルをあらかじめポリイソシ
アネートに混入して使用することができる。しかし、ポ
リオールにあらかじめ混入して使用することが取シ扱い
上液も好ましい。また、ポリオール成分、即ち、ポリオ
ール、発泡剤、触媒等のポリイソシアネート以外の成分
の混合物にあらかじめ混入することもできる。この場合
、熱膨張性マイクロカプセルは主成分であるポリオール
に分散した状態にあると考えられる。熱膨張性マイクロ
カイセルが分散したポリオールは前記ポリマーポリオー
ルと同様に取力扱うことが可能であシ、たとえ分離状態
となっても攪拌により容易に分散状態とすることができ
る。この分散液の使用により、ポリマーポリオールと同
様機械発泡方法に適用することが容易となる。
熱膨張性マイクロカプセルの添加量は特に限定されるも
のではないが、前記のように多量に加えるとポリウレタ
ンフォームの硬さ向上効果が添加量に比例して向上しな
いのみならず、他の物性面で好ましくない影響が大きく
なるので通常はポリオールに対して20重量%以下が適
当である。硬さに対する効果全発揮させるためには添加
量の下限はポリオールに対し通常約0.1重量%である
。よシ好ましい添加量の範囲はポリオールに対し0.5
〜10重量%であり、特に1〜5重量係ハフる。この添
加量は、前記公知例に記載された範囲、特にその実施例
に記載された添加量に比べて非常に少いのが特徴である
即ち、熱膨張性マイクロカプセルを使用して発揮される
ポリウレタンフォームに対する硬さの向上効果は極めて
顕著であシ、またポリウレタンフォームの他の物性の低
下が少いことも有利な点である。
本発明において、ポリウレタンフォームは、ポリオール
、ポリイソシアネート、発泡剤、および触媒1.からな
る通常のポリウレタンフォームの必須原料と熱膨張性マ
イクロカプセルから得られる。また、多くの場合、通常
のポリウレタンフォームの原料として整泡剤が必須原料
とされる。本発明においても、整泡剤の使用はほとんど
必須の原料である。任意の原料としては、たとえば、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、黄変防止剤、その他の安定剤
9着色剤、難燃剤、充填剤2強化繊維架橋剤(ただし、
ポリオール系架橋剤については後述する)、破泡剤など
がある。
これらの任意の原料については目的に応じて使用するこ
とができ、その添加量は充填剤金除いて、ポリオールや
ポリイソシアネートに比較して通常少量である。
ポリオールとしては、水酸基価約10〜120、特に約
20〜80、水酸基数2以上の高分子量ポリオールを主
成分とするポリオールが適当である。高分子量ポリオー
ルとしては、ポリエーテルポリオールおよび/またはポ
リエステルポリオールが適当であるが、これらとともに
あるいけ単独で水酸基含有ポリブタジェンなどの水酸基
含有炭化水素ポリマー、ポリエーテルエステルポリオー
ル、その他の高分子量ポリオールを使用しつる。特に、
炭素数2〜4のオキシアルキレン基ヲ鳴するポリオキシ
アルキレンポリオールからなるポリエーテルポリオール
およびビニル系ポリマーが分散したポリエーテルポリオ
ール(即ち、ポリマーポリオール)、が好ましい。特に
、水酸基数2〜8、水酸基価約20〜80のポリオキシ
プロピレンポリオール、ポリオキシプロピレンオキシェ
テレンポリオールが適当である。後者の場合、オキシプ
ロピレン基とオキシエチレン基の配置はブロック状であ
ってもランダム状であってもよく、オキシエチレン基は
オキシアルキレン鎖の末端にあっても内部にあってもよ
い。このポリオキシアルキレンポリオールは2価以上の
活性な水素原子を有するイニシェークー、特に多価ア#
コール、フルカノールアミン、モノあるいはポリアミン
多価フェノールに炭素数2〜4のアルキレンオキシド、
たとえばプロピレンオキシド、エチレンオキシド、ブチ
レンオキシドを付加して得られるポリオキシアルキレン
ポリオールが好ましい。場合によっては、末端にオキシ
エチレン基を有する第1級水酸基を有するポリオキシア
ルキレンポリオールや、内部にオキシエチレン基を有す
る比較的親水性のポリオキシアルキレンポリオールが適
当な場合が少くない。これらポリオキシアルキレンポリ
オールは2種以上を併用して使用することができ、また
他の高分子量ポリオールと併用することもできる。ポリ
マーポリオールとしてはこれらポリエーテルポリオール
°ヤ不飽和基含有ポリオール中でアクリロニトリルおよ
び/またはスチレン全重合して得られるポリマーポリオ
ールが好ましい。
高分子量ポリオールとともに、場合によシ、特に半硬質
ポリウレタンフォームの製造の場合、架橋剤あるいは鎖
伸長剤と呼ばれる、低分子量ポリオールが使用される。
低分子量ポリオールとしてfdZ価以上の多価アルコー
ルやアルカノールアミン、たトエハエチレンクリコール
、1.4−ブタンジオール、プロピレングリ゛コール、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、からなる
分子J1400以下、特に20“0以下のポリ発泡剤と
しては、水および/または低沸点のハロゲン化炭化水素
が適当であるが、空気などの不活性気体を使用し、攪拌
等によシ発泡を起させることができる。水およびハロゲ
ン化炭化水素は単独で使用することも併用することもで
きる。ハロゲン化炭化水素発泡剤としては、トリクロロ
フルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、塩化メチ
レンなどが適当である。触媒としては各種の第三アミン
系触媒やその塩あるいは有機スズ化合物などの有機金属
化合物を単独にあるいは併用して使用される。整泡剤と
しては、ポリシロキサンーポリオキシアルキレンプ四ツ
クコポリマー、その他の有機シリコン系化合物が適当で
ある。
ポリイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族
、その他のポリイソシアネートやその変性物を使用しう
る。特に、芳香族ポリイソシアネートが適当であるが、
他のポリイソシアネートも単独で、あるいは芳香族ポリ
イソシアネートと併用して使用しうる。芳香族ポリイソ
シアネートも単独で使用しうろことは勿論、2種以上の
芳香族ポリイソシアネート全併用することもできる。芳
香族ポリイソシアネートとしては、たとえばトリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニルインシアネート、ナフタレン
ジインシアネート、キシリレンジイソシアネートなどか
あシ、他のポリイソシアネートとしては、たとえばヘキ
サメチレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソ
シアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジインシアネートなどがある。また、こ
れらポリイソシアネートの二量体、二量体、プレポリマ
ー型変性体、カルボジイミド変性体、ソノ他の変性体も
使用しつる。特に好ましくは、2.4−トリレンジイソ
シアネート、λ6−ドリレンジイソシアネート、それら
の混合物などのトリレンジイソシアネート、および、4
.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、あるいは
それらのの異性体温ユ金物などのジフェニルメタンジイ
ソシアネートである。
ポリウレタンフォームの製造方法は特に限定されず、ワ
ンショット法、準プレポリマー法。
プレポリマー法、その他の方法で製造しうる。
これらの方法において、熱膨張性マイクロカプセルはポ
リウレタンフォームσ源料、特にポリオールに、あらか
じめ分散させて使用することが好寸しいが、場合により
反応性混合物製造段階までに反応1性混合物中に熱膨張
性マイクロカプセルが存在するように添加することがで
きる〇た゛とえば、プレポリマー法において、プレポリ
マーの段階でこれに熱膨張性マイクロカプセル全添加し
て使用することができる。本発明において、ポリウレタ
ンフォームとしては軟質ポリウレタンフォームが適して
いる。なぜなら、現在軟質ポリウレタンフォーム分野に
おいて、その硬さの向上が望まれておシ、かつそのため
の経済性の高い有効な手段が知られていなかったからで
ある。半硬質フオームにおいては、架橋剤の種類や使用
量の選択により、硬さの向上は比較的容易であるが、本
発明における手段も1つの有効な手段となシうる二軟質
ポリウレタンフォームの製造において、成形方法として
はモールド成形、スラブ成形、その他の成形方法を採用
しつる。特に、モールド成形は、モール■温度を調節す
ることによシ熱膨張性マイクロププセルの膨張を調整し
うる点で有利である。六とえば、反応性混合物の発泡硬
化時め温度のみでは、熱膨張性マイクロカプセルの熱膨
張に充分な温度が?0られない場合、モールド温度を高
くすることによυこれを解決しつる。特に、反応性混合
物の発泡硬化時の最高発熱部分は通常その中心部に限ら
れ、周辺部の温度は低いため、熱膨張性カプセルをフオ
ーム全体にわたって均一に膨張させることが困難な場合
も少くない。
モールド温度の調節はこれらの問題を容易に解決しつる
。勿論、スラブ成形等においても、硬化炉の温度調節な
どにより熱膨張性マイクロカプセルの均一な膨張カニ可
能である。
以下に本発明を実施例によシ具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限られるものではない。
実施例、比較例 熱膨張性マイクロカプセルをあらかじめ分散したポリオ
ールを使用し、軟質ポリウレタンフォーム全ワンショッ
ト法によるホットモールド成形によシ製造した。熱膨張
性マイクロカプセルは下記A、  IPの2種使用し、
それぞれの添加量はポリオール100重量部に対し1〜
10重量部の範囲内にある。また、熱膨張性マイクロカ
プセル分散ポリオールは、攪拌によシ均一な分散液とし
た後装置すると、少くとも3日間全く分離傾向を示さず
、約1ケ月後マイクロカプセルの一部がポリオールの表
層に浮上したが攪拌によ)容易に再分散することができ
た。
熱膨張性マ、イクロカプセルム: 商品名=「マツモト マイクロスフェア−F−3oJ〔
松本油脂製薬■製〕 平均粒子径:約15ミクロン(その95%以上が5〜3
0ミクロンの範囲内にある〕 殻の材料および軟化温度:塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル系コポリマー、75〜85℃膨張剤:炭化水素系
膨張剤 最高膨張倍率、およびその温度:約75倍、約135℃
乾燥後の真比重:約1.02 熱膨張性マイクロカプセルB: 商品名 :  rマツモト マイクロスフェア−1’−
50J〔松本油脂製薬■製〕 平均粒子径:約15ミクロン(その95%以上が5〜3
0ミクロンの範囲内にある〕 殻の材料、およびその軟化温度:塩化ビニリデン−アク
リロニトリル系コポリマー(ただし、熱膨張性マイクロ
カプセル人とはモノマー組成比が異る) 、  100
−105℃膨張剤:炭化水素系膨張剤 最高膨張倍率、およびその温度:約20倍、約140℃
乾燥後の真比重:約1.02 軟質ポリウレタンフォーム製造用の原料成形条件は以下
の通りである。また、ポリオールや熱膨張性マイクロカ
プセルの添加it(ポリオール100重量部に対する添
加量)などの原料組成〔重量部で表す〕、および得られ
た軟質ポリウレタンフォームの物性を第1表(実施例1
〜8、比較例1〜3〕に示す。同様に半硬質ポリウレタ
ンフォームの製造側全実施例9.IQ、比較例4として
第2表に示す。
〔原料〕
ホリオールA:水酸基価53、オキシエチレン基含有量
18重ハフのポリオキシプロピレン・オキシエチレント
リオール。
ポリオールC:水酸基価56、オキシエチレン基含有量
8重量%のポリオキシプロピレン。
オキシエチレントリオール。
ポリオールC:水酸基価42、アクリロニトリル−スチ
レンコポリマーが分散したポリエーテルトリオール系の
ポリマーポリオール。
ホリオールD=水酸基価34、オキシエチレン基含有量
14,5重量慢のポリオキシプロピレン、オキシエチレ
ントリオール。
ポリオールE:水酸基価28、アクリロニトリルポリマ
ーが分散したポリエーテルトリオール系のポリマーポリ
オール。
整泡剤:有機シリコン化合物系整泡剤(ただし、軟質フ
オームと半硬質フオームでは異るものを使用)。
触媒A:)リエチレンジアミン系触媒 (商品名:ダプコ 33LV) 触媒B :スタナスオクトエート 触媒C:触媒Aとは異るアミン系触媒 ポリインシアネートA:2,4−)リレンジイソシアネ
ートと2.6−)リレンジイソシアネートの80、/2
0混合物。
ポリイソシアネートB:クルードのジフェニルメタンジ
イソシアネートとポリイソシアネートAとの重量比l;
lの混合物。
(なお、両ポリイソシアネートの使用量はインシアネー
トインデックスで表わす) 〔物性)(J工EI K 6401 (1980)等に
よるつD : 密度〔府/rr?〕 工LDI25%:硬さ〔kLI/314d〕B、R: 
 反撥弾性率〔チ〕 Tr:  引き裂き強度0V肩〕 T8:  引張シ強度〔却/d) EL:  伸び〔チ〕 S、D :  圧縮永久歪(乾〕 〔チ〕〔成形条件〕 0軟質ポリウレタンフオーム 成形型 : アルミニウム製、肉厚5瓢形状 : 40
0 X 500 X 50閣キユア一温度X時間:  
150℃×12分脱型時の型温: 85±2℃ 0半硬質ポリウレタンフオーム 成形型ニアルミニウム製、肉厚10調 形状 : 400 X400 X 50■・注入時の型
温 : 50℃ 硬化条件 : 室温放置、4分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリオール、ポリイソシアネート、発泡剤。 および触媒を必須原料として軟質あるい′は半硬質のポ
    リウレタンフォームを製造する方法において、反応性混
    合物に実質的に非膨張状態にある平均粒径約200ミク
    ロン以下の合成樹脂を殻とする熱膨張性マイクロカプセ
    ルを存在させ、該反応性混合物の発泡硬化温度条件下で
    該熱膨張性マイクロカプセルを膨張させて膨張した粒子
    を含むポリウレタンフォームを製造することを特徴とす
    るポリウレタンフォームの製造方法。 2 熱膨張性マイクロカプセルが合成樹脂を殻とし、気
    化性膨張剤を内包し、平均粒径約1〜100ミクロンで
    あシ、最高膨張倍率を達成しつる温度が約80〜180
    ℃である熱膨張性マイクロガ・4プセルであること全特
    徴とする特許請求の範囲第1項の方法。 3 熱膨張性マイクロカプセルがその比重が約0.9〜
    1.5であることを特徴とする特許請求の範囲第2項の
    方法。 t 熱膨張性マイクロカプセルの添加量がポリオール1
    00重量部に対して0.1〜20重量部であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項の方法。 5、 熱膨張性マイクロカプセルをあらかじめポリオー
    ルに分散して使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項の方法。
JP57217814A 1982-12-14 1982-12-14 ポリウレタンフオ−ムの製造方法 Granted JPS59108041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217814A JPS59108041A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217814A JPS59108041A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108041A true JPS59108041A (ja) 1984-06-22
JPH0242101B2 JPH0242101B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=16710151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217814A Granted JPS59108041A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108041A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233633A (ja) * 1985-08-08 1987-02-13 日本加工製紙株式会社 防滑性シ−ト材料
JPH01104634A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン発泡体の製造方法
US8067476B2 (en) 1999-01-26 2011-11-29 Huntsman International Llc Foamed thermoplastic polyurethanes
US8088482B2 (en) 2001-05-25 2012-01-03 Ip Rights, Llc Expandable microspheres for foam insulation and methods
KR101231023B1 (ko) * 2009-11-26 2013-02-07 제일모직주식회사 단열성이 우수한 경질 폴리우레탄 폼 및 그 제조방법
JP2015525812A (ja) * 2012-06-28 2015-09-07 イノマ コーポレイション 防火性ポリウレタン材料及び防火性構造
JP2020104347A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233633A (ja) * 1985-08-08 1987-02-13 日本加工製紙株式会社 防滑性シ−ト材料
JPH0224659B2 (ja) * 1985-08-08 1990-05-30 Nippon Kakoh Seishi Kk
JPH01104634A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン発泡体の製造方法
US8067476B2 (en) 1999-01-26 2011-11-29 Huntsman International Llc Foamed thermoplastic polyurethanes
US8088482B2 (en) 2001-05-25 2012-01-03 Ip Rights, Llc Expandable microspheres for foam insulation and methods
KR101231023B1 (ko) * 2009-11-26 2013-02-07 제일모직주식회사 단열성이 우수한 경질 폴리우레탄 폼 및 그 제조방법
JP2015525812A (ja) * 2012-06-28 2015-09-07 イノマ コーポレイション 防火性ポリウレタン材料及び防火性構造
JP2020104347A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242101B2 (ja) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2726544B1 (en) Method for making organic foam composites containing aerogel particles
US7202284B1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
US4005035A (en) Composition for reinforced and filled high density rigid polyurethane foam products and method of making same
JP4296045B2 (ja) 向上した耐水性、長いポットライフを有し、成型品の取り出し時間が短いシンタクチックフォーム
KR101613750B1 (ko) 중합체 폴리올의 제조를 위한 용융 분산 방법
EP1174458A1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
US4278770A (en) Stabilization of high resilience polyurethane foam by including in the reaction mixture a polyol containing an effectively dispersed finely divided solid particulate material
KR20180059818A (ko) 분산 상에 작용성 첨가제를 갖는 코폴리머 폴리올
JPH02228357A (ja) 導電性ポリウレタンフォームの製造方法
JPS59108041A (ja) ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS60244511A (ja) 反応射出成形方法
JPS6126617A (ja) モ−ルドフオ−ムの製法
CN116323736A (zh) 柔性聚氨酯泡沫以及其配制物
US4312963A (en) Stabilization of high resilience polyurethane foam
JPH11310619A (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法、断熱材並びに断熱箱体
JPH0484B2 (ja)
JP2001354741A (ja) 微細気泡のポリウレタンフォームおよびその製法
JPH02240125A (ja) 重合体ポリオール組成物およびフォームの製法