JPS59106534A - 複合紡績糸およびその製造方法 - Google Patents

複合紡績糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59106534A
JPS59106534A JP21401082A JP21401082A JPS59106534A JP S59106534 A JPS59106534 A JP S59106534A JP 21401082 A JP21401082 A JP 21401082A JP 21401082 A JP21401082 A JP 21401082A JP S59106534 A JPS59106534 A JP S59106534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilaments
yarn
spun yarn
composite spun
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21401082A
Other languages
English (en)
Inventor
御法川 紘一
北沢 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21401082A priority Critical patent/JPS59106534A/ja
Publication of JPS59106534A publication Critical patent/JPS59106534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複合紡績糸とその製造方法に係り、より詳し
くは芯部の複数本のモノフィラメントが、鞘部の有限長
繊維(以下ステープル繊維という)で被覆され、フィラ
メント来遊みの強度、腰、寸法安定性を有すると共に、
風合良好であり、しかも準備工程、編織工程等でしごか
れてもフィラメント露出やネップ発生のおそれのない複
合紡績糸とその製造方法に関するものである。
ステープル繊維がフィラメントを被覆するタイプの従来
の複合糸は、紡績糸様の風合を有しながらフィラメント
並みの強度、腰、寸法安定性を有するという特長がある
。しかしこの複合糸は、ステープル繊維とフィラメント
とのなじみや纏絡性が不十分なため、準備工程や編織工
程等で加わる摺擦力によりしごかれて、第4図に示すよ
うに、芯部のフィラメントが部分的に露出した9、糸表
面にネップが発生して風合を損ねたシ、またこれらが染
むらの原因となシ易く、かつ完全な安定した被覆性は得
られにくい。
本発明は、このような従来の欠点を排除し、準備工程や
編織工程等でしごがれてもフィラメント露出やネップ発
生のおそれがなく、工程通過性や染色性を損なうことの
ない複合紡績糸を提供することを目的とするものである
この目的を達成する本発明の複合紡績糸は、芯部がフィ
ラメント、鞘部がステープル繊維から構成される複合紡
績糸であって、芯部が複数本のモノフィラメントからな
り、該モノフィラメントは単繊維の直径比較でステープ
ル繊維の3倍以上の太さを有し、かつモノフィラメント
とモノフィラメントの間にステープル繊維が挾持加熱さ
れていることを特徴とするものである。
本発明の複合紡績糸の実施例を図面に基づいて説明する
と、第1図に示すように、本発明の複合紡績糸1は、複
数本のモノフィラメント2a。
2bが芯部に存在し、該モノフィラメント2a。
2bの間にステープル繊維6が挾持加熱され、このステ
ープル繊維6が、各モノフィラメン)2a。
2bをそれぞれ被覆する鞘部の繊維の一部となるため、
そのアンカー効果により、ステープル繊維3とモノフィ
ラメント2a、2bとの纏絡性が良好である。従って、
準備工程や編織工程等でしごかれてもモノフィラメント
2a 、 2bが露出したり、糸表面にネップが発生し
たりするおそれはない。また芯部の構成繊維がモノフィ
ラメントであって、その表面積が小さいため(換言すれ
ば、同じ繊度のステープル繊維集合体に比べてその円周
長が短かいため)、鞘部のステープル繊維による被覆性
が非常に良好である。壕だ、前記モノフィラメント2a
 、 2bは、後述するように、最初は実質的に無撚状
態に引き揃えられているが、最終の糸形態においては、
第1図に示すように、撚が入った状態に形成されるため
、ステープル繊維3の挾持力は一層顕著となる。
本発明の複合紡績糸の耐しごき性および被覆性について
の評価結果の一例を第1表に示す。
第1表は、鞘部のステープル繊維にエジプト綿#80用
を用い、かつ芯部にポリエステルモノフィラメントを用
い、リング精紡機により、撚係数(加熱数)を変化させ
て紡出した複合紡績糸605についての耐しごき性およ
び被覆性を、従来の原糸撚を有するポリエステルマルチ
フィラメントを芯部に用いて同様に紡出した複合糸60
Sとの比較で評価した結果を示すものである。
(本頁以下余白) 註1)上段/下段は、耐しごき性/被覆性を示す。
註2)耐しごき性 ロータリワインダを使用し、巻上げ速度600シ藩、巻
上げ張力平均75りの条件で、複合紡績糸を3回巻き返
した時(一般に準備工程がら編織工程までの巻き返し回
数に相当する)のフィラメント露出(採糸発生)、ネッ
プ発生の状況を下記評価基準で評価した。
◎ 全くなし ○ わずかにネップが発生 △ わずかにネップと採糸が見られる × 全面に採糸が発生 註3)被覆性 紡出時の複合紡績糸の被覆状況を下記評価基準で評価し
た。
◎ 完全被覆 ○ はぼ完全に被覆 △ フィラメントがわずかに目立つ × フィラメントが目立つ この評価結果からも明らかなように、本発明の複合紡績
糸は、低い撚数(撚係数が小さい場合)でも被覆性およ
び副しごき性が良好であり、このように低い撚数で所期
の性能を有する複合紡績糸が得られるので、リング精紡
機の紡出速度を上げることができ、生産性の向上が可能
である。なお、前記第1表における本発明糸/I61、
扁2の低い撚数(撚係数3.3.3.5)の糸について
採糸が発生するまでの巻き返し回数(リワインド数)を
測定した結果は、何れも5回で、一般に準備工程から編
織工程までに相当するリワインド数(3回)以上となっ
ておシ、しごきに対して非常に強いことが証明されてい
る。
このように顕著な耐しごき性は、モノフィラメントの太
さを単繊維の直径比、較でステープル繊維の3倍以上と
し、かつ芯部の複数本のモノフィラメントに0〜2%の
糸長差を与えて、ステープル繊維と同時に加熱すること
により得られる。
すなわち、モノフィラメントとステープル繊維の太さの
関係については、モノフィラメントの太さがステープル
繊維の3倍未満の場合は、モノフィラメントとモノフィ
ラメントの間にステープル繊維が挾持されにくく、この
ため耐しごき性が悪いが、モノフィラメントの太さがス
テープル繊維の3倍以上になると、モノフィラメントと
モノフィラメントの間にステープル繊維が挾持され易く
なシ、耐しごき性が向上する。
すなわち、モノフィラメントの太さがステープル繊維の
3倍以上になると、第3図に示すように、リング精紡機
のフロントローラに、モノフィラメント2a、2bと同
時は供給されるステープル繊維6が、フロントローラの
加圧により、モノフィラメント2a、2b間にのめり込
み、この状態で加熱されるため、モノフィラメント2a
2b間に該ステープル繊維6が効率良く挾持されること
になる。このように、モノフィラメントの太さは、単繊
維の直径比較でステープル繊維の3倍以上、好ましくは
10倍以上とするのが適当である。なお、両者の比重が
ほぼ等しい場合や両者の太さの差がかなシ大きい場合(
例えば10倍以上)には、単繊維の直径比較に代えて、
単繊維の繊度比較で、ステープル繊維に対するモノフィ
ラメントの太さを選定することも可能である。因に、ス
テープル繊維に綿繊維(平均繊度約1.5D)を使用す
る場合は、モノフィラメントの太さは約15D以上とす
るのが適当である。
また、モノフィラメント間の糸長差については、これが
無い場合(糸長差0)でも、モノフィラメントの太さの
選定に基づく前記第3図に示すようなステープル繊維の
挙動により、十分な挟持効果が得られるが、モノフィラ
メント間に糸長差を与えることにより、その挟持効果を
一層顕著なものとすることができる。この場合、モノフ
ィラメント間の糸長差は峻o〜2%、好ましくは0〜0
.5%が適当である。なお、この糸長差が2係を越える
と、モノフィラメントが複合紡績糸の糸表面にはみ出し
易くなり、所期の糸形態に形成し得ない。
なお、前記モノ蚤イラメントは、化学繊維、合成繊維の
何れでもよく、またそのフィラメント形態もストレート
フィラメント、賦形フィラメントの倒れでもよく、賦形
フィラメントとしては、ウーリー加工糸の分繊フィラメ
ントなどを用いることができる。
また芯部の複数本のモノフィラメントのうち、少なくと
も1本を制電性モノフィラメントとすることにより、該
モノフィラメントが糸表面に露出することなく、複合紡
績糸に優れた制電性を付与することができる。因に、カ
ーボンを混合した制電性フィラメントは、後処理(化学
処理)によるものに比べて洗濯−によりその制電性能が
損われない利点はあるものの、該フィラメントが糸表面
に露出した場合、カーボンの黒のために、製品価値を失
うという問題点があるが、本発明の複合紡績糸は、前記
のごとく、被覆性および耐しごき性に優れているため、
このような問題点を生ずることなく、所期の制電性能を
維持させることができる。
また、前記ステーブル繊維は、天然繊維、化学繊維、合
成繊維の何れでもよく、複合紡績糸の風合、染色性、ボ
リューム感等所望の性能に応じて適宜に選定することが
できる。
次に、本発明の複合紡績糸を製造する方法について述べ
ると、単繊維の直径比較でステーブル繊維の3倍以上の
太さを有するモノフィラメントを、複数本0−2 %の
糸長差を与えて実質的“に無撚状態に引き揃え、リング
精紡機においてドラフトされたステープル繊維と同時に
、フロントローラに供給して加熱するものである。
この製造法の実施例を図面に基づいて説明すると、第2
図に示すように、リング精紡機において、ステーブル繊
維からなる粗糸4は、フロントロー ラ5、エプロン6
、ミドルローラ7、バックローラ8からなるドラフト装
置に供給され、バックローラ8とミドルローラ7の間の
ブレーキドラフトおよびミドルローラ7とフロントロー
ラ5の間のメインドラフトで所定の倍率にドラフトされ
たのち、スネールカイド9を経て、糸管10の回転によ
り、リングレール上のトラベラ11を回動させつつバル
ーニングしながら加熱されて、糸管10に巻きとられる
。2は、モノフィラメントの引き揃え糸で、複数のモノ
フィラメントが所定の糸長差で実質的に無撚状態に引き
揃えられており、該引き揃え糸2はテンサー12、フィ
ラメントガイド13を経てフロントローラ5に供給され
、前記粗糸4がドラフトされてフリース状となったステ
ーブル繊維維に合体される。この場合、前記引き揃え糸
2のモノフィラメント2a、2bは、第3図に示すよう
に、フリース状となったステーブル繊維6に重な9(図
AL フロントローラ5のドッグローラ5aによりボト
ムローラ5b方向に押圧されるため、モノフィラメント
2a 、 2bが太く、その円弧が大きいことと相俟っ
て、ステープ/L、繊維6が該モノフィラメント2a 
、 2b間に□割り込み(図B)、この状態で加熱され
るため、該モノフィラメント2a 、 2b間にステー
ブル繊維6がしっかりと挾持され、被覆性および耐しご
き性に優れた複合紡績糸に形成される。
なお、上記実施例では、2本のモノフィラメントを用い
た場合について説明したが、該モノフィラメントは、2
本以上の本数を適宜に選定することができる。また、上
記実施例では、複数本のモノフィラメントを予め引き揃
え糸に形成してフロントローラへ供給しているが、複数
本のモノフィラメントを所定の糸長差をもつように別々
に供給し、フィラメントガイド部分で引き揃えてフロン
トローラへ供給するようにしてもよい。
本発明の効果は次の通りである。
(1)芯部に複数本のモノフィラメントが存在し、その
モノフィラメントとモノフィラメントの間にステーブル
繊維が挾持加熱されており、このステーブル繊維がモノ
フライメントを被覆する鞘部の繊維の一部となるため、
そのアンカー効果により、ステーブル繊維とモノフィラ
メントとの接合を良好となし得て、耐しごき性を向上さ
せることができる。
(2)芯部の構成繊維がモノフライメントであって、同
じ繊度のステープル繊維集合体に比べてその表面積が小
さいため、鞘部のステープル繊維による被覆性を非常に
良好なものとすることができる。従って、ステープル繊
維に風合、染色性、ボリューム感等所望の性能の繊維を
選定することにより、製品価値を一層向上させることが
できる。
(3)芯部の複数本のモノフィラメントのうち、少なく
とも1本を制電性モノフィラメントとすることによシ、
該モノフィラメントが糸表面に露出して製品価値を失う
ことなく、恒久的な制電性を付与することができる。
(4)単繊維の直径比較でステープル繊維の3倍以上の
太さを有するモノフィラメント複数本を、所定の糸長差
を与えて実質的に無撚状態に引き揃え、リング精紡機に
おいてドラフトされたフリース状のステープル繊維と同
時に、フロントローラに供給して加熱するようにしたの
で、フロントローラの押圧力と、これに基づくステープ
ル繊維のモノフィラメント間への割り込み、およびこの
状態での加熱の相乗作用により、モノフィラメント間に
ステープル繊維を効率良くかつ確実に挾持し得て、耐し
ごき性および被覆性に優れた複合紡績糸を得ることがで
きる。従って、低い撚数でも、形態安定性に優れた複合
紡績糸を得ることができるので、リング精紡機の紡出速
度を上げることができ、生産性の向上をはかることがで
きる。
(5)従来のリング精紡機に、モノフィラメント供給用
の付属部品を取付けるだけで、所期の優れた性能を有す
る複合紡績糸を容易かつコスト的に有利に製造すること
ができるので、経済的である。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 第2図に示す装置を使用し、粗糸4に綿#40用(木綿
主体、平均繊度1.5D)からなる太さ72.5’1’
しV30 ydの粗糸を用い、ブレーキドラフトを1.
6に設定し、その他の条件を第2表の通シ設定して複合
紡績糸を紡出した。なお、この実施例では、特に使用フ
ィラメントの種類に主眼をおい実施例 得られた複合紡績糸の評価結果は、第2表の通シであっ
た。
(本頁以下余白) −2( 第2表から明らかなように、従来法による紡出糸(/1
ll11ストレートフィラメント1本使用、/162賦
形フィラメント1本使用、/I63マルチフィラメント
使用)が何れも綿サイドがずれ易く。
簡単に採糸が発生するのに対し、本発明法による紡出糸
(扁4ストレートフィラメント2本使用、況5賦形フィ
ラメント2本使用)は、綿サイドがずれに<<、採糸の
発生がなく、耐しごき性および被覆性に優れたものであ
った。
実施例2 粗糸およびブレーキトラフ′トを実施例1と同一条件に
し、その他の条件を第3表の通り設定して複合紡績糸を
紡出した。なお、この実施例では、特にステーブル繊維
に対するフィラメントの太さに主眼をおいて実施した。
得られた複合紡績糸の評価は、第3表の通りであった。
第3表から明らかなように、比較例による紡出糸(フィ
ラメントの太さがステープル繊維の3倍未満)が、フィ
ラメントが糸表面に現われ易く、被覆性不良であるのに
対し、本発明法による紡出糸(フィラメントの太さがス
テーブル繊維の3倍以上)は、フィラメントが糸表面に
現われず、被覆性に優れたものであった。なお、耐しご
き性は、比較例および本発明法による紡出糸ともに良好
であった。
実施例3 第2図の装置を使用し、粗糸〜綿#40用(木綿主体、
平均繊度1.5D )、太さ72.5ゲレ′/30yd
1トータルドラフト〜22.4、フィラメント−テトロ
ン(20D−IF)X2、撚係数3,40条件で、フィ
ラメントの糸長差を変更して、紡出番手、平均1/98
の複合紡績糸を紡出した。得られた複合紡績糸の評価結
果は、第4表の通シであった。
第4表から明らかなように、糸長差2%未満(0,5チ
、1.0%、1.9%)の紡出糸が、フィラメントの被
覆性良好であるのに対し、糸長差力≦2チを越えたもの
(2,3%、3.0%)は、紡出糸の表面にフィラメン
トが露出し、フィラメントの被覆性が不良であった。
実施例4 第2図の装置を使用し、粗糸4にアク1ノル繊維1.5
D X 38mm (セ、: タ/し) カラナル太す
142ゲ”730ydの粗糸を用い、紡出条件を第5表
の通シ設定して複合紡績糸を紡出した。なお、この実施
例では1制電性フィラメント(カーボン混合)の複合紡
績糸におけるしごき性に主眼をお実施例 得られた複合紡績糸の評価結果は、第5表の通りであっ
た。         (本頁以下余白)第5表から明
らかなように、従来法による紡出糸(制電性フィラメン
ト1本のみ使用)が、何れも耐しごき性不良で、簡単に
裸光が発生するのに対し、本発明法による紡出糸(2本
のフィラメントのうちの1本に制電性フィラメントを使
用)は、耐しごき性良好で、裸光の発生しにくいもので
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合紡績糸を模式的に示す拡大図、第
2図は本発明を実施して複合紡績糸を製造している状態
を示す概略図、第3図はそのフロントローラ部の繊維の
状態を示す拡大図、第4図は従来の複合糸の欠点を示す
概略図である。 1・・・複合紡績糸、2・・・引き揃え糸、2a、2b
・・・モノフィラメント、3・・・ステープル繊維、4
・・・粗糸、s・・・フロントローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 芯部がフィラメント、鞘部が有限長繊維から構成
    される複合紡績糸であって、芯部が複数本のモノフィラ
    メントからなシ、該モノフィラメントは単繊維の直径比
    較で有限長繊維の3倍以上の太さを有し、かつモノフィ
    ラメントとモノフィラメントの間に有限長繊維が挾持加
    熱されていることを特徴とする複合紡績糸。 2、 芯部の複数本のモノフィラメントのうち、少なく
    とも1本が制電性モノフィラメントである特許請求の範
    囲第1項記載の複合紡績糸。 3、 単繊維の直径比較で有限長繊維の3倍以上の太さ
    を有するモノフィラメントを複数本O〜2%の糸長差を
    与えて実質的に無撚状態に引き揃え、リング精紡機にお
    いてドラフトされた有限長繊維と同時に、フロントロー
    ラに供給して加熱することを特徴とする複合紡績糸の製
    造方法。
JP21401082A 1982-12-08 1982-12-08 複合紡績糸およびその製造方法 Pending JPS59106534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401082A JPS59106534A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 複合紡績糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401082A JPS59106534A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 複合紡績糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59106534A true JPS59106534A (ja) 1984-06-20

Family

ID=16648767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21401082A Pending JPS59106534A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 複合紡績糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106534A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031221A (ja) * 1973-07-19 1975-03-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031221A (ja) * 1973-07-19 1975-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2901884A (en) Multiple core yarn
US3068636A (en) Composite core yarn
JP3296447B2 (ja) 複合糸及びその製造法
JPS59116439A (ja) シ−ス・コア構造糸の製法
JP4594715B2 (ja) 長短複合紡績糸の製造方法
JPS59106534A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JP3102515B2 (ja) 多層複合糸
JP2726666B2 (ja) 外部包囲体によって囲まれたコアを備えた複合糸を得る方法
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH0197229A (ja) 伸縮シェニール糸
JP2000220049A (ja) 潜在伸縮特性を有する長短複合紡績糸
JP3634052B2 (ja) 複合糸及びその製造方法
JP3159294B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JPS5911690B2 (ja) 伸縮性複合糸の製造法
JPH03269130A (ja) 制電性コアヤーン
JPH01260029A (ja) パイル糸
JPH0616937Y2 (ja) 通じ糸
JPH0227453B2 (ja) Fukugoshioyobisonoseizoho
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH0345733A (ja) 複合弾性糸
JPH0311262Y2 (ja)
JPH06287828A (ja) ソフトでバルキーな風合いを有する多層複合糸
JPH0770857A (ja) 抗菌性を有するコアヤーン
JPS6245336B2 (ja)