JPS59104389A - オキサセファム誘導体 - Google Patents

オキサセファム誘導体

Info

Publication number
JPS59104389A
JPS59104389A JP57214112A JP21411282A JPS59104389A JP S59104389 A JPS59104389 A JP S59104389A JP 57214112 A JP57214112 A JP 57214112A JP 21411282 A JP21411282 A JP 21411282A JP S59104389 A JPS59104389 A JP S59104389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
ethyl acetate
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354673B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumura
宏 松村
Toshisada Yano
利定 矢野
Masayuki Narisada
成定 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP57214112A priority Critical patent/JPS59104389A/ja
Priority to US06/559,293 priority patent/US4529722A/en
Priority to ES527804A priority patent/ES8506009A1/es
Priority to EP83307426A priority patent/EP0111421B1/en
Priority to KR1019830005770A priority patent/KR840007005A/ko
Priority to DE8383307426T priority patent/DE3365480D1/de
Priority to GB08332551A priority patent/GB2131803B/en
Priority to CA000442647A priority patent/CA1209997A/en
Publication of JPS59104389A publication Critical patent/JPS59104389A/ja
Publication of JPH0354673B2 publication Critical patent/JPH0354673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は次式(I)で表わされる7β−置換アセトア
ミド−7α−メトキシ−3−置換メチルー1−デチアー
1−オキザー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体、そ
の製法、使用法およびこの化合物を有効成分とする薬剤
に関する: (I) 〔式中、Rはアリールまたは異項環基、Rは水素捷たは
アルキル、R2は水素または水酸基の保護基、R3は水
素、軽金属原子またはカルボキシ保護基を表わす〕・ 上記式に:ひいて、Rで示されるアIJ−/しまたは異
項環基としては、例えばフェニル、ヒドロキシフェニル
、フリル、チェニル、2−アミノチアソ゛リルなどが挙
げられる。R2で示される水酸基の保護基としては、例
えばメトキシメチル、テトラヒドロピラニルなどのエー
テル基、L−フ゛トキシカルボニル、カルボベンゾキシ
、クロロアセチル、ジクロロアセチルなどのアシル基な
どが挙げられる。 R3で示される軽金属原子としては、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアル
カリ金属原子またはアルカリ土類金属原子が好ましいも
のとして挙けられる。カルボキシ保護基としては、置換
基としてニトロ、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ア
シルオキシナトを有していてもよいアルキルまたはアラ
ルキル、例えばP−ニトロベンジル(以下、PNBと略
す)、P−メトキシベンジル(以下、PMBと略す)、
ベンズヒドリル(以下、BI(と略す)などのアラルキ
ル、L−ブチル、ピバロイルオキシメチル(以下、PO
Mと略す)、トリクロルエチル(以下、’r CEと略
す)などのアルキルが挙げられる。 化合物(I)は溶血性連鎖球菌などのグラム陽性細菌、
大腸菌などのダラム陰性細菌に苅してすぐれた抗菌作用
を示し、医薬、動物薬、殺菌剤、防腐剤などとして使用
することができる。この化合物(I)の特徴は、要すれ
ば常用の添加剤を加え、常法により製剤化したのち、経
口、非経口投与すれば持続性の高血中濃度を示すこと、
およびペニシリン、セファロスポリン耐性菌にも著効1
c 示スことである。常用量は、外用として用いる場合
は数817日、筋注および静注の場合は0.2〜5fl
Z臼、経口の場合は1〜2gとすることができる。 化合&(I)は、例えは矢の様な方法によって製造する
ことができる。 l)塩の製造 1<3が水素原子である化合物(1)VC塩基を作用さ
せるか、文例分解法により他種カルボン酸の軽金属塩を
作用でせるとR3か軽金属原子である化合物(I)を製
造できる。操作法はこの分野で用いられている方法が適
用できる。たとえは、遊離酸を炭酸水素軽金属塩で中和
する方法、アルコール、ケ1〜ン、エステルなどの極性
有機浴媒中、低級カルボン酸アルカリ金属塩を作用式せ
たのち・、M溶性2容媒を加えて目的とする塩を析出さ
せる方法などが好ましい。 反応は通常50°C以下で行なうと1〜10分間で終了
するが、副反応がなければさらに長時間放置することも
できる。 このようにして製造した塩は、結晶、粉末などの固体と
して分離したのち製剤化するか、凍結乾燥法などにより
抗菌製部とすることができる。 2)カルボキシ保護基の脱離 R3がカルボキシ保護基である化合¥IJJ(1)は、
以下に例示する脱保護反応に付して、R5が水素原子で
ある化合物とすることができる。これらの方法はいずれ
もこの分野で用いられている操作を適用することができ
る。 (a)  反応性の高いエステル保護基R3は酸、塩基
、緩衝液、イオン文例樹脂と水性溶液中で接触させるこ
とにより脱保護できる。反応性が低いときにも、公知の
方法によって反応性を高めれば、容易に脱保護すること
ができる場合もある。代表例としては、たとえばトリク
ロルエチルエステル、p−ニトロベンジルエステルなど
を金属と酸、接触還元、ジチオン酸塩などで処理l1.
て脱保護することができる。 (b)  アラルキルエステルは接触還元により脱保護
できることもある。この場合、パラジウム、ニッケ/l
/すどの触媒の存在下に水素を常法に従って作用させる
。 (C)  アラルキルエステル、シクロプロピルメチル
エステルなどは加溶媒分解反応によって脱保護できる。 この反応では鉱酸、ルイス酸、スルホン酸、強酸性カル
ボン酸などを、要すればカチオン捕捉剤の存在下に作用
させる。 (d)  その他種々の公知のカルボキシ保護基脱離法
を用いることができる。 3)テトラゾールチオ基の導入 化合物(■)の3位の置換基が、脱離基Xを持ったメチ
ル示である式(II)の化合物に、式畑)で示でれる置
換テトラゾール−5−チオールまたはその反応性誘導体
を作用させれば式(■)の化合物を製造することができ
る。 (II)          (III’)(式中、X
は脱遊基を表わし、R,R1、R2およびR3はa’+
1記と同意義である。) 脱離基Xとしては、ハロゲン、スルホニルオキシなどの
高活性アシルオキシなどがよい。前記チオール(川)の
反応性誘導体としては、アルカリ金属塩、アンモニウム
塩などがある。 4)アミド化 化合物(I)の7β位の置換基がアミノ基であるアミン
(IV)またはその反応性誘導体に、式(’V)で示さ
れる置換酢酸またはその反応性誘導体を作用させれば、
対応するアミド化合物(I)を製造できる。 (IV) (式中、R,’R’、R2、R5は前記と同意義である
。)この反応は以下の例示の方法により実施できる。 (al遊離酸−所望の側鎖アシル基を持つ置換酢酸(V
)をアミン(IV)tたばその反応性誘導体と縮合剤、
たとえばカーポジイミド類、カルボニルジイミダゾール
、インキサシリニウム、アシルアミノ化合物、りん酸ハ
ロゲン化物、ハロゲン化シアヌノペアミF化酵素などの
存在下に作用でせれば目的とする化合物(1)を製造で
きる。この反応は公知の操作法に従って効率よ〈実施す
ることができる。 (+))酸無水物−前記置換酢酸(■)の反応性誘導体
が酸無水物、たとえば対称無水物、カルボン酸、スルホ
ン酸、鉱酸などとの混合無水物、ケテンなどの分子内無
水物である場合、これを酸捕捉剤、たとえば有機または
無機塩基、オキシラン、アミド、吸着剤などの存在下に
アミン(IV)と作用させる。 fcj酸ハロゲン化物−所望の側鎖に相当する置換酢酸
(v)の反応性誘導体が酸ハロケン化物であるときは、
自11(b1項に述べたような酸捕捉剤の存在下にアミ
ン(IV)またはその反応性誘導体と反応させる。この
場合は水性溶媒を反応溶媒に用いることもできる。 (d)反応性エステルと反応性アミド−前記置換酢酸(
V)の反応性誘導体が反応性エステルまたはアミド、た
とえばエノールエステル、アリールエステル、ヒドロキ
シ讐素異項環化合物とのエステル。 と N −ヒF aキシ化合物のエステル、チオールニス△ チル、イミダゾールなど異環項とのアミド′、2−アル
コキシ−1,2−ジヒドロキノリンとのアミド、ジアシ
ルアニリド、ホルムイミノ化合物などであるときは、非
極性溶媒中、アミン(1■)と反応さ゛せる。 (elその他の公知のアミド化方法も適用できる。 mJ記fa)〜(e)の反応において、アミン(IV)
の反応性誘導体としては、アミノ基をトリアルキルシリ
ル化、アルコキシジアルキルシリル化、金属オキシカル
ボニル化、アルコキシホスフィニル化、エナミン化など
により活性を保持ないし強化した誘導体ヤ、1−ハロア
ルキリデン、1−アルコギシアルキリデン、1−ハロア
ルキリデン、1−ア7L/ :I キーJアラルキリデ
ン、1−アシルオキシアラルキリデン、アルキリデン、
置換アルケニルなどで置換した形で反応性を有している
アミン部における反応性誘導体とともに、分子中の反応
性官能基を保護ないし修飾した形の化合物をも意味する
ものとする。 5)ウレイド化 化合物(I)の7β位の置換基が式(VI)で示される
化合物に、式ζVll)で示されるカルバモイルハフイ
ドまたはインシアイ・−トなどのカルバモイル化剤を作
用させると式(I)の化合物が得られる。 (VI) Rl’JR,cOHa l または    (い) R”NC0 (式中、Ha Iはハロゲンを表わし、R,R’、R2
、R3は前記と同意義である。) 6)テトラゾール核上の置換基の変換 R2が水酸基の保護基である式(I)の化合物は。 R2がエーテル残基の場合は酸を、エステル残基の場合
は塩基を作用させることにより、R2が水素である式(
I)の化合物に変換することができる。 7)カルボキシ基その他の反応性官能基の保護化合物(
I)に化学反応を施こして、他の化合物(■)々どに変
化させるとき、目的とする基収外の反応性官能基を保護
しておく必要がある場合がある。この場合、その反応性
官能基の種類に応じてこの分野でよく用いられている方
法を援用して保護することができる。このような方法は
各種成書眞詳述されている。たとえば、ヒドロキシ基に
1dアシル化、エーテル化など、アミノ基にはアシル化
、エナミノ化、シリル化など、カルボキシ基にはエステ
ル化、アミド化、酸無水物化などを常法により飾こすこ
とができる。寸だ、薬理学的性質を改変して所望の性質
を与えるために、薬理学的活性エステルとする場合も、
この項の反応に含めるものとする。この場合、カルボン
酸(1)に塩基を作用式せて塩とし、これに所望エステ
ル基のハライドを作用させて目的とする化合物(I)を
合成することもできる。 前記合成力法(1)〜(ワ)は通常−30°C〜100
°C5とぐに一20°C〜50°Cの温度で10分間〜
5時間かけて反応させることが多い。これらは溶媒中、
要すれは無水条件下に、実砲する。その他の常法は、い
ずれも適用することができる。反応用溶媒としては炭化
水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、エステ
ル、ニトロ化炭化水素、二)−リル、アミド、スルホキ
シド、カルボン酸、有機塩基、アルコール、水、その他
の系列に属する工業的利用可能の適当な溶媒捷たはその
混合物が利用できる。 反応液から未反応原料、副生成物、溶媒などの夾雑物を
抽出、蒸発、洗滌なとで除去した後、吸着、溶離、蒸留
、沈殿、析呂など、常用の後処耶法を適用して生成物を
単離することができる。 本発明に係る代表的な化合物を以下に列挙する7β−〔
2−ウレイド−2−(2−チェニル)アセトアミド〕−
7α−メトキシ−3−[1−(2−ベンジルオキシカル
ボニルオキシエチル)−5−1■−テトフゾリル〕チオ
メチルー1−テチアーI−オキサ−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステ/1./(化合物[
3〕)7β−〔2−ウレイド−2−(2−チェニル)ア
セトアミド〕−7α−メトキシ−3−[1−(2−ヒド
ロキシエチル)−5−IH−テトフゾリル〕チオメチル
ー1−デチアー1−オキサ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(化合物[4] )7β−12−(:3−メチルウ
レイド’)−2−(2−カルボベンズオキシアミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド〕−7α−メトキシ−
3−[1−(2−P−メチルベンジルオキシカルボニル
オキシエチル)−5−1,H−テトラゾリルコチオメチ
ル−1−デチアー1−オキサ−3−セフェム4、−hル
ホン酸ジフェニルメチルエステル(化合物[8]) 7β−〔2−(8−メチルウレイド)−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−7α−メ1
−キシ−3−El−42−ヒドロキシエチル) −5−
L H−テトラゾリルコチオメチル−1−デチアー1−
オキサ−3−セフェム−4−カルボン殴(化合物
〔9〕
) 7ノ9−[2−(3−メチルウレイド)−2−(2−チ
ェニル)アセI−アミド〕−7α−メトキシ−3−[1
−(2−p−メチルベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−5−1」q−テトラゾリル]−チオメチルー1
−デチアー1−オキサ−3−セフェム−4−カルボン酸
ジフェニルメチルエステル(化合物[12] ) 7β−[2−(3−メチルウレイド)−2−(2−チェ
ニル)アセトアミド〕−7α−メトキシ−3−[1−(
2−ヒドロキシエチル)−5−1■1〜テトラゾリル〕
チオメチル−1−テチアー1−オキサー3−セフェム−
4−カルボンe(化合物[13,:l ) 7β−[2−ウレイド−2−(2−チェニル)アセトア
ミド]−7α−メトキシ−3−[1−(2−ヒドロキシ
エチル)−5−LH−テl−フゾリルコチオメチルー1
−デチアー1−オキサ−3−セフェム−4−カルボン酸
ジフェニルメチルエステル(化合物1:17] ) 以下に実砲例を示して本発明方法の態様を説明する。 実施例 〔l]            [2]カルホン酸[1
] 710ml (3,55mM)をアセ1−ニトリル
10−に懸濁し、水冷攪拌下にチオニルクロリド630
nry (5,30mM)を加え、1時間40分攪拌し
た後、減圧下に溶媒を留去する。残留物ヲD iu F
 2mi!に溶解し、−45°Cに冷却した後。 アミン化合物[211,59g(2,36mM)、!=
’よびプロピレンオキシド16mlをDMFl 7艷に
入れた溶液を同6m度で40分間、次いで水冷下で1時
間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルに注入し、希塩酸
、希市炭酸ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で
洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
し、残留物を10%含水シリカゲル100gでクロマト
精製し、ベンゼン/酢酸エチル(1/1)混液卦よび酢
酸エチル流部よシ粉末状の化合物〔3]1.34g(収
束84.7%)を得る。 Rf:0.20(酢酸エチル) IR(CHCt、): 3460.3360.1780
.1745.172 OL:rn−’ NM−R(CDCt3):δ3.47 (’、S、 3
 H)、4.7〜3.8(m、8H)、4.95(S、
LH)、5.’08(S、2LI)、58(brs、l
H)、6.85(S)、7.8〜6.5(m、23H)
。 実施例2 実施例1で得た化合物[3] 950 mW (1,1
1mts’f)ヲ塩化メチレン10m/に溶かす。無水
塩化アルミ=つA 1.061i’ (7,95mM)
を7=ンール6一とニトロメタン9−に撹拌溶解し、冷
却下に上記エステル〔3〕の塩化メチレン溶液を加え、
2時間攪拌する。反応混合物を重炭酸ナトリウム−氷水
−エーテルに注入し、沈殿物を枦取する。p液の水層を
塩酸酸・姓とすると結晶状のカルボン酸〔4〕488m
グ(収束791%)が得られる。mP、157〜158
°C(分解)。 Rf  : o、 46 (Cf:(C13/Me 0
I(−1/ 1 )IR(ヌショール): 3450.
3800゜1775.172cB肩)−1690,16
50cmビN iVI R(CI) CZ 3/dt、
   M e 01(=l / 1  )  ’  δ
 351(s、3i1)、3.9〜4.75 (m、8
1()、5.05(s、11−1 )、  5.73 
(s、 II()、6.8〜7.8(m。 31() 実施例3 N1:IC00t −B u + CI(2 hCH2 H2 〔8〕 カルボン酸化合物[5] 8.8 g(10,1mM 
)およびアミド化合物[6]6.5 f/ (9,46
mM)をジクロロメタン75−に懸濁し、氷冷下にピリ
ジン22−およびオキシ塩化燐1.3217 (9,7
7mM)を力υえて1.5時1m撹拌する。反応混合物
を酢酸エチルに注入し、希塩酸、希重炭酸ナトリウム水
浴液、水、次いで飽和食塩水で洗浄した後硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を留去し、残留物を10%含水シ
リカゲル250gでクロマ) N 製’する。ベンゼン
/酢酸エチル(3/1〜l/1 ) 流85よリアミド
化合物[7] 8.25 g(成上86.2%)を得る
。 Rf:0.49(ベンゼン/酢酸エチル= 1/1 )
I R(CI(Cl3) : 3400.318o、1
785、]、 74. O(肩)、1715cm’N 
M、 R(CI)C/、3) :δ1.39 (S、9
H)−2,27(s、 3.1−1: )、3.39 
(S、3 H)、4.0〜4.5(m。 8H)、4.90(S、LH)、5.03 (s、2H
)−5,22(brs、 2 I−1)、5.65 (
brs’、 I H) 、6.75〜7.85 (m、
 23 I−1,”)。 上で得たアミド化合物[712,5g(2,39mM)
を氷冷下アニソール1−およびトリフルオロ酢酸1.5
−に溶解し、50分間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し
、残留物にエーテルを加えて粉末とし、戸取する。得ら
れた粗製のアミントリフルオロ酢酸塩を精製することな
くアセトニトリル15−に@濁し、水冷下にメチルイソ
シアネート2.2、z(37,3mM)およびトリエチ
ルアミン1.5−を加え、室温で3時間攪拌する。溶媒
を留去した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、希塩酸で
洗浄した後重炭酸ナトリウム水溶液で抽出する。抽出液
を塩酸で酸性とし、#酸エチルで抽出する。酢酸エチル
層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去する。得られる粉末状残留物(ウ
レイド)をTi(F7mz訃よびジクロロメタン7記V
C溶解し、ジフェニルジアゾメタン(Ph2CN2)で
エステル化を行なう。反応混合物を酢酸エチルに注入し
、希塩酸、希重炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
の順で洗浄する。乾燥後溶媒を留去し、残留物を10%
含水シリカケル100gでクロマト精製する。ベンゼン
/酢酸エチル(1/1 )の混液および酢酸エチル流部
より、カルボン酸化合物〔8〕240mg(化合物[6
]からの収率1o%)妙S得られる。 Rf:0.26(酢酸エチル) LR(CnCz3) : 3380.1785.172
o、1700(肩)、1670−1650crn−’N
M R(CDCI ) :δ2.30 (S、8I()
、2.60(brs、3)I)、3.33(スプリット
s、3I−I)、4.4. (1(brs、 3H)、
4..90 (s、 LH)、5.07(sJH)、5
.20(S、2月)、6.83 (s、 2H)、7.
1〜7.4.(m)。 実施例 実施例3で得たエステル化合物[8] 240#IP 
(0,23mM)をジクロロメタン2mlに溶解し、予
め用意した無水塩化アルミニウム500m? (3,7
5mM ) ヲアニソール2dとニトロメタン2−に入
れた均一溶液に水冷下で加え、2時間20分攪拌した後
反応混合物を水冷下に重炭酸ナトリウム水溶液−エーテ
ルに注入する。沈殿物をp去し、重炭酸ナトリウム水溶
液層を塩酸酸性とし、i(P〜20(20,、/)で精
製する。メタノール/水(1/3)混液流出部を凍結乾
燥し、カルボン酸化合物r9〕120〜(88,9%)
を得る。 RE : 0.3 (酢酸エチル/酢酸/水=5:1:
1)IR(KEr):3360.1775、l 720
 (M )、1700oy+’ N M、’ R(CD CI3 / δ4−M e O
I(=1 / 1 ) ’δ2.83.2.90 (s
X2,3H)、3,49.3.45 (SX2.3H)
、4.0〜4.5(m)、5.00(S、IH)、5゜
39.5.42 (sX2. I H)、6.51. 
6.54 (S X2. l H)。 実施例 [10〕[1,11 カルホン酸化合物[10〕1 g(4,67mM、 )
をアセトニトリル10−に懸濁し、水冷攪拌下にチオニ
ルりaリドIy(8,40mM)をカDえ、1時間撰拌
した後減圧下に溶媒を留去する。残留物を])lJF5
rnlに溶解し、ドライアイス−アセトンで冷却し、7
ミン[11)2.1g(3,11mM)およびプロピレ
ンオキシド10−をDMF10記に入れた溶液をi部下
して10分間かきまぜた後、水冷次いで飽和食塩水で洗
浄した後硫酸マダイ・シウムで乾燥する。溶媒を留去し
、残留物を10%含水シリカゲルでクロマト精製する。 ベンゼン/酢酸エチル(1/1)の混液および酢酸エチ
ル流部より粉末状のアミド化合物[12〕1.77 g
(収率655影)が得られる。 Rf:0.10(酢酸エチル) IR(CHCz、) : a 380.178o、17
2o、1710.1660Cnn’ NMR(CDC66): a 2.Bo (s、3H)
、2.60(1)r5.3H)、3,33および3.4
1 (sX2.8H)。 3.95〜4.60 (m、8I()、4.92および
4.96(Sx2.in)、5.02 (s、 2H)
、6.23 (brd。 J=9Hz、LH)、6.7〜7.60 (m、 18
H)。 実施例6 〔12〕−→ 〔13〕 実施例5で得たアミド化合物[12]  1.7 g、
アニソール0.5 ml、1−リフルオロ酢酸16m1
を水冷下で2時間攪拌する。過剰の試薬を減圧下で留去
し、残留物にエーテル、ジクロロメタンを加え、かきま
ぜると粉末状のカルボン酸化合F、z[13]1、(1
(収至100%)を得る。 Rf:Q、27(酢酸エチル/酢酸/水−5/1/1)
IR(ヌジョール): 3420.1775.169o
、1660(肩)、1635Crn−1 HMR(CDC26/ CD30D = 3/1 ’)
 :δ2.70 (s、31−1’)、3.43および
3.49 (sX2.3H)、3.80〜4.85 (
m、811 ) 、  5.02 (s、 LH)、5
.76(S、LH”l、6.82〜7.30.(m、3
H)。 実施例7 「13〕−→ E14〕 実施例6で得たカルボン酸化合物[13]650mgを
重炭酸ナトリウム水溶1&(8,86f/1)10−に
溶かし、窒素を通した後滅菌p過し、外温−78°Cで
凍結させ、減圧下で凍結乾燥するとナトリウム塩〔14
〕の粉末665mgが得られる。 MIC(日本化学療法学会所定の方法で検定)大腸菌(
E、Co11 ) 377株0.78γ/・t(菌数:
108)73株0.78γ/、n!、(菌数: 108
)このナトリウムm [14] 665.myを水4T
nlK溶かし、黄色ブドウ球菌感染症の成人患者に11
7/日の用歇で1日2回投与すれば該感染症を治療する
ことができる。他の化合物の丈トリウム塩もほぼ同じ用
−殿で感染症を治療することができる。 実施例 〔17〕 チオール化合物[16] 292myをメタノール2−
に溶解し、ナトリウムメチラートのメタノール溶液(5
,20M/L ) 0.35−を加え、水冷下に5分間
攪拌した後溶媒を留去する。残留する〔16〕のす11
ウム塩をI)MF6mlに溶解し、化合物〔15コ91
7mgを一30°Cで添カロする。氷冷下で20分間撹
拌した後、反応混合物を酢酸エチルに注入し、重炭酸ナ
トリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥
後溶媒を留去する。残留物をエーテルで洗浄し、粉末状
のスルフィド化合物[17:]  984rnq (収
率91%)を得る。 IR(ヌジョール): 3350.1780.1720
.1650crn” NMR(d−−yセトンーd4−MeOH):3.57
1 (s、3H)、3.92 (t、J=7Hz、2H)、
4.27(brs、 4 I(、)、4.57(brs
、211)、5.07(S。 IH)、5.90 (s、’I H)、6.92(s、
LH)、7.1〜7.8(m、13EL)。 実施例 実症例1〜8と同様の方法で表1に示す化合物が得られ
る。 実施例1O NH2cH2oH 〔23〕 〔24〕 すl・リウム塩[23]  700 mg(1,22m
M )をDMFIQ、nlに溶解し、Nal0.1gお
よびP−メトキシベンジルクロリド2.30 m’iを
加え、室温で一夜放置する。反応液を酢酸エチル−水に
注入し、酢酸エチル層を重炭酸す) IJウム水、水次
いで飽和食塩水で順次洗浄した後乾燥し、溶媒を留去す
る。残留物を]、0%含水シリカゲル20yでクロマト
精製しくメチルエチルケ)・ンで充填し、ベンゼン/酢
酸エチル(1/1)、酢酸エチル、メチルエチルケトン
の1唄に溶出)、メチルエチルケトン流部から得られる
油状物をアセトンに溶解し、エーテルに注入すると粉末
状のエステル化合物[24] 490my (収率60
%)が得られる。 元素分析(C27115oO2N8S2・1/2■20
として)立   1−1    N    主 理論値(%):47.43 4゜57 16.89 9
.38実測直(%) +  47.27 4.31 1
5.96 9.10I R(KEr ) : 3460
.3360.1780.1715.1700(Sh)、
1655Crn−”MeOH。 UV(λ   )、228 (ε:27020)、27
7ax (ε: 11150)、280(ε:11370)N 
M R(db  7セI・ン’) ”a、42 (s、
3 H)、8.77 (S、 3H)、3.9〜4.0
5(m、 21()、4.2〜4.5 (m、 4I(
)、 4.53 c S、 2L()、5.07 (S
、 IH)。 5.23 (s、 2H)、5.64 (brs、 2
H,)、6.20 (d、 J=8Hz、IH)、6.
8〜7.5(m、8H)、9.29 (S、 ]i()
。 24.5 。 〔α]   、−90,0’±1.3 (C= 1 、
 MeOI()実施例11 〔25〕 ナトリウム塩[25]  1.5 f/ (2,6mM
 )をDMF15 ml ’IC溶解溶解ピバロイルオ
キシメチルヨージド755m!i+(3,12mM )
を水冷下K 加工て2時j」15分攪拌する。反応液に
チオウレア99 omy(13rnM、)を加えて室温
で10分間攪拌し、反応液を酢酸エチル−水に注入し、
有機層を重炭酸すl・リウム水、水、次いで飽和食塩水
で順次洗浄した後乾燥し、溶媒を留去する。残留物をl
O%含水シリカゲル40gでクロマト精製すル(ベンゼ
ン/181エチル(1/1 )、ベンゼン/酢酸エチル
(1/2 )、酢酸エチノペメチルエチルケトンの順に
流す)。メチルエチルケトン流部の溶媒を留去し、得ら
れる油状物をメタノールに浴解し、エーテルに注入する
と粉末状のエステル化合物[26]  1.11 g(
収率63,7%)が得られる。 元素分析(C25H3201oN8S2・l/2H20
として)旦   HN    S 理論値(%): 44.81 4.91 16.58 
9.46実測値(%) : 44.02 4.93 1
6.57 9.25I R(1(Br ): 3460
.3380.178L  1750.1690(sh)
、1655cm−1 e OH U V、 (λ   ”l : 231 (E : 1
5230)、283aX (ε: 9880) NMR(d6−−ytト:/ ): 1.20(s、9
H)、3.44 (S、 314 )、4.00 (L
、 J =6B、’z、 2H)、425(1)rs、
2M)、4..38 (L、 J=61(z、 21(
)、4.57(s、2’l:I)、 5.10(s、1
i()、5.70 (brs、 2H)、5.89 、
6.03 (ABq、 J= 7 Hz、 2)1 )
、6.79 (d、 J=9Hz)、6.8〜7.4 
(m、 41−1. )、9.50(s、11′1)2
45゜ 「“〕   ・−751°± 1.2 (C−1,Me
an )実施例12 [27]          [28]ウレイド化合物
[27]  21i’ (10,3mM )をC馬CN
25.tに懸濁し、−50°CでS 0CL20.89
、nl(12,3mM)を加えて攪拌し、約1時間で一
10°Cまで反応温度を上け、エーテル80.7!を加
えて析出粉末状物質を炉取する。この物質を一30゛C
で、メトキシアミン4.62 y (687mM )。 プロピレンオキシド スパーチルでカロえ、この塩度で15分間、次いで水冷
下に1時11月攪拌する。反応液を酢酸エチル−水に注
入し、有機層を重炭酸ナトリウム水、水、次いで飽和食
塩水で順次洗浄し、乾燥後溶媒を留去して得られる残留
物を10%含水シリカゲル40gでクロマト精製する 
ベンゼン/酢酸エチル(3/1)、ベンゼン/酢酸エチ
ル( 1/1 )、酢酸エチルの順に流し、ベンセン/
酢酸エチル(1/1)、酢酸エチル流部より粉末状のア
ミド化合物[29) 3. 5 7 g. (収率61
,2%)を得る。 I R (Ck3Ct3) : 3450、3350、
3150、1780、1750、1720、1695、
1 6 5 0 cm−1HMR(CDCi6+C馬O
D ) : 3.50 ( s, 3f( )、4、1
0 ( brs, 2H.)、 4.23 ( brs
, 2Ii)、4.40’(s。 4■1)、−s.95( S, ]n)、5.06 (
 s, 2H )、5.47(s,144’)、6.8
7 ( S, II−1)、7.2 〜7.45(m,
151[)実施例13 [29〕−蒼 無水塩化アルミニウム1.41g、アニノール7一、C
H3NO21 9.、lの溶液に、エステル化合物[2
9:l 3.O gのCI−12CL212.nl.溶
液を0°Cで加え。 15時rI−fj a拌する。反応液を重炭酸ナトリウ
ム水に注入して濾過し、炉液を酢酸エチル、C112C
t2で洗浄し、水層を10%塩酸で酸性とし、塩析下メ
チルエチルケトンで抽出する。メチルエチルケトン層を
MgSO4で乾燥1〜,溶媒を留去し、残留粉末をエー
テルで洗浄してカルボン酸化合物〔30〕l,2 f/
 ( 6 1.9%)を得る。 NMR ( d6−DiVIS O ) : 3.35
 ( S, 3Hi)、3.75( L, J=61(
z, 2I4)、4.23 ( L, J=6Hz, 
2H )、4、38 ( S, 2Ii.)、4.40
 ( s, 2H)、5.02(S,LH)、549(
d,J−9Hz,IH,D20添加でンンクレットにな
る)、5.60(ブロード、1■)、6.70( d’
+ J−9 H z, 1 1(、 D 20添加で消
失する)、72〜7.4(tn,5j−1) I R (KBr ) : 1785、1770、17
10、1655、1635(1)−1 25、0 =−95.a°±1.3 ( C=1.01
.2、Aie OH.)〔α〕D 力/l/ ホン酸化合物[30〕1. 1 f/ ( 
2 mlW. )を重炭酸す)IJウム水( N a 
H C 0 3 1 6 0 、”V − H2 0 
3 0−)に浴解し、濾過し、凍結乾燥すると対応する
ナトリウム塩(表1の化合F,al19])が得られる
。 元素分析( 021B2308N8S+Na − 2.
5H20として)C      旧      NS 理論値(%): 40.98  4.58  18.2
0  5.’21実測値(%) : 41.10  4
.33  17.99  4.85MeOH UV(λ   ): 226nm(e :12850)
、ax 270 nm(e : 10710 )I  R(KB
r ) :  3440 、336o、 1765、1
655.1600c+++−1 N iVL R(D20 ) ’ 3.50(S、8月
)、38〜46(m、 g 14 )、5.08 (s
、 I I()、5.37.(S、 IH)、7.43
 (1)rs、 5 H) 実施例 実施例1〜13の化合物(I)は、対応する7β−アミ
ノ化合物(IV)に、例えば次の方法によってγβ位側
鎖に対応するカルボン酸(V)iたはその反応性誘導体
を反応させれば合成できる。 a)化合物(1■)のCOOR3がカルボキシの場合、
これを炭酸水素ナトリ′ウム25モルを含む水1゜日日
にとかj〜、カルボンm塩化物1ニし、−5°C〜室温
で1時間反応、させる。 に a’)COOR 、がカルボキシの場合、対応する?β
ーアミノ化合物(IV)に塩化トリメチルシリルと′)
・リエチルアミンを1.2モル当量づつ作用させてO−
シリル化し、ピリジン4モル当量とカルボン酸塩化物1
.1モル当量を一ao’cで加え、1時間反応させたの
ち2シリルエステルを酸で加水分解する。 b)ピコリン4モルとカルボン酸塩化物12モルをジク
ロロメタン20日日にとがして溶液中、−30°Cで3
0分間かき捷ぜる。 C)ジメチルホルムアミド2日日と酢酸エチル10日日
中、トリエチルアミン11モルと酸塩化物1,1モルの
混合物を一20″Cで3時間がき寸ぜる。 d)  クロロホルム10日日とジメ日日シ1フフ10
倍容、ピリジン1、5モルとカルボン酸のインブトキシ
義酸の混合無水物の混合物をO ’Cで2時間攪拌する
。 e)酢酸エチル10倍容、1,2−ジク日日エタン10
倍容、1−メチルモルホリン1.5モル、カルボン酸の
対称無水物1,1モルの混合物中2時間加熱速流する。 f)  ジクロワメタフ10倍容、ピリジン1.5モル
とカルボン酸とメタンスルホン酸の混合無水物1、1モ
ルの混合物中0°Cから室温に昇温しながら3時1昌]
かきませる。 g)  ジメチルホルムアミド5日日中,カルボン酸ト
シメチルホルムアミドのピルヌマイヤー試薬141モル
とジメチルアニリン13モルの混合物中、室占で2時間
かきまぜる。 h)酢酸エチル10倍容、りん酸ジエチルとカルボン酸
との混合酸無水VfIJ1.5モル、ピリジン1.5モ
ルの混合物中、0°Cで3時間かき捷ぜる。 i)酢酸エチル7日日、ジクロロメクン10日日、ピリ
ジン2モル、カルボン酸とりん酸ジクロリドとの混合酸
無水物1,1モルの混合物中、0°Cで2時IL)」か
きませる。 j)ルチジン1.5モル、ジクロロメタンlOm!、り
ん酸のジメチルアミドのモノクロリドとカルボン酸の無
水物1.1〜2モルの混合酸無水物中,0°Cで4時間
かきまぜる。 k)  ジクロロメタン30日日、塩化シアヌル1.1
モル、ピリジン4モル、カルボンe1.1モルの混合物
中、−30°Cで30分間かきまぜる。 ■)ジクロウメタフ3倍容、オキシ塩化!2ン1.1モ
ル、ピリジン15モル、カルボン酸1. 1モルの混合
物中、−10°Cで20分間かきまぜる。 m)  7β−アミン化合物(IV)に塩化トリメチル
シリルを作用させて、N−)リメチルシリル体トし、こ
の1モル当量に対してオキシ塩化りん1,5昌量とカル
ボン酸1.5当量およびピリレフ4モル当゛計ヲジクロ
ロメタン5倍重量中作用させる。 n)ジクロロメタン8 日日. 塩化チオ= z+z 
1. 5モル、ピリジン2,5モル、カルボン酸1. 
1モルの混合物中、−30°Cで1時間かきまぜる。 0)ジク四日メタフ5倍容、トリフルオロ酢酸無水物1
. 5モル、ピリジン3モル、カルボン酸1、5モルの
混合物中、0°Cで1時間かきまぜる。 P)ジクロワメタフ10倍容、りん酸ジエチルの臭化物
1.2モル、1−メチルモルホリン2.5モル、カルボ
ン酸1,2モルの混合物中、0°Cで1時間かきまぜる
。 q)ジクロウメタフ3倍容、カルボン酸1.1モル、1
,3.5−)リピリジニウムトリアジン響トリクロリド
4モルの混合物中、−10’Cで3時間かき捷せる。 r)四塩化炭素30倍容重1−メチルモルホリン1.5
モル、)・リスジエチルアミノホスフィン11モル、カ
ルボン酸1.1モルの混合物中、−20°Cで3時jハ
j放置する。 S)クロロホルム3日日、トルエン1倍容、カルボン酸
11モル、ピコリン2モル、゛塩化オキサリル1モルの
混合物中、−50°Cで1o分間がきまぜる。 実施例15 [31]          [32][33〕 〔34〕 カルボン酸[31コ 1.5 & (7,14rr+M
 )をアセトニトリル15.ntK懸濁し、5ock、
、  t、o 2 Q (8,56mM)を加え、−2
0°Cで40分間攪拌した後浴様を減圧下で留去する。 残留物知メトキシアミン化合物[32]  3.2 g
(4,76mM ’)とフロピレンオキシド15−の]
)MF30−溶液を−4゜°Cで加え、0°Cで2時間
攪拌する。反応液を酢酸エチルに注入し、Na H’C
O3水溶敵、水、次いで食塩水で洗浄した後乾燥し、溶
媒を留去する。残留物を10%含水シリカゲル50 ’
I ヲ用いてクロマト精製するうベンゼン/酢酸エチル
(1/l−1/2)、酢酸エチル、メチルエチルケトン
の順にM出し、酢酸エチル、メチルエチルケトン流出部
をアセl−ンに俗かしてエーテルに注入し、粉末状の化
合物[F3]  1.59を得る(収集357%)。 I R(CI−LCz6) : 3420.3340.
1780 。 1740.1710.1680.1640CmONMR
(C1)Ci3/CD60D= 1/ l ) :δ3
.50(s、 3 M )、4.’O〜4.4 (m、
 4 Ll )、4..47(S。 411)、5.05(S、3l−1)、5.37(s、
IH)、6.70(s、IJ−、L)、6.83 (d
、 J = 7 I(z、 21J、)、73〜7.6
 (m、 1714 )。 無水塩化アルミニウム1.39gをアニソール7−とC
,H3No226 、、iに溶解し、水冷攪拌下にベン
ズヒドリルエステル[34]1.5yを加え、この温良
で1時間攪拌する。反応液をN a I(CO=、水−
酢酸エチルに注入し、析出物を戸去し、Na HC03
水層全酢酸エチル、CH2Cl!、2で洗い、次いでH
Ctで酸性とし、HP20約100.zK吸着させ、4
0%メタノールで溶出する。メタノールを減圧下に留去
し、結晶状のカルボン酸〔34コ (R=H)710m
9(72,5%)を得る。融点177〜178.5°C
(分解)。 IR(KBr): 3450.3320.1765.1
748.1710.1665− 1645(Sfl)、
1680α−1゜N M R(CD CI3 / d 
4 M e 014−1 / 4 ) ’δ3.47(
s、3E[)、3.95 (t、 J=6Hz、 2I
()、 4.25(s、2H)、4.40 (t、 J
=6I(Z、2I−1)、4.42(S、2I()、6
.75 (d、 J=9Hz、21=[)、728(d
、 J =9L4z、 2I()。 元素分析(C21H2409N8S・1.5E20)−
9−旦   N   Σ 理論値(%):  42.64 4.60 18.94
 5.42実測値(%)=42.82 4.47 19
.21 5.297!7 /L’ ホン酸E34コ (
R=H) 66 omylをNaBCOs水溶液(Na
HCO393〃1g、水30d)に溶解し、p過、脱気
した後凍結乾燥し、ナ■リウム塩〔34〕(R−Na 
)690”9を得る。 元素分F?(C21H2309N8SNa−H2O)工
   旦   Σ  旦 理論値(%) :  41.72 4.17 18.5
4 5.30実屓111直(%)  :   41.7
9  4.16   18.92  5.85UV(λ
1°011) : 227.5 (・−21200)、
273aX (g=11050)nm I R(KEr ):  3440.3360.176
5.1655.1605Cm  O NMR(D 20)  :  δ 3.52  (s、
  3  I()  、 38〜4.6 (m、 8 
H)、5.10 (S、 LH)、5.30(S。 1■1)、6.90 (d、J=9Hz、2H)、7.
83(d、 J = 9 kJ、z、 21−1 )。 特許出願人 塩野義製薬株式会社 代理人   青 山  葆    外1名手続補正書(
自発) 1、事件の表示 昭和57年特許願第21.4112号 2、発明の名称 オキサセファム誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区道修町3丁目12番地名称(1
92)塩野義製薬株式会社 4、代理人 〒541 5、補正命令の日付: 自発 °7.補正の内容 明細書中、以下の箇所を補正致します。 1)28頁2行、[アミン[11,)Jの後に「(アミ
ン〔6〕と同じ)」を挿入。 2)31頁の式〔15〕中、 訂正。 3)3i[[行、「れる。」の後に[この化合物は表1
の化合物〔18〕と同一である。」を挿入。 ・I)3つ頁の式〔28〕中、 C11−ClI2 C1l。OHJ    CH、OCOOCH2P l+
 jに訂正する。 5)39頁の式〔2つ〕中、rcOOcHPl+Jを[
C00C1−IPI+=Jに、 訂正する。 6)40頁6行、「アミン」の後にrl:28)(化合
物(2〕と同じ月を挿入。 7)50Q6行、「(分解)。」の後に「この化合物は
表1の化合物〔20〕と同一である。」を挿入。 以上 手続補正書(,6) 昭和59年 2月22日 1事件の表示 昭和5゛7年特許願第   214112752発明の
名称 オギサセファム誘導1本 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区道修町3丁目12番地名称(1
92)塩野義製薬株式会社 4代理人 5補正命令の日付二自発 7、補正の内容 明細書第51頁第14行の次に以下の文を挿入します。 「実施例167β−CD−2−(2−クロロエチルウレ
イド)−2−(2−チェニル)アセトアミド〕−7α−
メトキシ−3−CI−(2−ヒドロキシエチル)−5−
IH−テトラゾリル〕チオメナルーl−デチア−1−オ
キサ−3−セフェム−4−カルボン酸〔38〕 [35)            C36)〔37〕0
CO2CH2Ph H 〔38〕 カルホン酸C35) 5.89 (22,0mM )を
アセトニドIJル45+xJに懸濁し、塩化チオニル2
.63g (22,(J mM )を加え、この懸濁液
を−40〜−35℃の間で50分間攪拌した後、溶媒を
減圧下で留去する。残留物(こ上記の温度においてアミ
・化合物C36) 7.74 g(115mM)および
プロ!レンオキシド3QmlのI)MF30ml溶液を
加えっ。混合物を0℃で1時間攪拌した後、酢酸エチー
に注入し、重炭酸すI−IJウム水溶液、水、飽和オ塩
水により順次洗浄した後乾燥し、混合物から溶媒を留去
する。残留物を10%含水シリカゲルでクロマト精製す
る。ベンゼン/酢酸エチル(3′1〜1/1)で溶離し
、目的物質を含有する両分P集め、減圧下に濃縮する。 得られた残留物をアヱトンに溶かし、この溶液をエチル
エーテルに注入するとジフェニルメチルエステル〔37
〕の沈殿)生ずる。収量、9.09 (85,2%)。 I R(CHCI3): 3370.1780.174
0.1720.1650’cyn ’。 N M R(CDCl2−CD30D) : 3.50
 (S 、 3H)、3.3 s 〜3.8 (m 、
 4H)、4.1 s (brs 、 2H)、4.3
9(5゜5H)、5.00 (S 、 IH)、5.0
5 (S 、 28入5.87(S。 I H,)、6.30 (brs 、 IH)、6.8
8 (s 、 IH)、6.8〜7.6(m、18H)
。 アニソール45dおよびニトロメタン9Qmlに無水塩
化アルミニウム7gを溶かした混合物(こ、水冷下に、
ジフェニルメチルエステルC37〕6.49<6.98
mM)をジクロロメタン5Qmlに浴かした溶液を加え
る。混合物を水冷下に1時間攪拌した後、重炭酸ナトリ
ウム水溶液−氷の混合物中に注入し、沈殿を戸去する。 P液を塩酸でpHs、 o +こ調節し、酢酸エチルで
洗浄する。水層を塩酸でpH1(こ再調額)シ、塩化す
l−IJウムを飽和させた後、酢酸エチルで抽出する。 抽出液を乾燥し、溶媒を減圧下で留去すると表題の化合
物〔38〕を粉末状残留物として得る。収量、3.52
g(81,8%几I R(ヌンヨール) : 3300
(br)、1780.1700.1660(sh)、1
640c1n−1゜NMR(d6−アセトン): 3.
44(S 、3H)、3.3〜3.6 (ffl 、 
41−1 )、3.95 (L 、J=5Hz 、 2
i()、4.29(S、2I−1)、4.40(t 、
J=6Hz、2H)、4.53 (S 、 2H)、5
.07(S、11()、5.95(d、J=9Hz、I
H)、6.29(br、IH)、6.67 (d 、 
J’=91−IZ 、 IH)、6.8〜7.3 (m
 。 3H)、8.57(S、IH)。 実施例17 ジフェニルメチル7β−CD−2−(2−
ヨードエチルウレイド)−2−(2−チェニル)アセト
アミド〕−7α−メトキシ−3−C1−(2−ヘンシル
オキシカルボニル−オキシ)エチル−5−IH−テトラ
ゾリル〕チオメチルー1−テチア−1〜オキサ−3−セ
フェム−4−カルボキシレート〔39〕 〔39〕 実施例16で得られる化合物〔37) 2.59 (2
,73mM)とヨウ化ナトリ、ウム1.24 g(8,
’30mM)をメチルエチルケトンに懸濁し、この懸濁
液を80〜90℃で5,5時間加熱する。反応混合物を
酢酸エチルに注入し、水洗後乾燥し、減圧下で蒸発乾固
する。油状の残留物を10%含水シリカゲルでクロマト
精製する。ベンゼン/酢酸エチル(3/1〜1/1)で
溶離すると表題の化合物〔39〕を粉末として得る。収
量、1.259c45.5%)。 I R(CHCI3): 3370(br)、1790
.1730゜1665c2ノl  0 へ11〜・目((CDCl2)  :  3.07(t
  、J=5Hz  、2H)、3.33(L 、J=
6i−iz 、2H)、3.43 (S 、 3H)、
4.15 (brs、2H)、4.4 Q (brs 
、 6H)、4.97 (s 、 IH)、5.08 
(S 、 2l−I)、6.05 (br 、 2H)
、6.7−7.6 (m)。 実施例187β−CD−2−(2−ピリジニオエチルウ
レイド)−2−(2−チェニル)アセトアミド〕−7c
t−メトキシ−3−C1−(2−ヒドロキシエチル) 
−5−I Fl−テトラソリル〕チオメナルー1−テチ
アー1−オキサ−3−セフェム−4−カルボキシレート
〔41〕 ”2       0CO2に1(2PhH2 □ へHCH20H H2 C日2 実施例17て製造される化合物C39〕1.25 g(
14,s mM )をアセトニトリ)Ii l 8ml
に溶かし、ピリジン0.6 mlを加えた後、78 n
lを55〜60’で8時間加熱する。反応混合物から溶
媒を減圧下で留去し、残留物をエチルエーテルで洗浄し
た後、10%含水ノリカゲルでクロマト精製する。ジク
ロロメタン/メタノール(6/1〜5/1)で溶XIL
、中間体化合物〔40〕を粉末として得る。収量、63
0 ノn9(46,7% ) 。 I R(CI(C13) : 3300(br)、17
80.1750.1710.1660au ”。 NNIR(CDCI3/CD30D−3/1):3.4
3(S。 3H)、3.73 (brs 、 2H)、4.72(
brs 、2H)、4.18(S、214)、4.50
(S、4H)、4.60(S、2H)、5,10(s、
3H入5.56(S、IH)、6.89 (s 、 I
H)、6.9〜7.5(m、181−()、7.8−8
.9 (m、 、 5H)。 無水塩化アルミニウム1.0gを室温で攪拌しなからア
ニソール45m1およびニトロメタン10m#(こ溶か
す。この混合物を、ニトロメタン6mlおよびジクロロ
メタンGrug中に、中間体化合物〔40〕6007’
l&を溶かした攪拌溶液に水冷下で加える。 混合物を窒素カスの存在下(こおいて45分間攪拌した
後、氷冷し1こ炭酸水素すl−IJウム水溶液中に注き
入れる。固型沈殿を戸去し、F液から水層を分離してジ
クロロメタンで洗伊し、塩酸でPH5,5に調節した後
、酢酸エチルで再び洗浄する。水層を塩酸でpH1に調
節し、溶媒と二酸化炭素を減圧下に除去する。残留物を
HP−20iこ吸肴させ、20%2よひ50%の水性メ
タノール溶液で溶離し溶出液を凍結乾燥すると表題の化
合物〔41〕を得る。収量:29071g(79,6%
)。 JR(KBr): 3280(br)、1770.16
65.1635.1605α−1゜ NMR(D20): 3.43(S、3H)、3.73
(brs。 2H)、4.45 (brs 、 2H)、3.92(
L 、J=5Hz 、2H)、4.50(L 、J=5
Hz、2H)、3.95(S、2H)、415(brs
、2H)、5.10 (s 、 IH)、5.50(S
、LH)、6.9〜7.4(m、3H)、7.9〜8.
8 (m 、 5H)。J以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: () 〔式中、Rはアリール捷たは異項環基、Rは水素または
    アルギル、I<2は水素剤たは水酸基の保護)畝R” 
    Id水素、軽金属原子またはカルボキシ保護基r表わす
    〕 で示される化合物。 2R3が水素である特許請求の範囲第1項の化合物を造
    塩反応に付してR5が軽金属原子である特許請求の範囲
    第1項のカルボン酸塩を製造する方法。 3R5がカルボキシ保護基である特許請求の範囲狗1,
    1項の(ヒ合拗を保護基脱離反応に付してtが水素であ
    る特許請求の範囲第1項のカルボン酸を製造する方法。 4、式(旧で表わ式れる化合物に式(Ill)で表わさ
    れるチオール化合物またはその反応性誘導体を作用させ
    て特許請求の範囲第1項の化合物を製造する方法: (U、 )           (111’)[式中
    、Xは脱離基、R,R1,R2およびR6は前記と同意
    義である]。 5、式(iV)で表わきれるアミン化合物またはその反
    応性誘導体に、式(V)で表わされるカルボン酸化合物
    またはその反応性誘導体を作用させて特許請求の範囲4
    41項の化合物を製造する方法:(IV )     
                (V )〔式中、R−R’、
    R2およびR3は@記と同意義である〕。 6、式(■)で表わされるグリシル化合物に式(■1)
    で表わされるカルバモイル化剤を作用させて特許請求の
    範囲第1項の化合物を製造する方法:(VI’) RNHCOI(al または   (■1) R”NCO 〔式中、R,R+、R2およびR3は前記と同意義で/
    \ 7、R2が水酸基の保護基である特許請求の範囲第1項
    の化合物に酸捷たは塩基を作用させてR2が水素である
    特許請求の範囲第1項の化合物を製造する方法。 8、特許請求の範囲第1項に記載の式(I)で表わされ
    る化合物を有効成分とする細菌感染症予防剤または治療
    剤。 9、特許請求の範囲第8項の薬剤を投与して細菌感染症
    を予防または治療する方法。
JP57214112A 1982-12-06 1982-12-06 オキサセファム誘導体 Granted JPS59104389A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214112A JPS59104389A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 オキサセファム誘導体
US06/559,293 US4529722A (en) 1982-12-06 1983-12-05 Oxacephalosporin derivatives
ES527804A ES8506009A1 (es) 1982-12-06 1983-12-05 Un procedimiento para la preparacion de derivados de oxacefalosporina
EP83307426A EP0111421B1 (en) 1982-12-06 1983-12-06 Oxacephalosporin derivatives, their preparation and use
KR1019830005770A KR840007005A (ko) 1982-12-06 1983-12-06 옥사세팔로스포린 유도체의 제조방법
DE8383307426T DE3365480D1 (en) 1982-12-06 1983-12-06 Oxacephalosporin derivatives, their preparation and use
GB08332551A GB2131803B (en) 1982-12-06 1983-12-06 Oxacephalosporin derivatives
CA000442647A CA1209997A (en) 1982-12-06 1983-12-06 Oxacephalosporin derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214112A JPS59104389A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 オキサセファム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104389A true JPS59104389A (ja) 1984-06-16
JPH0354673B2 JPH0354673B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=16650427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214112A Granted JPS59104389A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 オキサセファム誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4529722A (ja)
EP (1) EP0111421B1 (ja)
JP (1) JPS59104389A (ja)
KR (1) KR840007005A (ja)
CA (1) CA1209997A (ja)
DE (1) DE3365480D1 (ja)
ES (1) ES8506009A1 (ja)
GB (1) GB2131803B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168775A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd オキサセファロスポリンの改良合成法
KR100749163B1 (ko) 2005-11-10 2007-08-14 주식회사 엔지켐 7α-메톡시옥사세펨 유도체의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489319B2 (en) * 1999-08-16 2002-12-03 Revaax Pharmaceuticals, Llc Neurotherapeutic use of carboxypeptidase inhibitors
US6627625B1 (en) * 1999-08-16 2003-09-30 Revaax Pharmaceuticals, Llc Treatment of behavioral disorders with β-lactam compounds
US6426342B2 (en) * 1999-08-16 2002-07-30 Revaax Pharmaceuticals, Llc Use of β-lactamase inhibitors as neuroprotectants
EP2424498A1 (en) * 2009-04-29 2012-03-07 Rexahn Pharmaceuticals, Inc. Clavulanate formulation for neuroprotection and treatment of neurodegenerative disorders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS54117494A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin compound and its preparation
JPS57120594A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Thomae Gmbh Dr K Novel cephalosporin compound
JPS57123192A (en) * 1980-12-13 1982-07-31 Thomae Gmbh Dr K Novel cephalosporin compound

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7314706A (ja) * 1972-11-06 1974-05-08
NL178005C (nl) * 1972-11-06 1986-01-02 Merck & Co Inc Werkwijze voor het bereiden van een farmaceutisch preparaat met antibacteriele werking, alsmede werkwijze ter bereiding van een cefalosporine-antibioticum.
GB1510794A (en) * 1974-08-06 1978-05-17 Univ Kingston 1-oxacephems and intermediates therefor
US4096329A (en) * 1976-03-05 1978-06-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Cyanoalkylureido 3 heterocylic thio methyl cephalosporins
JPS609515B2 (ja) * 1976-08-09 1985-03-11 塩野義製薬株式会社 3′−ノルオキサセファロスポリン類
JPS5331690A (en) * 1976-09-01 1978-03-25 Shionogi & Co Ltd Oxadithiacephalosporins
JPS5419990A (en) * 1977-07-14 1979-02-15 Shionogi & Co Ltd Dihydrotriazinylthioxacephalosporin
JPS56103185A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Shionogi & Co Ltd Malonamidoxa-dethia-cephem compound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS54117494A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin compound and its preparation
JPS57120594A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Thomae Gmbh Dr K Novel cephalosporin compound
JPS57123192A (en) * 1980-12-13 1982-07-31 Thomae Gmbh Dr K Novel cephalosporin compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168775A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd オキサセファロスポリンの改良合成法
KR100749163B1 (ko) 2005-11-10 2007-08-14 주식회사 엔지켐 7α-메톡시옥사세펨 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA1209997A (en) 1986-08-19
DE3365480D1 (en) 1986-09-25
ES527804A0 (es) 1985-06-16
JPH0354673B2 (ja) 1991-08-20
KR840007005A (ko) 1984-12-04
EP0111421A1 (en) 1984-06-20
GB8332551D0 (en) 1984-01-11
GB2131803B (en) 1986-06-04
GB2131803A (en) 1984-06-27
US4529722A (en) 1985-07-16
EP0111421B1 (en) 1986-08-20
ES8506009A1 (es) 1985-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2198727A (en) Carboxybutenamidscephalosporins
PL132587B1 (en) Process for preparing novel derivatives of cephalosporin
US4066761A (en) 7-Acyl-3-(ureidoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl)cephalosporins
JPS59104389A (ja) オキサセファム誘導体
AU702187B2 (en) Cephalosporin derivatives
PL140023B1 (en) Process for preparing novel derivatives of 7-/(z)-2-/2-aminothiazolyl-4/-2-oxyiminoacetamide/-3-cephemo-4-carboxylic acid
EP0269087A2 (en) Cephalosporin derivatives, processes for the preparation of the same, intermediates for use in the synthesis of the same, pharmaceutical compositions comprisingthe same, and the use of the same for the manufacture of a medicament having valuable therapeutic and preventative properties
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
EP0000272B1 (en) 7-acylamino-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acids, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5362724A (en) Thioalkylthio carbacephalosporin derivatives
CA1150726A (en) Cephalosporins, processes for the preparation and pharmaceuticals containing these compounds
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
JP2000514832A (ja) 抗菌性の置換7−アシルアミノ−3−(メチルヒドラゾノ)メチルセファロスポリンおよび中間体
US4171362A (en) 7-Acylamino-3-(sulfaminoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl)cephalosporins antibacterial compositions containing them and methods of treating bacterial infections with them
US4118491A (en) 7-Acyl-3-(sulfaminoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl)cephalosporins, antibacterial compositions containing them and methods of treating bacterial infections with them
US4171368A (en) 7-Acylamino-3-(sulfaminoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl)cephalosporins, antibacterial compositions containing them and methods of treating bacterial infections with them
US4171433A (en) 7-Amino-3-(sulfaminoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl)cephalosporin intermediates for preparing 7-acylamino cephalosporins
US4178288A (en) Sulfaminoalkyl substituted tetrazole thiol intermediates for preparing cephalosporins
GB1570093A (en) Cephalosporins
EP0018155A2 (en) Novel cephalosporin compounds, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof as a therapeutic agent against a microorganism
CA1108135A (en) Antibacterial agents
JPS6053028B2 (ja) テトラゾ−ル誘導体
EP0098615B1 (en) 1-oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the same
KR870001441B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조방법
HU193347B (en) Process for producing /6r,7r/-7-(/z/-2-/2-amino-thiazol-4-yl/-2-/oxy-imino/-acet-amido)-3-cepheme-4-carboxylic acid derivatives