JPS5898469A - 起毛布帛の製造方法 - Google Patents

起毛布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS5898469A
JPS5898469A JP56196149A JP19614981A JPS5898469A JP S5898469 A JPS5898469 A JP S5898469A JP 56196149 A JP56196149 A JP 56196149A JP 19614981 A JP19614981 A JP 19614981A JP S5898469 A JPS5898469 A JP S5898469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid component
fabric
raised
fibers
copolymerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56196149A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 憲治
端 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP56196149A priority Critical patent/JPS5898469A/ja
Publication of JPS5898469A publication Critical patent/JPS5898469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソフトな風合とすぐれた光沢を有するポリエス
テル起毛布帛の製造方aK関する。
起毛布帛は一般に布帛表面の繊維を、針布やエメリーベ
ーパー等を用いて起毛、カットすることKより製造され
る。従来起毛布帛としては綿、羊毛等の天然am、レー
ヨン、アセテート等の化学繊維が広く用いられてい友。
しかしながら、天然繊維や化学繊維を用いた製品は耐皺
性やイージーケア性1寸法安定性、耐久性等に劣る欠点
を有しており、これらの性質のすぐれた合成I1mを用
いた起毛布帛の開発が強く望まれるが1合成繊維ことに
ポリエステル繊laは強靭さから起毛が困錐であり、起
毛加工の作業性が劣るばかりか風合が硬い欠点を有し7
まfC,均一かっ外観、のすぐれた5毛布帛を得ること
が困難な欠点を有している。このようなことから薬剤処
理により強度低下させた後起毛加工することも試みられ
ているが処理のコントロールが困難なことと相まって均
一な起毛加工が−[難しい欠点を有している。
本発明者等は上記欠点を解決すると共に深みのある光沢
を付与するべく鋭意研究の結果1本発明の方法に到達し
た。すなわち1本発明は全酸成分に対1〜、金属塩スル
ホネート基含有ジカルボン酸成分1〜2.5モル慢およ
びイソフタル酸成分5〜15モルSを共重合させたエチ
レンテレフタレート系共重合ポリエステル延伸糸を表面
に、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル延伸糸
を裏面に配してなる布帛を、下記(1)式を満足するi
&T(℃)にてプレセットした後1表面繊維を起毛加工
することを特徴とする。
165−4(a+5b)+0.5t≦T≦185−4(
i+5b)+0.5t・・・・・・ (1)従来、ポリ
エチレンテレフタレートや5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸共東合エチレンテレフタレート系共重合ポリニス
デルからなるw7&維を起毛布帛に利用する試みもある
が、起毛分野においても審美性、ファツション性の要求
が高く、ポリエステル繊維が有する特有の合繊的な風合
、起毛性の困難さ、光沢の深み不足−が商品価値の?に
匹製品を提供不可能としている。これらの欠点を改良す
るためファインダニール化、断面形状の多様化等も検討
されているが満足すべき改良は得られず、特に光沢の深
みについてはほとんど改良されないのが突状である。
本発明の第一の特徴は特定の成分を特定割合で共重合し
た共重合ポリエステル延伸糸を布帛の表[1(起毛側)
に用いることであり、第二の特徴は式(1)を満足する
条件でプレセットした後起毛加工することである。この
ような要件を満足することKより起毛加工が容易で、か
つ均一な起毛が得られるばかりか、a合のソフトな、し
かも深みのある光沢を有する起毛品が得られる。通常の
共重合ポリエステルの場合共重合成分が2種以上になっ
てもその結晶性や熱的性質に及ぼす影響力に大きな差は
なく、単に共重合成分のモル囁に依存した物性変化を生
じる。しかし1本発明の共重合組成− のみ特にイソフタル酸と併用により金属塩スルホネート
基含有ジカルボン酸成分が延伸時の温度。
布帛のプレセット温度に大きな影響を与える。すなわち
、共重合ポリエステル延伸糸の結晶生成過程が重要であ
り、プレセット温度を延伸温度、共重合割合に応じて適
当な範囲に設定することによりソフトな風合とすぐれ九
セット効果が得られるのである。また、プレセット温度
を高温に設定する必要がないため生産性良好で工程上の
トラプルもなく、エネルギー消費も少くてよいこと、起
毛性がすぐれることから1デニ一ル以上の繊維でさえ起
毛の生産性が向上するばかりか均一で審美性に富んだ外
観を有する起毛が得られること、染色性がすぐれること
から低温染色が可能であり、深みのある光沢と色調が得
られること等多くの特徴を有する。
セット性を損うことなくソフトな風合と起毛性が改良さ
れることは驚い九ことであるが5本発明の共重合ポリエ
ステルが特異の結晶比重1を示すと共に延伸糸の配向結
晶性がプレセットによって一部再配列する゛と共に適当
に乱されること及び熱結晶化を生じることに起因するも
のと考えられる・本発明における表面繊維として用いら
れるポリエステルは、全酸成分に対し1〜2.5セル−
の金属塩スルホネート基含有ジカルボン酸成分好ましく
は5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分および5〜1
5モルチ好ましくは7.5〜12モルチのイソフタル酸
成分を共重合したエチレンテレフタレート系共重合ポリ
エステルを用いることを必要条件とするが1重合方法に
関してはテレフタル酸。
イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸の低
級アルキルエステルとエチレングリコールとを適当な触
媒の存在下でエステル交換した後型。
縮合する方法あるいは各々の酸とエチレングリコールと
の脱水エステル化後型組合をする方法など特に制限され
ない。触媒に関しても特忙制限はないが安定剤としてア
ルカリ金属化谷物を用いた方が好ましい。
また、共重合ポリエステルは安定剤、耐光剤のほか、カ
オリン、メルクのような無機微粒子等を含有していてよ
い。該共重合ポリエステルは通常の方法により紡糸され
るが、紡糸条件あるいは紡糸方法に関しては特に制限さ
れるものではない。
4沖方法は、紡糸工程と直結された状態で延伸する方法
や一旦未延伸糸として巻き取った後、延伸工程Kかける
方法など種々の方法があるが、いずれの方法によっても
差し支えない。tた。延伸は一段または数段の工程で行
われるが延伸の最終段階または延伸完成後1通常120
〜160℃。
更には120〜150℃で熱セットされることが望まし
い。例えば、ホットロー今一、ホットプレート型延撚機
の場合、延伸最終変成工程であるホットプレート湿度を
120〜16Q’C,好壕しくill 20〜150℃
とする。この温度が(1)弐におけるtである。共重合
ポリエステルにおけるイソフタル酸成分の代わりに1例
えば脂肪族ジカルボン酸成分を用いる等の場合と異なり
、特有の結晶性の変化がみられ、延伸セット条件により
特有の糸質や風合いを示すことが可能である。共重合成
分の合計は10−tルチ以上であることが特に好ましい
。繊維の断面形態、デニール等は特に限定されるもので
はないが、光沢の深みから1.2d以上が好ましい。
一方、布帛の裏面(基布)に用いられるポリエチレンテ
レフタレート系ポリエステルとは、エチレンテレフタレ
ート繰り返し単位を少くとも90ステル特に好ましくは
ポリエチレンテレフタレートである。該ポリエステルは
通常条件によって紡糸、延沖熱セットされる。
本発明においては、上記共重合ポリエステル延伸糸を表
面(起毛側)K、ポリエチレンテレフタレート系ポリニ
スデル繊維を裏面(基布)K配して布帛が製造される。
更に多重組織における中間V#′i上記m維いずれでも
よいが通常裏面を構成する繊維が用いられる。布帛の種
類としては織物、編物、不織布等いずれでもよいが1通
*l織物が好ましい。編織物の組織としては特に限定は
なく。
たとえば編地では天竺、スムース、ボンデローマ。
モツクロデイのような緯線組織、ハーフ h サ? ン
のような経編組織、織物では平組織、綾組織、朱コール
天やビロードのような添毛組織が例示される。更にパイ
ルをタフティングしたパイル布帛であってもよい。しか
し特に緯とびの多い経編組織やパイル組織が好ましい。
かくして得られ九布帛・を(1)式を満足する条件下で
プレセットし友後、起毛加工されるが、プレセットは染
色加工工程における任意の段階でよいが。
特に染色前に行うのが好ましい。プレセット時間につい
ては湿度条件が高い程短時間でよいが、通常10〜12
0秒間程度であり、好ましくV120〜60秒間でおる
起毛は針布起上、エメリー起毛のような通常の起毛でき
起毛回数も少くてよいが、場合により繊維間摩擦を低下
させる処理剤たとえば水分、ジオルガノポリシロキサン
、ポリエステルポリエーテル系分散体等による処理によ
り、起毛性が更に改良される。起毛加工後は所望によφ
剪毛して立毛の長さを揃える。起毛後染色してもよい。
染色温度は使用する染料種類によってもいくらか異なる
が1通常130℃以下、好ましくは95へ420℃で行
われる。また、染色および起毛加工後は通常ファイナル
セットされるが、その湿度はプレセット温度より低い温
度条件が必要であり、好ましくはプレセット温度より2
0〜30℃低い温度で行う。
以下%実施例により本発明を説明するが1本発明が実施
例に限定されるものではない。
実施例1゜ イソフタル酸成分および5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸を第1表に示す割合で共重合したエチレンテレフタ
レート系共重合ポリエステルを用いて、m度285℃で
紡糸し、ホットローラ一温度75℃、ホットプレート温
度120℃又は150℃の条件で3.6倍に延伸して7
5d/36fの延伸糸を得た。該延伸糸をフロント糸、
一方ポリエチレンテレフタレート砥坤熱セットA(20
d/if)をミドル糸およびポリエチレンテレフタレー
ト砥仲熱セット糸(50d/24f)をバック糸に用い
て1組織(フロント1−0/8−9.ミドル2−110
−1.パック1−0/3−4 )。
28ゲ一ジ130インチトリコット3枚筬により経編地
を編成した。
得られたi地をプレウェットした後、第1表に示す温度
で30秒間プレセットし、115℃で分散染料にて染色
し、乾燥してから針布起毛機を用いて表面繊維を起毛加
工し、150℃で30秒間ファイナルセットした。6人
のバネツーにより起毛品の風合のソフトさ、光沢の深さ
、起毛性の容易さ、外観を評価し、その結果を第1表に
示した。
なお、評価は各バネツーが3点満点で悪いものを1点と
して計価し、6人の合計点が16点以上を0.10〜1
5点をへ、9点以下を×とし九〇本発明の方法により風
合がソフトで、深みのある光沢を有し外観のすぐれた起
毛品がすぐれた起毛性でもって得られた。
なお、プレセット温度が本発明の範囲以下の温度条件の
場合1表面の変性ポリエステル繊維のセットが不充分で
あって、起毛時沖長性が大きく起毛が困難であるばかり
かシャープに切断されないことから起毛面が不均一で商
品価値の劣るものであった。また、光沢の深みも劣って
いた。tた。
高温すぎると風合硬化、起毛性低下すると共に外観が悪
化する欠点を生じた。
特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全酸成分に対し、金属塩スルホネート基含有ジカル
    ボン酸成分1〜2.5モル−およびイソフタル酸成分5
    〜15毛ルチを共重合させたエチレンテレフタレート系
    共重合ポリエステル砥仲糸を表面に、ポリエチレンテレ
    フタV−)Mポリエステル*Stを−・面に妃してなる
    布帛を、下記(1)式を満足する温度T (’C)にて
    プレセットした後1表面II!維を起毛加工することを
    特徴とする起毛布帛の製造方法。 165−4(a+5b)+0.5t≦T≦185−4(
    si+6b)+0.5t  −”  (1)2、 金属
    塩スルホネート基含有ジカルボン酸成分が5−ナトリウ
    ムスルホイソフタル酸成分である特許請求の範囲第1項
    記載の起毛布帛の製造方法・
JP56196149A 1981-12-04 1981-12-04 起毛布帛の製造方法 Pending JPS5898469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196149A JPS5898469A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 起毛布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196149A JPS5898469A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 起毛布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898469A true JPS5898469A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16353025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196149A Pending JPS5898469A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 起毛布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898469A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626034A (en) * 1979-08-01 1981-03-13 Toyo Boseki Knitted fabric using polyester long fiber yarn
JPS56123457A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Teijin Ltd Production of polyester raised fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626034A (en) * 1979-08-01 1981-03-13 Toyo Boseki Knitted fabric using polyester long fiber yarn
JPS56123457A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Teijin Ltd Production of polyester raised fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822588B2 (ja) 天然毛皮調編織物の製造法
JPS5898469A (ja) 起毛布帛の製造方法
KR20010044094A (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
KR100546464B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JPH08209508A (ja) 防皺性に優れたパイル組成物
JPH0346581B2 (ja)
JPS61207640A (ja) 立毛編織物
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JPS5836239A (ja) ミルド調編織物およびその製造方法
JPS5936767A (ja) 起毛生地の製造方法
JPS63105143A (ja) 内装用パイル布帛
JP3689994B2 (ja) ポリエステル複合繊維およびその製造方法
JPS5938352B2 (ja) カツトパイル布の製法
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JP2000226755A (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JPS61124670A (ja) 起毛布帛の製造方法
JPH01124664A (ja) 交編織布帛
JP3901795B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JPS5916014B2 (ja) 嵩高いポリエステル織編物の製法
JPH09157995A (ja) 立毛布帛
JPS5933707B2 (ja) 麻様風合を有する布帛の製造法
JPH09279438A (ja) ポリエステル異収縮複合糸織物およびその製造方法
JPS6221892B2 (ja)
KR20010044096A (ko) 촉감 및 투-톤 효과가 우수한 경편지 및 그의 제조방법