JPS5893255A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5893255A
JPS5893255A JP19060881A JP19060881A JPS5893255A JP S5893255 A JPS5893255 A JP S5893255A JP 19060881 A JP19060881 A JP 19060881A JP 19060881 A JP19060881 A JP 19060881A JP S5893255 A JPS5893255 A JP S5893255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
holes
covered
opening
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19060881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332215B2 (ja
Inventor
Mitsunao Chiba
千葉 光直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19060881A priority Critical patent/JPS5893255A/ja
Publication of JPS5893255A publication Critical patent/JPS5893255A/ja
Publication of JPH0332215B2 publication Critical patent/JPH0332215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り,特に電極配線の
形成方法を改良した半導体装置の製造方法に関する。
(2)従来技術とその問題点 従来より半導体素子の電極及び配線材料として多結晶シ
リコン(Poly−Si)及びアルミニウム(A−l)
が用いられてきた。特に配線材料としてはAlが広く用
いられて来ているが、近年半導体集積回路の素子の微細
化と高集積化及び回路の高速変化に供なり、新しい配線
材料が望まれている。この要望に対l〜で現在注目され
ている材料が、高融点金属及びその硅化物である。高融
点金属はMに比べ、比抵抗値はわずかに高いものの, 
Poly−Siに比べて十分に低く、しかも高温処理が
可能という利点があり、MOS型デバイスの自己整合法
への適用多層配線構造にも利用できる。更に高融点金属
を硅素との化合物にすることに・よって、゛耐酸性化す
ることができる。すでに高融点金属硅化物は。
Poly−Stにとって代わり、実用化されてぃるりと
ころで、これらの高融点金属やその硅化物の形成方法に
は、主に蒸着法が採用されているが、最近CVD法によ
る高融薇金属膜の選択的形成方法が開発されている。こ
の方法によると、第1図に示すように、シリコン(Si
)lが露出1−ている面のみeC高融点金属膜が形成さ
れる。この技術により、マスク合わせなI−に高融点金
属配線層を形成することが出来るとともに、この配線層
を埋め込むこともでき、半導体装1dの高集積化で重要
な平坦化に大きな役割を果すことができる。現在この技
術は主にコンタクトホールの段差を小さくする埋め込み
として使われ、成極配線の段切れを防止している。
このように高融点金属膜をCVl)法により形成する技
術は、上述のような特徴を持ち、有望視されているが、
まだ幾つかの問題点を残している。
1つUm1図(A)の部分の形状である。図のように、
高融薇金属膜5は絶縁膜2の間を埋め込むことが出来ず
、悪いことには(〜の油分のように、するどい大きな溝
を作ってしまい、次に形成される電極配線層の段切れを
引き起こす。
また、高融点金属膜5の厚さは、2000A程度しか成
長せず、今後半導体装置の高集積化に伴なうコンタクト
ホールの深さを埋め込み、電極配線層を平坦化するには
、まだ改良が必曹である。
(3)発明の目的 本発明はこのように現在CV I)法による高融点金属
膜の形成方法が抱えている諸問題を解決するためになさ
れたもので、これによって例えばコンタクトホールV(
形成する高融点金属膜の形状を滑らかにし、更に膜を厚
くすることが出来、埋め込み平坦化を実現し、電極配線
層の段切れを防止し配線層の信頼性を高めるとともに、
高集積化に伴なう微細化をも可能にするものである。
(4)発明の概要 即ち、本発明v′1CvD法で形成される膜の被覆特性
と、反応性イオンエツチング(RIE)の異方性を利用
して改善1−だものである。
II、。
CVD法で形成される時は、下地のどの面に対しても同
じ厚さで堆積す6という性質があシ、また反応性イオン
エツチングは異方的にエツチング行なうものである。
これらから例えば第2図(a)のようにシリコン基板l
I上に二酸化硅素膜2を形成加工した後、、 CVD法
によって多結晶シリコン膜(Po1y−8i) 4を堆
積すると、表面(図では上方)から見た場合、二酸化硅
素膜2の側面(B)は、Po1y−8i膜4が平面部(
C)の2倍の厚さに堆積していることが判る。この状態
で反応性イオンエツチングを行なうと異方性エツチング
によって二1俊化硅累膜2の側面にPo1y−8i膜4
が第2図(h)のように残り、しかもこの形状は非常に
なだらかである。この後、CVD法により高融点金属を
形成すると、高融薇金属膜の成長が第2図(C)に示す
ように、三方向から同時に始干るため、膜の成長が速く
膜厚を厚くすることができるとともに膜厚の均一性もよ
い膜が得られるっ(5)発明の実施例 以下に本発明の実施例について述べる。
第3図(a)に示すようにシリコン基板1に例えば厚さ
〜1μmの二酸化硅素膜2を形成し、その上に写真蝕刻
法によりフォトレジスト膜3のパターン形成し、これを
マスクにし弗酸系水溶液或いはCF 4−H2系ガスで
エツチングを行ない、絶縁層を形成する。フォトレジス
ト膜3を除去した後、第3図(b)に示すように例えば
厚さ0.5 μm (7) PO1y−8i膜4を形成
し、BBr3−C12ガスを用い反応性イオンエツチン
グを行なう。すると、第3図(C)に示すように、絶縁
層2の側面にl’oly−8i 4が残る。その後WF
6を用い減圧下でタングステン(5)5を形成し第3図
(d)のごとくするっその後第3図(e)に示すように
、例えば厚さ1.0μmのkl−8i模6を蒸着し、写
真蝕刻法によって形成されたレジスト膜をマスクにしC
C14−C12ガスによってエツチングを行ない、配線
層を形成した後、レジスト膜を除去し、素子表面を例え
ば5iH4−N20ガスを用い厚さ1.0μm程度の酸
化膜7全形成し、素子保護膜とする。
(6)発明の効果 このようにして得られたタングステン膜は、絶縁層側面
に残されたpoly−8iによって膜の成長が第2図(
C)に示すように三方向から同時に起こるため、膜の成
長が速く、しかも膜厚の均一性もよく今までタングステ
/膜形成の際問題とされていた膜の厚さの問題と、第1
図(A)の部分のような膜厚の減少と形状、ひいてはこ
れによって起こる配線層の段切れを解決することができ
、集積度向上による配線層の段差を少なくし、配線層の
信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の製造方法における問題点を
説明する為の断面図、第2図(a)〜(C)は本発明の
基本構成を説明するだめの工程断面図、第3図(a)〜
(e)は本発明の一実施例における半導体装置の製造工
程を示す断面図である。 l ・シリコン基板、  2 二酸化硅素膜、3・・フ
ォトレジスト、  4・・・Po1y−8i 。 5・・タングステン、 6・・kl−8i、7・・・酸
化膜(保護膜) 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) (力 第1図 第2図 275−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に、開孔部をもつ絶縁膜を形成する
    工程と、この絶縁膜及び開孔部上に導体膜を形成する工
    程と、その後エツチングにより開孔部絶縁膜側壁に導体
    膜を残存せしめる工程と、この絶縁膜開孔部に選択的に
    金属膜を埋め込む工程とを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. (2)導体膜はシリコン、高融点金属及びその硅化物で
    あることを特徴とする特許 1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)エツチングは,反応性イオンエツチングであるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲.i@1項記載の半
    導体装1tの製造方法。
  4. (4)金属膜の形成方法は、気相成長法であることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP19060881A 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS5893255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060881A JPS5893255A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060881A JPS5893255A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893255A true JPS5893255A (ja) 1983-06-02
JPH0332215B2 JPH0332215B2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=16260894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19060881A Granted JPS5893255A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893255A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180819A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61150270A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61168256A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS61216447A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6235649A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Fujitsu Ltd 配線層の形成方法
JPS6286818A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62111448A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Fujitsu Ltd スル−ホ−ルの形成方法
JPS62179745A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62204523A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp コンタクト電極の形成方法
JPS62206853A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPS63260051A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Nec Corp 半導体装置
JPS63269546A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02185024A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4985371A (en) * 1988-12-09 1991-01-15 At&T Bell Laboratories Process for making integrated-circuit device metallization
JPH0684911A (ja) * 1992-01-23 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180819A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61150270A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61168256A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS61216447A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6235649A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Fujitsu Ltd 配線層の形成方法
JPS6286818A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62111448A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Fujitsu Ltd スル−ホ−ルの形成方法
JPS62179745A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62204523A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp コンタクト電極の形成方法
JPS62206853A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPS63260051A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Nec Corp 半導体装置
JPS63269546A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4985371A (en) * 1988-12-09 1991-01-15 At&T Bell Laboratories Process for making integrated-circuit device metallization
JPH02185024A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0684911A (ja) * 1992-01-23 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332215B2 (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
JP2604631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010014525A1 (en) Process for forming trenches and contacts during the formation of a semiconductor memory device
JPH04174541A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563940B2 (ja)
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
US6831007B2 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
JP3274324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3135052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2728073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS6379347A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3331672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147225A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000133706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JP2782912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法