JPS5891469A - Data transfer device - Google Patents

Data transfer device

Info

Publication number
JPS5891469A
JPS5891469A JP56188365A JP18836581A JPS5891469A JP S5891469 A JPS5891469 A JP S5891469A JP 56188365 A JP56188365 A JP 56188365A JP 18836581 A JP18836581 A JP 18836581A JP S5891469 A JPS5891469 A JP S5891469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
microcomputer
subroutine
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56188365A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Sato
幸夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56188365A priority Critical patent/JPS5891469A/en
Priority to DE3241161A priority patent/DE3241161C2/en
Priority to GB08231892A priority patent/GB2111265B/en
Publication of JPS5891469A publication Critical patent/JPS5891469A/en
Priority to US06/820,820 priority patent/US4747071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the need for a parallel connecting connector by sending data in series from a copying machine to an additional device by using a radio wave. CONSTITUTION:For control, for example, 8-bit parallel data need be sent from a copying machine 11 to an additional device 18 such as a paper quantity controlling device and a sorter. Transmitter and receivers 20 and 30 convert the parallel data into serial data of a pulse wave having different time series pulse width. A carrier is modulated by the series data and the resulting signal is transmitted through antennas 42 and 43. The received signal is converted into parallel data by the transmitter and receivers 20 and 30.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機本体とその付加装置との間で相互にデー
タの授受を行うデータ転送装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a data transfer device for mutually exchanging data between a copying machine main body and an additional device thereof.

一般に、操作性を向上させ、豪写品質を精緻に制御す名
複写機においては、複写機本体とソータ4中入力センナ
などを備えた付加装置との間で相互に各種のデータを授
受するデータ転送装置が必要である。この種の従来のデ
ータ転送装置は、第7図に示すように、複写機本体//
に中央処理装置((3PU ) /コ、/10コントロ
ーラ/3 、出カドライバーlq、入力インターフエイ
スI!; 、 CPU用電源回路16および付加装置用
電源回路/7を有している。付加装置/1には、シーケ
ンスコントローラ/9.入力インターフェイスにム、出
カドライバー21ム、出力負荷−ムおよび入力センサ3
Aを有しており、相互のデータ転送用に各種信号に応じ
た本数の接続線からなる例えばフラットケーブルを使用
している0 複写徐本体//の入力インターフェイス/jおよび付加
装置/にの入力インターフェイスにムは、雑音防止対策
として、第2図に示すように、フォト・カプラーを用い
て構成することもできる。しかし、いずれにしても転送
すべき信号の種類が増すと、コネクターのビン数も増え
ること番どなり、コネクターおよびケーブルが高価にな
るばかりでなく、装置の信頼性の劣化を招く原因となっ
てiる。tり、ユニバーサルアシンクロナスレシーバ 
トランスンツタ(UART )と称し、伝送速度が10
K〜JOK(ピット7秒)程度のシリアル転送ができる
データ転送装置があるが、従来どおシの7ラツトケーブ
ルではコネクタが高価すぎるし、またUARTは汎用性
はもっているものの複写機本体とその付加装置との間の
データ転送装置としては不向な点も多i0 本発明の目的は、上述した欠点を除くために、複写機本
体とその付加装置に、それぞれデータのシリアル転送用
のマイクロコンピュータと空中伝搬のためのアンテナと
を備えることにょシ、複写機本体とその付加装置との間
のデータのシリアル転送に用いるケーブルを不要とする
とともに、付加装置が所定の位置にあるか否かの判定を
空中伝搬の電界あるiは磁界等の減衰によって行うこと
ができるデータ転送装置を提供することにある。
In general, in a good copying machine that improves operability and precisely controls copy quality, various data are exchanged between the copying machine itself and an additional device equipped with an input sensor in the sorter 4, etc. A transfer device is required. This type of conventional data transfer device is, as shown in FIG.
It has a central processing unit (3PU) /10 controller /3, output driver lq, input interface I!, a power supply circuit 16 for the CPU, and a power supply circuit /7 for additional equipment.Additional equipment /1 includes the sequence controller /9.input interface, output driver 21, output load and input sensor 3.
A, for example, a flat cable consisting of a number of connecting wires corresponding to various signals is used for mutual data transfer. The interface can also be constructed using a photocoupler as shown in FIG. 2 as a noise prevention measure. However, as the number of types of signals to be transferred increases, the number of connector bins also increases, which not only increases the cost of connectors and cables, but also causes deterioration in device reliability. Ru. Universal asynchronous receiver
It is called Transuntuta (UART) and has a transmission speed of 10
There are data transfer devices that can perform serial transfers of K to JOK (7 seconds per pit), but the connectors for conventional 7-rat cables are too expensive, and while UART has versatility, it In order to eliminate the above-mentioned drawbacks, it is an object of the present invention to install a microcomputer for serial data transfer in the main body of a copying machine and its attached device, respectively. In addition to eliminating the need for a cable used for serial data transmission between the copying machine main body and its additional device, the provision of an antenna for aerial propagation also eliminates the need for a cable used for serial data transmission between the copying machine main body and its additional device, and also makes it possible to determine whether or not the additional device is in a predetermined position. The object of the present invention is to provide a data transfer device that can make a determination based on the attenuation of an air-propagating electric field or a magnetic field.

以下、図面を参照して、本発明にりiて詳細に説明する
Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.

@Jai!lないし第5図および第7図は本発明による
データ転送装置の主要部の一構成例を示し、嬉を図は第
1図のユニットの出力信号を示す。第3図とg弘図にお
いて、〃は複写機本体用送受信部隻3θ°は付加装置用
送受信部、UとJ/はそれぞれデータの直並列変換およ
び並直列変換を行うデータ転送用マイクロコンピュータ
、−と3コはマスター/スレーブ切換スイッチであシ、
このスイッチnと3コのいずれか一方をオンまたはオフ
にすること番こよル、上述の送受信部〃または30のい
ずれか一方をマスター側に、他をスレーブ側に切換える
ことができる。3〜ユ6および33〜34は増幅器であ
る。
@Jai! 1 to 5 and 7 show examples of the configuration of the main parts of the data transfer device according to the present invention, and the second figure shows the output signal of the unit in FIG. 1. In Figures 3 and 3, 〃 is a transmitting/receiving unit for the main body of the copying machine; 3θ° is a transmitting/receiving unit for additional equipment; U and J/ are data transfer microcomputers that perform serial-to-parallel conversion and parallel-to-serial conversion of data, respectively; - and 3 are master/slave changeover switches,
By turning on or off any one of the switches n and 3, one of the above-mentioned transmitting/receiving sections or 30 can be switched to the master side and the others to the slave side. 3 to 6 and 33 to 34 are amplifiers.

コクと37は変調するための送信ユニット、コと31は
復調するための受信ユニットである。すなわち、送信ユ
ニットλりおよび3りは5w4s図および第6図に示す
ように、入力信号を方形波のみとしてパルス周液数変調
をして高周波断続a(CW)を出力する高周波出力回路
から&J)、入力信号を信号増幅回路SAMP 、変調
回路MODおよび高周波増幅回路HFムに順次通してシ
リアルデジタルデータのうちマーク部分yとスペース部
分Sを搬送波(キャリア)のあ)、なしと区別した高周
波断続波(aw)に変調し、出力する。O20は発振回
路である。
Reference numeral 37 is a transmitting unit for modulation, and reference numeral 31 is a receiving unit for demodulation. That is, as shown in the 5w4s diagram and FIG. ), the input signal is sequentially passed through the signal amplification circuit SAMP, the modulation circuit MOD and the high frequency amplification circuit HF, and the mark part y and space part S of the serial digital data are divided into carrier waves (carriers) and non-carriers. It modulates into a wave (aw) and outputs it. O20 is an oscillation circuit.

一方、受信ユニットコSおよび3gは、第7図に示すよ
う番こ、送信ユニット27または37で変調された^周
波断続をデジタルデータζこ変換する復調回路からなり
、キャリア検出回路cna 1波形整形回路WSCおよ
び信号増幅回路SAMPを有する。
On the other hand, the receiving units S and 3g, as shown in FIG. It has a circuit WSC and a signal amplification circuit SAMP.

嬉参図において、4I−コはマスク側送信ユニットコク
と接続する空中伝搬のためのアンテナ、Rはスレーブ側
送信二ニツ)Jりと接続する空中伝搬のためのアンテナ
である。すなわち、一方の送信ユニットコアまたはJ7
から供給された高周波出力を対応するアンテナクーまた
は侵を通して空中に放射させ、空気中を電波伝搬した信
号を他方のアンテナ侵または一侵で徴収し、対応する受
信ユニツ) 31または舅に供給する。
In the figure, 4I is an antenna for air propagation connected to the mask side transmission unit, and R is an antenna for air propagation connected to the slave side transmission unit. i.e. one sending unit core or J7
The high-frequency output supplied from the antenna is radiated into the air through the corresponding antenna, the radio wave propagated in the air is collected by the other antenna, and the signal is sent to the corresponding receiving unit.

次にかかるデータ転送装置の動作を説明する。Next, the operation of this data transfer device will be explained.

マスク側のマイクロコンピュータJ/のR/ホードの“
θ′ピンから出力するデータをアンテナ端子ムNT■を
経て送信ユニットコクに供給する。送信ユニットコクか
ら出力する高周波信号をアンテナ偏により空中に放射さ
せる。
Microcomputer J/'s R/Hold's on the mask side
The data output from the θ' pin is supplied to the transmitting unit Koku through the antenna terminal MNT■. The high frequency signal output from the transmitting unit is radiated into the air by antenna polarization.

次に、その空中を電波伝搬した信号をスレーブ側のアン
テナ侵で吸収しスレーブ側の受信二二ツ) 31に供給
する。その受信二二ツ) 3tで復調したシリアルのデ
ジタルデータをスレーブ側のマイクロコンピュータJ/
のR/ボートの“l′″ビンに供給する。
Next, the signal propagated through the air as a radio wave is absorbed by the antenna on the slave side and is supplied to the receiver 22) 31 on the slave side. The serial digital data demodulated at 3t is sent to the slave side microcomputer J/
feed into the "l'" bin of the R/boat.

更に説明すると、かかるデータ転送装置は、互換性のあ
る送受信部〃、3θを、それぞれ複写機本体と付加装置
とに備えている。送受信部〃、30は、1枚のプリント
基板に、それぞれマイクロコンビュータコ/、31とイ
ンターフェース回路を組込んだものである。
To explain further, such a data transfer device includes a compatible transmitting/receiving section and a 3θ in the copying machine main body and the additional device, respectively. The transmitting/receiving units 30 each have a microcomputer tacho/31 and an interface circuit built into a single printed circuit board.

マイクロコンピュータ−/、J/け、データの直並列変
換と並直列変換を行う機能を有しており、淋ホードに接
続したスイッチ〃、3コでマスター/スレーブの設定を
行う。第グ図に図示の場合は、複写機本体用送受信部I
のマイクロコンビュータコlがマスター、付加装置用送
受信−30のマイクロコンピュータ3/がスレーブとな
っている。マイクロコンピュータ−/、J/には、電源
端子VaC、アース端子VSSおよび制御端子RT 、
 EX 、 Xがあシ、電源端子VCC<電源が供給さ
れると、制御端子RTにシステムのイニシアライズのた
めにリセット信号が供給され、また制御端子EX 、 
Xに発振振動子が接続され例えば2 Mn2のクロック
パルスヲ発振する。ところで、マイクロコンピュータλ
/、J/としては、例えばROM (リードオンリー 
メモリ)とRAM (ランダムアクセスメモリ)をlチ
ップに収容したマイクロプロセッサを適用することがで
きる。
The microcomputer has the function of serial-parallel and parallel-serial conversion of data, and master/slave settings are made using three switches connected to the main board. In the case shown in Fig.
The microcomputer 1 of the microcomputer 1 is the master, and the microcomputer 3/ of the transmitter/receiver for additional equipment 30 is the slave. The microcomputer -/, J/ has a power terminal VaC, a ground terminal VSS, and a control terminal RT.
EX,
An oscillation resonator is connected to X and oscillates a clock pulse of, for example, 2 Mn2. By the way, microcomputer λ
For example, ROM (read only) is used as /, J/.
A microprocessor containing RAM (memory) and RAM (random access memory) on one chip can be applied.

このデータ転送装置において、いま送受信部〃の端子P
//3〜P/コ参からなる入力端子IN/に複写機本体
からデータが供給されると、そのデータを増幅g!In
、ニゲが増幅し、R,2ポート、R3ボートおよびにボ
ートの各端子を介して、マイクロコンピュータ−7が読
み込み、直列データに変換してボー)R/からアンテナ
端子ANT■、送信ユニットコア、アンテナダコ、アン
テナダ3を介して送受信部30へ伝送する。この送受信
部3θは、受信ユニット3tおよびアンテナ端子ANT
■を介して、当該直列データを受信し、マイクロコンピ
ュータ3/のR/ボートに入力する。マイクロコンピュ
ータ3/は、その直列データを慕び並列データに変換し
、0ボートおよびPボートの各端子を介して増幅器33
IJ亭に供給する。そして、増幅器33 、 J41は
、並列データを増幅して、端子Pλ0/ −P2/、2
からなる出力端子0UTJに転送する。
In this data transfer device, the terminal P of the transmitting/receiving section is now
When data is supplied from the copier main body to the input terminal IN/ consisting of //3 to P/, the data is amplified g! In
, the output is amplified and read by the microcomputer 7 through the R,2 port, R3 port, and each terminal of the board, and converted into serial data. The signal is transmitted to the transmitting/receiving section 30 via the antenna holder and the antenna holder 3. This transmitting/receiving section 3θ includes a receiving unit 3t and an antenna terminal ANT.
(2) Receive the serial data and input it to the R/board of the microcomputer 3/. The microcomputer 3/ converts the serial data into parallel data and sends it to the amplifier 33 via the 0 and P ports terminals.
Supply to IJ-tei. Then, the amplifiers 33 and J41 amplify the parallel data to the terminals Pλ0/-P2/, 2
The data is transferred to the output terminal 0UTJ consisting of the following.

同様ニして、スレーブ側の送受信部30が、マスター側
の送受信部Jヘデータを伝送する場合には、付加装置が
端子Pコノ3〜Pココlからなる入力端子IMJに入力
するデータを、増幅器J!f 、 JA 、マイクロコ
ンピュータ3/、アンテナ端子ムNT■、送信ユニット
n、アンテナtI3 、アンテナダーツ受信ユニットコ
、アンテナ端子ムNT■、マイクロコンビュータコl、
増幅器コ、26をそれぞれ介して、端子P/(7/ −
P//Jからなる出力端子OtJ’l’/に転送するこ
とができる。この場合、マイクロコンピュータJ/ i
i 、データの並直列変換を行い、マイクロコンビュー
タコlは、データの直並列変換を行う。このように、送
受信部〃、30は、電波伝搬を経由して双方向のデータ
転送を行なうことができる。ただし、空中電波伝搬路は
1つであるため、一方が信号を送信している区間は他方
がそれを受信し、又反対に送信が入れ替わってデータ転
送を行う。
Similarly, when the transmitting/receiving section 30 on the slave side transmits data to the transmitting/receiving section J on the master side, the additional device inputs the data input to the input terminal IMJ consisting of the terminals P 3 to P 1 to the amplifier. J! f, JA, Microcomputer 3/, Antenna terminal NT■, Transmission unit n, Antenna tI3, Antenna dart receiving unit, Antenna terminal NT■, Microcomputer 1,
The terminals P/(7/-
It can be transferred to the output terminal OtJ'l'/ consisting of P//J. In this case, microcomputer J/i
i performs parallel-to-serial conversion of data, and microcomputer 1 performs serial-to-parallel conversion of data. In this way, the transmitter/receiver section 30 can perform bidirectional data transfer via radio wave propagation. However, since there is only one radio wave propagation path in the air, in the section where one side is transmitting a signal, the other side receives it, and on the other hand, transmissions are switched and data is transferred.

111図は@参図のデータ転送装置に適用するコミニュ
ケーションフォーマットの一例ヲ示ス。ただし、空中電
波伝搬する高周波成分のうち信号成分のみを示したもの
であシ、高周波成分そのものを示すものではない(第6
図参照)。従って、変1Mキれた高周波成分(CW)は
、実際には前述したようにシリアルデータのうちマーク
部分はf/の中ヤリアでスペース部分はノンキャリアの
断続波ニなる。マイクロコンピュータ2/ 、 J/は
、図示のように、ステップ■〜0のl/ステツ′ブを実
行することiこよって、lフレームのデータ転送を行う
ことができる。ステップ■、■においては、マスター側
のマイクロコンビュータコlとスレーブ側のマイクロコ
ンピュータ3/が転送りロックの同期制御を行う。そこ
で、マイクロコンピュータ1は、伝送ラインがオープン
になっている状態であるステップ■から、lフレームの
ビットOが11から“O′″になることにより、ステッ
プ■を開始し1’L’ASK /としてlビットからな
る周期TMの転送りロックパルスをマイクロコンピュー
タ3/へ伝送する。
Figure 111 shows an example of the communication format applied to the data transfer device shown in @Reference. However, it only shows the signal component of the high-frequency components propagating in the air, and does not show the high-frequency components themselves.
(see figure). Therefore, in the high frequency component (CW) which has been cut by 1M, the mark portion of the serial data is actually a medium wave of f/, and the space portion is a non-carrier intermittent wave, as described above. As shown in the figure, the microcomputers 2/ and J/ are able to transfer l frames of data by executing the l/steps from steps 1 to 0. In steps (2) and (2), the microcomputer 1 on the master side and the microcomputer 3/ on the slave side perform synchronized control of the transfer lock. Therefore, the microcomputer 1 starts step (2) from step (2) in which the transmission line is open, when bit O of the l frame changes from 11 to "O'", and executes step (1'L'ASK / A transfer lock pulse with a period TM consisting of l bits is transmitted to the microcomputer 3/.

この期間に、マイクロコンピュータ37は、Oビットの
立ち上りよりTASKJを起動し、マスター側から送ら
れてくる転送りロックパルスの周期TMをビットO〜7
の1回測定し、演算処理して転送りロック周期の平均値
TSを求め、これをステップ■の段階でアンテナ端子五
NT■を通してビットr〜/Sでマイクロコンピュータ
2/へ返送する。そして、マイクロコンビュータコlは
、アンテナ端子ANT■を通して供給された転送クロッ
ク周期TMと平均値TSが等しいかどうかをチェックす
る。屯し、TMΦTSであれは、マイクロコンピュータ
31トのコミニュケーションはできないので、ステップ
■のビット/6でアンテナ端子ムIIT■を“O′にし
てマイクロコンピュータ31に知らせ初期の状態からや
9直す。しかし、TM=TSであれば、マイクロコンビ
ュータコlは、ステップ■でビット/7を“01にし、
TASK4(の実行を開始する。マイクロコンピュータ
27は、ステップ■におけるビット/7から転送りロッ
クの計数を開始する。従って、このビット17からビッ
トattで、各ピッFの周期は〒M=’!8である。
During this period, the microcomputer 37 activates TASKJ at the rising edge of the O bit, and changes the period TM of the transfer lock pulse sent from the master side to bits O to 7.
is measured once, arithmetic processing is performed to obtain the average value TS of the transfer lock period, and this is sent back to the microcomputer 2/ in bits r~/S through the antenna terminal 5NT (2) at step (2). Then, the microcomputer 1 checks whether the transfer clock period TM supplied through the antenna terminal ANT2 is equal to the average value TS. However, if it is TMΦTS, communication with the microcomputer 31 is not possible, so at bit/6 of step (2), the antenna terminal (IIT) is set to "O", and the microcomputer 31 is informed of this and the initial state is restored.However, , if TM=TS, the microcomputer I sets bit/7 to “01” in step ■;
The microcomputer 27 starts counting transfer locks from bit/7 in step (2). Therefore, from bit 17 to bit att, the period of each piF is 〒M='! It is 8.

次のステップ■、■において、マイクロコンビニ−タコ
lは’rAsKJを実行し、まずビット/1〜コタから
なる/コビットのシリアルデータをアンテナ端子ムNT
■およびムHτ■を介してマイクロコンピュータ3)に
転送し、次いでステップ■のピッ) 30− JJの3
ビツトからなるチェックビットを伝送する。このチェッ
クビットのうち、ビット30は偶数パリティビットとし
てもよりが、本実施例においては、前のビット2qの補
数をセットするようk“0′″とし、ビットコ9とビッ
ト30の区別を明確にしている。チェックビットにおけ
るビット3/は、データの内容によってセットするもの
とし、本実施例においては/コビットのデータの第7番
目のビットである゛ピットコと同じ値である“l゛をセ
ットする。ビット3コのチェックビットは、最終ビット
を表わすために“O“にし、このビット3コの終了時に
“/”″にセットして、ビット33ではアンテナ端子ム
NT■″を開放する。
In the next steps ■ and ■, the microconvenience store tacho l executes 'rAsKJ, and first sends the serial data of bits consisting of bits /1 to kota to the antenna terminal mu NT.
Transfer to the microcomputer 3) via ■ and Hτ■, then step ■Pip) 30-JJ 3
A check bit consisting of bits is transmitted. Among these check bits, bit 30 can be used as an even parity bit, but in this embodiment, it is set to k "0'" so that the complement of the previous bit 2q is set, and the distinction between bit 9 and bit 30 is made clear. ing. Bit 3/ in the check bit is set depending on the content of the data, and in this embodiment, it is set to "l", which is the same value as the 7th bit of the data of the / cobit, which is the pit code.Bit 3 The check bit is set to "O" to represent the final bit, and set to "/"" at the end of the third bit, and the antenna terminal NT" is opened at bit 33.

マイクロコンビュータコlが、ステップ■〜■において
、TASKjを実行して^る期間に、マイクロコンピュ
ータ31は転送されたデータを読み込むTム8に4Cを
実行する。このようにして、マイクロコンビニ−タコl
は、送受信部Jの端子P//J〜P/コlにそれぞれ供
給された並列データを直列データに変換して、アンテナ
端子ムNT■を介して送信ユニット27に供給し、送信
ユニットコアによって断続波に変調してアンテナ41−
を介して空中に送出し、マイクロコンピュータ31は、
アンテナQ、受信ユニット3g 、アンテナ端子ANT
■を介してその直列データを受信し、再び並列データに
変換して送受信部30の端子P20/ −p2/21ζ
それぞれ供給する。従って、送受信部Jの入力端子IN
/における端子P//λ〜P/コ参に供給されたデータ
は、送受信部30の出力端子OUTコの対応する端子P
コ。l〜Pコ/Jにそれぞれ分配されることになる。
During the period in which the microcomputer 1 executes TASKj in steps ① to ②, the microcomputer 31 executes 4C in TM8 to read the transferred data. In this way, the micro convenience store
converts the parallel data supplied to the terminals P//J to P/col of the transmitting/receiving section J into serial data, supplies it to the transmitting unit 27 via the antenna terminal NT, and transmits it by the transmitting unit core. The antenna 41- is modulated into an intermittent wave.
The microcomputer 31 sends it into the air via the
Antenna Q, receiving unit 3g, antenna terminal ANT
(2) Receive the serial data through the terminal P20/-p2/21ζ of the transmitting/receiving section 30 and converting it into parallel data again.
Supply each. Therefore, the input terminal IN of the transmitting/receiving section J
The data supplied to the terminals P//λ to P/ at
Ko. It will be distributed to I to P/J, respectively.

ところで、ステップのにおいては、マイクロコンピュー
タ−/ 、 J/が送受信モードを切換えデータの伝送
方向を変える準備を行う。そして、ステップ■では、ス
レーブ側のマイクロランピユータ31が、データの送信
を開始するため、ビット3りを10”にセットするとと
もに転送りロックの計数を始める。マイクロコンピュー
タJ/は、既1c ステップ■、■におiて転送りロッ
クの同期をとっているので、ステップ■において転送り
ロック周期テMで/コビットのシリアルデータ(ビット
3!; −$4 )をアンテナ端子ANT■から送信ユ
ニット37で変調し、アンテナ侵を通して送出し、マイ
クロコンビュータコ/に順次伝送することができる。
By the way, in step 2, the microcomputers -/, J/ change the transmission/reception mode and prepare to change the data transmission direction. Then, in step (2), the microcomputer 31 on the slave side sets bit 3 to 10'' and starts counting transfer locks in order to start transmitting data. Since the transfer lock is synchronized in steps i and i, in step The signal can be modulated at 37, sent out through the antenna, and transmitted sequentially to the microcontroller.

また、ステップ■において、マイクロコンピュータJ/
は、ステップ■の要領で3ビツトのチェックピットcビ
ット37〜3f)ヲマイクロコンビュータコlに送出す
る。かくして、マイクロコンピュータ31が、データを
送信するTASKjを実行していル期間−こ、Vイクロ
コンピュータコlは、そのデータを受信するTASKI
を実行する。従って、送受信部30の入力端子1Nコに
おける端子P2/J〜Pコλ参に供給されたデータを、
送受信部Iの出力端子OUT/の対応する端子P10/
 −P//2にそれぞれ供給することができる。ステッ
プ■においては、マイクロコンビュータコ/ 、 J/
とも、アンテナ端子ムIT■をオープン状態にして、次
のデータ転送を行うフレームのステップ■の開始を待つ
TASKOとなる。
Also, in step ■, the microcomputer J/
Then, the 3-bit check pit c bits 37 to 3f) are sent to the microcomputer 1 in the same way as in step (2). Thus, during the period when the microcomputer 31 is executing TASKj for transmitting data, the microcomputer 31 executes TASKj for receiving the data.
Execute. Therefore, the data supplied to the terminals P2/J to P at the input terminal 1N of the transmitter/receiver 30 is
The corresponding terminal P10/ of the output terminal OUT/ of the transmitting/receiving section I
-P//2, respectively. In step ■, Microcombu Octopus/, J/
In both cases, TASKO opens the antenna terminal IT (2) and waits for the start of step (2) of the next data transfer frame.

第2図はマイクロコンピュータ# 、 3/における要
部の構成を示すブロック図である。マイクロコンビュー
タコ/、31は、それぞれ制御記憶部jへRAM(ラン
ダ^アクセスメモリ)部jλ、演算論理ユニットよ3お
よびアキュームレータj弘を有している。ここで、制御
記憶部j/のROM (リードオンリー メモリ)は、
マイクロ命令とデータの転送りロック周期などの制御に
必要な情報を記憶している。デコーダDORは、 RO
Mから読み出されたデータの解読を行い、プログラムカ
ウンタPCは、ROMのアドレスを指定する。また、ス
タック8’[は、例えばLIFO(ラストインファース
トアウト)の形式で使用される一連のレジスタである。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of main parts in microcomputers # and 3/. Each of the microcomputers 31 has a control storage section j, a RAM (random access memory) section jλ, an arithmetic logic unit 3, and an accumulator jhi. Here, the ROM (read-only memory) of the control storage unit j/ is
It stores information necessary for controlling microinstructions, data transfers, lock cycles, etc. The decoder DOR is RO
The data read from M is decoded, and the program counter PC specifies the address of the ROM. Further, the stack 8'[ is a series of registers used, for example, in a LIFO (last in first out) format.

次に、Rim@jコは複数のメモリ領域からなり、その
アドレスはX、Yアドレスレジスタが指定する。
Next, Rim@j consists of a plurality of memory areas, the addresses of which are specified by the X and Y address registers.

複数のメモリ領域のうち、RAM/は入力端子IN/あ
るいは入力端子IN−に供給されるデータを記憶し、R
AMJは出力端子OUT /あるいは出力端子OUTコ
に供給するデータを記憶する。そして、RAMJはアン
テナ端子ムNT■を介して、相手側コンピュータからR
/ボートに伝送されてくるシリアル入力データの格納を
行うメモリ領域である。
Among the plurality of memory areas, RAM/ stores data supplied to input terminal IN/ or input terminal IN-, and R
AMJ stores data to be supplied to output terminal OUT/or output terminal OUT. Then, RAMJ receives R from the other party's computer via the antenna terminal MNT■.
/ This is a memory area that stores serial input data transmitted to the board.

この他に、 RAMIII/ Kは、タイマ割り込みが
あると+lだけインクレメントする割込カウンタ、転送
りロック周期TMを記憶するメモリ領域、測定した転送
り四ツク周期TSを記憶するメモリ領域および入出力デ
ータの管理番号を記憶するメモリ領域などがある。
In addition, RAM III/K includes an interrupt counter that increments by +l when there is a timer interrupt, a memory area that stores the transfer lock cycle TM, a memory area that stores the measured transfer lock cycle TS, and input/output. There is a memory area that stores data management numbers.

次に1第1θ図のメインプログラムのフローチャートと
、第7/図ないし第一図のサブルーチンのフローチャ・
−トを参照して、このデータ転送装置の動作を説明する
Next, the flowchart of the main program shown in Figure 1 θ, and the flowchart of the subroutine shown in Figures 7 and 1.
- The operation of this data transfer device will be explained with reference to the following.

マイクロコンビュータコ/ 、 3/において、電源が
供給され、リセット信号によってイニシアライズが行な
われると、第70図に示すメインプログラムが開始され
る。まず、ステップ61でRAMのクリアが行なわれ、
次のステップ62蕃こおいてサブルーチン” IODA
TAMが実行される。このサブルーチン“IODATA
Mは、それぞれマイクロコンビュータコ/、3/が、入
力端子IN/ 、 INJ(7)入力情報をRAM/に
読み込み、出力端子OUT/ 、0UT2にRAMJか
ら読み出した出力情報を供給するルーチンである。ステ
ップ63では、RAMk転送りロック周期TMがセット
され、割込カウンタが起動される。転送りロック周期T
Mは、前述したように、ROMに書き込まれており、デ
ータのシリアル伝送速度をきめるものである、割込カウ
ンタは、タイマ割込みが発生するたびに、その内容を+
lだけインクレメントする。
When power is supplied to the microcomputer tacho/3/ and initialization is performed by a reset signal, the main program shown in FIG. 70 is started. First, in step 61, the RAM is cleared,
Next step 62 Subroutine” IODA
TAM is executed. This subroutine “IODATA
M is a routine in which microcomputer tacho/ and 3/ read input information from input terminals IN/ and INJ (7) into RAM/, and supply output information read from RAMJ to output terminals OUT/ and 0UT2, respectively. In step 63, the RAMk transfer lock period TM is set and an interrupt counter is activated. Transfer lock period T
As mentioned above, M is written in the ROM and determines the serial data transmission speed.The interrupt counter reads the contents of + every time a timer interrupt occurs.
Increment by l.

ステップ44tにおりては、マイクロコンビュータコl
、3/が、それぞれマスターかスレーブかを判断スる。
At step 44t, the microcomputer tacho l
, 3/ are respectively master or slave.

そして、マイクロコンビュータコ/がマスター、マイク
ロコンピュータ31がスレーブであるから、次のステッ
プへ移り、それぞれステップ評でサブルーチン“TAS
K/ ” 、ステップ6ルでサブルーチy“TASKJ
 ”を実行する。従って、マイクロコンビュータコlは
、まず周期TMでビットOからビット7までのlビット
を使用して転送りロックパルスを伝送ラインに送出し、
マイクロコンピュータJ/は、その転送りロック周期を
測定する(Hz図のステップ■参照)。次いで、マイク
ロコンピュータ31が、測定した転送りロック周期TS
に4とづいて、ビットtからビット/jにわたって転送
りロックパルスを返送し、マイクロコンピュータ−1が
その転送りロックを受信する(第一を図のステップ■参
照)。
Then, since the microcomputer tacho/ is the master and the microcomputer 31 is the slave, the process moves to the next step and the subroutine "TAS" is executed in each step.
K/”, subroutine y “TASKJ” in step 6
Therefore, the microcomputer l first sends a transfer lock pulse to the transmission line using l bits from bit 0 to bit 7 in a period TM, and
The microcomputer J/ measures the transfer lock cycle (see step 3 in the Hz diagram). Next, the microcomputer 31 uses the measured transfer lock period TS.
Based on step 4, a transfer lock pulse is sent back from bit t to bit /j, and microcomputer 1 receives the transfer lock (see step 1 in the figure).

このよう−こして、マイクロコンピュータJ/ 、 3
/は、転送りロック周期の同期制御を行ない、その結果
クロック周期TMキTSであれば、相互のコン二エケー
ションができる。その判定はステラ7’47のサブルー
チン“ERROR”で行なわれ、クロック周期〒M+〒
Sとなると、エラーフラグレジスタに“l″″が入力さ
れる。このエラーフラグが“l′″かどうかは、ステッ
プ6BこおいてマイクロコンピュータUが判断し、もし
エラー7ラグが“l′″であれば、ステップ6りに移っ
てエラーフラグレジスタをリセットしてステップ≦2に
戻るが、エラー7ラグが“θ″であれば次のステップ7
0にコントロールを移す。
In this way, microcomputer J/, 3
/ performs synchronization control of the transfer lock cycle, and as a result, mutual convergence is possible if the clock cycle is TM and TS. This determination is made in the subroutine "ERROR" of Stella 7'47, and the clock period is 〒M+〒
S, "l"" is input to the error flag register. The microcomputer U determines whether this error flag is "l'" in step 6B. If the error 7 lag is "l'" If so, proceed to step 6, reset the error flag register, and return to step ≦2. However, if the error 7 lag is "θ", proceed to step 7.
Transfer control to 0.

ここで、エラーフラグが“11番こなれば、at図のス
テップ■で示したよう番と、マイクロコンピュータUは
、伝送ラインを“01に落して、マイクロコンピュータ
J/に知らせる。ただし、マイクロコンピュータJ/で
異常が生じて、転送りロック周期の測定不能の場合にも
、サブルーチン“ERROR”で検出され、エラーフラ
グレジスタがl′″とな)、中はシ伝送ラインは“O゛
となる。
Here, if the error flag reaches "11", the microcomputer U drops the transmission line to "01" and notifies the microcomputer J/, as shown in step 2 in the at diagram. However, even if an abnormality occurs in the microcomputer J/ and the transfer lock cycle cannot be measured, it will be detected in the subroutine "ERROR" and the error flag register will be set to "l'"), and the internal transmission line will be set to " It becomes O゛.

さて、ステップ70においては、マイクロコンビュータ
ーl、3/が再びマスターかスレーブかを判断し、マス
ター側のマイクロコンビュータコlは、すブルーチン“
TASK 7″″s”TAsK4”″をステップ7/ 
Now, in step 70, it is determined again whether the microcomputer l, 3/ is a master or a slave, and the microcomputer l on the master side performs the routine "
TASK 7″s”TAsK4”″Step 7/
.

7−2で実行し、これと同時にスレーブ側のマイク費コ
ンピュータ31はサブルーチン“テムSK+’“。
7-2, and at the same time, the slave-side microphone computer 31 executes the subroutine "TEMSK+'".

“テムSKJ“をステップ71 、7+で実行する。す
ナワチ、マイクロコンビュータコlが、まず第1図のス
テップ■において伝送ラインを“O゛にし、次iで同図
のステップ■、■を行って、ビット/1〜29でlコビ
ットのシリアルデータを転送し、ビットxSJコで3ビ
ツトのチェックビットを転送する。
"TEMSKJ" is executed in steps 71 and 7+. First, the microcomputer tacho l sets the transmission line to "O" in step ■ in Figure 1, and then performs steps ■ and ■ in the same figure in step i to obtain l cobit serial data in bits/1 to 29. , and 3 check bits are transferred at bit x SJ.

このトキ、マイクロコンピュータ37は、ステップ■で
データの受信動作に入り、ステップ■、■で/−ビット
のシリアルデータと3ビツトのチェックビットを読み込
む。
At this time, the microcomputer 37 enters the data receiving operation at step (2), and reads the /- bit serial data and 3 check bits at steps (2) and (2).

このようにして、マイクロコンピュータUがナブル−チ
ン″TASKJ 1を実行し、マイクロコンピュータJ
/がサブルーチン“TASK4’ ”を実行する。そし
て、第1図のステップので伝送ラインがオープンにされ
たのち、今度はマイクロコンピュータ31がビット3亭
〜弘りにわたってデータ伝送を含むステップ■〜■のサ
ブルーチン“TASKj ”を実行し、同時にマイクロ
コンビュータコlはサブルーチン” TASK+−を実
行する。マイクロコンビュータコ/ 、 J/が、ステ
ップ7コ、芹においてそれぞれサブルーチン“TASK
≠” I ” TASKj″″を終了すると、次のデー
タ転送のために、コントロールはステップ6コに移され
る。
In this way, the microcomputer U executes "TASKJ1" and the microcomputer J
/ executes subroutine "TASK4'". After the transmission line is opened in the step shown in FIG. 1 executes the subroutine ``TASK+-''. The microcomputers TASK/ and J/ execute the subroutine ``TASK+-'' at steps 7 and 7, respectively.
Upon completion of ≠"I"TASKj"", control is transferred to step 6 for the next data transfer.

メインプログラムのステップは、上述の通りであるが、
次にその各サブルーチンについて順次説明する。
The steps of the main program are as described above,
Next, each subroutine will be explained in sequence.

まず、サブルーチン“IODATA ”においては、マ
イクロコンビュータコ/ 、 3/が、データ管理番号
0−/lに従って、入力データをRAM /に取り込み
、RAMコから出力データを読み出す動作が行なわれる
。そこで、第11図のフローチャートに示しているよう
番こ、サブルーチン” IODATA“がコール−it
レルと、ステップI/でデータ管理番号のクリアが行な
われ、ステップざ2〜16でRAM/に入力データ“が
取り込まれ、ステップr7で再び管理番号のクリアが行
なわれたのち、ステップit−タコでRAM−から出力
データが読み出される。すなわち、ステップlコでは、
例えば複写帳本体用送受信部〃(第3図)の入力端子P
//3〜P/コVにそれぞれ割り付けられたデータ管理
番号“O″〜“//”″に応じて、入力データのチェッ
クが実行される。
First, in the subroutine "IODATA", the microcontrollers / and 3/ take input data into the RAM / and read output data from the RAM according to the data management numbers 0-/l. Therefore, as shown in the flowchart of FIG. 11, the subroutine "IODATA" is called.
The data management number is cleared in step I/, the input data is loaded into RAM/ in steps 2 to 16, the management number is cleared again in step r7, and then the data management number is cleared in step I/. Output data is read from RAM- in step 1. That is, in step 1,
For example, the input terminal P of the transmitting/receiving section for the copybook main body (Fig. 3)
The input data is checked according to the data management numbers "O" to "//" assigned to //3 to P/coV, respectively.

そして、例えばデータ管理番号“O゛の入力端子P//
Jのデータが“l“かa″θ′″かによって、ステップ
riもしくはステップ!−に分岐され、データ管理番号
101に相当するRAM/のロケーションに当該入力デ
ータが書き込まれる。
For example, input terminal P// of data management number "O"
Depending on whether the data of J is “l” or a″θ′″, step ri or step! -, and the input data is written to the RAM/ location corresponding to the data management number 101.

次のステップjjにおいては、データ管理番号が+lだ
け増加(インクレメント)され、データ管理番号は“O
゛からl゛になるから、ステップ16で管理番号が“/
J ”″かどうかのチェックは1MO“となり、ステッ
プ6コにコントロールが戻される。同”様にして、デー
タ管理番号に従って入力データがRAM /に取り込ま
れ、データ管理番号が′″/L2 ”になると、ステッ
プI6のチェックが” YES″となるからコントロー
ルがステップ♂7化移される。ステップ1rt−タコに
おいては、データ管理番号に応じてRAMコから読み出
された出力データが、例えば送受信部Jの出力端子P1
0/〜P//J K分配されるが、そのコントロールは
ステップlコ〜j6と実質的に同じであるから、その説
明を省略する。
In the next step jj, the data management number is incremented by +l, and the data management number becomes “O
Since it changes from ゛ to l゛, the management number becomes “/” in step 16.
J "" is checked as 1MO", and the control is returned to step 6. In the same way, the input data is loaded into RAM / according to the data management number, and the data management number becomes "/L2". Then, since the check in step I6 becomes "YES", control is transferred to step ♂7. Step 1 - In the tacho, the output data read from the RAM according to the data management number is transmitted to the output terminal P1 of the transmitter/receiver J, for example.
0/~P//JK is distributed, but since its control is substantially the same as in steps l-j6, its explanation will be omitted.

メインプログラムのステップ63においては、既述した
ように、RAMに転送りロック周期?Mがセットさ収る
とともに、割込カウンタがイネーブルにされる。この割
込カーウンタは、タイマー割り込みがあると、第1二図
の割り込みルーチンがコールされ、ステップ10/ −
103が実行されることになる。すなわち、割り込みが
あるたびに、割込カウンタの内容がインクレメントされ
、割込カウンタがオーバフローをすると、エラー7ラグ
レジスタがセットされることになる。
In step 63 of the main program, as mentioned above, the lock cycle is transferred to the RAM. Once M is set, the interrupt counter is enabled. When there is a timer interrupt, the interrupt routine shown in FIG. 12 is called, and step 10/-
103 will be executed. That is, each time there is an interrupt, the contents of the interrupt counter are incremented, and when the interrupt counter overflows, the error 7 lag register is set.

マイクロコンビュータコlは、メインプログラムのステ
ップ6!で、サブルーチン“TASKj ”を実行する
。第13図ないし第76図はそのサブルーチン”TAS
Kj ”  のフローチャートである。サブル−チン“
TASK/ ”を実行することによって、マイクロコン
ビュータコlは、アンテナ端子ムNT■ヲ介シて伝送ラ
インk“01と′/1の繰り返しからなる周期〒Mの転
送りロックパルスを送出したのち、マイクロコンピュー
タ3/から返送されてくる転送りロックパルスの周期T
Sを測定する。ビットθ〜7からなるtビットの転送り
ロックパルスは、ステップ10≠〜120において、ア
ンテナ端子ムNで■のセットとナブル−チン“ONT 
0LH−を交互に行うことによってなされる。
Micro Computer Tacol is step 6 of the main program! Then, subroutine "TASKj" is executed. Figures 13 to 76 show the subroutine “TAS”.
This is a flowchart of the subroutine “Kj”.
By executing ``TASK/'', the microcomputer 1 sends out a transfer lock pulse with a period 〒M consisting of repetitions of 01 and '/1 on the transmission line k via the antenna terminal NT, and then Period T of transfer lock pulse sent back from microcomputer 3/
Measure S. The transfer lock pulse of t bits consisting of bits θ to 7 is set at the antenna terminal M at steps 10≠ to 120.
This is done by alternating 0LH-.

ここで、サブルーチン“ONT GLR”は、第14I
図に示しているように、ステップ/34I、 /3jか
らeb、割込カウンタのクリアと、割込カウンタの内容
と周期TM (RAMkセットされている)の−−款を
チェックすること−こより、転送りロック周期!輩を一
定にする制御をしているっ ナブル−チン”TASK/”のステップ/2/−/コt
においては、スレーブ側のマイクロプロセッサ31が返
送するtビットの転送りロックパルスの周期テSを測定
−するため、マスター側のマイクロブ胃セツサコ/はサ
ブルーチン“MICASURKO−、“耶ム5URE:
/“を交互に実行する。
Here, the subroutine "ONT GLR" is the 14th I
As shown in the figure, from steps /34I and /3j to eb, clearing the interrupt counter and checking the contents of the interrupt counter and the period TM (RAMk set). Transfer lock cycle! Step 2/-/of "TASK/" which is controlling to keep the number constant
In order to measure the period of the t-bit transfer lock pulse sent back by the microprocessor 31 on the slave side, the microprocessor 31 on the master side executes the subroutine "MICASURKO-", "YUM5URE:"
/” are executed alternately.

111/j図はサブk −f y ”MKASUREO
” Cr) 7 o −fヤードであり、ステップ/3
6でエラーフラグレジスタの内容のチェックがなされ、
“11であればリターンとなるが、′O゛であればステ
ップ/37で割込カウンタのクリアが行われる。次−こ
、ステップ/31でアンテナ端子ムNT■が“l′″か
否かのチェックがなされるが、アンテナ端子ムIT■は
初期値が“l′″となっている様にあらかじめフォーマ
ットができているので、ステップ/3りに進み割込カウ
ンタの内容が転送りロック周期〒Mの2倍か否かのチェ
ックが行われ、割込カウンタの内容がコXTM以下であ
ればコントロールは上述のステップistに戻される。
Figure 111/j shows subk −f y ”MKASUREO
” Cr) 7 o -f yards, step/3
At step 6, the contents of the error flag register are checked,
If it is "11", the return is made, but if it is 'O', the interrupt counter is cleared in step /37.Next, in step /31, it is determined whether the antenna terminal NT is "l'" or not. However, since the antenna terminal MIT■ has been formatted in advance so that the initial value is "l'", the contents of the interrupt counter are transferred and the lock cycle is determined by proceeding to step 3. A check is made to see if it is twice 〒M, and if the content of the interrupt counter is less than or equal to 〒XTM, control is returned to step ist described above.

従って、アンテナ端子ムN〒■が“11から“01に落
ちるまでの周期TS内でハ、コントロールはステップ/
31→ステツプ13り→ステップ/3Ir→ステップ1
3り・・・・・・・・・・−とループし、繰り返しを行
っている。しかし、ある時点でアンテナ端子五NT■に
“01が伝送されて、アンテナ端子ムNT■は“01に
落ちる。その時にはステップiuo y−進み、割込カ
ウンタの内容を測定り四ツク周期!8としてRム麗の該
当領域にストアし、これによりアンテナ端子ムNT■が
#l″となっている周期〒Sが測定できる。
Therefore, within the period TS until the antenna terminal M〒■ falls from "11" to "01", the control is performed in steps/
31 → Step 13 → Step/3Ir → Step 1
It loops and repeats 3... However, at a certain point, "01" is transmitted to the antenna terminal 5NT■, and the antenna terminal NT2 falls to "01". At that time, proceed to step iuo y-, measure the contents of the interrupt counter, and complete the four-cycle cycle! 8 and stored in the corresponding area of the R module, thereby making it possible to measure the period 〒S during which the antenna terminal NT■ is #l''.

また、上述のようにステップ/3f→ステツプ/3デ→
ステツプ/Jl→ステツプ13り・・・・・曲・・・・
・とループしている最中にも割込ルーチンは非同期にか
かつており、その都度、割込カウンタがインクレメント
されているが、いつまでもアンテナ端子ムNT■が“O
′″に落ちない場合は、割込カウンタもいずれコXTM
というカウント値を計数してしまう。これは、コミュニ
ケーションの失敗を示しているので、ステップl≠lで
エラーフラグレジスタにエラー79グのセットを行い、
コントロールはメインプログ2ムにリターンされる。た
だし、ビットtの測定に限り、アンテナ端子ANT■の
“l″から”o″″への立ち下シだけを検出するだけの
動作となるので、測定結果は採用されない。
Also, as mentioned above, step/3f → step/3d →
Step/Jl → Step 13...Song...
・The interrupt routine continues asynchronously even while looping, and the interrupt counter is incremented each time, but the antenna terminal NT continues to be “O”.
If the interrupt counter does not fall to
This count value is counted. This indicates a communication failure, so in step l≠l, error 79 is set in the error flag register.
Control is returned to the main program. However, in the measurement of bit t, the measurement result is not adopted because the operation is only to detect the fall of the antenna terminal ANT from "l" to "o".

サブルーチン“北ムSUR/ ”は、第76図に示して
いるように、ステップ/4Cコ、 /41−3の分岐条
件が進化なっているほかは、サブルーチン“MEASU
RK o“と同じである。
As shown in Figure 76, the subroutine "SUR/" is the same as the subroutine "MEASU" except that the branch conditions of steps /4C and /41-3 are evolved.
Same as "RK o".

かくして、ビットtごllIのtビットからなる返送り
ロック周期の測定が行なわれると、サブルーチン’ T
ASK / ’″のステップ12りで割込カラ/りのク
リアが実行され、次のステップ/30で再度エラー7ラ
グレジスタのチェックが行なわれる。その結果、エラー
フラグレジスタの内容がl′″であればコントロールは
メインプログラムへリターンされるが、その内容が’o
″であればステップ/J/に移される。ステップ/J/
においては、測定クロック周期TSの平均値の演算が実
行されるが、ここでは多数決によってその近似値計算を
行って測定クロック周期TSの平均値とし、ステップ/
JJで既に記憶されている転送りロックTMカ書き換え
られる。次のステップ/73では、割込カウンタめ内容
と転送りロックTMの比較が行なわれ、それらが一致す
るまで割込カラ/りは計数を続は一致した時点でコン)
0−ルはメインプログラムにリターンされる。
Thus, once the measurement of the return lock period consisting of t of bits t has been performed, the subroutine 'T
The interrupt color is cleared in step 12 of ASK/''', and the error 7 lag register is checked again in the next step /30.As a result, the contents of the error flag register are l'''. If so, control is returned to the main program, but its contents are 'o
”, it is moved to step /J/.Step /J/
, the average value of the measurement clock period TS is calculated, but here, the approximate value is calculated by majority vote and the average value of the measurement clock period TS is calculated.
The transfer lock TM already stored in JJ is rewritten. In the next step 73, the contents of the interrupt counter and the transfer lock TM are compared, and the interrupt count continues counting until they match.
0-R is returned to the main program.

上述したサブルーチン” TASK / ”と平行17
て、スレーブ側のマイクロコンピュータ31は、サブル
ーチン“TASKJ1を実行する。第1り図はそのフロ
ーチャートを示したものであり、ここでマスター側から
送出された転送りロックパルスの周期TMの測定とその
測定結果の処理を行うステップ/#1− /17は、サ
ブルーチン“TA、SK/″のステップlコ/ −/3
3とほぼ同じであり、また測定転送りロック周期にもと
づいて、クロックパルスをマスター側に返送するステッ
プljl〜/73も、サブルーチン” TASK/ ”
のステップIO≠〜/20  とほぼ同じである。ただ
し、ビットOの転送りロック周期TMについては、アン
テナ端子■の立ち下りを検出するだけなので、測定値そ
のものは意味がない。また、ビット乙の転送りロックT
Hの測定が終了した後、ビット7は“l゛であるから、
−ステップ/13ではその立ち上シで割込み′カウンタ
がクリアされる。従って、転送りロック周期TMの測定
は、ビットθ〜4について行なわれ、ビット7の期間化
ステップ/13〜/17が実行される。
Parallel to the above-mentioned subroutine "TASK/" 17
Then, the microcomputer 31 on the slave side executes the subroutine "TASKJ1." The flowchart shown in FIG. Steps /#1-/17 for processing the measurement results are steps /-/3 of the subroutine "TA, SK/"
3, and step ljl~/73, which sends the clock pulse back to the master side based on the measurement transfer lock cycle, is also the subroutine "TASK/".
This is almost the same as step IO≠~/20. However, regarding the transfer lock period TM of bit O, the measured value itself is meaningless because only the falling edge of the antenna terminal (2) is detected. In addition, Bit O's transfer lock T
After the measurement of H is completed, bit 7 is “l”, so
- At step /13, the interrupt 'counter is cleared at the rising edge. Therefore, the transfer lock period TM is measured for bits θ to 4, and the periodization steps /13 to /17 of bit 7 are executed.

なお、ステップ/≠j −/jコ1こおけるサブルーチ
ン“MEASLIRE O”、” MEASURK /
“は、第1j図および第14図に示したフローチャート
のステップからなり、ステップljl〜773における
サブルーチン” OTROLR“は第14’図に示した
フローチャートのステップからなる。
In addition, the subroutine “MEASLIRE O” in step /≠j −/j, “MEASURK /
1j and 14, and the subroutine "OTROLR" in steps ljl to 773 consists of the steps of the flowchart shown in FIG. 14'.

第11図はメインプログラムにおけるステップt7のサ
ブルーチン“ERROR″のフローチャートである。こ
のサブルーチン“ERROR” Fi 、マイクロコン
ビュータコl、3/がそれぞれ“TASK/ 1゜“T
ASK−2”″を終了した後で実行されるもので、コミ
ユニケージiンフォーマットのビット/4 (第1図の
ステップ■)の値をきめるルーチンである。
FIG. 11 is a flowchart of the subroutine "ERROR" at step t7 in the main program. This subroutine “ERROR” Fi, microcomputer tacho l, 3/ are respectively “TASK/1°”T
This routine is executed after completing ASK-2'' and determines the value of bit/4 (step ■ in FIG. 1) of the community format.

第it図の70−チャートを参照すると、ステップ/7
4I−で割込カウンタのクリアが行なわれ、ステップ1
7!で割込カウンタの内容と転送りロック周期TMが一
致しているかどうかの比較がなされたあと、それらが一
致していれば次のステップ17≦で転送りロックの同期
がとれたことを示すためにアンテナ端子ANT■が“l
′″にされる。しかし、それらが一致していなければ、
エラーフラグレジスタが“11にセットされているかど
うかがステップ/77でチェックされる。その結果、エ
ラーフラグがl′であれば、ステップ/711において
アンテナ端子ANT■が“θ″にされたのち、コントロ
ールはステップ/71に戻される。しかし、エラー7ラ
グが“O“であれば、ステップ17りでアンテナ端子A
MTσ)が11にセットされ、ステップ/10で再びア
ンテナ端子五N’r(2+が“/”″かどうかのチェノ
・りが行なわれる。その理由は、マスター側あるいはス
レーブ側で、異常を示すためにアンテナ端子ANT■か
いうでも“01にされる可能性があり、それをチェック
する必要があるからである。
Referring to the 70-chart in FIG.
The interrupt counter is cleared at 4I-, and step 1
7! After comparing the contents of the interrupt counter and the transfer lock period TM to see if they match, if they match, it is shown that the transfer lock has been synchronized in the next step 17≦. When the antenna terminal ANT■ is “l”
’”. However, if they do not match,
It is checked in step /77 whether the error flag register is set to "11". As a result, if the error flag is l', the antenna terminal ANT■ is set to "θ" in step /711, and then Control returns to step /71. However, if error 7 lag is "O", then step 17 returns to antenna terminal A.
MTσ) is set to 11, and in step /10, a check is performed again to determine whether the antenna terminal 5N'r (2+ is "/"". The reason is that the master side or slave side indicates an abnormality. Therefore, there is a possibility that the antenna terminal ANT■ may be set to "01", so it is necessary to check this.

ステップ/10においてアンテナ端子五NT■が“l′
″であれば、コントロールはステップ/71に移される
が、そうでなければステップ/I/でエラーフラグレジ
スタを“11にセットしてステップ/71にコントロー
ルが戻される。このようにサブルーチン“li:RRO
R”においては、サブルーチン“TASK/ ”’、’
TASKコ゛でエラーフラグレジスタがセットされたか
どうかがチェックされ、もしそのエラーフラグが“7″
にセットされていれば。
In step /10, antenna terminal 5NT■ is "l'
'', control is transferred to step /71; otherwise, the error flag register is set to ``11'' in step /I/, and control is returned to step /71. In this way, the subroutine “li:RRO
In "R", the subroutine "TASK/"','
It is checked whether the error flag register is set in the TASK code, and if the error flag is “7”
If it is set to .

アンテナ端子ANT■が“O゛にセットされる。また、
エラー7ラグが“l′″−こセットされていない場合に
は、相手方のエラー送出が検知され、相手方がエラーの
ためアンテナ端子ムNT■がJl 01″にセットされ
ていれば、エラーフラグレジスタを“/ゝに↓ットして
、ビット16が終了するまで待って割込カウンタの内容
と転送りロック周期TMが一致した時点でアンテナ端子
■を“l“にセットしてメインプログラムにリターンす
るというステップが実行される。
Antenna terminal ANT■ is set to “O”. Also,
If the error 7 lag is not set to "l'", an error transmission from the other party is detected, and if the antenna terminal NT■ is set to Jl 01" due to an error at the other party, the error flag register is set. ↓ to "/", wait until bit 16 is completed, and when the contents of the interrupt counter and the transfer lock period TM match, set the antenna terminal ■ to "L" and return to the main program. The step is executed.

第1デ図および第9図はメインプログラムのステップ7
1のサブルーチン“TASKj″″のフローチャートで
ある。マスター側のマイクロコンピュータ−7は、この
サブルーチン“TASKJ ’″において、スレーブ側
のマイクロコンピュータ3/にデータを転送する。第7
9図のフローチャートを参照すると、ステップ7コ、 
/lJでアンテナ端子五NT■の一00セットとサブ−
ルーチン“OTM CLR”が行なわれて、ビット/り
の“θ″″が送出される。次のステップ/144におい
ては、ビットit〜29からなる/コビットのデータ転
送が行なわれるが、第n図はそのサブルーチン“DAT
A OUT″の70−チャートである、既にメインプロ
グラムのステップt2においてSRAM/には転送すべ
きデータがストアされているので、サブルーチン“DA
TA OUT ”″ テハデータ管理番号に従ってその
データの読み出しとシリアル転送が行なわれるっ第w図
に示して匹るように、ステップiytでデータ管理番号
がクリアされ、ステップ127〜lタタで所定のデータ
管理番号に対応したRAM /のローケーションにスト
アされているデータを読み出し、次いでそのデータが“
01か“l゛かによってアンテナ端子ANT■が“O′
″か“l゛かにセットされる。
Figures 1 and 9 are step 7 of the main program.
1 is a flowchart of the subroutine "TASKj'''' of No. 1. The master side microcomputer 7 transfers data to the slave side microcomputer 3/ in this subroutine "TASKJ''''.
Referring to the flowchart in Figure 9, step 7,
/lJ with 100 sets of antenna terminals 5NT■ and sub-
The routine "OTM CLR" is executed and "θ"" of bits/l is sent out. In the next step/144, data transfer of /cobits consisting of bits it~29 is performed, but as shown in FIG. is its subroutine “DAT
Since the data to be transferred has already been stored in the SRAM/ in step t2 of the main program, which is the 70-chart of "A OUT", the subroutine "DA
TA OUT ``'' The data is read out and serially transferred according to the data management number.As shown in Figure 2, the data management number is cleared in step iyt, and the specified data management is performed in steps 127 to 1. The data stored in the RAM / location corresponding to the number is read, and then the data is “
Depending on whether it is 01 or "l", the antenna terminal ANT■ is "O'"
” or “l”.

そし、て、割夛当てられたlビットの期間の制御が1X
テッグ−200のナブル−チン“cIJT OLR”(
第1ダ図参照)によって行なわれたのち、ステップコQ
lにおいてデータ管理番号がインクレメントされる。次
いで、データ管理番号“O″″〜’ //″″に相当す
るデータの転送が終了すると、ステップJOJでそれが
検出されるから、サブルーチン“DATA OUT ’
″の実行が完了し、サブルーチン“?ASKj ’ (
7)ステラ7’ /Jrjにコントロールが移される0
前述したように、チェックビットはビット30〜3コの
3ビツトからなり、ステップits〜/IIはチェック
ビットの第1ビツトであるビット3oの値をきめるため
のものである。ステップlrjでビットコ9が11′″
かどうかがチェックされ Ml“であれば玉テップtr
t 番こおいてアンテナ端子ムNT■が01にセットさ
れ、′0゛であればステップ/17でアンテナ端子ムN
T■が“l′″にセットされる。ことで、ステップlt
lのサブルーチン” (JT OLR”は、ステップ/
14I−と同様に1.lビットの転送期間を制御するサ
ブルーチンである。    □チェックビットの第2ビ
ツトに関するステップ/lデルlタコは、ステップ/7
j−/Itとほぼ同じであるが、ピットコの値をそのま
まビット3)の値とするルーチンが実行される。ステッ
プlり3でアンテナ端子ムIT■が101にセットされ
、ステップlりlでサブルーチン“ON’l’ (3L
R″が実行されるとチェックビットの第Jビットである
ビット3コが伝送ラインに送出される。サブルーチン“
TASKJ ”の最終ステップlり!においては、アン
テナ端子ムIT■が“/”)こセットされる。
Then, the control of the allocated l bit period is 1X
TEG-200 Nab-chin “cIJT OLR” (
Step Co., Ltd. (see Figure 1).
The data management number is incremented in l. Next, when the transfer of data corresponding to the data management numbers "O"" to '//"" is completed, it is detected in step JOJ, so the subroutine "DATA OUT'
″Execution completed, subroutine″? ASKj' (
7) Stella 7' / Control is transferred to Jrj 0
As mentioned above, the check bit consists of three bits, bits 30 to 3, and steps its to /II are for determining the value of bit 3o, which is the first bit of the check bit. Bitco 9 is 11''' at step lrj
It is checked whether it is Ml", then the ball tip tr
At number t, the antenna terminal NT is set to 01, and if it is '0'', the antenna terminal NT is set to 01 in step /17.
T■ is set to "l'". Therefore, step lt
l's subroutine (JT OLR) is a step/
1. Similar to 14I-. This is a subroutine that controls the transfer period of l bits. □Step/l del l tacho regarding the second bit of the check bit is step/7
A routine is executed which is almost the same as j-/It, but uses the value of pitco as the value of bit 3). The antenna terminal IT■ is set to 101 in step 13, and the subroutine "ON'1" (3L
When "R" is executed, bit 3, which is the J-th bit of the check bit, is sent to the transmission line. Subroutine "
In the final step of ``TASKJ'', the antenna terminal ``IT'' is set to ``/'').

第27図および第一図はメインプログラムのステップ7
コにお秒るサブルーチン“TASK≠1のフローチャー
トである。このサブルーチン“TASK4C1テハ、ス
レーブ側から転送されたシリアルチーpを受信してRA
M 3にストアしておき、当鋏データの転送ミスがない
かどうかをチェックtたのち、転送ミスがなければRA
MJにストアしたデータをRAM−に転送するステップ
が実行される。
Figure 27 and Figure 1 are step 7 of the main program.
This is a flowchart of the subroutine ``TASK≠1''.This subroutine ``TASK4C1'' receives the serial chip transferred from the slave side and sends it to the RA.
Store it in M3, check if there is a transfer error in the current scissors data, and if there is no transfer error, transfer to RA.
A step of transferring the data stored in MJ to RAM- is executed.

第21図のフローチャートを参照すると、まずステップ
コOJIこおいて割込カウンタのクリアが行なわれ、ス
テップ−2044tコorでそれぞれ割込カウンタの内
容が転送りロック周期TMの2倍に一致するかどうかお
よびアンテナ端子ムNT■が“ノ1にセットされている
かどうかのチェックがなされる。
Referring to the flowchart in FIG. 21, first, the interrupt counter is cleared in step OJI, and in step -2044t, the contents of the interrupt counter match twice the transfer lock period TM. A check is made to see if the antenna terminal MNT is set to "1".

転送りロック周期TNの2倍になっても、スレーブ側が
データ転送を開始しない場合、つまりアンテナ端子ムN
T■が“O″″に落ちない場&には、マスター側のマイ
クロコンビュータコlは何もせずにコントロールをメイ
ンプログラムにリターンしてしまう。この′ようにスレ
ーブ側からデータ転送がない場合には、RAMjからR
AMJに入力データの転送は行なわれない。
If the slave side does not start data transfer even if the transfer lock period TN is twice, that is, the antenna terminal
If T does not fall to "O", the master side's microcontroller returns control to the main program without doing anything.In this way, when there is no data transfer from the slave side, is from RAMj to R
No input data is transferred to AMJ.

しかし、ステップコOjにおいて、アンテナ端子ムIT
■が“0゛になっていることが検知されると、その時点
から転送周期がスタートし、ステップコotでサブルー
チン“ONT (3LR’″が実行される。
However, in the stepco Oj, the antenna terminal
When it is detected that (2) is "0", the transfer cycle starts from that point, and the subroutine "ONT (3LR'") is executed in step cott.

そして、ビット3りに相当する期間が経過すると、転送
されたデータの取り込みに入るが、転送りロック周期T
Mの中間点でデータのサンプリングをするために、ステ
ップ207においてそのタイミングが調整されてから、
ステップ゛201のサブルーチン” DATAIN″″
が実行される。このサブルーチン“DムTA工N″は、
第n図に示すように、デー夕管理番号に従って、RAM
jに入力データが読み込壜れるステップ22参〜230
からなる。
Then, when a period corresponding to bit 3 has elapsed, the transferred data starts to be captured, but the transfer lock cycle T
The timing is adjusted in step 207 to sample the data at the midpoint of M;
Subroutine "DATAIN" of step "201"
is executed. This subroutine “DMUTAN” is
As shown in Figure n, according to the data management number, the RAM
Steps 22 to 230 where the input data is read into j
Consisting of

そこで、ステップココ≠では、データ管理番号のクリア
が行なわれ、ステップココj−ココアにおいてはアンテ
ナ端子ムNT■に転送されたデータが所定のデータ管理
番号によってきめられたRAMjのロケーションにスト
アされる。次のステップ221では、サブルーチン“C
WT CLR’″が実行されるととkより、転送りロッ
ク周期TSに相当する期間の制御が行なわれ、さらにス
テップ2λりにおいてデータ管理番号がインクレメント
(+l)される。
Therefore, in Step Coco≠, the data management number is cleared, and in Step Cocoj-Cocoa, the data transferred to the antenna terminal NT■ is stored in the location of RAMj determined by the predetermined data management number. . In the next step 221, the subroutine “C
When WT CLR''' is executed, control is performed for a period corresponding to the transfer lock period TS from k, and the data management number is incremented (+l) at step 2λ.

そして、ステップ、230ではデータ管理番号が”/J
’″になりたかどうかのチェックが行なわれ、′lコ“
k満たなければステップコλjにコントロールが戻され
、“lコ″”[なればサブルーチン“TASK4!”l
こ移される。
Then, in step 230, the data management number is "/J
A check is made to see if the
If the value is less than k, control is returned to step controller λj, and the subroutine “TASK4! "l
This will be transferred.

このとき、サブルーチン“TASK!“においては、ビ
ット417(第を図参照)の中間点でサンプリングが行
なわれ、このビット4E?は。3ビツトのチェックビッ
トの第1ビツトであり、その値はビット移の値と補数関
係にセットされている。従って、ステップ202〜コ1
3では、そのチェックが行なわれ、まずステップ20り
でビット41?が“θ″″であれば、ステップ、210
でピットダ6が“11であるかどうかがチェックされる
。その結果、ビット4が“O“であれば、ピッ) lI
7の値と補数関係にないので、ステップココではチェッ
クミスフラグレジスタがセットされ、次いでコントロー
ルはステップ2/3のサブルーチン” ONT OLR
”に移される。しかし、ビットダ6が“loであれば、
コントロールはそのままステップコ13に移されること
になる。また、ビットダ7が“11でビットダ6が“l
oの場合にも、ステップ20り、 、2//で検知され
、フラグレジスタがセットされるが、ビット417が“
loでビット17番が“θ′″であれば、コントロール
はステップコOデ、コ//からそのままステップ−2/
3に移される。
At this time, in the subroutine "TASK!", sampling is performed at the midpoint of bit 417 (see figure), and bit 4E? teeth. This is the first bit of the 3-bit check bit, and its value is set in a complementary relationship with the bit shift value. Therefore, step 202-co1
In step 3, the check is performed and first in step 20 bit 41? is "θ"", step 210
It is checked whether pit data 6 is "11" or not. As a result, if bit 4 is "O", then pit data 6 is "11".
Since there is no complement relationship with the value of 7, the check miss flag register is set at step here, and control then goes to the subroutine of step 2/3.
”. However, if bit da6 is “lo”, then
Control will be transferred directly to Stepco 13. Also, bit d7 is “11” and bit d6 is “l”.
o is also detected in step 20, , 2// and the flag register is set, but bit 417 is “
If bit 17 is “θ′” in lo, the control goes directly from step CODE, CO // to step -2/
Moved to 3.

次のステップ211−211においては、チェックビッ
トの第コビットであるビットlIざとビットダコが同値
かどうかのチェックが行なわれる。さらに、ステップJ
/りでチェックビットの第3ビツトであるビット4(9
が“/゛かどうかチェックされ、“l′″であれば、チ
ェックミスフラグレジスタがステップココOにおいてセ
ットされるが、“O゛であればコントロールはステップ
ココ/#こ移される。最後にステップココlでは、チェ
ックミスフラグレジスタがl′″かどうかが調べられ、
データ転送に際して誤りがないかどうかがチェックされ
る。そして、チェックミスフラグレジスタが“/”″で
なければ、RAMjのデータがRAM、2に書き込まれ
るが、“O゛であればチェックミスフラグレジスタのリ
セットが行なわれたのち、コントロールはメインプログ
ツムに戻されることになり、RAMコにはRAM Jの
データの書き込みは実行されない。ところで、第79図
ないし第n図を参照して、主として!スター側のサブル
ーチン“TASK 3″″、 ’ TASK≠1を説明
したが、スレーブ側のサブルーチン″TASKq′″(
メインプログラムのステップ73)、″TASKj”(
メインプログラムのステップ7参)についてもはぽ同様
であるからその説明を省略する。
In the next step 211-211, a check is made to see if the bit lI and the bit dako, which are the cobits of the check bits, have the same value. Furthermore, step J
/ bit 4 (9), which is the third bit of the check bit.
is checked to see if it is "/", and if it is "l'", the check miss flag register is set at step here O, but if it is "O", control is transferred to step here/#. Finally, in step Coco l, it is checked whether the check miss flag register is l''',
It is checked whether there are any errors during data transfer. If the check miss flag register is not "/"", the data in RAMj is written to RAM 2, but if it is "O", the check miss flag register is reset, and then control is returned to the main program. The data in RAM J is not written to the RAM J. By the way, referring to Figures 79 to n, mainly! Although we have explained the star side subroutine "TASK 3" and ' TASK≠1, the slave side subroutine "TASKq'" (
Step 73 of the main program), "TASKj" (
Step 7) of the main program is also the same as the previous step, so its explanation will be omitted.

また、上述の実施例では変調出力を空中に放射する手段
として無線伝搬用のアンテナを用いているが、その手段
としてはこれに限定されるものではり<、例えば電磁石
とホールICの組み合せによる送受信手段、あるいは発
光素子と受光素子との組み合せによる光送受信手段でも
よいのは勿論である。
Further, in the above embodiment, a wireless propagation antenna is used as a means for radiating the modulated output into the air, but the means is not limited to this. For example, a combination of an electromagnet and a Hall IC is used for transmission and reception. Of course, it is also possible to use an optical transmitting/receiving means using a combination of a light-emitting element and a light-receiving element.

以上説明したように、本発明番こよれば、複写機本体と
その付属装置にそれぞれデータの直並列変換および並直
列変換を行うマイクロコンピュータを設けるとともに、
そのデータを高周波変調による空中伝搬手段によシ複写
機本体と付加装置間で相互にデータのシリアル転送する
ので、従来からあった信号ケーブルとそれを結合するコ
ネクターを省略することができると共に、付加装置が所
定位置にあるかどうかを容易に判定できるため、よ抄信
頼性の高いシリアルデータ転送装置を提供することがで
きる。しかも本発明は簡単な構成であるから1既存の複
写機に容易に適用できる。
As explained above, according to the present invention, the main body of the copying machine and its attached devices are provided with microcomputers that perform serial-to-parallel conversion and parallel-to-serial conversion of data, respectively, and
Since the data is serially transferred between the copier main body and the additional device using air propagation means using high frequency modulation, it is possible to omit the conventional signal cable and the connector that connects it. Since it can be easily determined whether the device is in a predetermined position, a highly reliable serial data transfer device can be provided. Moreover, since the present invention has a simple configuration, it can be easily applied to existing copying machines.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図および第2図は従来のデータ転送装置を示スブロ
ック図、第3図は本発明によるデータ転送装置の一例を
示すブロック図、第v図はその主要部の一構成例を示す
ブロック図、第5図は第参図の送信ユニットの要部ブロ
ック図、第6図は第1図のユニットの信号波形図、第7
図は第弘図の受aユニットの要部ブロック図、第1図は
第3図ノ装置のコミュニケーションフォーマットを示す
信号波形図、第2図は本発明に適用するマイクロコンピ
ュータの要部ブロック図、第1θ図はそのメインプログ
ラムのフローチャート、第1/図ないしfllLWEは
サブルーチンの70−チャートである。 //−複写機本体、   /コー・中央処理装置、/3
・・・Ilo  コントローラ、/4I・・・出力ドラ
イバー、/S・・・入力インターフェイス、/6・・・
CPU用電源回路、/7・・・付加装置用電源回路、l
ざ・・・付加装置、/9−・・シーケンスコントローラ
、 Xム・・・入力インター7エイス、 J/A・・・出力ドライバー、nム・・・出力負荷、X
・・・複写機本体用送受信部、 21−マスター側マイクロコンピュータ、JJ 、 J
コーマスター/スレーブ切換スイッチ、n−為、33〜
36・・・増幅器、 コク・・・マスター側送信ユニット、 コ・−マスター側受信ユニット、 30・−付属装置用送受信部1 J/・・・スレーフ側マイクロコンピュータ、r・−ス
レーブts送mユニット、 3に−・・スレーブ側受信ユニット、 参コ、侵−・アンテナ、jl・・・制御記憶部、z2−
 RAM(ランダムアクセスメモリ)部、jl・・・演
算論理ユニット、 j4I−−アキュムレータ、 DOR−デプーダ、   ROM・・リードオンリメ量
り、pc・・・プライムカウンタ、 SテK・・・スタック、   OSC・・・発信回路、
MOD−変調回路、HFA・・・高周波増幅回路、SA
輩P−信号増幅回路、 ODO・・・キャリア検出回路、 wsc・・・波形整形回路。 第12図 第16図
1 and 2 are block diagrams showing a conventional data transfer device, FIG. 3 is a block diagram showing an example of a data transfer device according to the present invention, and FIG. 5 is a block diagram of the main part of the transmitting unit shown in FIG. 6, a signal waveform diagram of the unit shown in FIG. 1, and FIG.
FIG. 1 is a signal waveform diagram showing the communication format of the device shown in FIG. FIG. 1θ is a flowchart of the main program, and FIGS. //- Copying machine main body, /Co/Central processing unit, /3
...Ilo controller, /4I...output driver, /S...input interface, /6...
Power supply circuit for CPU, /7...Power supply circuit for additional device, l
Z...Additional device, /9-...Sequence controller,
...transmission/reception unit for copying machine main body, 21-master side microcomputer, JJ, J
Comaster/slave selector switch, n-, 33~
36...Amplifier, Koku...Master side transmitting unit, Co--Master side receiving unit, 30--Transmitting/receiving unit for attached equipment 1 J/...Slave-side microcomputer, r--Slave TS sending unit , 3--Slave side receiving unit, reference, interfering antenna, jl...control storage unit, z2-
RAM (random access memory) section, jl... arithmetic logic unit, j4I-- accumulator, DOR-depuder, ROM... read-only weighing, pc... prime counter, STEK... stack, OSC... transmitting circuit,
MOD-modulation circuit, HFA...high frequency amplification circuit, SA
P-signal amplification circuit, ODO...carrier detection circuit, wsc...waveform shaping circuit. Figure 12 Figure 16

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 複写機本体とその付加装置に、それぞれデータの直並列
変換および並直列変換を行なうためのプ゛ロクラムを有
するマイクロコンピユータラ設ff、前記複写機本体と
前記付加装置との間でデータのシリアル転送を行うデー
タ転送装置において、該データ化よりキャリアを変調す
る第1の手段と、諌第1の手段で得られた変調出力を空
中に放射させる第2の手段と、咳空中番こ放射された該
変調出力を受信する第3の手段と、該第3の手段で得ら
れた受信出力を復調するIIIの手段とを具備したこと
を特徴とするデータ転送装置。
A microcomputer equipped with a program for serial-to-parallel conversion and parallel-to-serial conversion of data in the main body of the copying machine and its additional device, respectively, and a serial transfer of data between the main body of the copying machine and the above-mentioned additional device. In a data transfer device that performs this, the first means modulates the carrier from the data conversion, the second means radiates the modulated output obtained by the first means into the air, and the second means radiates the modulated output obtained by the first means into the air. A data transfer device comprising: third means for receiving the modulated output; and III means for demodulating the received output obtained by the third means.
JP56188365A 1981-11-09 1981-11-26 Data transfer device Pending JPS5891469A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188365A JPS5891469A (en) 1981-11-26 1981-11-26 Data transfer device
DE3241161A DE3241161C2 (en) 1981-11-09 1982-11-08 Data transmission system
GB08231892A GB2111265B (en) 1981-11-09 1982-11-09 Data transfer apparatus
US06/820,820 US4747071A (en) 1981-11-09 1986-01-21 Data transfer apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188365A JPS5891469A (en) 1981-11-26 1981-11-26 Data transfer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891469A true JPS5891469A (en) 1983-05-31

Family

ID=16222338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188365A Pending JPS5891469A (en) 1981-11-09 1981-11-26 Data transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891469A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peña et al. Uart: A hardware communication protocol understanding universal asynchronous receiver/transmitter
CA1178686A (en) Line protocol for communication system
KR830008232A (en) Communication Multiplexer with Variable Priority Scheme Using ROM
US20050289267A1 (en) Linking addressable shadow port and protocol for serial bus networks
US4608689A (en) Data processing and transfer apparatus
JPS5891469A (en) Data transfer device
FI902627A (en) ANORDINATION FOR THE PURPOSE OF THE RADIOTESTSLINGA I EN SAENDARMOTTAGARE.
US4747071A (en) Data transfer apparatus and system
US20030048510A1 (en) Remote control transmitter and method of inspecting the transmitter
JPS63290033A (en) Data transmission reception circuit
JP2564982B2 (en) General-purpose interface controller
JP4471435B2 (en) Wireless meter reading system
JPH02193429A (en) Method for communication between devices
JPH11327948A (en) Operation testing method for serial bus interface macro circuit
KR100417372B1 (en) Apparatus for testing taxi port in exchange
JPS6022855B2 (en) Weighing data transfer method
JPH048980B2 (en)
JPS5896342A (en) Data transfer device
KR940006297Y1 (en) Receiver and transmitter circuit
JPH0440737B2 (en)
JPH0587851B2 (en)
JPH0666747B2 (en) Identification signal transmitter
JPS58100150A (en) Data transfer device
JPS628633A (en) Remote supervisory control equipment
JPS604342A (en) Communication equipment