JPS58896A - グアノシンの製造法 - Google Patents

グアノシンの製造法

Info

Publication number
JPS58896A
JPS58896A JP56097309A JP9730981A JPS58896A JP S58896 A JPS58896 A JP S58896A JP 56097309 A JP56097309 A JP 56097309A JP 9730981 A JP9730981 A JP 9730981A JP S58896 A JPS58896 A JP S58896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenine
guanosine
culture
amount
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56097309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339678B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sumino
隅野 靖弘
Koji Sonoi
園井 浩二
Muneharu Doi
土居 宗晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP56097309A priority Critical patent/JPS58896A/ja
Priority to GB08217563A priority patent/GB2101131B/en
Priority to FR8210827A priority patent/FR2508060A1/fr
Priority to KR8202779A priority patent/KR880002417B1/ko
Publication of JPS58896A publication Critical patent/JPS58896A/ja
Priority to US06/688,286 priority patent/US4593000A/en
Priority to SG841/88A priority patent/SG84188G/en
Publication of JPH0339678B2 publication Critical patent/JPH0339678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物を用いるグアノシンの製造法に関する
グアノシンは、調味料として食品分野で重要な位曹を占
めている5′−グアニル酸の製造原料として有用である
。醗酵法Kjってグアトノシンを製造する方法としては
、いくつかの方法が知られており、たとえば、バチpy
x−プミルス(Baeillulpumi lus )
やバチA/x−リケニホ* i X(Bmaillui
+1 iaheniformis )を用いる方法(持
金@ 48−33392)、バチ)vx−ズプチ1 x
 (Ba5111mm swb*1lis )を用いる
方決(特公昭55−1955)などがある。
しかしながら、これらの公知の方法においては、培養液
中のグアノシンの蓄積量は、たかだか8ないし10f/
Iであ1て、ニー的な見地からは必ずしも有利な方法と
はいえない。
本発明者らは、培養液中のグアノシン蓄積量を増大させ
る目的で鋭意研究したところ、アデニン要求性を有し、
グアノシンを生産する能力を有する微生物を培養して、
グアノシンを生成さゼるに際し、微生物の生育に必須で
あるアデニン含有物質を、微生物の生育状況*を勘案し
つ一つ、培養の進行中に少量ずつ間歇的または連続的に
添加することによってグアノシンの生成量を、顕著Kj
ll大させることができることを見い出し、これに基づ
いてさらに研究した結果、本発明を完成した。
本発柄は、アデニン要求性およびグアノシン生産能を有
する微生物を培地に培養しグアノシンを培養物中に生成
蓄積せしめ培養物からグアノシンを採取する方法におい
て、アデニン含有物質の所要量の約50%以下を含有す
る培地で培養を開始し、@地中のアデニン含有物質のほ
ぼ消費された時点からその所要量の残部を間歇的また社
連続的に添加して培養することを特做とするグアノシン
の製造法である。
本発明において用いられるアデニン含有物質としてハ、
アデニン、アデノシン、5′−アデニン含有物質* 、
 3’−アデノジンモノリン酸、 5’−アデノシンジ
リン酸、5′−アデノシントリリン酸。
リボ核酸、デオキVリボ核酸はもとよ如、それらを含・
肴する敞生物一体やその抽出物、肉エキス。
魚肉エキスなどの天然有機物や、アデニルコハク酸など
のアデニン誘導体などがあげられる。
従来、アデニン曽求性徽生物の培養においては、アデニ
ン含有物質の所要量の全J1を初発培地に添加する方法
がとられているが、本発明においては、初bm地に添加
されるアデニン含有物質の量を所要量(i)50%以下
に制限し、培養が開始されて、初発培地に添加されたア
デニン含有物質がほぼ消費された時点からその所要量の
残v4を間歇的ま九は連破的に添加する方法が用すられ
る。
本発明でいう「アデニン含有物質の所要量」とは、培地
に添加されbアデニン含有物質の量であって、グアノシ
ンの生a!蓄積が最大となるような量をいう、この量は
供試菌株の種類や培養条件によって異るものであるが、
通常はアデニンに換算して約0.001ないし0−00
2m@j)a/j程度である。
「アデニン含有物質のはぼ消費され九時点」とハ、培地
中のアデニン含有物質の量がアデニンとして約0,01
 mnol・/l以下に1つ九時点を意味する。
本発明のアデニン含有物質の添加方法の貞体例としては
、たとえば、■あらかじめ決給られたタイムスケジュー
pKしたがって、アデニン含有物質の添加量を等分して
、または時間的に変化さゼながら間歇的オたは連続的に
添加する方法、■培養液中の微生物菌体の増殖量の変化
にしたがって、アデニン含有物質の添加量を変化さゼな
がら、間歇的またはjIH的に添加する方法、■$11
液中の屡存峻嵩濃度の変化や培養液の酸素消費量をはじ
め、培養液の発熱量など微生物の生育の杖況を各−のセ
ンナ−や検出機器類で検知して、あらかじめ決められた
量のアデニン含有物質をKW的または1i!綾的に添加
する方法などが挙げられ、いずれの方法屯可能である。
なかでも、培養時開の経過と共に、アデニン含有物質の
添加量を指数的に増大さゼてい〈方法は、短時間で著量
のグアノシンを生成蓄積させることが可能であるなどの
点で、一層有利である。この場合、アデニン含有物質の
添加開始後の時11tKおける、単位時間当シのアデニ
ン含有物質添加量C以下、「供給速度」と呼ぶ。)F(
4111次式のように表わすことができる。
F itl −F fol 6IP(に1)  ([〜
0)ここでF lOiは添加開始時における供給速度、
Kは定数(以下、r比供M遼度」と呼ぶ。)である。
この方法によれば、時間’ENDまでに添加されたアデ
ニン含有物質量Ad、。?ALIIi次式で示される。
F (01 ”TuTAL−−l−(”P(Kt、、9)−1)+A
dxN(九だし、AdINは初発培地に添加されたアデ
ニン含有物質の量。) アデニン含有物質のfi加開始時期、m加するアデニン
含有物質量(AdTOTAL−Ad工M”AdADDと
する。)、初発供飴遼JfF (03、比供給這度には
、使用する微生物のsI!中培地、培養条件などによっ
て異なるが、アデニン含有物質の添加開始時期としては
、該曹の増殖量が最終到達増殖量00%ないし約75%
、と〕わけ、約5%ないし50%に達し九時点からが、
la   としては、該薗の生育に必#な量ムDD (通常、アデニンとして、約0.001ないし0.00
21m01@/l ) ノ約25%ないし100%、と
郁ゎけ約50%′&いし95%が、F (0)としては
、単位時間当り、Ad   の約0.1%ないし50%
、とりゎムDD け約1%ないし20%が、Kとしては約0,01hr−
1ないし5 hr ”、さらに好ましくは約◎、Q5h
r ” !いし0. * hr−1、とりわけ約0.0
75&V七〇、15hr−1が1iilLい。
本発明で使用される微生物は、アデニン要求性を有しか
つグアノシン生産at有する微生物であれぽいずれでも
よい。該微生物の具体例としては、たとえばバチルス(
13aeillul)属菌、ブレビバクテリウム(Br
avibaatarium )属菌、コリネバクテリウ
ム(Corynabaeterisun )属菌などが
挙げられる。
該ノ鳴チルス属菌としてt=、たとえば、バチルス・−
y [sy x (Bacillus pum目W皇)
、バチルス・ズブチリx (Bmeillus 5ub
tilis)などの種が挙げられ、8体的には、バチル
ス・デミルスム14B−5−16(FERM  BP−
6、IFo  12483)、バチルス・ズブチリス 
ATCC19221(IFo 14123)などが挙げ
られる。上記FERMBP番号は、プダベスト条約によ
る工業技術院微生物工業技術研究所の寄託番号を、AT
CC香号はり・アメリカン・タイプ・、t fi/ f
 ヤ−・コ1/りV −y (Th@A11!1ari
caixType Cu1ture (allseti
on ) (米国)の寄託番号音、IFO番号は財団法
人発酵研究所の寄託番号をそれぞれ褒わす。なお、上記
IP0 12483株は持分W848−’33392号
公報に記載されている。を九上記ATCC19221株
は、ジ・アメリカン・タイプ・2+ルチヤー・コレクV
#ン発行のカタログ・オプ・ストレインズl第14版1
9804(TheAmsriomm Type (ul
tur@(:oll・cttom Catalogu・
of 3trains I Fourte@nth E
ditiom 19110 )に収載されている。
本発明に使用される微生物を培養する培地とじぶん、ぶ
どう糖、庶糖などの糖類−9ほか、グリセリン、メタノ
−A/、エタノ−〜、ツルピトーpなどの一価ないし多
価のアルコール類、酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸
、オレイン酸などの脂肪酸類、大豆油、オサ−1油、魚
油、鯨油、棉賽油。
パーム油、ラードなどの油脂類、ノナン、デカン。
ウンデカン、ヘキfデカン、エイコサン、ペンタコサン
などの鳳−バフフィン類oほか、ケロをン。
lfxオイμ、ペビーガスオ゛イルなどの羨化水mmな
どがそれぞれ単独もしくは混合して用いられる。
窒IImとしては、ベプFン、大豆粉、コーンステイー
プI#倉−1llil母、肉エキスなどの有sii素麺
のほか、硫酸、硝酸、塩酸、*酸などのアンモニウム樵
、アυモニアガス、アレモニア水中尿素すどの無wit
素源が、それぞれ単独で、もしくは混合して用いられる
。その他該面の生育に必要な各纏の無機塩類、たとえば
カルシウム、カリウム。
ナトリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、鋼。
亜鉛などの硫酸塩、填酸樵、!#酸塩、硝酸塩、燐酸壕
、##福などを、また該菌の生育に必要なアミノ酸類、
ビタミン類などを適宜選択して、それらを単独または組
合せて添加して用いられる。さらに必要に応じて、シリ
−コーンオイル、ボリアpキレングリコールエーテfi
7fxどの消泡剤や界面活性剤などを添加してもよい。
培養は、振盪あるいは通覧攪拌深部培養などの好電的条
件下に実施される。培地のp=HFi通常約5ないし8
の範囲から選定されるが、好ましくは−PH約5.5な
いし7.5の範囲で培養される。培養中に培地のpHの
変動が観測されれば、これを望ましい範囲に補正するた
め、たとえば、水酸化アルカリ(例、水酸化ナトリウム
)、炭酸力fi/Vウム、アυモニアなどの水溶液、m
m液あるいはアレモニアガスなどを適宜補添しつつ培養
してもよい、培養の温度は、使用される微生物の生育に
適した一度を選択すればよく、通常的20℃ないし60
°C1好ましくは約25@Cないし45℃で培養するの
が有利である。培養の時間は、グアノシンの蓄積量が最
大に達するまで培養すればよく、通常的24ないし14
4時聞培養すれば、その目的を達成することができる。
本発明方法で発酵液中に生成されたグアノシンはすでに
公知にされている通常の手段、たとえばイオン交換樹脂
や活性炭によるクロマトグツフィー、沈#!決あるいは
S線抽出法などの分#M製手段を単独もしくは組合せて
適用することによって採取することができる。
本発明の方法によれば、従来のアデニン含有物質を一括
して培地に添加する方法に比べて、it y2倍にも達
する量のグアノシンを、培養液中に蓄積させることがで
きる。したがって、本発明方法を用いると、一定量の設
備を用する場合であっても、目的物グアノシンの生産量
が増大され、また、培養液中の目的物グアノシンの含有
量が多いので、目的物グアノシンの採取が容易であるな
どの点で、本発明は工業的生産上有利な方法である。
以下に*m例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、以下の賽織例において、培地の添加物のバーt
ントーはとくにことわ)のないかぎり、重量7w量バー
セン) (W/V、%)を表わす。
9!總例 1 γゲニン10011/jを含む栄養寒天培地上に生育し
たバチルス・プミルス 轟14B−5−16(FERM
BF−6,1F012483)をグルコース4%。
尿素02%、L−グルタミン酸ナトリウム0.5%1硫
酸マグネシウム(7水填)04%、塩化カリウム0.1
%、硫酸マンガン(約4水塩)0.003%。
塩化力#Vウム(2水樵)0.2%、コーンステイープ
リカー2%、リボ核酸025%、ヒスチジン0.03%
、ビオチン200μellからなる滅−シード培地20
mを含む20〇−容三角フラスコ5零に接種し、18時
閣、37℃で振鏝培養した。
このシード培養液100dを、滅菌し九22%ダグルタ
ミン酸ナトリウム1.0%、硫酸マグネ&9ム(7水#
L)0.4%、塩化カリウム0.2%、堆化力fi/V
ウム(2水塩)04%、硫酸マンガン(約4水樵)0.
006%、ヒスチジン0.03%、ビオチン400pf
/1.イ/V:10.1 % 、 :I−ンxap4−
プリカー5.0%およびリボ核酸0.03%(アデニン
含有物質所要量の約10%)からなる主発酵培地11と
を入れ九s 1vis/ヤーフアーメンターに移植して
、温度38℃、@J転数LOOOR,P、M、、通電量
0.6v、 v、 M、の条件で主発酵を開始した。こ
の培地の場合、増殖量の代表値として測定した59Qn
mの波長における吸光度×稀釈倍数C以下、U、 0.
 D、と称す。)の値が、初発本 2、最終3!となる
ことが予備実験でわがうていたので、該菌が増殖を開始
してuO9D、が7.2 K &った培養8時間目より
、アデニン含有物質としてyg核酸の10%溶液を、初
発撫給速度F (01−0,003%/hrで添加を開
始し、以後、添加リボ被酸総量が培地液量に対し、0.
32%になるまで表IK示した比供給遭度にで、1時間
毎に添加し、72時間まで培養した。なお、培養中は、
培養液の−PHが6.7に保持されるように、25%の
アンモニア水を自動的Km!加した。このようKして得
られた発酵終了液のグアノシン量を高速液体クロマトグ
ツフィーで測定し、褒1に示す結果を得た。
(以下余白) flI!に4A2 バチルス・プミルス114g−5−16の代DKパナル
ス・ズブチリスATCC19221(IFO14123
)を用いてli’織例1と同様の条件下に主発酵を開始
し、LJ、 0. D、が7.5 Kなった培養8時間
目から、ツボ核酸を添加量が約027またけ0.28%
になるまで、褒2に示す供給速度で、1時間毎に添加し
た。培養72時間のグアノシン量を測定して表2の結果
を得喪。
寮#lI2−1  0.01%/hr    34  
   18,8i)i1M2−2 0D2%/hr  
  21     1 B、3寮12−3 0.03%
/hr    16      9.5寮一例 3 実施例1と同様に、バチルス・プミルス1ll48−5
−16(FERBP−6、IPo 12483)を用い
て主@鍵を開始するに当って、初発培地に添加するリボ
核酸量を*3に示すように変更して開始し、それすれ表
3に示し九〇、 0. I)、まで増殖した時点からリ
ボ核酸を、Fiol−0,003%/hr、に=xO,
1hr ”の条件で添加を開始し、リボ被酸の添加総量
が、0.3%になるまで1時間毎に添加を行なって、7
2時間ばの生成グアノシン量を測定した処、表3に示す
結果が得られた。
表     3 実施例3−1    0     030   4  
 0    1213Ijii廠例3−2    0.
015   0j!85   63  6    1(
29!織例3−3    04)3    0,27 
  7.5  8    14aμ賽−例3−4   
 01)6    024   10  10    
16声実−例3−5    0.15    015 
  20  14    10Jfi3    027
  .0ρN−、−Q−、;8.−−−  S!北賽總
例 4 主発酵培地の脚素源として、11当り、グルコース11
16f、オサゴ糖29fを含む澱粉糖化液を用いて、実
施例1とW411INの条件下にバチルス・プミにスム
1l48−5−16(FERBP−6、IF0124g
3)を用いて主発酵を開始し、U、 O,D、が7.4
になワ九培養8時間目から、リボ核酸を114に示す初
発供給速度F (01で添加をはじめ、以後添加リホ核
酸量が0.27%になるまで、1時間毎にK −01h
rO比供給速度で添加していった。72時間目のグアノ
シン量を測足した処、表4に示す結果が得られた。
表     4 実施例4−]   0.003     31    
  15,9寮捲例4−2  0.01      2
1      16.79!總例4−3  0.03 
     14      14.3実施例4−4  
0.1      10       9.6賽験例 
4   ←括添加              8.1
′4I!捲例 5 実施例1と同様にバチルス・プミルス414B−5−1
6(FERM BP−6、IFo 12483)を用い
て主発酵を開始するに当って、初発培地に添加するアデ
ニン含有物質として、リボ被酸に替えて、表5に示す物
質を0.0001moj・/l添加し九培地で主発酵を
開始し、U、 0. D、が7tkいし畠になっ九時点
から、それぞれのアデニン含有物質を初発添加量FI0
1−0.0002W:rO1er/l/by 、 K 
−0,1hr−10Jlkflf ?’添加をはじめ、
アデニン含有物質の総添加量が、0.001mo#e/
jまたは0.00L’moje/j Kなるまで、1時
間毎に添加をつづけて培養し、72時間目の発酵液中の
ダアノシン含量を測定し友。表5に示す結果が得られた
表     5 5−1 アデニン6 (7jり   0D81   1
4.75−2 アデニン6 (7,0)   0.00
2   12.85−3   yrJst:y   7
(7,0)    0j)81     16.45−
4  アデノシン7 (7,0)   (10021J
1.S実施例 6 W’l l1ji N I K 承したに=0.10h
r−1の場合の培養液(グアノシン1549/l含有)
Ilを80℃に加温[7て速む分離し、上清液を2℃に
冷却してグアノシンを析出さゼ、16.:lの粗グアノ
シン結晶を得た。この粗グアノシンを11の水にi!濁
し、80℃に加r= L、て溶解したのち、2℃に冷却
して再結晶化し、グアノシンの結晶18.3−を得た。
、葆゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アデニン要求性およびグアノシン生産能を有する微生物
    を培地に墳費しグアノシンを培養物中に生成蓄積ゼしめ
    培養物からグアノシンを採取する方&において、アデニ
    ン含有物質の所要量の約50囁以下を含有する培地で培
    養を開始し、培地中のアデニン含有物質のは埋消費され
    た時点からその所要量の残部會閲歇的まえは連続的に添
    加して培養することを特徴とするグアノシンの製造法。
JP56097309A 1981-06-22 1981-06-22 グアノシンの製造法 Granted JPS58896A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097309A JPS58896A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 グアノシンの製造法
GB08217563A GB2101131B (en) 1981-06-22 1982-06-17 Method of producing guanosine by fermentation
FR8210827A FR2508060A1 (fr) 1981-06-22 1982-06-21 Procede de production de guanosine
KR8202779A KR880002417B1 (ko) 1981-06-22 1982-06-22 구아노신의 제조법
US06/688,286 US4593000A (en) 1981-06-22 1985-01-07 Method of producing guanosine
SG841/88A SG84188G (en) 1981-06-22 1988-11-30 Method of producing guanosine by fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097309A JPS58896A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 グアノシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58896A true JPS58896A (ja) 1983-01-06
JPH0339678B2 JPH0339678B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=14188881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56097309A Granted JPS58896A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 グアノシンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4593000A (ja)
JP (1) JPS58896A (ja)
KR (1) KR880002417B1 (ja)
FR (1) FR2508060A1 (ja)
GB (1) GB2101131B (ja)
SG (1) SG84188G (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942895A (ja) * 1982-07-27 1984-03-09 Takeda Chem Ind Ltd イノシンおよびグアノシンの製造法
US4792519A (en) * 1985-03-05 1988-12-20 International Technology Corporation Method for the monitoring and control of microbial populations
US5204245A (en) * 1991-05-15 1993-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extraction of thymidine and other nucleosides
CN112301071A (zh) * 2020-11-04 2021-02-02 赤峰蒙广生物科技有限公司 一种发酵法生产腺嘌呤的方法
CN112592946A (zh) * 2020-12-31 2021-04-02 河南巨龙生物工程股份有限公司 一种环保型高产鸟苷的工艺方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2822319A (en) * 1954-08-17 1958-02-04 Monod Jacques Methods for the cultivation of micro-organisms
NL157656B (nl) * 1967-04-13 1978-08-15 Takeda Chemical Industries Ltd Werkwijze voor het bereiden van l-glutaminezuur met behulp van een micro-organisme.
JPS515075B1 (ja) * 1970-02-05 1976-02-17
JPS4833392A (ja) * 1971-09-02 1973-05-09
SE380040B (ja) * 1972-03-20 1975-10-27 Marabou Ab
JPS5414673B2 (ja) * 1973-10-24 1979-06-08
JPS5417033B2 (ja) * 1973-06-14 1979-06-27
JPS5545198B2 (ja) * 1973-09-22 1980-11-17
NZ183731A (en) * 1976-04-02 1980-04-28 Ici Ltd Process for culturing cells(microorganism and tissue culture) dependent on the relationship between cycle time and biomass efficiency ratio

Also Published As

Publication number Publication date
FR2508060A1 (fr) 1982-12-24
GB2101131B (en) 1986-01-02
KR880002417B1 (ko) 1988-11-08
FR2508060B1 (ja) 1984-12-21
SG84188G (en) 1989-04-14
KR840000643A (ko) 1984-02-25
GB2101131A (en) 1983-01-12
US4593000A (en) 1986-06-03
JPH0339678B2 (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005919B1 (ko) 이노신, 구아노신 또는 그의 혼합물의 제조방법
JPS58896A (ja) グアノシンの製造法
US3475274A (en) Production of riboflavin
JPH0365192A (ja) 1,3―プロパンジオールの発酵的製法
US5334510A (en) Process for producing riboflavin by fermentation
JPH0673452B2 (ja) 新規バチルス・ズブチリス
HU191129B (en) Process for production of riboflavin
JPS5945359B2 (ja) 発酵法によるアブサイジン酸の製法
Bacher et al. Genetic control of riboflavin synthetase in Bacillus subtilis
CN100575487C (zh) 一种生产5’-呈味核苷酸的方法
US3296088A (en) Process for the production of uridylic acid by fermentation
JP3176433B2 (ja) ゼアキサンチンの製造法及びこれに用いる新規フレキシバクター属微生物
EP0080864B1 (en) An improved method for the production of nucleosides
JPH08512205A (ja) アルコール、アルデヒド及びカルボン酸を生物工学的に製造する方法
DE1445166C3 (de) Verfahren zur Herstellung von 5'Nucleotiden
DE1517831C (de) Verwendung von Fermentationsflussig keiten zur Gewinnung von Flavinadenindi nucleotid
US3275526A (en) Method for producing orotidine
EP0912751B1 (de) Verfahren zur herstellung von d-prolinderivaten mittels mikroorganismen
CN118166052A (zh) 一种提高鸟苷产量的方法及其工程菌和应用
JPH06113876A (ja) 発酵法によるヌクレオシドの製造法
JPS61132195A (ja) 発酵法による5′−イノシン酸の製造法
JPH0339679B2 (ja)
JPS5817589B2 (ja) コウボノセイゾウホウ
JPH0549497A (ja) ゼアキサンチンの製造法
JPH03103186A (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株