JPS5817589B2 - コウボノセイゾウホウ - Google Patents

コウボノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5817589B2
JPS5817589B2 JP8915775A JP8915775A JPS5817589B2 JP S5817589 B2 JPS5817589 B2 JP S5817589B2 JP 8915775 A JP8915775 A JP 8915775A JP 8915775 A JP8915775 A JP 8915775A JP S5817589 B2 JPS5817589 B2 JP S5817589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
medium
strain
candida
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8915775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5215881A (en
Inventor
古川敏郎
平塚純造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8915775A priority Critical patent/JPS5817589B2/ja
Publication of JPS5215881A publication Critical patent/JPS5215881A/ja
Publication of JPS5817589B2 publication Critical patent/JPS5817589B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキャンデイダ属に属する新種キャンデイダ・ミ
ツイエンシス(Candida m1tsuiensi
s)をエタノール、酢酸、糖類および炭化水素から選ば
れた一種あるいは二種以上を含む培地に接種し、好気的
に培養して酵母を製造する方法に関するものであり、食
品用および飼料用として品質のよい微生物蛋白質を供給
することを目的としている。
これまで菌体蛋白質の製造法として糖質、ノルマルパラ
フィン、メタン、メタノール、エタノールを炭素源とし
て用いる方法が知られている。
各々の炭素源を用いる方法にはそれぞれ特徴がある。
どの原料を用いるかは、立地条件、その他の要因によっ
て左右される。
しかし、いずれの原料を用いるにしても菌体蛋白生産を
工業的観点から見ると、高温でしかも低いpHで増殖速
度が速い菌株が先ず要求される。
また生産される菌体は蛋白含量が高く栄養価も高く安全
であることが必要である。
本発明者らは自然界よりこうした条件を満す菌株の探索
を行った結果、エタノール、酢酸、グルコース、でんぷ
んおよびでんぷんの分解物等の糖類によく生育する菌株
を見出した。
上記の物質は人類が長年に渡って食用あるいは飲料とし
て用いて来たものであり、原料に帰因する毒性の問題は
ないと考えられる。
また本菌株はノルマルパラフィンのような炭化水素を炭
素源として増殖することが出来る。
最近ノルマルパラフィンからの菌体蛋白についてもその
安全性テストが長期に渡って慎重に行われているのでや
がて安全性が確認されると考えられる。
本菌株は各種の炭素源を利用出来るので、工場立地条件
、経済条件に応じて炭素源を切りかえることができる有
利な方法を提供するものである。
本菌株の菌学的性質を示すと次の通りである。
(a) 各培地における生育状態 ■ MY液体培地における生育 MY液体培地に28°C,3日間培養:形は主として円
形ないし卵形(1,8〜4 ) X(1,,8〜5)μ
であり、小形(2X2)μの細胞が主体である。
伸長細胞を多数生ずる。皮膜形成は旺盛である( wr
inkled又はheavy)。
出芽法で増殖する。
■ MY培地での生育 MY寒天培地で28℃、5日間培養;形は円形又は卵形
で(2〜4)X(2〜5)μ、伸長細胞の生成が多い。
生育は良好でコロニーは白色、外観は粉状で表面は粗面
散状を呈している。
コロニーは台状であり、周辺は乱糸状である。
■ 馬鈴薯寒天培地によるスライド培養馬鈴薯・グルコ
ース寒天培地で偽菌糸及び菌糸を旺盛に生ずる。
(b) 子のう胞子の形成 石骨培地、ゴロドコワ培地、酢酸ナトリム培地、V−8
培地でテストしたが子のう胞子の形成は認められない。
(c) 射非胞子の形成 なし くd) 各生理的性質 ■ 最適生育条件 最適pH; pH3ないし6 最適生育温度;30ないし43℃ ■ 生育の範囲 pH;2ないし9.5、温度15ないし47°C■ 硝
酸塩を同化する。
■ 脂肪の分解 アルブチンを分解する。
■ 尿素の分解能(ウレアーゼ;クリステン培地で)は
陰性である。
■ ゼラチンの液化性はほとんどない。
■ 耐浸透圧性;20係食塩を含むMY寒天培地には生
育しない。
20%食塩を含むMY寒天培地には3週間の観察でわず
かにコロニーの形成が認められた。
■ カロチノイドの生成はない。
■ 顕著な有機酸の生成 酸の生成が認められる。
[相] でんぷん様物質の生成はない。
■ ビタミン要求性;ビタミンがなくても生育する。
しかし全ビタミンを含む培地よりも生育は弱い。
0 リドマスミルク培地における反応 皮膜を形成する。
ペプトン化しない。色調は青紫色に変化する。
(e) 各種炭素源の発酵性と同化性 (1)発酵性 グルコース +、ガラクトース +、シュクロ
ース +、マルトース +、ラクトース −
、ラフィノース +、(2)炭素化合物の同化
性 グルコース +、ガラクトース +(S)、シ
ュクロース 士、マルトース +、ラクトー
ス +(S)山−ンルボース +、セロビオー
ス 士、トレハロース +、メリビオース +
、ラフィノース +、メレジトース +、イヌ
リン −、可溶性デンプン士、キシロース
+、Lrアラビソース+、D −アラビノ
ース +、D−リボース 士、L−ラムノース
+(S)、エタノール +、グリセロール
+、エリスリトール+、アドニトール +
、ズルシトール 士、D−マニトール +、D−
ソルビトール+、α−メチルグ)レコサイド+、サリシ
ン 干、乳酸 +、コハク酸
+、クエン酸 +、イノシトール 士、 (S):おそい 本菌株は、子のう胞子を形成せず、カロチノイド性色素
の生成がなく、出芽法で増殖し、偽菌糸を形成するので
キャンデイダ属に属する酵母である。
本菌株は硝酸塩を唯一の窒素源として利用出来る点に特
徴がある。
J、Lodderは硝酸塩を窒素源として利用出来るキ
ャンデイダ属の酵母を「TheyeastsJ (19
71年版)の909頁表21にまとめて示している。
それによると、C,curiosa、C,aqua−t
ica、Comelini i、C,utilis、C
,vartiovaaraiなど(Hansenula
に入るものは除外した)がこの仲間に入るが表1に示す
ように発酵性と同化性がかなりの点で本菌株と異ってい
る。
その上生育最高温度の点でも上記の菌株とは明らかに異
っているので本菌株はこれらの菌株とは別の種に属する
と判断される。
また、特開昭49−71188号に示されているカンテ
イダ・エタノサーモフィラム、カンデイタ・ユカサーモ
フイラム、カンデイダ・アシドサーモフィラムとは第一
に硝酸塩の利用性力にとなり、アルブチンの分解性も異
っている。
その他表1に示すように炭素源の発酵性、同化性におい
て著しく差が認められる。
従って本菌株を新種と認め、キャンディダミミツイエン
シスMT 1027 (Candida m1tsui
encis n、Sp−MT1027)と命名した。
またこの菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工
研菌寄第3122号として寄託されている。
本発明の使用菌としては上記菌株の他に、キャンデイダ
・ミツイエンシスに属する変異株もすべて用いることが
できる。
酵母の製造を工業的に行うには、一般に連続、半連続ま
たはバッチ式の通気攪拌培養法が用いられるが、エアリ
フト型発酵槽、気体巻き込み、方式の発酵槽などにより
、充分好気的な条件で培養すればいずれの方法をとって
もよい。
培養温度は工業的には高温の方が好ましい。
本菌株は47°Cまで生育可能な酵母であり、とくに3
0ないし43°Cで培養するのが好ましい。
45°Cでもあまり速度を低下させずに培養することが
できる。
培養液のpHは雑菌の繁殖を防ぐ点から低い方が好まし
い。
本菌株はpH3ないし6でよく生育するので、pH3な
いし4で培養するのが好ましい。
本発明を実施する際の培地は、主たる炭素源として、エ
タノール、酢酸、グルコース、糖蜜、でんぷん、および
ノルマルパラフィン、とくに炭素数9ないし18のノル
マルパラフィンの中から選ばれる一種又は二種以上混合
して用いることができ、その濃度は0.5ないし10%
位が適当である。
培養液の窒素源としては、たとえば硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム
、リン酸アンモニウム、アンモニア水などの無機窒素源
または尿素、ペプトン、アミノ酸類などの様な有機窒素
源から選ばれた一種または二種以上を混合して用いるこ
とが出来る。
培養液に加える無機塩類としては、たとえばりん酸二水
素カリウム、りん酸水素二カリウム、りん酸水素二ナト
リウム、硫酸マグネシウム、七水塩などがあげられる。
以上の他に必要に応じて酵母エキス、コーンステイブリ
カー、肉エキス、麦芽エキスなどさらに鉄、亜鉛、マン
ガン、カルシウムなどの微量金属塩類を培養液の調製に
際して加えることができる。
本発明で使用する培養液組成の一例を示すと次の如くで
ある。
炭素源(例えばグルコース)10ないし409/l、窒
素源(例えば硫酸アンモニウム)5ないし10EI/l
、りん酸水素二カリウム0.2ないし29/l、りん酸
二水素カリウム0.2ないし1 &/l、イーストエキ
スまたはコーンステイープリカー0.2ないし2El/
l、硫酸第一鉄・七水塩2ないし50m9/l、塩化ナ
トリウム50ないし200〜/11塩化カルシウム1o
ないしioo〜/lの割合で蒸留水、水道水あるいは井
戸水に添加する。
最初の培養液のpHを6程度に調整する。
これを減菌した後、冷却し、種菌(たとえばキャンデイ
ダ・ミツイエンシスMT 1027 )を接種する。
30ないし47℃の間適当な温度で振とう培養又は通気
攪拌培養のような好気的条件で培養を行う。
酵母の増殖にともなってpHが変動するのでアンモニア
水のようなアルカリ溶液又は塩酸のような酸性溶液を用
い、pH3ないし6の適当な値にコントロールする。
回分式培養では基質がほとんど消費した時培養物から遠
心分離などの手段で酵母菌体を集め、洗浄、乾燥する。
連続式培養では培地を適当な速度で供給し、適当な滞留
時間を保ちながら通気攪拌を行う。
菌体は培養物から上記のようにして集め乾燥する。
次に実施例を示すが、これらは本特許を限定するもので
はない。
実施例 1 硫安3g、りん酸二水素カリウム1g、りん酸水素二カ
リウム1g、硫酸マグネシウム・七水塩0.5g、コー
ンスチープリカ−1m1を水道水11に溶解し、この5
0m1を500m1容量の振とうフラスコに分注し12
0°C5分減菌した。
冷却後1%相当のエタノールを無菌的に加え、前培養し
たキャンデイク・ミツイエンシスMT1027を接種し
、38℃の往復式振とう器で振とう培養した。
pHはアンモニア水で1日1回pH4に調節した。
・ 2日間培養後、遠心分離で菌体を集め洗浄後転 。
燥した。
その結果7.29/lの乾燥菌体を得た。エタノールに
対する収率は72%であった。
この菌体の分析を行った結果、粗蛋白含量45%であっ
た。
;実施例 2 酢酸ナトリウム5g1硫酸アンモニウム6g1りん酸水
素二カリウム1g、りん酸二水素カリウム1g、硫酸マ
グネシウム1g1硫酸第一鉄5m9、コーンステイープ
リカー1mlを11の水道水に溶ン解し小型ジャーファ
ーメンタ−に仕込み120°CI5分滅菌した。
冷却後別に培養したキャンデイダ・ミツイエンシスMT
1027の懸濁液を50m1接種し、温度35℃、通気
量0.4VVA、攪拌500 rpmの条件で通気攪拌
培養を行った。
増殖がはじまるとpHがアルカリ性になるので酢酸を添
加してpHを4に保った。
培養開始48時間後に酢酸1.5ml/11.酢酸ナト
リウム79/l、硫安6g/l、りん酸水素二カリウム
1g/l、りん酸二水素カリウム1g、#、硫酸マグネ
シウム0.5p/l3.硫酸鉄5m9/l、 :J−7
ステイ一ブリカー1ml/lの組成の培地を連続的に供
給し連続的に培養を行った。
はじめ40 ml、Anrの速度で次に60 ml/h
rの速度で培地を供給し、1週間連続運転を行った。
培養物11を遠心分離し、菌体を採取し、乾燥した結果
5.48gの菌体を得た。
連続培養用培地に含まれる酢酸量は18.8p/lなの
でこれに対する菌体収率は29.1%であった。
実施例 3 グルコース20g1硫安3g1りん酸二水素カリウム1
g、りん酸水素二カリウム0.5g、硫酸マグネシウム
0.5.!li’、食塩0.1.?、コーンステイープ
リカー1mlを11の水道水に溶解し、小型ジャーファ
ーメンタ−に仕込み、120°CI5分滅菌した。
別に同じ組成の培地に前培養したキャンプイタ・ミツイ
エンシスMT 1027の懸濁液50m1を無菌的に接
種し、温度43℃、通気量0.5VVM。
攪拌600rpmに保ち通気攪拌培養を行った。
培養中はアンモニア水でpHを4に自動調節した。
培養開始後20時間から上記組成の培地を減菌後100
mVhrの速度で連続的に供給した。
滞留時間は10時間である。
連続培養開始後50時間目にサンプリングを行い、遠心
分離機で菌体を集め水洗後乾燥した。
11の培養液から10.8.!i’の乾燥菌体を得た。
この時残糖はO,,033%であった。原料グルコース
に対する菌体の収率は54係である。
この菌体の粗蛋白は40係であった。実施例 4 可溶性でんぷん20g、硫酸アンモニウム7g。
りん酸二水素カリウム1.5.9.硫酸マグネシウム・
上水塩0.5g、イーストエキス1gを11の水道水に
溶解し、この50m1を500m1容量の振とうフラス
コに分注し120°Cで10分滅菌した。
同じ組成の培地に前培養したキャンデイダ・ミツイエン
シスMT 1027を接種し、45℃で振とう培養を行
った。
アンモニア水で1日2回pHを5に調節しながら2日間
振とう培養を継続した後遠心分離で菌体を集め、洗浄後
乾燥した。
その結果8.2p/l3の乾燥菌体を得た。
可溶性でんぷんに対する収率は41係であった。
実施例 5 硫酸アンモニウム7g、リン酸二水素カリウム1g、リ
ン酸二素カリウム0.5g、硫酸マグネシウム・上水塩
0.5g、イーストエキス1gを14水道水に溶解し、
この50m1を500m1容量の振とうフラスコに分注
し、これに混合ノルマルパラフィン(C130,3%、
C1450,5%、C1548,8%、Cl60.4係
)2mlを加え、120℃で10分滅菌した。
同じ組成の培地に前培養したキャンデイダ・ミツイエン
シスMT1027を接種し、35°Cで振とう培養を行
った。
アンモニア水で1日2回pHを4に調節しながら4日間
振とう培養を行った後遠心分離で菌体を集め洗浄後乾燥
した。
その結果22.59/lの乾燥菌体を得た。
実施例 6 実施例4において、可溶性でんぷん20gの代わりに糖
蜜20gを用いる以外は同様に行なった。
その結果、10.5g/lの乾燥菌体を得た。
糖蜜に対する収率は、53%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主たる炭素源としてエタノール、酢酸、グルコース
    、糖蜜、でんぷんおよびノルマルパラフィンの中から選
    ばれた一種あるいは二種以上を含む培地にキャンデイダ
    ・ミツイエンシスあるいはその変異株から選ばれた菌株
    を接種し、好気的に培養することを特徴とする酵母の製
    造法。
JP8915775A 1975-07-23 1975-07-23 コウボノセイゾウホウ Expired JPS5817589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8915775A JPS5817589B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 コウボノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8915775A JPS5817589B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 コウボノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5215881A JPS5215881A (en) 1977-02-05
JPS5817589B2 true JPS5817589B2 (ja) 1983-04-08

Family

ID=13962993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8915775A Expired JPS5817589B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 コウボノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817589B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154239A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Caterpillar Mitsubishi Ltd 遠隔操縦可能な土工車輛
JPH0627408B2 (ja) * 1983-06-22 1994-04-13 株式会社小松製作所 ラジオコントロ−ル式掘削積込機の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5215881A (en) 1977-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008054688A (ja) アカルボースの製造のためのオスモル濃度制御発酵方法
JPH03505396A (ja) カルボン酸類のための改良発酵方法
US3713976A (en) Cultivation of micro-organisms on hydrocarbons
US2363227A (en) Fermentation process for the production of riboflavin
NO146331B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av et enecellet proteinmateriale ved dyrking av termofile bakterier
US2445128A (en) Biological process for the production of riboflavin
US3620927A (en) Cultivation of micro-organisms on hydrocarbons
JPS5817589B2 (ja) コウボノセイゾウホウ
RU2096461C1 (ru) Штамм дрожжей yarrowia lipolytica - продуцент лимонной кислоты и способ получения лимонной кислоты
KR900005771B1 (ko) L-글루탐산의 제조방법
DK171744B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af pyrodruesyre
US3296089A (en) Process for the production of ribosylphosphates of 8-azapurine derivatives by fermentation
US4229543A (en) Process for culturing methanol-utilizing yeasts
JP2815127B2 (ja) L−アスコルビン酸の生産方法
KR100193748B1 (ko) 종속영양배양에 의한 고농도 클로렐라의 제조방법_
JP2833037B2 (ja) グルタチオン高含有酵母の製造方法
KR100317902B1 (ko) 글루탐산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 글루탐산의제조방법
KR900007000B1 (ko) 칸디다 유틸리스의 변이주 sh 8636 및 이를 이용한 단세포단백질의 제조방법
US3616213A (en) Production of alpha-ketoglutaric acid by fermentation of hydrocarbons
US3043748A (en) Fermentation of sucrose by aspergillus flavus-oryzae
JPS6328385A (ja) 微生物菌体の製造方法
JP4268857B2 (ja) 微生物によるd−グルコサミンの製造法
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法
SU1124029A1 (ru) Способ получени питательной среды дл производства биомассы @ @
Rao et al. Effect of tweens on the production of ergot alkaloids by Aspergillus fumigatus