JPS5886893A - モ−タ駆動制御装置 - Google Patents

モ−タ駆動制御装置

Info

Publication number
JPS5886893A
JPS5886893A JP56183948A JP18394881A JPS5886893A JP S5886893 A JPS5886893 A JP S5886893A JP 56183948 A JP56183948 A JP 56183948A JP 18394881 A JP18394881 A JP 18394881A JP S5886893 A JPS5886893 A JP S5886893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
motor
drive
lens
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56183948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477288B2 (ja
Inventor
Norio Ishikawa
典夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56183948A priority Critical patent/JPS5886893A/ja
Priority to US06/442,187 priority patent/US4477167A/en
Publication of JPS5886893A publication Critical patent/JPS5886893A/ja
Priority to US06/920,047 priority patent/USRE33016E/en
Publication of JPH0477288B2 publication Critical patent/JPH0477288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、例えばカメラの自動焦点調整装置や絞りサー
ボ制御装置のように、正逆回転可能なモータにより被制
御対象部を駆動制御させるモータ駆動制御装置に関する
従来例 一眼レフカメラのように、撮影レンズが交換可能となっ
ているカメラシステムにおいては、使′用者の多様な撮
影窓・図に対応できるように、広角レンズ、標準レンズ
、望遠レンズ、マイクロレンズ等の多種のレンズが用意
されている。これらレンズの最近接撮影距離は、それぞ
れのレンズの仕様に応じて決められており、必ずしも同
一ではない。また、レンズの焦点調節部の駆動量、即ち
最近接点から無限遠点までの焦点調節可能な範囲内にお
ける駆動量もバラバラである。従って、撮影レンズが交
換可能な自動焦点調整□カメラにおいて、該レンズの焦
点調節部を駆動する駆動部がカメラボディ内に設けられ
ている場合、カメラボディ側に次のような情報がレンズ
側から与えられる必要がある。それはレンズの焦点調節
部の駆動位置が上記範囲のうちのどの位置にあるかとい
う情報である。尚、これは前記駆動位置が最近接点また
は無限遠点のいずれかに達したという情報であってもよ
い。もし、このような情報がレンズ側から与、えられな
いとすると、レンズを駆動制御するカメラボディ側のモ
ータ駆動制御装置には、以下のような不都合が生じる。
例えば、被写体がレンズの最近接点よりも手前にある場
合、カメラボディからのモータ駆動制御によりレンズは
最近接点へ向けて駆動されるが、最近接点で焦点調節部
かストッパに当たってその駆動が強制的に停止されても
、この情報はカメラボディ側へ伝え、られない。従って
、モータはその回転が強制的に阻止されるか、又は駆動
部中に設けられたすべり機構により駆動し続けることに
なり、いずれにせよ上記停止により過大なモータ電流が
流れ続けることになる。このことは、モータの特性劣化
を早めるとともに、電池の消耗をも早めてしまうという
不都合をもたらす。また、カメラボディとレンズとの間
に所謂中間リングを介挿したりレンズ前部に接写用レン
よりも遠くにある場合も同様である。
また、前記情報として、例えばレンズの最近接点および
無限遠点のそれぞれの両路端位置に、リミットスイッチ
を設けて、その開閉信号をカメラボディ側へ伝達するよ
うにした場合、カメラボディ側およびレンズ側の双方に
、この信号を伝達するための接点を設けなければならな
い。このような接点を設けようとすると、一般的にレン
ズのマウント部の径を大きくしなければならず、ひ17
)ではレンズの大型化にもなり、あまり実用的でなし)
目     的 本発明は、上述のように、モータ駆動制御装置において
レンズの焦点調節部のような被制御対象部への過負荷を
自動的にしかも被制御対象部から直接情報を得ることな
く無接点で検出して、モータを停止させようとするもの
である。
要   旨 本発明は、正逆回転可能なモータと、このモータにより
駆動制御されるレンズの焦点調節部のような被制御対象
部と、被制御対象部を駆動制御すべき方向を示す信号を
発生する制御信号発生部と、モータの回転を被制御対象
部へ伝達する駆動部と、この駆動部の回転状態をモニタ
してその回転状態に応じた時間間隔のパルス列を出力す
る駆動状態モニタ部とを備えて、モニタ部から出力され
るパルス列の時間間隔の長短が被制御対象部のh荷の軽
重に対応することを利用して、被制御対象部の駆動□状
態を上記モニタ部により間接的に検知し、被制御対象部
の負荷の軽重を示すモニタ部からの制御信号と、被制御
対象部を駆動すべき方向を示す制御信号とによりモータ
を駆動制御するようにしたものである。
実施例 本発明のモータ駆動制御装置の一実施例として、本発明
をレンズ交換可能な一眼レフカメラの自動焦点調節装置
に適用した場合を以下に説明する。第1図は、本発明に
よるカメラの自動焦点調節装置をブロック的に示した図
である。図において、レンズ(4)はカメラ(2)に交
換可能に取付けられ、その焦点調節部(20)は後述の
連結機構を介するカメラ側からの駆動により焦点調節用
レンズを光軸方向に移動させて、所定の焦点調節を行な
う。こ 、のレンズ(4)を通過した被写体光は、ミラ
ー(6)を経てファインダ部へ導かれるとともに、ミラ
ー(6)の中央部に設けられた半透光部を経て制御信号
発生部としての合焦状態検出部(8)へ導かれる。この
合焦状態検出部(8)は、フィルム面と光学的に等価な
位置に置かれて前記被写体光を受光する受光部と、この
受光部からの光電信号を演算してレンズ(4)による合
焦状態を示す制御信号即ち前ピン、後ピンを示す信号を
出力する合焦判定部とで形成されている。この合焦状態
検出部(8)としては、例えば米国特許第4,185,
191号に示されるような、一対のフォトダイオLドア
レイを備えデフォーカスの方向および量を示す制御信号
を出力する焦点検出装置が用いられる。ここで、受光部
は後述の測距開始指令に応答して被写体光を測光、例え
ば被写体光量を所定時間積分し、この積分完了に伴なっ
て受光データの読込みを促す第1の割込み信号を発する
。この信号は前記所定時間ごとに、又は被写体輝度に応
じた時間ごとに発せられる。合焦判定部は後述のフロー
に従って、受光部からの受光データを読取り、合焦判定
に関する所定の演算を行なう。尚、演算されるデフォー
カスの方向は、レンズ(4)の焦点調節位置が、所望の
被写体までの距離に対応する合焦位置に姪して、前ピン
の位置にあるか又は後ピンの位置にあるかを示す。又、
゛デフォーカスの量は、前記レンズ位置と合焦位置との
ずれ量を示す。モータ制御部(10)は、合焦状態検出
部(8)からの前記制御信号および後述の駆動状態モニ
タ部(16)からの制御信号に応じて、正転・逆転可能
なモータ(12)を駆動制御するためのモータ駆動信号
を出力する。モー多駆動回路(11)は、このモータ駆
動信号によりモータ(12)を正転、逆転、又は停止さ
せるよう駆動する。駆動部(14)は、このモータ(1
2)の回転トルクをレンズ(4)の焦点調節部(20)
に伝達して、レンズ(4)を駆動する。駆動状態モニタ
部(16)は、モータ(12)の回転がレンズ(4)の
合焦調節部(20)に!正常に伝達されてl、Nる力)
否かをカメラ側で監視するために、駆動部(14月こ付
設されている。この駆動状態モニタ部(16)としては
、駆動部(14)の回転量(例えば回転速度口こ応じた
パルス列を出力する所謂エンコーダカイ用G1られ、駆
動部(14)が微少角度ずつ回動するとと番と1個のパ
ルスを出力する。尚、この;クルレス信号6よ、後述す
る第2の割込み信号として用し1られる。又、このパル
スは、レンズ(4)の焦点調節部(20月コヨル焦点調
節用レンズの駆動量に対応しており、1個のパルスに対
してデフォーカスの量(ERR) g;! 所定量(n
)だけ増減する。レンズ(4)の焦点調節位置力f最近
接、点や無限遠点等にある時にはレンズ(IIの駆動が
停止するので、エンコーダ(16)からノ、e tレス
カイ出力されない。過負荷検出部(18)は、エンコー
タ゛(16)からのパルス列を入力とし、発生したパル
スと次に発生するパルスどの時間間隔が所定時間以内か
否かの制御信号、換言すればモータ(12)の回動が正
常にレンズ(4)に伝達されているか否かの信号をモー
タ制御部(10)へ与える。
第2図ないし第4図は、本発明の主要部を構成場合の、
その作動をシーケンス的に示したフローチャート図であ
る。このうち、第2図は主にモータ制御部(10)のフ
ローを示し、第3図および第4図は、このフローにそれ
ぞれ独立的に割込み制御される合焦状態検出部(8)お
よび過負荷検出部(18)のフローを示しており、前記
2種の割込み信号のうちのいずれかの信号が発生すると
、対応する第3図または第4図のフローにあける割込処
理が優先して実行される。第2図のフローにおいて、ス
テップ(AO)は、初期状態を設定するステップであり
、全てのレジスタ(ERR)、  (OLC)、 (F
l)、 (Ml)。
(M2)がリセットされる。ここで、レジスタ(ERR
)コーグ(16)からのパルス信号の時間間隔の長短を
判断するための計時情報が、フラグ(Fl)にはレンズ
(4)の焦点調節部(20)が過負荷により強制的に駆
動停止されたことに伴なう情報が、レジスタ(Ml)に
は合焦状態検出部(8)の合焦判定部から出力される1
デフオーカスの方向か、レジスタ(M2)にはフラグ(
Fl)がキットされた時のデフォーカスの方向、即ち、
焦点調節部(20)が過負荷により強制的に駆動停止さ
れた時の駆動方向の情報が、それぞれ記憶される。ステ
ップ(AI)、 (A16)、 (BO)、 (CO)
、は、前記割込み信号の発生に伴ない対応する割込み処
理のフローへのジャンプを禁止するステップである。こ
の割込禁止は、ステップ(A5)、 (B5)、 (C
3)で解除される。ステップ(A3)は、合焦検出の作
動・非作動を制御するために手動的に開閉操作されるA
Fスイッチ(不図示)の開閉状態を検知するステップで
あり、このスイッチが閉成されていると次のステップ(
A4)において測距開始指令が発せられて、合焦状態検
出部(8)は合焦検出の作動を開始する。ステップ(A
6)は、後述の第3図のフローで算出された情報例えば
デフォーカスの方向を、カメラ(2)のファインダ内に
表示するステップである。ステップ(A7)は、デフォ
ーカスの量(ERR)が合焦領域の幅を示す所定量(E
z)以下であるか否か、即ちレンズ位置が合焦領域内に
あるか否かを判断するステップである。ここで合焦領域
は合焦位置を中心としてその前後に同じ幅の合焦とみな
しうる許容幅(Ez )を有しているものとし、このE
zは測距時のレンズ絞り口径や測距精4度等により一義
的に定められる。ステ、ツブ(All)は、レンズ位置
が合焦領域にない場合において、後述のステップ(B3
)でレジスタ(Ml)に記憶されたデフォーカスの方向
を読取るステップであり、この方向に従ってステップ(
A12)、 (A13)において後述のモータ駆動回路
(11)に2ビツトの制御信号(例えば(1,0)又は
(0,l) )が与えられて、モータ(12)が駆動さ
れる。ステップ(A15)は、直前のス゛テップ(A1
4)において加算されたレジスタ(OLC)の計数値が
オーバーフローしたか否か、換言すればステップ(A6
)〜(A15)の実行に伴なう時間に応じた積算時間が
所定時間を越えたか否かを検出することにより、レンズ
(4)の焦点ms部(2o)が過負荷状態にあるが否か
の情報を得るステップである。尚、このときレンズ(4
)の正常駆動時にエン・コーグ(16)から発せられる
パルス間、隔よりも前記所定時間の方が長くなるように
レジスタ(OLC入のビット数が定められている。所定
時間を越えると、ステップ(A17)においてモータ駆
動回路に(1,1)の制御信号が与えられて、モータ(
12)の駆動が停止され、ステップ(A18)において
フラグ(Fl)がセットされ、ステップ(A19)にお
いてこのときのデフォーカスの方向がレジスタ(M2)
に記憶される。ステップ(A9)は、ステップ(A8)
にお1いてフラグ(Fl)がセットされていることが検
出された場合の、レジスタ(Ml)と(M2)とが示す
それぞれのデフォーカスの方向、換言すれば、最新の測
距結果により得られた駆動方向と、過負荷が生じた時の
駆動方向が一致しているか否゛かを検出するステップで
ある。ステップ(A20)および(A21)は、後述す
るようにレンズ(4)の焦点調節部(20)の過負荷に
伴なって、これとカメラ(2)の駆動部(14)との連
結機構が異常にかみあうのを早急に除去するために設け
られており、モータ(12)を所条の短時間だけパルス
的に逆方向に駆動するステップである。
第3図のフローは、合焦状態検出部(8)において、受
光部からの受光データ読込みを促す第1の割込み信号に
より、デフォーカスの方向および量か算出される合焦判
別部の作動を示すフローである。
まず、ステップ(BO)において他の割込み処理のフロ
ーへのジャンプが禁止され、ステップ(B1)において
受光部の受光データが読込まれる。この受光データをも
とにステップ(B2)においてデフォーカスの方向と量
とが算出され、ステップ(B3)においてデフォーカス
の方向がレジスタ(Ml)に、またステップ(B4)に
おいてデフォーカスの量がレジスタ(ERR)に、それ
ぞれ記憶される。最後に、ステップ(B5)において割
込禁止が解除された後、第2図のフローへ復帰して、上
記の割込み処理により中断されたステップ以降の実行が
再開される。
第4図のフローは、エンコーダ(16)からのパルス信
号の発生ごとに、過負荷検出部(18)の内容を逐次リ
フレッシュするフローである。まず、ステップ(CO)
において他の割込み処理のフローへのジャンプか禁止さ
れ、ステップ(cl)において、前記デフォーカスの量
(ERR)が所定量(n)だけ減算される。ここで、所
定量(n)は前述の合焦許容幅(Ez)よりも小さな値
である。尚、この場合、モータ(12)は合焦位置へ向
けて駆動されている。次に、ステップ(C2)ニおイテ
、レンズ9 (OLC)、 (Fl)、 (M2)の内
容がクリアされる。最後にステップ(C3)において割
込禁止が解除された後に、第2図のフローへ復帰して上
記の割込み処理により中断されたステップ以降の実行が
再開される。
第5図は、モータ(12)を駆動するモータ駆動回路(
If)の−例を示している。図において、モータ駆動用
トランジスタ(Ql)および(Q2)は、電源に対して
直列接続されており、入力端子(Pl)に与えられるパ
0”又はドの制御信号によってそれぞれ導通状態および
遮断状態が制御される。モータ駆動用トランジスタ(Q
3)および(Q4)は、一様にして、電源に直列接続さ
れており、入力端子(P2)に与えられる0”又はl1
1#の制御信号によってそれぞれ導通状態および遮断状
態が制御される。これらトランどスタの接続点(P3)
、 (P4)の間にモータ(12)が接続されており、
入力端子(Pl)、 (P2)に与えられる2ビツトの
制御信号によりモータ(12)の駆動が制御される。即
ち、前述のCPUから(1,0)の2ビツトの制御信号
例えば無限遠側への駆動信号が出力されると、入力端子
(Pl)に”1″の、(P2)に0″の制御信号が与え
られてトランジスタ(Ql)、 (Q4)が遮断、トラ
ンジスタ(Q2)、 (Q3)が導通となって、モータ
(12)には矢印Xの方向へ駆動電流が流れテ゛ゝ、・
Nゝモータ(12)はレンズ(4)の焦点調節部(20
)を無限ゞ遠1側へ駆動する。(0,1)の制御信号が
出力される場合は、逆にトランジスタ(Ql)、 (Q
4)が導通、(Q2)、 (Q、?)が遮断となって、
モータ(12)には矢印Yの方向へ駆動電流が流れて、
モータ(12)はレンズ(4)の焦点調節部(20)を
最近接側へ駆動する。上述のようにモータ(12)が駆
動している時に(1,1)の制御信号が出力されると、
トランジスタ(Ql)、 (Q3)が遮断、(Q2)、
 (Q4)が導通となって、モータ(12)の両端が短
絡されて、モータ(12)は急停止する。又、前述の初
期状態において(0,0)の制御信号が出方されている
場合は、トランジスタ(Ql)〜(Q4)がともに遮断
であり、とのモータ駆動回路(11)には全く電流が供
給されず、モータ(12)は静止したままである。
第6図は、カメラ(2)の駆動部(14)とレンズ(4
)の焦点調1節部(20)との連結状態を示した要部断
面図であり、第7図はレンズ(4)の要部断面図である
尚、第6図において、レンズ(4)は便宜的に下半分し
か示していないが、第7図はそのA−A部jこ相分する
部分の全断面を示したものである。第6図において、モ
ータ(12)は−眼レフカメラのミラーボックス下部に
、その回転軸の方向がレンズ(4)の光軸と垂直となる
ように置かれている。ウオーム歯車(32)は、これと
、モータ(12)の回転軸(31)の先端に形成された
ウオーム(3o)とによりウオームギヤを構成しており
、このウオームギヤによりモータ(12)の回転軸の方
向が90°曲げられてレンズ(4)の光軸と並行な方向
になるとともに、モータ(12)の回転速度が大幅に減
速される。ウオーム歯車(32)の回転軸上には、この
ウオーム歯車(32)とバネ(33)とのフリクション
により摩擦結合された伝達歯車(34)が従動回転可能
に取付けられている。この摩擦結合は、後述の歯車、カ
プラを介してレンズ(4)の焦点調節部(20)が正常
に駆動しているような駆動トルクが小さい場合はウオー
ム歯車(32)の回動がそのまま伝達歯車(34)に伝
達され、レンズ側の過負荷によりその駆動トルクが所定
値を越えると、前記摩擦結合が外れてウオーム歯車(3
2)が空転して伝達歯車(34)は停止するように設け
られている。
尚1.このときモータ(12)には、例えば正常駆動時
に約0.5 A 、過負荷時に約IAの電流か流れる。
伝達歯車(34)の回動は、カメラ(2)のマウント面
(39)に突出するカプラ(38)に伝達される。
エンコーダ(16)は、歯車(36)上に同心円状に所
定角度ごとに設けられた複数個の反射鏡(51)と、こ
の反射鏡(51)に対して例えば赤外光を投射する発光
部および投射された赤外光の反射鏡(51)がらの反射
光を受光する受光部が一体的に設けられたフォトカプラ
(52)とで構成されている。このエンコーダ(16)
は、歯車(36)の回転状態をモニタして1、モータ(
12)の回動トルクがレンズ(4)の焦点調節部(20
)、に正常に伝達されている場合は、はぼ定期的にパル
ス信号を出力し、過負荷により焦点88部(20)か強
制的に駆動停止した場合は歯車(36)の回動停止によ
りパルス信号の出方が停止する。尚、エンコーダ(16
)は、駆動部(I4)のうち歯車(34)。
(36)、カプラ(38)のいずれかに設けておればよ
い。
カメラ(2)のカプラ(38)とレンズ(4)のカプラ
(4o)とで公知のかみあいクラッチによる連結部が構
成されており、これによ゛リカメラ(2)の−動部(1
4)とレンズ(41の焦点調節部(20)とが連結され
る。カプラ(40)の他端には歯車(42)が固設され
ており、カプラ(40)の回動は歯車(42)を介して
レンズ(4)のへリゾイド回動に連動した歯車(44諌
回動させることにより、焦点調節用レンズを光軸方向に
前後させる。この歯車(44)には突出部(44a)が
設けられてお個当たり(46b)により突出部(44a
)の回動範囲が規定されている。尚、突出部(44a)
か無限遠測当たり(46a)に当接するときに無限遠点
に焦点調節がなされ、最近接測当たり(46b)に当接
するときに最近接点に焦点調節がなされる。
以下に第1図ないし第7図をもとに、本発明によるカメ
ラの自動焦点調節装置の作動を説明する。
まずAPスイッチが開いており、レンズ位置は無限遠点
と最近接点と゛の中間位置にあるものとする。
このような初期状態は、全てのレジスタがクリヤされ、
割込みが禁止され、モータ(12)が駆動停止されてお
り、AFスイッチが閉じられるまでステップ(AO)〜
(A3)を繰返す待機状態である。AFス゛イッチが手
動操作により閉じられると、測距開始指令が発せられて
合焦状態検出部(8)/の受光部は被写体光の測光を開
始するとともに、割込禁止が解除される。測光が開始し
て所定時間後に受光部てせられると、ステップ(A6)
の実行終了後に9J3図のフローのステップ(BO)ヘ
ジャンプする。尚、この場合モータ(12)が停止して
おりエンコーダ(16)からのパルス信号は発生し・な
いので、測光が完了するまでの期間はステップ(A2)
〜(A7)を繰返す。
さて、第3図のフローにおいて、受光データが読取られ
、これをもとにデフォーカスの方向と量が算出され、そ
れぞれ対応するレジスタ(Ml)と(ERR)とに記憶
されて、−受光データ読取りの割込み処理が終了する。
この割込み処理の終了によりステップ(A7)が実行さ
れて第2図のフローの実行が再開される。
ステップ(A7)において、上述で算出されたデフォー
カス量(ERR)と合焦許容幅(Ez)とが比較される
。デフォーカス量(ERR)が合焦許容幅(Ez)以下
の場合には、レンズ位置が合焦領域にあると判断されて
ステップ(A2)ヘジャンプしてモータ(12)は停止
したままとなる。逆にデフォーカス量(ERR)が合焦
許容幅(Ez)より大きい場合には、レンズ位置が前ピ
ン領域または後ピン領域にあると判断されて次のステッ
プ(A8)が実行される。ここでフラグ(Fl)はステ
ップ(AO)においてクリヤされたままであるので、ス
テップ(All)ヘジャンプする。受光データの割込み
処理のフローで得られたレジスタ(Ml)が示すデフォ
ーカスの方向に応じて、ステップ(Al1)または(A
13)において、レンズ(4)を合焦位置へ向けて駆動
するようモータ駆動信号(1,0)または(0,1)が
モータ駆動回路(11)に与えられる。
これ番こより、干−タ(12)は回転を開始し、駆動部
(14)を介してレンズ(4)の焦点調節部(20)が
駆動される。次にステップ(A14)においてレジスタ
(OLC)の計数値が′1#だけ加算される。このレジ
スタ(OLC)の計数値がオーバーフローするまで、ス
テップ(A6)〜(A15)が繰返される。即ち、モー
タ回転によりエンコーダ(16)から次のパルス信号が
発生するまでの計時がなされる。
モータ(12)の回転に応じてウオームギヤを介して摩
擦結合された伝達歯車(34)が回転し、この回転に伴
なって歯車(36)、カプラ(38)、 (40)、歯
車(42)、 (44)が回転する。歯車(36)の回
転状態をモニタするエンコーダ(16)によりパルス信
号が一前記所定時間゛内に発せられて、ステップ(A6
)〜(A15)においでそのとき実行中のステップの実
行終了後に第4図のフローのステップ(CO)ヘジャン
プする。
尚、前記パルス信号が発生するまでの間に合焦状態検出
部(8)の受光部から第1の割込み信号が発せられると
、第3図のフローにおける受光デコ・タノ割込み処理が
行なわれ、デフォーカスの方向および量を示す新たな制
御信号が出方される。さて、第4図のフローにおいて、
レジスタ(ERR)に記憶されたデフォーカスの量がn
”だけ減算され、レジスタ(Fl)、 (M2)が−ク
リヤされて、9J2の割込み処理が終了する。この割込
み処理の終了により第2図のフローの実行が再開される
。このパルス信号は、レンズ(4)の焦点調節部(2o
)が正常に駆動されでいる限りは、はぼ定期的に出力さ
れる。
/ このようにして、第2図のフローのステップ(A6)〜
、(A15)を繰返しながら、モータ(12)が駆動さ
れ駆動されるとともに、合焦状態検出部(8)の受光部
からの第1の割込み信号およびエンコーダ(16)がら
の第2の割込み信号に応じて、それぞれ対応する割込み
処理のフローが逐次実行、される。そしてステップ(B
2)又は(C1)で算出されたデフォーカスの量(ER
R)が合焦許容幅(Ez)以下となると、ステップ(A
7)においてレンズ位置が合焦領域内にあると判断され
て、モータ駆動回路(11)に(1,1)<7)モータ
停止信号が与えられてモータ(12)は急停止し、ファ
インダ内に合焦が表示される。
以上の説明は、レンズ(4)の焦点調節部(2o)が正
常に即ち過負荷を受けることなく駆動されて、無限□遠
点と最近接点との中間位置で合焦状態となっ゛た場合で
あるが、以下にレンズ(4)の焦点調節部(2o)が過
負荷を受けた場合を説明する。ここで、過負荷の状態と
して、0)合焦位置がレンズ(4)の最近接と、(ハ)
撮影者が手動焦点調節用の距離リングを不用意に欄んで
焦点調節部(20)が強制的に駆動不能となる場合と、
に)カメラ(2)とレンズ(4ンとの連結機構又はレン
ズ(4)の焦点調節部(20)が故障して作動不能とな
った場合が考えられる。以下の説明では、上記のような
過負荷の一例として、(イ)の合焦位置がレンズ(4)
の最近接点よりも手前にある場合の作動について述べる
合焦位置がレンズ(4)の最近接点よりも手前にあると
、焦点調節部(20)が最近接側へ駆動されて、歯車(
44)の突出部(44a)がレンズ鏡胴(46)の最近
接測当たり(46b)に当接するようになる。ところが
、デフォーカス量(ERR)は合焦許容幅(Ez)より
も大きく、モータ駆動回路(11)へは最近接点側への
(0,1)の駆動信号が出され続けている。従って、モ
ータ(12)は回転し続けているにもかかわらず焦点調
節部(20)はこれ以上の駆動が不能となって、カプラ
(40) 、歯車(42)、 (44)は回動を停止す
る。
これに伴なってカメラ(2)の駆動部(14)のカプラ
(38)。
歯車(36)、 (J4)も回動を停止する。そこで、
伝達歯車(34)の回動停止に伴ないウオーム歯車(3
2)の駆動トルクが急激に増大して所定値を越えること
により、伝達歯車(34)とウオーム歯車(32)との
間の摩擦結合が、外れる。この状態ではモータ(12)
ウオーム(30)、ウオーム歯車(32)のみが回動し
続けており、伝達歯車(34)の回転状態をモニタする
エンコーダ(16)はパルス信号が発生不能となる。
尚、この場合モータ(12)には正常駆動時のほぼ倍の
電流が流れる。さて、レンズ(4)の焦点調節部(2o
)が最近接点まで駆動された時点ではステップ(A6)
〜(A15)を繰返しており、レジスタ(OLC)の計
数値は逐次増加している。レジスタ(OtC)の計数値
をリセットするためのエンコー多゛(16)からのパル
ス信号は、上述のように発生不能であるので、ついには
計数値がオーバーフローしてしまう。そこで、ステップ
(A14)においてオーバーフローが検出されて、モー
タ駆動回路(11)に(1,1)のモータ停止信号が与
えられ、フラグ(Fl)がセットされるとともにこのと
きのデフォーカスの方向がレジスタ(M2)に記憶され
る。
モータ停止によりウオーム(30)、 ウオーム歯車(
32)も回動を停止するが、上述の過負荷によりウォー
ムギャミは異常にかみあっており、これを外す際、即ち
モータ(12)を逆転させる際に過大な駆動トルクが必
要である。仮りにカメラ(2)を被写体から遠ざける等
により再度測距を行なう時に上述の異常なかみあいを外
すのに余分なモータ駆動時間か必要となるが、本実施例
では、モータ停止の直後にこの異常なかみあいを外すよ
うにしている。
即ち、ステップ(A20)、 (A21)においてモー
タ駆動回路に(1+ O)の逆転信号が与えられて、モ
ータ(12)、を所定の短時間だけ逆方向に駆動させる
。ここで、この時間は、前記の異常なかみあいを外すの
に必要なモータ駆動時間より若干壜い所定時間例えば3
msが定められている。尚、前記の異常なかみあいが外
れた後も更にモータ(12)が回転して、歯車(34)
〜(42)がそれぞれの歯の遊びの角度だけ動かすのに
必要な時間であってもよい。あるいは、前記の異常なか
みあいを外し、更に歯車(34)〜(42)がそれぞれ
の歯の遊びの角度だけ動く領域に達するのに必要なだけ
エンコーダ(16)からのパルス数してもよい。
さて、フラグ(Fl)のセット、レジスタ(M2)への
デフォーカスの方向即ち過負荷時の駆動方向の記憶、モ
ータの逆転に続いて、ステップ(A2)以降が実行され
る。ステップ(A6)において、合焦領域にないことが
ファインダ内に表示され・・るが、過負荷によりモータ
(12)が停止したことを積極的に表示するようにして
もよい。デフォーカス量(ERR)が合焦許容幅(Ez
)よりも大きく、且つフラグ(Fl)がセットされてい
るので、ステップ(A9)においてレジスタ(Ml)と
(M2)とが示すデフォーカスの方向が一致しているか
否かが判断される。この場合、方向が一致しているので
ステップ(A2)ヘジャンプし、以後ステップ(A2)
〜(A9)が繰返される。上記ファインダ表示に応じて
被写体までの距離が最近接点より厚い任意の位置に設定
しなおされ、合焦状態検出部(8)の受光部から第1の
割込み信号が発せられると、上記位置に応じたデフォー
カスの方向と量が算出しなおされる。この場合、算出さ
れ□たデフォーカスの方向は無限遠点の方向であり、レ
ジスタ(M2)に記憶された方向とは逆の方向である。
そこで、ステップ(A9)において、デフォーカス方向
の不一致が検出されて、フラグ(Fl)およびレジスタ
(OLC)かクリヤされた後に、ステップ(All)以
降が実行される。即ち、上記算出されたデフォ7カスの
方向に基いて、レンズ(4)の焦点調節1(20)を合
焦位置へ向けて駆動するようなモータ駆動信号がモータ
(12)へ与えられる。これによりモータ(12)は回
転し始めるが、上述したように、ウオームギヤの異常な
かみあいが外されているので、速やかに前述のような合
焦調節が行なえる。
近接撮影時に合焦位置がレンズ(4)の無限遠点よりも
遠方にある場合や、撮影者か手動焦点調節用の距離リン
グを不用意に掴んで焦点調節部(20)を強制的に駆動
不能とした場合も、上述とほぼ同様な作用によりそれぞ
れ速やかな合焦調節が行なえる。尚、上述の実施例では
合焦状態検出部(8)の受光部からほぼ定期的に受光デ
ータが出力され、これ4第1の割込み信号としたが、受
光部から常時受光データが出力しており、定期的にこの
受光データを読込むように構成してもよい。以上のよう
本発明は正逆回転可能なモータを駆動する他の装置、例
えばカメラの絞り制御装置やサーボモータ駆動装置に適
用できることは言うまでも゛ない。
効   果 本発明によれば、正逆回転可能なモータにより駆動制御
される被制御対象部の駆動状態を、モータ、の回転トル
クを被制御対象部へ伝達するための駆動部の回転状態モ
ニタ用の駆動状態モニタ部により非接触的に検知して、
このモニタ部から出力されるパルス列の時間間隔の長短
を比較することにより、被制御対象部の負荷の軽重を判
断するようにしたからミ被制御対象部が過負荷となった
ことを、自動的に、しかも被制御対象部に過負荷検出部
を設けることなく非接触的に検知できるという利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
2図ないし第4図はその作動を示す70一チ/ヤード図
、第5図はモータ駆動回路(11)の−例を示す回路図
、第6図は第1図のブロック図における一部機構の連結
状態を示す断面図、第7図は被制御対象部の要部断面図
である。 8゛制御信号発生部、lO:モータ制御部11:モータ
駆動回路、12:モータ 14:駆動部、  16二駆動状態モニタ部18:過負
荷検出部、20:被制御対象部。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ′1.被制御対象部を駆動制御すべき駆動方向゛を示す
    信号を発生する制御信号発生部と、正逆回転可能なモー
    タと、該モータの回転トルクを伝達して被制御対象部を
    駆動させる駆動部と、該駆動部の回転状態をモニタして
    被制御対象部の駆動量に応じた信号を出力する駆動状態
    モニタ部と、前記駆動方向信号により又は前記駆動方向
    信号と前記駆動量信号とにより被制御対象部を所定位置
    まで駆動するよう前記モータを制御するモータ制御部と
    、前記モータの駆動の際に前記駆動状態モニタ部からそ
    の駆動量に応じて出力されるパルス列の時間間隔か所定
    時間を越えると、前記駆動部に過負荷かかかったとして
    前記モータの駆動を停止させるための過負荷検出信号を
    前記モータ制御部に出力する過負荷検出部とを備凡たこ
    とを特徴とするモータ駆動制御装置。 2、モータ制御部は、前記過負荷検出部から過負荷検出
    信号が発生する時点の前後において、それぞれ前記制御
    信号発生部から与えられる駆動方向信号を比較して、こ
    れらの方向が一致した場合にモータ停止信号を出力する
    比較部を有する特許請求の範囲第1項記載のモータ駆動
    制御装置。 6、モータ制御部は、前記過負荷検出により、被制御対
    象部の無視しうる駆動量に相応する若干量だけ前記モー
    タを逆方向に駆動させるための7fルス信号を発生する
    逆方向駆動信号発・生部を有する特許請求の範囲第1項
    または第2項のいずれかに記載のモータ駆動制御装置。 4、制御信号発生部はレンズ交換可能なカメラのボディ
    に設けられ、該レンズに対する前ピンまたは後ピンの方
    向およびデフォーカス量を示す信号を出力する合焦点検
    出装置であり、前記駆動状態モニタ部は前記モータから
    前記レンズまでの駆動伝達系のうち、カメラボディ内の
    前記駆動部の所定の位置に設けられ、前記駆動部の所定
    量回転ことにパルスを発生するエンコーダである特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のモータ
    駆動制御装置。
JP56183948A 1981-11-16 1981-11-16 モ−タ駆動制御装置 Granted JPS5886893A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183948A JPS5886893A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 モ−タ駆動制御装置
US06/442,187 US4477167A (en) 1981-11-16 1982-11-16 Protective device for automatic focusing camera
US06/920,047 USRE33016E (en) 1981-11-16 1986-10-16 Protective device for automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183948A JPS5886893A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 モ−タ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886893A true JPS5886893A (ja) 1983-05-24
JPH0477288B2 JPH0477288B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=16144611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183948A Granted JPS5886893A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 モ−タ駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4477167A (ja)
JP (1) JPS5886893A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156294A (ja) * 1983-09-12 1985-08-16 Daikiyoo Bebasuto Kk 自動車の電動式開閉部の駆動装置
JPS62210434A (ja) * 1986-04-03 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラの制御装置
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
JPH0210796U (ja) * 1988-06-28 1990-01-23
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
JP2007314995A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Aisin Takaoka Ltd 引き戸

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
JPH067216B2 (ja) * 1984-04-04 1994-01-26 キヤノン株式会社 自動焦点装置
US5099263A (en) * 1984-11-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
JPS6214111A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Canon Inc 実体顕微鏡
US5446494A (en) * 1986-03-04 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting system
US4772909A (en) * 1986-03-27 1988-09-20 Nippon Kogaku K. K. Lens drive control apparatus for automatic focusing
US4752831A (en) * 1986-05-20 1988-06-21 Polaroid Corporation Focusing system for camera apparatus
EP0725293A3 (en) * 1988-09-22 1998-02-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
JP2794595B2 (ja) * 1989-06-28 1998-09-10 株式会社ニコン 電動合焦装置
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
GB2256720B (en) * 1991-05-21 1994-08-31 Asahi Optical Co Ltd Lens position detecting apparatus ans camera having same
US5614972A (en) * 1993-07-09 1997-03-25 Nikon Corporation Camera with movable lens and method of operation
JPH0980295A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JP2004251999A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Pentax Corp カメラのaf駆動機構
JP4590190B2 (ja) * 2004-01-30 2010-12-01 キヤノン株式会社 光学機器
US20070013805A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for protecting mechanical lens of cameras using miniature hard drive as gyro sensor
US8311407B2 (en) * 2008-03-28 2012-11-13 Panasonic Corporation Camera system, camera body, and interchangeable lens
CN102016679B (zh) * 2008-03-28 2013-07-03 松下电器产业株式会社 照相机***
KR101617333B1 (ko) * 2009-10-26 2016-05-02 삼성전자주식회사 렌즈 경통 구동 장치, 렌즈 경통 구동 방법, 디지털 촬영 장치, 및 컴퓨터 판독가능 매체
CN108303834B (zh) 2012-05-17 2022-02-08 Lg伊诺特有限公司 相机模块以及用于对相机模块进行自动调焦的方法
CN110855967B (zh) * 2019-11-05 2021-06-01 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种调焦组件控制方法、装置及调焦组件、投影仪

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410054A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Hitachi Ltd Controller in case when electromotive sewing machine is abnormal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199244A (en) * 1976-10-04 1980-04-22 Polaroid Corporation Automatic focusing camera
US4200378A (en) * 1976-10-04 1980-04-29 Polaroid Corporation Automatic focusing camera with lens jam sensor control
US4348089A (en) * 1977-12-30 1982-09-07 Polaroid Corporation Lens movement actuated reference and sequencing means for cameras having unidirectional automatic focusing
US4160590A (en) * 1978-04-17 1979-07-10 Polaroid Corporation Removable (lens position limiting) stop for auto-manual focusing cameras
US4182563A (en) * 1978-04-20 1980-01-08 Polaroid Corporation Focus control system for interchangeable adjustable focus lenses
US4294531A (en) * 1978-04-25 1981-10-13 Polaroid Corporation Auto-focus movie camera
US4178087A (en) * 1978-10-02 1979-12-11 Polaroid Corporation Autofocus movie camera having focus correction means
US4309098A (en) * 1978-12-01 1982-01-05 Polaroid Corporation Autofocus cine camera having automatic variable speed focusing
US4238143A (en) * 1979-01-02 1980-12-09 Polaroid Corporation Autofocus movie camera having pulsed terminal drive means
US4239354A (en) * 1979-01-02 1980-12-16 Polaroid Corporation Autofocus movie camera having improved focus response

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410054A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Hitachi Ltd Controller in case when electromotive sewing machine is abnormal

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156294A (ja) * 1983-09-12 1985-08-16 Daikiyoo Bebasuto Kk 自動車の電動式開閉部の駆動装置
US5079582A (en) * 1985-01-14 1992-01-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
JPS62210434A (ja) * 1986-04-03 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラの制御装置
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
JPH0210796U (ja) * 1988-06-28 1990-01-23
JP2007314995A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Aisin Takaoka Ltd 引き戸

Also Published As

Publication number Publication date
USRE33016E (en) 1989-08-08
US4477167A (en) 1984-10-16
JPH0477288B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886893A (ja) モ−タ駆動制御装置
US5079582A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US4857951A (en) Output device for range information for use in an interchangeable lens
US4970539A (en) Camera with incorporated flash device
JPH0559411B2 (ja)
JPH0734405Y2 (ja) カメラのレンズ収納装置
US4985723A (en) Photographic camera
JP2894659B2 (ja) ズームエンコーダ
US4724454A (en) Auto-focus single lens reflex camera
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US5266982A (en) Automatic focusing camera with automatic manual override
US4346971A (en) Photographic apparatus with controlled shutter blade time out
CA1122454A (en) Auto/manual focus control inhibit/override
US5878289A (en) Camera having automatic focusing system
US4957354A (en) Optical apparatus for producing a special photographic effect
US4290683A (en) Sonar responsive shutter blade time out control circuit
JPS6385527A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2696923B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3577123B2 (ja) エンコーダ装置を有するカメラ
JP2646749B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2646750B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH0627893B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2697128B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697129B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH11237541A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ