JPS588504A - ポリスルホン中空繊維気体分離膜 - Google Patents

ポリスルホン中空繊維気体分離膜

Info

Publication number
JPS588504A
JPS588504A JP10660181A JP10660181A JPS588504A JP S588504 A JPS588504 A JP S588504A JP 10660181 A JP10660181 A JP 10660181A JP 10660181 A JP10660181 A JP 10660181A JP S588504 A JPS588504 A JP S588504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
solvent
separation membrane
heat treatment
polysulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10660181A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fukuda
福田 紘二
Shinsuke Takegami
竹上 信介
Kazuto Hamada
浜田 一人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10660181A priority Critical patent/JPS588504A/ja
Publication of JPS588504A publication Critical patent/JPS588504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社気体分離用ポリスルホン中空識雑膜及びその製
造方法Kr1lする。さらに詳しくは。
機械的強度が大きく、耐熱性1.、耐薬品性を持ち。
優れた分離効率と気体透過速度の大きい気体分離用ポリ
スルホン中空繊維膜及びその製造方決に関するものであ
る。
従来から高分子膜を用いて気体分離を行う場合。
膜構造を非対称膜として、できるだけ緻密層の厚ざを薄
くシ、気体の透過速度を大きくする必要のあるζどが知
られていた。これらの要件をある程度満した分離膜とし
ては、酢酸セルロース非対称膜があり、この素材で気体
分離を行った文献もみられる。しかし耐熱性、耐薬品性
1機械的強度等様々な化学的、物理的欠点を有しており
、工業化されるに到っていない。
こQ4C代る膜が種々検討されており、かかる素材の一
つである高い機械強度を−持ち、耐熱性、耐薬品性のあ
るポリスルホン系1itQ1に関しては、特開昭54−
26283や特開昭55−31474に多孔膜の製法が
述べられている。一方気体分離に関しては非対称膜の製
造方法として特開昭51−129880にポリスルホン
重合物溶液組成とキャスティング液組成について述べら
れているが、ポリスルホン中空繊維気体分離膜の製造方
法については見当らない。又中空繊維膜の製法に関して
は、ジャーナル・オプ・アプライドサイエンスVo12
0.2377ページ〜2394ページ(1976年)K
示されているが、これは多孔質中空繊維及びそれを用い
た複合膜に関するものである。これら既に開示された文
献により、ポリスルホン中空繊維膜を製造した場合、得
られた膜が多孔質、であったり、支持体の上にキャステ
ィングする膜製法のために中空糸膜が得られなかったり
して、目的とする気体分離膜を得ることが困難であった
・ 本発明者等はかかる問題点を克服すべく鋭意検討した結
果、ii式決によりポリスルホン中空繊維を紡糸した後
、ドープ液中の非溶剤の分子量に応じた温度で、該中空
繊維を熱処理するととKより。
高性能の分離係数と透過速度を持った気体分離膜が得ら
れることを見出した。
本発明において用いられるポリスルホン系樹脂とは υ を繰返し単位に持つポリスルホンを代表例として挙げる
仁とができる。
本発明I/c訃いて、上記ポリスルホン系樹脂を用いて
昼式法で中空繊維、を製造する場合、特に製造工程を限
定し々いが、ドープ液調整工程、環状ノズルよりのドー
プ液押出工程、溶媒蒸発工程、凝固工程、延伸工程等に
より成る。
ポリスルホン系樹脂を非プロトン性極性溶剤に溶解し1
次いで、非溶剤を添加して均一なドープ液を調整するが
、非プロトン性極性溶剤としては。
N、N−ジメチルホルムアミド、2ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキVド、N−メチル−2−ピロリド
ン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピ
ペリドン、スルホフン、テトツメ5− チル尿素、塩化メチレン等及びこれらの混合物を例示す
ることができる。非プロトン性極性溶剤の添加量は1通
常20〜80重量%(以下−はすべて重量−を表わす)
、好ましくti30〜60%である。ドープ液濃度が低
す虻ると安定゛な紡糸が困′IIKなると共に1分離膜
の分離係数が悪くなる。
一方ドープ液濃度が高すぎると分離膜の気体透過量が少
くなって好ましくない。紡糸して得られる中空繊維膜が
スキンwIIK比較的小さな孔径を持った多孔質構造と
なっている必要があり、非溶剤としては、水又は一般式
R−(OH)n で示される水溶性アルコールで1代表的には、メチルア
ルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール
、ブチルアルコール、1.3−フロパンジオール、’!
、3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,
3−ブタンジオール、エチレングリコール、グリセリン
1,2,3.4−ブタンテトラオール、ペンタエリスリ
トール等を例示できる。好6− ましくFi、Rは炭素数が1〜4.nが1〜2である。
又は一般式HO+CH* ・CRY−)rnOHで示さ
れるグリコール類で代表的にFi、ジエチレンクリコー
ル、lJエチレングリコール、フロピレンゲリコール等
を例示できる。好ましくei、mが2〜4である。又こ
れらから選ばれる2種以上の混合物であってもよい。非
溶剤の分子量が大きくなると紡糸後に得られる中空繊維
膜の孔径が大きくなり、熱処理を行ってもガス透過量は
多くなるが、良好な分離性能が得られず、好ましくない
非溶剤の添加量は、θ〜20%、好ましくは5〜20チ
である。添加量が多すぎるとポリスルホン系樹脂の沈澱
が生じるのス注意を要する。
非プロトン性極性溶剤濃度と非溶剤1度によりドープ液
中のポリスルホン系樹脂の濃度は必然的に決ってくるが
、1・0〜70チ好ましくは30〜60チである。
以上により調整されたドープ液から中空繊維を紡糸する
工程は、i1式法にjす、中空繊維用ノメルi用いて紡
糸し、適当な空間距離をおいて岩謀の一部を蒸発させた
後、水又は水と有機溶剤の混合物中で凝固させて巻き取
る。必要ならは延伸を行う。得られた中空繊維は表面ス
キンIIIK比較的小さい孔径を持つ多孔膜であるが、
この要件を満たすKFi種々の条件を調整する必要があ
り1例えば既に述べたドープ液調整条件以外に、ドープ
液温度、溶媒蒸発時間、空間距離、凝固浴組成、凝固浴
温度、延伸倍率等の調整が必要である。
さらに詳1111には、ドープ液温度を20〜100℃
、溶媒蒸発時間をθ秒〜30秒、空間距離を0■〜10
00■、凝固温度をθ℃〜50℃、砥伸倍率を0.8倍
〜2倍に調整するのが望ましい。
次いで得られた中空繊維膜に熱処理を施す、熱処理はい
かなる方法であっても良く1例えば、飽和蒸気又は過熱
蒸気による処理、空気による加熱処理−油浴中における
加熱処理、熱板接触による加!?!ll処理、その他赤
外線やマイクロ波による加熱処理も可能である。又中空
繊維を巻き取って後に熱処理を行1つても、又は紡糸後
であって巻取るまでの、中空繊維の走行中に熱処理を行
うことも可能である。
熱処理の温度は120℃以上で融点以下1時間は0.0
1秒以上で60分以下の範囲が望ましく。
好ましくは、170℃以上で融点以下が良い。親水性の
非溶剤を入れて凝固速度を遅らせスキン層を緻密にする
のであるが、ドープ液中に使用した非溶剤の分子量が大
きい時は、熱処理前の中空繊維膜の孔径は大きく、非溶
剤の分子量が小さい時社、比較的小さい孔径の膜が得ら
れるO従って非溶剤の分子量に耐じて、非溶剤の分子量
力監大きいときは、熱処理温度を高く1分子量のtJ\
さいときは熱処理温度は低くして、中空繊維膜のごく表
面のスキン層のみが緻密な状態で1分離効率力;高く。
ガス透過量が大きくなる様な膜が得られる様に熱処理条
件を調整するのが良い。又紡糸後巻取った中空繊維は比
較的低温で長時間の熱処理を行い。
走行中の中空繊維は融点近くで短時間の熱処理を9− 施すのが望ましい。
以上本発明により、耐熱性、耐薬品性に優れ。
機゛械的強度が大きく、しかも分離係数が高く、透過速
度の大きい、新規なる気体分離用ポリスルホン中空繊維
膜を得ることができる。
本発明によって得られた気体分離用ポリスルホン中空繊
維膜は、酸素、窒素、ヘリウム、アルゴン、ネオン、炭
酸ガス、−酸化炭素、硫化水素。
亜硫酸ガス、二酸化窒素、メタン、主タン、プロパン、
エチレン、プロピレン、ブチレン、ソの能代分子ガス状
化合物の分離、濃縮に、更には気液混合物中の気体分離
、その他の目的に対して適用することができる。
以下の実施例により1本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明は何らこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1゜ ポリアリールエーテルスルホン(UDEL P3500
ユニオンカーバイド社製)50部を第、1表に示す混合
溶剤50部に溶解、脱泡せしめて均一なドー10− プ液を作製した。このドープを95℃に維持してシース
コアタイプの紡糸口金を介して紡出し、空気中を200
■走行せしめた後、第1表に示す割合に調整された混合
溶剤を30チ含む、あらかじめ10℃に調整された水溶
液中に導いて、脱溶剤凝固せしめた。スコア部には、上
記の混合溶剤を含む水溶液を導入した。次いで、固化し
た中空繊維膜は、凝固浴より引き出され、連続的に水洗
乾燥した。
得られた該中空繊維膜を、第1表に示す条件で。
飽和蒸気中で熱処理した。得られた中空繊維のバブリン
グポイントは30kf/d以上であった。
得られた該中空繊維膜を2mICカットし、150本を
束ねてU字型に曲げ、開放端をエポキシ樹脂で接着した
後1通常実験室で使用する気体分離実験装置に装着して
空気、の透過実験を1.0kr/dの加圧下で行った。
空気は中空繊維の外部から供給され、透過せしめた気体
を該繊維の中空部から取り出し、流量と組成を測定して
、気体の透過性能を評価した・ 実施例2゜ ポリアリールエーテルスルホン(UDEL P3500
ユニtンカ−t<4ド社製)50部をN−メチルピロリ
ドン47部とエチレングリコール3部よ〜り成る混合溶
媒に溶解、脱泡せしめて均一なドープ液を作製した。こ
れを実施例IKおける方法と同じ条件で紡糸し、飽和蒸
気中180℃、10分間の熱処理を行い、バブリングポ
イント30kF/cIA以上の中空繊維膜を得た。この
中空繊維膜を実施例1と同方法で、気体の透過性能を測
定した。結果を第2表に示した。
第   2   表 13−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面層を緻密層となした非対称構造を有し。 パズルポイントが20−/−以上となる様なポリスルホ
    ン中空繊維気体分離膜。
  2. (2)  ポリスルホン系樹脂を非プロトン性極性溶剤
    に溶解し、これに非溶剤を加えて均一溶液となし、該溶
    液を中空l!維膜とした後%処理する特許請求の範囲第
    (1)項記載の分離膜6
  3. (3)  ポリスルホン系樹脂が のくや返し単位で示される特許Ill求の範囲第(2)
    項記載の分離膜。
  4. (4)非プロトン性極性溶剤が= NtN−ジメチルホ
    ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
    Vド、N−フルキルピロリドン、スルホラン、テトラメ
    チル尿素、塩化メチレンである特許請求の範囲第(2)
    項記載の分離膜。
  5. (5)  非溶剤がR−(OH)n で示される特許請求の範囲第(2)項記載の分離膜。
  6. (6)非溶剤がHO+CHs −CHY−0+mHで示
    される特許請求の範囲第(2)項記載の分離膜。
  7. (7)熱処理温度が120℃以上でかつ融点以下である
    特許請求の範囲第(り項記載の分離膜。
JP10660181A 1981-07-08 1981-07-08 ポリスルホン中空繊維気体分離膜 Pending JPS588504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660181A JPS588504A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 ポリスルホン中空繊維気体分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660181A JPS588504A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 ポリスルホン中空繊維気体分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588504A true JPS588504A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14437648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10660181A Pending JPS588504A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 ポリスルホン中空繊維気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588504A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851911A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ポリエ−テルスルホン中空糸状半透膜の製造方法
JPS59228017A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 芳香族ポリスルホン中空糸状膜の製造方法
US5591397A (en) * 1990-05-22 1997-01-07 Alcon Laboratories, Inc. Double redox system for disinfecting contact lenses
KR100392470B1 (ko) * 2000-07-31 2003-07-22 학교법인 한양학원 미세다공성 염소화 폴리염화비닐막 및 그 제조방법
KR100656805B1 (ko) 2005-03-18 2006-12-20 학교법인연세대학교 증기유도상전이 공정 및 비용매유도상전이 공정을 이용한미세 다공성 폴리에테르술폰막의 제조방법
JP2012505973A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 高Tgを有するポリマーから得られる繊維またはフォイル、ならびにそれらの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129880A (en) * 1975-04-23 1976-11-11 Envirogenics Syst Gas separation membrane
JPS5531474A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Nitto Electric Ind Co Ltd Selective permeable membrane
JPS5771606A (en) * 1980-10-23 1982-05-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Dry polysulfone semipermeable membrane and manufacture thereof
JPS5782515A (en) * 1980-11-05 1982-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Hollow fibrous membrane and its preparation
JPS5794304A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd Gas separating membrane made of polysulfone hollow fiber and its manufacture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129880A (en) * 1975-04-23 1976-11-11 Envirogenics Syst Gas separation membrane
JPS5531474A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Nitto Electric Ind Co Ltd Selective permeable membrane
JPS5771606A (en) * 1980-10-23 1982-05-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Dry polysulfone semipermeable membrane and manufacture thereof
JPS5782515A (en) * 1980-11-05 1982-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Hollow fibrous membrane and its preparation
JPS5794304A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd Gas separating membrane made of polysulfone hollow fiber and its manufacture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851911A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ポリエ−テルスルホン中空糸状半透膜の製造方法
JPS59228017A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 芳香族ポリスルホン中空糸状膜の製造方法
US5591397A (en) * 1990-05-22 1997-01-07 Alcon Laboratories, Inc. Double redox system for disinfecting contact lenses
KR100392470B1 (ko) * 2000-07-31 2003-07-22 학교법인 한양학원 미세다공성 염소화 폴리염화비닐막 및 그 제조방법
KR100656805B1 (ko) 2005-03-18 2006-12-20 학교법인연세대학교 증기유도상전이 공정 및 비용매유도상전이 공정을 이용한미세 다공성 폴리에테르술폰막의 제조방법
JP2012505973A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 高Tgを有するポリマーから得られる繊維またはフォイル、ならびにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635051B2 (ja) 不均整ガス分離膜
US5820659A (en) Multicomponent or asymmetric gas separation membranes
JP5598679B2 (ja) 中空糸、中空糸形成用ドープ溶液組成物、およびそれを用いた中空糸の製造方法
JPH03267130A (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JPH05509029A (ja) 欠陥のない超高フラックスの非対称膜
KR100644366B1 (ko) 비대칭 기체분리용 고분자 중공사막의 대량 제조방법
JPH09136985A (ja) 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法
JPS63116723A (ja) 中空繊維不整ガス分離膜の形成方法
JP2017515663A (ja) スキンド非対称ポリ(フェニレンエーテル)共重合体膜、気体分離装置、及びこれらの作製方法
JPS6351921A (ja) 多成分ガス分離膜
KR100646312B1 (ko) 중공사 산소분리막 및 그 제조방법
Liu et al. Effects of spinning temperature on the morphology and performance of poly (ether sulfone) gas separation hollow fiber membranes
KR101461199B1 (ko) 바이오가스 정제공정의 이산화탄소/메탄 분리용 중공사 복합막, 이를 포함하는 막모듈 및 그 제조방법
JPS588504A (ja) ポリスルホン中空繊維気体分離膜
KR101563881B1 (ko) 내압성이 향상된 스폰지구조를 갖는 기체분리막의 제조방법
KR100835655B1 (ko) 기체분리막 제조방법 및 이로부터 제조된 기체분리막
KR100381463B1 (ko) 이중 상분리유도법을 이용한 기체분리막 제조방법
JPH0542288B2 (ja)
JP2688882B2 (ja) 気体分離用複合膜の製造方法
JP2002126479A (ja) 多孔質膜、ガス分離膜及びその製造方法
KR101474547B1 (ko) 혼성 상분리법을 이용한 기체분리용 비대칭 중공사막의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 기체분리용 비대칭 중공사막
JPS6391122A (ja) 水蒸気の分離方法
KR101506334B1 (ko) 발포 폴리스티렌 제조공정의 펜탄/질소가스 분리용 중공사 복합막 및 그 제조방법
KR101503395B1 (ko) 탄화수소 회수용 지지체막 제조방법 및 이로부터 제조된지지체막
JP4070292B2 (ja) フッ素含有ポリイミド樹脂による気体分離膜