JPS587010B2 - 放射線透過用窓を有する真空容器の製造方法 - Google Patents

放射線透過用窓を有する真空容器の製造方法

Info

Publication number
JPS587010B2
JPS587010B2 JP55074945A JP7494580A JPS587010B2 JP S587010 B2 JPS587010 B2 JP S587010B2 JP 55074945 A JP55074945 A JP 55074945A JP 7494580 A JP7494580 A JP 7494580A JP S587010 B2 JPS587010 B2 JP S587010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
manufacturing
window material
pressure
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55074945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573340A (en
Inventor
安塚丈三
佐野哲
清水辰夫
石渡久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55074945A priority Critical patent/JPS587010B2/ja
Priority to US06/270,214 priority patent/US4433230A/en
Priority to GB8117331A priority patent/GB2077169B/en
Priority to FR8111240A priority patent/FR2484137A1/fr
Publication of JPS573340A publication Critical patent/JPS573340A/ja
Publication of JPS587010B2 publication Critical patent/JPS587010B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/006Processes utilising sub-atmospheric pressure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/20Seals between parts of vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/263Sealing together parts of vessels specially adapted for cathode-ray tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線螢光増倍管、X線管、放射線検出器、ベー
タトロンドーナツ管や類似の放射線を通過させる窓をも
つ真空容器、およびその製造方法に関する。
この種の真空容器は一部に放射線透過用の窓を有し、内
部を真空もしくは所定のガス雰囲気に維持するため気密
構造を有する。
例えばX線螢光増倍管においては、被検物体を通過して
変調されたX線を導入する150〜400mmという大
口径の入力窓は、X線吸収および散乱の比較的大きいガ
ラスに替えて、アルミニウム(At)やチタニウム(T
i)が採用されはじめている。
一方、真空容器の中央部分に金属を用いたX線管におい
ては、高温でかつ二次電子を放射しやすい陽極ターゲッ
トの極く近傍にX線放射窓を設けなければならず、この
X線放射窓が非常に高温に耐えなければならない。
このような条件のもとて放射線吸収および散乱が少なく
、かつ大気圧に充分耐える金属材料としてはチタニウム
またはチタニウム合金(以下単にTi材と記す)が実用
上有効である。
ところで、この種真空容器は、種々の内部電極を支えた
りリード線を容器外まで貫通させたり、また可視光像を
容器外に透過させたりする必要から、その一部にガラス
やセラミックのような絶縁体を用いる必然性がある。
もしそうでなくともTi材のみで容器の全体を構成する
場合はほとんどなく、他の金属部材を少なくとも1箇所
でTi材の部分と気密接合して構成するのが普通である
この金属部材としてはガラスやセラミックとの安定な接
合ができるコバール(商品名)やステンレス鋼、高透礒
率材などの鉄(Fe)、または鉄を含む合金(以下単に
Fe材と記す)がしばしば用いられる。
このような真空容器におけるTi材とFe材との真空気
密接合技術としては、特開昭54−71552号公報;
あるいはUSP3,878,417明細書などに開示さ
れている。
前者は要するにフエルニコ(商品名)、クロムニッケル
鋼、MOのような厚肉の支持枠に薄いTi材を直接溶接
や点溶接、半田付けするもので、また後者は薄いTi材
をはさんだ支持枠の外側端縁を溶接するものである。
またこれらとは別に、従来からTi材とステンレス鋼と
の接合は主としてろう付法が用いられ、真空中でのTi
−Ni,またはTi−Cuの合金化を目的としてニッケ
ル(Ni)、または銅(Cu)の箔を中間部材として介
在させ、これを約950±10℃に加熱してろう接する
方法である。
また銀(Ag)系のろう材を用いて約980〜995℃
の温度で共晶組織をつくつろう接する方法も広く知られ
ている。
なおこの場合にTi材にNi被覆をすることが有効であ
ることもまた知られている。
しかしながら、前記特開昭54−71552号公報に開
示されているような溶接方法により実施してみると、T
i材が薄くなればなるほどこのTi材の溶接点のみが溶
融して脆化し、全周にわたる良質の気密接合が得にくい
ことがわかった。
そして、安定な接合状態を得るための溶接条件がきわめ
てせまい範囲にしかなく、工業的には採用しがたいもの
であった。
また、Ag系のろう材やNi,Cu箔を中間部材として
ろう接する方法を試みてみると、Ti材をほゾ950〜
995℃のような高温にさらすため、Ti材全体が脆化
し、またTi材とその支持枠との熱膨張係数の差のため
薄くするほど変形が著しく生じてしまい、この種真空容
器としてはやはり採用しがたいことがわかった。
これはTi材が再結晶化し脆化する温度すなわち変態点
である約900〜950℃を越える温度でろう材を溶融
して接合するため、Ti材の脆化と変形が著しく生ずる
ためであると考えられる。
本発明は以上のような従来技術の不都合を解消して、T
l材の脆化、変形を生じさせることなく接合強度、真空
気密性が充分得られる工業的に実用性のある放射線透過
用窓を有する真空容器の構造、およびそれを確実、容易
に製造する方法を提供するものである。
以下図面を参照してその実施例を説明する。
なお同一部分は同一符号であらわす。
第1図ないし第4図に示す実施例はX線螢光増倍管に本
発明を適用したものである。
このX線螢光増倍管は第1図に示すように真空容器11
の内部にCsIのような入力螢光層および光電陰極層を
もつ球面状入力基板12、円筒状の第1グリッド13、
第2グリッド14、第3グリッド15、陽極16、およ
び出力螢光板17が配列されてなる。
真空容器11は、図の上方から到来するX線を透過して
入力基板12に到達させるTi材のX線入力窓材18、
出力螢光板17で生ずる可視光像を管の外へ透過させる
出力部ガラス容器19、およびこれら入力窓材18と出
力部ガラス容器19との間を順次継なぐリング状の入力
窓支持枠20、胴部シリンダー21、コバールのような
ガラス封止用リング22を有してなる。
まず入力窓材18とその支持枠20とは符号23の位置
で全周が気密接合される。
次に入力窓支持枠20とシリンダー21とが外方に折り
曲げられた各々のフランジ24,25aを符号26で示
すように不活性ガスアーク溶接により気密接合される。
一方、出力部ガラス容器19の開口端部19aとコバー
ルリング22とはあらかじめ溶着される。
そして内部の各電極を組み入れたあと、最終的にシリン
ダー21の下側フランジ25bと、コバールリング22
のフランジ27とを符号28で示すように同じく不活性
ガスアーク溶接により全周を気密接合して真空容器を閉
じる。
これによって、最終的な気密溶接部28は入力窓材18
や入力基板12から充分離れた位置であるため、この溶
接の際入力窓材および入力基板を不所望に加熱しないで
真空容器を完成させることができる。
シリンダー21はコバールリング22および入力窓支持
枠20との溶接がしやすい金属であって、強磁性または
非磁性ステンレス鋼、パーマロイ(Fe27%、MO5
%、残りNiなどの合金)のような高透磁率金属材料、
その他の鉄(Pe)、または鉄を含む合金(Fe材)で
構成される。
また入力窓支持枠20はこれらと同様の金属材料を使用
しうるが、好ましくは後述する高パルス電流による抵抗
加熱圧接時に起磁力で着磁したり変形が生じないように
非磁性(低透磁率)の金属材料を用いる。
また入力窓材18は前述の如くチタニウム(Ti)、ま
たはこれに小量のAl,Mo,Cr,Sn,Mn,Vな
どを単独または複合して含むTi合金(以下単にTi材
と記す)を用いる。
次にこの入力窓支持枠20とTi材からなる入力窓材1
8との気密接合構造およびその製造方法を説明する。
第2図に示すようにTi材からなる入力窓材18として
は厚さt1が0. 1〜0.4mm好ましくは0.25
mmの平板状の板を用い、表面を清浄にしたものを用い
る。
一方、支持枠20は厚さt2が1〜3mm,好ましくは
2mmで半断面をクランク状に折り曲げたものである。
またその管軸に垂直な上面の入力窓材18が接合される
位置の全周にその厚さt1と同等の深さに切削した円周
状の凹み29を形成してある。
そしてあらかじめこの支持枠20の全面にニッケル(N
i)のメッキ層30を5〜40μm、好ましくは15μ
m被覆しておく。
なおNi薄層30は蒸輝ハり被着させてもよい。
そこでこれら入力窓材18と支持枠20との間に薄く幅
もせまいリリング状の金属中間部材31をはさみ、一対
のスポット抵抗加熱圧接用電極32,33の間に積み重
ねて挿入する。
この金属中間部材31はTi材からなる入力窓材18の
変態点すなわち結晶構造に変化を生ずる温度(Tiのそ
れは882℃で、Ti合金はほぼ800〜950℃)よ
りも低く製造工程および製品使用中の最高温度約500
℃よりも高い温度に融点をもつCuとAuまたはAgと
の合金であり、これには次のようなものが用いうる。
すなわち銅(Q1)を含む金(Au)を主体にした合金
または銀(Ag)を主体にした合金であり、70〜85
%のAuと15〜30%のCuとを含む合金、45〜8
0%のAuと、3〜35%のAgと、8〜22%Cuと
を含む合金、あるいは60〜80%のAgと20〜40
%のCuとを含む合金、40〜75%のAgと、10〜
35%のCuと、3〜30%のZnとを含む合金、ある
いはこれらにNi,Cd.Snの1つまたは複数を小量
含む合金などを使用しうる。
そしてこのリング状中間部材31の幅w1に対して入力
窓材がわの丸棒状圧接電極32の接触面直径Dが大きい
関係を有し、これによって通電電流が中間部材31に集
中して電極直下の中間部材がその幅方向にわたって完全
に溶融しうるようにする。
またこの中間部材の厚さt3は0.05〜0.4mm,
好ましくは0.1〜0.2mmである。
このように配置し、空気中もしくは不活性ガス雰囲気中
で圧接電極32,33間に矢印Fの如く40〜200k
9/cm2,好ましくは70〜150ky/cm2の範
囲の圧力を加えつつ、10,000〜40,00oA/
=cm2のパルス電流(尖頭値)を通電し加圧抵抗加熱
溶接する。
このパルス電流は3〜2QHZ(ヘルツ)で1つの圧接
点につき0.5〜3秒間通電する。
そしてこの加圧、通電を第3図に示すように各圧接点部
34a,34b,…が互いに重なり合いながら入力窓材
の全周にわたって事実上連続的につながるように位置を
移しながら間欠的に行なう。
この圧接点のピッチは電極が接する面の円周方向寸法の
2/3〜1/2づつ重なり合うピッチ間隔で行なう。
これによって中間部材が全周にわたって一様に溶融し充
分な気密接合が得られる。
この圧接の際、電極およびTi材入力窓が過熱しないよ
うに水冷および空冷しながら行なう。
なお、同図にX印35で示すように、溶接電極による加
圧、通電圧接工程の前に、あらかじめ中間部材31を間
にはさんだ支持枠20と入力窓材18の外周端縁とをレ
ーザ溶接あるいはスポット溶接により数個所を仮止めし
て、加圧、通電工程で不所望な位置のずれや変形が生じ
ないようにしておく。
こうして第4図に示すように入力窓材18と支持枠20
とは全周が溶融した中間部材31、Niメツキ層30を
介して気密に抵抗加熱圧接接合される。
なお中間部材31は通電による抵抗加熱で溶融するとと
もに圧力によりNiメツキ層30の厚さと同等の厚さに
なる。
以上の本発明によれば、薄いTi材の放射線入力窓材と
厚いFe材製支持枠とをTi材の変態点よりも低い融点
をもつCuを含むAuまたはAg主体合金の薄い中間部
材を介して間欠的なスポット抵抗加熱圧接接合して真空
気密接合してあるため、Ti材を不所望に変態点以上の
温度まで加熱する工程が不要でありTi材の脆化、変形
をきたすことがない。
したがって薄肉のTi材製放射線入力窓の安定な気密接
合が工業的に能率よく行ないうる。
なお完成された真空容器は内部を真空もしくは低圧ガス
状態にすると大気圧のため第1図に示す如くわずかに内
側に凹んだ形状となる。
第5図は支持枠としてNiメツキを約15μmの厚さで
被覆したステンレス鋼を用い、中間部材としてAg72
%と残りがCuの合金(融点約720℃)の厚さ0.1
5mmの薄いリングを用いて上記本発明により接合した
部分X1−X2におけるX線マイクロアナライザにより
実測した各金属元素のプロファイルをあらわしている。
この図から注目できるのは、中間部材31のCuがTi
材18の方に移動して多く分布し約2.5μmのCu−
Ti相互拡散層M1が認められることである。
またNiメツキ層側においても約1μmのNi 一Cu
拡散層M2が認められる。
ここにはAg分布の変化がほとんど認められず中間部材
のCuが主としてCu−Ti,Ni−Cu合金層の形成
に役立ち、良好な気密接合を完成しているものと認めら
れる。
また支持枠20とNiメツキ層30との間にも約1.5
μmの相互拡散層M3が認められる。
そしてこのような良好な接合状態は、加圧力やパルス電
流の通電量が前述の如く比較的広い範囲でも確実に得ら
れることが確認され、このことは大量生産や自動化を可
能とし、工業的にきわめて有効な利点である。
またこの接合部の接合強度もTi材がごく表面部分しか
合金化しておらず、真空容器として要求される充分な強
度をもっている。
第6図に示す実施例は、支持枠20および入力窓材18
の各接合面に細かい凹凸面36.37を全周にわたって
形成し、支持枠20にNi薄層30を被着させたうえ、
この凹凸面で中間部材31を介して加圧、スポット抵抗
加熱接合するものである。
なお支持枠20は全体として強度を増すため厚肉のもの
を使用し、容器の胴部シリンダーへのアーク溶接用薄肉
フランジ24を、溝38の形成によりつくったものであ
る。
この実施例によれば凹凸面において中間部材を加圧、抵
抗加熱により溶融して接合するため、接触面積が増加し
、一層良好な気密接合を得ることができる。
この凹凸面は支持枠、入力窓材のいずれか一方に形成す
るだけでもよい。
第7図の実施例は、半断面クランク状の支持枠20の外
側面にNiメツキ層30を被覆し、Ti材からなる入力
窓材18のゆるやかな折り曲げ外周縁18aを中間部材
31を介してNiメツキ層30に重ね、リング状の内側
電極33aと、棒状外側電極32により加圧しながら、
パルス電流を通電して抵抗加熱接合するものである。
この場合も各圧接点部を互いに重ね合せながら全周にわ
たつで連続的に加圧抵抗加熱接合する。
第8図および第9図に示す実施例は、本発明X線管に適
用したものである。
すなわちこのX線管真空容器41として中央がふくらん
だステンレス鋼製シリンダー42と、コバールリング4
3と、ガラス容器44とを有してなる。
容器41の内部には回転子45のシャフト46に支持さ
れた傘形陽極ターゲット47が配置され、これに対向し
て陰極構体48およびその支持構体49が設けられてい
る。
そこでシリンダー42の陽極ターゲット上の電子ビーム
焦点軌道に対向してX線が取り出される位置にX線透過
用のTi材からなる窓材18が設けられている。
このX線放射用窓材18は、前記実施例と同様のFe材
からなる支持枠20に本発明の方法により気密接合され
ている。
すなわち支持枠20にNi薄層30がメッキあるいは蒸
着により被覆されており、間に中間部材31をはさんで
一対の電極32,33で加圧しながらパルス電流を通じ
全周にわたって抵抗加熱圧接される。
あらかじめ窓材が接合された支持枠20はそのフランジ
部24が容器シリンダー42に設けられたフランジ42
aと符号26の如くアーク溶接される。
このX線放射窓は、とくに陽極ターゲットの電子焦点軌
道に近接しているため、直接熱輻射を受け、また2次電
子や浮遊電子が入射するため過熱され易いが、本発明に
より構成した気密接合構造のTi材により耐熱性もよく
、充分この種金属容器X線管の使用に耐えるものである
なお以上の実施例では少なくとも一方を棒状の溶接電極
としたが、ローラ式の電極を用いて加圧しながらパルス
電流を通電して全周にわたりいわゆるシーム溶接を行な
ってもよい。
また支持枠自体をガラスあるいはセラミックに接合され
たコバールのような合金リングもしくはシリンダーとし
て、例えば第1図の容器の胴部シリンダー21を省くこ
ともできる。
以上のように本発明によれば、Ti材からなる放射線窓
材全体の温度を上げることなく周辺部のFe材支持枠に
気密接合でき、窓材の脆化と変形とを起すことなく容易
に且つ確実に真空容器をつくることができる。
しかも充分な気密接合を得るための材料の選択や圧力、
抵抗加熱電流の各選択幅も比較的広く、機械による自動
化が可能で工業的に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図はそ
の要部分解拡大断面部、第3図は同じく要部上面図、第
4図は同じく要部断面図、第5図は接合部の金属元素プ
ロファイルを示す図、第6図は本発明の他の実施例を示
す要部分解断面図、第7図はさらに他の実施例を示す要
部縦断面図、第8図はさらに他の実施例を示す縦断面図
、第9図はその要部拡大断面図である。 I1,41・・・・・・真空容器、18・・・・・・放
射線透過窓材、20・・・・・・支持枠、30・・・・
・・Ni薄層、31・・・・・・中間部材、32,33
,33a・・・・・・溶接電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対のスポット抵抗加熱圧接電極の間に、チタニウ
    ムまたはチタニウム合金からなる放射線透過用窓材、鉄
    または鉄を含む合金からなる支持枠、および上記窓材と
    支持枠との間に介在する金属中間部材を重ね合せて挿入
    し、上記圧接電極間に40〜200kg/cm2の圧力
    を加えながらパルス電流を通電して接合するとともに、
    この通電接合部の位置を窓材の周縁部に沿って移しなが
    ら全周にわたって気密接合することを特徴とする放射線
    透過用窓を有する真空容器の製造方法。 2 支持枠にあらかじめ薄いニッケル層を被着させてお
    き、このニッケル層を介して気密接合する特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 3 パルス電流を10,000〜40.00oA/cm
    2(尖頭値)に設定して通電接合する特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 4 金属中間部材の幅よりも広い幅の圧接電極を用いて
    通電接合する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP55074945A 1980-06-05 1980-06-05 放射線透過用窓を有する真空容器の製造方法 Expired JPS587010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55074945A JPS587010B2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 放射線透過用窓を有する真空容器の製造方法
US06/270,214 US4433230A (en) 1980-06-05 1981-06-03 Method of manufacturing a vacuum vessel provided with a radiation-permeable window
GB8117331A GB2077169B (en) 1980-06-05 1981-06-05 A vacuum vessel provided with a radiation-permeable window and a method of manufacturing the same
FR8111240A FR2484137A1 (fr) 1980-06-05 1981-06-05 Enveloppe sous vide avec une fenetre permeable aux rayonnements et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55074945A JPS587010B2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 放射線透過用窓を有する真空容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573340A JPS573340A (en) 1982-01-08
JPS587010B2 true JPS587010B2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=13561970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55074945A Expired JPS587010B2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 放射線透過用窓を有する真空容器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4433230A (ja)
JP (1) JPS587010B2 (ja)
FR (1) FR2484137A1 (ja)
GB (1) GB2077169B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444397A (en) * 1981-12-04 1984-04-24 Senoh Kabushiki Kaisha Adjusting device for a net pole
DD213373B1 (de) * 1983-02-02 1987-05-27 Teltov Geraete Regler Verfahren zum schutzgasloeten hochlegierter cr-ni-stahlbauteile
GB2150870B (en) * 1983-12-10 1987-05-20 English Electric Valve Co Ltd Faceplate seals
JPS60131729A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Toshiba Corp 真空容器及びその製造方法
US4621761A (en) * 1984-12-04 1986-11-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for forming unusually strong joints between metals and ceramics by brazing at temperatures that do no exceed 750 degree C.
JPS63152842A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Toshiba Corp イメージ増強管
DE3931774A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Calor Emag Elektrizitaets Ag Verfahren zur herstellung einer vakuumschaltkammer
EP0429694B1 (de) * 1989-11-28 1994-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenbildverstärker
US5026967A (en) * 1990-07-09 1991-06-25 Jpi Transportation Products, Inc. Vision enhanced method for making a full round bushing
KR100493887B1 (ko) * 2002-08-09 2005-06-08 한국과학기술연구원 내환경성 클래드 판재 및 그 제조방법
US20050194426A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Guangqiang Jiang Brazing titanium to stainless steel using nickel filler material
KR100578511B1 (ko) * 2004-03-06 2006-05-12 한국과학기술연구원 접합강도와 내식성이 우수한 내환경성 클래드 판재 및 그제조방법
US20050224558A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Guangqiang Jiang Brazing titanium to stainless steel using laminated Ti-Ni filler material
US7157150B2 (en) * 2004-04-07 2007-01-02 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Brazing titanium to stainless steel using layered particulate
US20050228467A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Guangqiang Jiang Implantable miniature titanium to stainless steel connector
SE533567C2 (sv) * 2009-03-11 2010-10-26 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för montering av ett fönster för utgående elektroner och en fönsterenhet för utgående elektroner
JP7197245B2 (ja) * 2017-01-12 2022-12-27 キヤノン電子管デバイス株式会社 X線管及びx線管の製造方法
CN106783489A (zh) * 2017-02-28 2017-05-31 公安部第研究所 一种钛窗结构x射线管
JP7196039B2 (ja) * 2019-08-27 2022-12-26 キヤノン電子管デバイス株式会社 X線管の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576557A (en) * 1978-12-06 1980-06-09 Toshiba Corp X-ray fluorescent multiplier tube

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE525557A (ja) * 1953-01-07
BE525556A (ja) * 1953-01-07
GB788589A (en) * 1955-07-15 1958-01-02 Sumitomo Kinzokukogyo Kabushik Improvements in or relating to the joining of titanium or its alloys to stainless steel
BE568497A (ja) * 1957-06-13
US3038988A (en) * 1961-04-26 1962-06-12 Titanium Metals Corp Welding process
DE1439637A1 (de) * 1963-07-23 1969-02-20 Telefunken Patent Halbleiterbauelement
DE2151079A1 (de) * 1971-10-13 1973-04-19 Siemens Ag Strahlendurchtrittsfenster
DE2331210C2 (de) * 1973-06-19 1975-06-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verwendung von Leichtmetallscheiben als RöntgenstrahJendurchgangsfenster

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576557A (en) * 1978-12-06 1980-06-09 Toshiba Corp X-ray fluorescent multiplier tube

Also Published As

Publication number Publication date
FR2484137A1 (fr) 1981-12-11
JPS573340A (en) 1982-01-08
US4433230A (en) 1984-02-21
GB2077169A (en) 1981-12-16
GB2077169B (en) 1984-10-17
FR2484137B1 (ja) 1984-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587010B2 (ja) 放射線透過用窓を有する真空容器の製造方法
US4516715A (en) Vacuum container of radiation image multiplier tube and method of manufacturing the same
JP3670008B2 (ja) 気密ろう接合部の作成方法
JPH0424815B2 (ja)
US9824847B2 (en) X-ray tube
WO2000007213A1 (fr) Tube imageur a rayons x et son procede de fabrication
US4588894A (en) Vacuum tube and a method for manufacturing the same
US3932227A (en) Electroformed hermetic glass-metal seal
JPS5818740B2 (ja) 放射線像増強管の真空容器およびその製造方法
US4721884A (en) Vacuum jacket for X-ray image intensifier tube
JPH07312189A (ja) フリットシール型x線管の製造方法
JPH0328773B2 (ja)
US2202469A (en) Electric discharge vessel
JPS5816743B2 (ja) X線けい光増倍管
JPS6324613Y2 (ja)
EP0367652B1 (fr) Tube électronique de construction compacte et procédé de fabrication
JPH0964221A (ja) パッケ−ジの気密封止方法
JPH061667B2 (ja) 螢光表示管
JPH0636691A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
US3211939A (en) Electron tube having close spaced electrodes and a bimetallic cathode
Truhan et al. Fabricating thin beryllium windows for x-ray applications
JPS63108640A (ja) 真空容器及びその製造方法
JPH02238601A (ja) 厚膜抵抗体
JPS6349376A (ja) チタン又はタンタルと高融点金属との接合方法
JPS6346945B2 (ja)