JPS5867753A - 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS5867753A
JPS5867753A JP16553981A JP16553981A JPS5867753A JP S5867753 A JPS5867753 A JP S5867753A JP 16553981 A JP16553981 A JP 16553981A JP 16553981 A JP16553981 A JP 16553981A JP S5867753 A JPS5867753 A JP S5867753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
groups
compound
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16553981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315954B2 (ja
Inventor
Miyoji Miyama
深山 美代治
Noriyuki Suganuma
菅沼 紀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP16553981A priority Critical patent/JPS5867753A/ja
Publication of JPS5867753A publication Critical patent/JPS5867753A/ja
Publication of JPS6315954B2 publication Critical patent/JPS6315954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物に
関し、詳しくは、湿気遮断下に保存安定性があり、大気
中の湿気により硬化したとき、表面はゴム状弾性体に硬
化し、内Sは未硬化あるいは半硬化状態を維持する表面
硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関するもσ〕で
あるO 分子鎖末端が水酸基で封鎖された、オルガノポリシロキ
サンに、硬化剤としてアミド基′含有有機けい素化合物
および/またはアミノキシ基含有★機けい素化合物を反
応させ、室温で組成物全体をゴム状弾性体に硬化せしめ
る方法は公知である。この組成物は、硬化剤として2官
能性化合物と3官能性以上の多官能性化合物を使用し、
その比率を変えることにより、低モジュラス・高伸度の
ものから高モジエラス低伸度のものまで、広範囲に物性
を変化させることができる。特に、低モジュラス−高伸
度型の組成物は、オルガノポリシロキサンの優れた耐候
性、耐疲労性などから建築用シーリング材として広範囲
に使用されている。
本発明者らは、この硬化システムについて鋭意検討した
結果、湿気遮断下に保存安定性にすぐれており、従来公
知の組成物とは全く異なる硬化状態、すなわち、表面は
ゴム状弾性体に硬化するが、内部は未硬化あるいは半硬
化状態を維持する組成物を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A)  25℃における粘度が20〜1,000,0
00センチボイズであり、分子鎖末端が水酸基で封鎖創
れたオルガノポリシロキサン   1ooit部(B)
  1分子中に官能基として、2個以上のアミド基およ
び/またはアミノキシ基を有する有機けい素化合物  
     0.5〜30 、a 1部および (C)  オキシム基、ヒドロキシ基、メルカプト基お
よびアミノ基から選択される官能基を11固有する有機
化合物     (C)成分の(Bl成分に対する重菫
比 が0.001〜5とな るような量 から成ることを特徴とする表面硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物に関するものである。
本発明に使用される(A)成分は、本組成物の基(式中
、Rは同一または相異なる[1換もしくは非置換の11
曲炭化水素基であり、nは該オルガノポリシロキサンの
粘度が25℃において20〜1.000,000センチ
ボイズになるような値)で表わされるα、ω−ジヒドロ
キシ−オルガノポリシロキサンが好ましく使用される。
しかし、直鎖状の一部が分枝し、1分子中の水酸基数を
3個以上有する形態のものも使用可能である。Rとして
はメチル基、エチル基、グロビル基、オクチル基のよう
な”アルキル基、ビニル基、アリル基のようなアルケニ
ル基、フェニル基、トリル基などのようなアリール基、
クロロメチル基、シアノエチル基、3.3.3−)リフ
ルオロプロピル基のようなハロゲン化炭化水素基などが
例示されるが、合成の容易さ、硬化後の必要な機械的性
質と未硬化の組成物の適度な粘性のバランスなどから、
Rの70チ以上がメチル基であることが好ましく、さら
VこはRの全てがメチル基であることが好ましい。オル
ガノポリシロキサンの粘度は20センチボイズより小さ
いと、硬化後のゴム状弾性体にすぐれた物理的性質、特
に、柔軟性と高い伸びを与えることができない。また、
1,000,000センチボイズより大きいと、組成物
の粘度が高くなり、施工時の作業性が著しく悪くなる。
従って、20〜1,000,000センチボイズの範囲
が選ばれ、さらに好ましくは200〜200,000セ
ンチポイズの範囲が選ばれる。
本発明に使用される(B)成分の有機けい素化合物は、
室温で湿気存在下にiA)成分のオルガノポリシロキサ
ンの有する水酸基と反応して架橋、硬化させるだめの硬
化剤であり、そのため、アミド基およq/またはアミノ
キシ基を1分子中に2個以上含有していることが必要で
ある。もし、■)成分として、直鎖状の一部が分枝して
1分子中の水酸基を3個以上有するオルガノポリクロキ
サンを使用する場合は、(B)成分の1分子中の官能基
数が2個、2個と3個以上、および、付加的成分として
使用できる官能基数が1個のものを用いて、2個と1個
、3個以上と1個、2個と3個以上と1個との組合せで
も架橋、硬化させることが可能である。
このようなアミド基含有有機けい素化合物としては、ジ
メチルビス(N−メチルアセトアミド)シラン、ジメチ
ルビス(N−エチルアセトアミド)シラン、メチルビニ
ルビス(N−メチルアセトアミド)シラン、メチルビニ
ルビス(N−ブチルアセトアミド)シラン、メチルトリ
ス(N−フェニルアセトアミド)シラン、ビニルトリス
(N−エチルアセトアミド)シラン、テトラキス(N−
メチルアセトアミド)シランなどのアミドシラン類、 C,%0 などのアミドシロキサン類、 アミドシクロキサン類が例示される。
アミノキシ基含有有機けい素化合物としては、ジフェニ
ルビス(ジエチルアミノキシ)シラン、メチルトリス(
ジエチルアミノキシ)シラン、などのアミノキシシラン
類、 けい素化合物も使用できるが、合成の困峻さ、コストの
点などから、通常は使用されない。
+B+成分の硬化剤は、アミド基含有有、機けい素化合
物のみを1橿もしくは28i以上、あるいはアミノキシ
基含有有機けい素化合物のみを1槌もしくは2種以上使
用しても良く、また、この官能基の異なる2棹類の有機
けい素化合物を混合して使用しても良い0 (Bl成分の硬化剤が、(A)成分として、通常好まし
く使用される直鎖状の両末端水酸基封鎖ジオルガノポリ
シロキサンと反応して架償拳硬化す^ためには、分子中
に平均2個を越える数のアミド基またはアミノキシ基を
含有する必要がある。平均2個以下では表面に十分な硬
化被膜を形成することができないからである。勿論、本
発明はアミド基またはアミノキシ基を1分子中に3個も
しくは4個以上含有するものを硬化剤として使用する場
合も包含するものであるが、通常は、アミド基またはア
ミノキシ基を1分子中に2個含有するものと、1分子中
に3個またはそれ以上含有するものとを適宜混合して用
いる。アミド基の官能数と7ミノキシ基の官能数とをど
のように組合せるかは特に限定されないが、低応力・高
伸度を出すため、あるいは、−包装化する場合の保存安
定性を良くする必要性などから、2官能成分として、よ
り反応活性の高い方を使用するのが好ましい。一般に、
アミド基含有有機けい素化合物の方がアミノキシ基含有
有機化合物より反応性が高いため、例えば、2官能成分
としてアミド基含有有機けい素化合物を使用する場合に
は、3官能以上の成分としてアミド基含有有機けい素化
合物またはアミノキシ基含有有機けい素化合物を使用す
ることが好ましく、2官能成分としてアミノキシ基含有
有機けい素化合物を使用する場合には、3官能以上の成
分としてアミノキシ基含有けい素化合物の状態(以下マ
スチック性という)をより有効に達成するためには、2
官能成分としてアミド基含有有機けい素化合物を使用し
、3官能以上の成分としてアミノキシ基含有有機けい素
化合物を使用することが最も好ましい。(B)成分の官
能基としてアミド基とアミノキシ基に限定する理由は、
硬化した組成物が十分な低応力φ烏伸度を出すために、
また、本発明の目的であるマスチック性を出すためには
これら官能基が、(C)成分の化合物と室温で容易に反
応する必要があることなどによる。
(Bl成分の添/J0.1は、少なすぎると表面の硬化
が起こらなくなったbl−包装化する場合の保存安定性
が悪くなり、また、多すぎると硬化性が悪くなったシ、
経済的に不利となるため、(A)成分のオルガンポリシ
ロキサン100重祉部に対して05〜30重値部、好ま
しくは1〜20憲を部の範囲である。
本発明に開用さ扛る(C)成分は、オキシム基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基およびアミン基から選択さnる官
能基を1個有する有機化合物であり、本発明の目的とす
るマスチック性を出すための重要な成分である。(C1
成分を添加しない場合には、架橋・硬化して全体がゴム
状弾性体となるが、(C)成分を添加した」場合、篤く
べきことに、大気中に接触する表面だけがゴム状弾性体
に硬化し、内部は未硬化あるいは半硬化の状態を維持す
る。これはTBI成分のアミド基含有有機けい素化合物
またはアミノキシ基含有有機けい素化合物のアミド基ま
たはアミノキシ基の一部と(C1成分とが反応し、硬化
活性の低い化合物に変質し、それが混在するためと考え
られる。
この反応は、例えば次の反応式によって示される0 従って、(C)成分としては(B)成分のアミド基また
はアミノキシ基と反応する化合物、すなわち、オキシム
基、ヒドロキシ基、メルカプト基およびアミン基から選
択される官能基を1個有する有機化合物が適当である。
このうち、オキシム基またはヒドロキシ基を1個有する
有機化合物が、よりすぐれたマスチック性を与えるため
特に好ましい。
オキシム化合物は、上記反応式で示したように、一般式
膨C=N−OH(式中、R1は置換もしくは非置換の1
両炭化水素基であり、R2は水素原子またはlit換も
しくは非置換の1価炭化水素基である)で表わされる 
R1としてはメチル基、エチル基、プロピル基、オクチ
ル基のようなアルキル基、ビニル基、アリル基のような
アルケニル基、フェニル基、トリル基のようなアリール
基、クロルメチル基、シアンエチル基、3.a、3−ト
リフルオログロピル基、アリール化アルキル基などが例
示される。R2a水素原子またはR1である。好ましく
はR1、−ともアルキル基である。このオキシム化合物
としてはメチルエチルケトオキシム、ジメチルケトオキ
シム、ジメチルケトオキシム、メチルプロピルケトオキ
シム、エチルプロピルケトオキシム、エチルブチルケト
オキシム、メチルビニルケトオキシム、シクロへキサノ
ンオキシム、ベンズアルドキシムなどがレリ示さnる。
ヒドロキシ基を有する有機化合物としては1価のアルコ
ール化合物によって代表され、一般式R3−OH(式中
、R3は置換もしくは非置換の1価炭化水素基)で表わ
される。R3は好ましくは飽和噌肪族1価炭化水素基、
不飽イロ肪脂族1価炭化水素基、脂環式1価炭化水素基
およびそれらのハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基
などの置換体から選択される。勿−11価アルコール化
合物としては異性体を全て含むものである。成体例をあ
げれば、メチルアルコール、エチルアルコール、フロビ
ルアルコール、メチルアルコール、”fミルアルコール
、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリ
ルアルコール、プチルセロンルフ、ジエチレンクリコー
ルモノメチルエーテルなどの飽沌肪脂族アルコール、ア
リルアルコール、クロチルアルコール(2−プデ/−1
−オール)、アリルカルビノール(3−ブテン−1−オ
ール)、プロパルギルアルコール、メチルブチノール、 !−rc EE CC(CH3)20CH2CH20H
などの不飽々日肪脂族アルコール、2.2−ジブロムエ
タノール、2.2.2−トリフルオルエタノール、1.
1.1−トリクロル−2−フロパノール、2.2.3−
 トリクロル−アミノ化合物としてはブチルアミン、イ
ソブチルアミン、ペンチルアミン、オクチルアミン、デ
シルアミン、ジプロピ、ルアミン、ジブチルアミン、メ
チルイソブチルアミン、プロピルブチルアミン、シクロ
ヘキシルアミン、アニリン、ピペリジン、トルイジンな
どが例ボされる。
メルカプト化合物としてはイノプロピルメルカプタン、
ブチルメルカプタン、アミルメルカプタン、ヘキシルメ
ルカプタンなどが例示されるO これらの化合物で融点が室温以上のものを使用する場合
は少皺のM機溶剤に溶かして使用してもよい。
(C1成分の添加置け、TB)成分の分子数、官能X、
の活性、添加せおよび(C1成分の分子値、官能基の活
性、添加方法などに。よって変わるが、通常は(C)成
分の(Bl成分に対する重量比が0.001〜5の範囲
でl走用される。特に、(C)成分の添加方法によって
、(C)成分の(B)成分に対する重量比の最適範囲は
変化する。例えば、全成分を1包装にした場合または(
Al成分と、(B)および(C1成分の2包装にした場
合のように、(C)成分と(Bl成分を予め混合してお
く場合には0.00f〜0.5の範囲が好ましく、例え
ば、(A)および(C1成分と、(Bl成分の2包装に
した場合または(A)成分、(B)成分、(C)成分の
3民装にした場合のように、使用時に(C)成分と(B
)成分を混合する場合には、0.01〜5の範囲が好ま
しい。
これは、前者の場合(Bl成分と(C1成分が十分に反
応する時間があり、定量的に反応し潜るのに対し、後者
の場合使用時に(B)成分と(C1成分を混合するので
、(B)成分と(C)成分の反応と同時にIB)成分と
(A)成分の反応も起こるため、(B)成分と(C1成
分とを有効に反応させるためには前者の場合よりも多く
のfcl成分を必要とするからである。
本発明の組成物には(Al−(C1成分以外に、さらに
、硬化前の流れ特性を教書し、硬化後のシーリング材と
して必要な機械的性質を付与するために、微粉末状の無
機質充填剤を添加することが好ましい。無機質充填剤の
例としては煙霧質シリカ、焼成シリカ、沈iMシリカ、
石英微粉末、炭酸カルシウム、酸化チタン、けいそう土
、水酸化アルミニウム、アルミナおよびこれらをシラン
類、シラザン類、低重合度シロキサン埴、有機化合物な
どで表面処理したものなどがある。
建築用シーリング材として使用する礪曾、待に低応力・
^伸度を要求される場合には炭酸カルシウムの使用が好
ましい。さらに、本発明の組成物には、必要に応じて1
分子中にアミド基またはアミノキシ基を1個有する有機
けい素化合物、有機溶剤、顔料、防カビ剤、難燃剤、o
T塑・/ 剤、チクサ性トi与剤、接看促進剤などを添加すること
ができる。
本発明の組成物は(Al成分、(B)成分および(C1
成分ヲ製造時に予め混合して1包装化しても良く、また
、(A)成分とfc)成分を製造時に予め混合したもの
と、(B)成分とを別々に包装(すなわち2包装)し、
使用直前に両者を混合しても良く、さらには(Al成分
、(B)成分、(C)成分を別々に包装(すなわち3包
装)して、使用直前に3成分を混合して用いても良い。
こめ(4棒)蛤弓(2)湘鈑は特(二則電1ηい・本発
明の組成″OIJは特に建築用シーリング材として好適
に使用でき、表面がゴム状弾性体に硬化し、内部が未硬
化ないし半硬化状態になる特徴をt古かして、マスチッ
ク型のシーリング材として有用である。
以下、本発明を実施例によって説明する。実施例におい
て、部はいずれも重量部を示す。また、−A施例中では
次の略号を用いた0”lso : 150 %引張り応
力、Tmax:d大引張り応力、Emxx: 4大何恵
時の沖び、CF:d果破鍛、AF:接4破壊、 実施例1 25”Cにおける粘度が12,000センチポイズリα
ω−パンヒドロキシジメチルポリシロキサン100部、
軽倣注炭酵カルシウム25部および原質炭酸カルシウム
115那とを均一になるまで混汁しfc。
この混合物にジメチル1ビス(N−メチルアセトアミド
)シラン8部、 で表わされるアミノキシ基金ゼ有機けい素化合物3部お
よびメチルエチルケトオキシム0.25部を添加しろ−
e(なるまで混合した。この組成切を使用して、JIS
−A575Bに規定されたll型ジヨイント(被着体モ
ルタル、プライマーなし)を作成した。溝掘で2週間放
置して硬化させたものは、表面はゴム状弾性体に硬化し
内部は半硬化状態であった。この引張り試験結果は、M
tso O−2kg/7、Tmax O,3kg /c
rd、Eollax920%、破断状態はctrioo
チであった。本組成物は、湿気遮断ドで61部月間保管
後も壇粘度上昇がみられず、すぐれた保存安定性を示し
、)、記と同様の物性を示した。
実施例2 実施例1において、メチルエチルケトオキシムの代りに
(C1成分として第1表に示す化合物を使用して、四球
の組成物を調製し、H型シロインドを作成した。室温で
2週間放置して硬化後の物性を測足し第1表に示した。
なお、いずれも、硬化表面はゴム状弾性体を示し、内部
は半硬化状態であったが、比較例は全体がゴム状弾性体
であった。
第  1  表 実施例3 25″Cにおける粘度が15:OObセンチボイズのα
ω−ジヒドロキシ−ジメチルポリシロキサン100部に
軽微性炭酸カルシウム30部と重質炭酸カルシウム70
部を配合し、均一になるまで混合した。
この混合9勿に、メチルビニルビス(N−エチルアセト
アミド)シラン10部、 H3 で表わさnる化合物2部、ジメチルケトオキシム0.1
部を添〃口し均一になるまで混合した。この組成物を使
用して、実施例1と同様のサンプルを作成した。室温で
2週間放置して硬化させたところ表面はゴム状弾性体に
硬化し内部は半硬化状態であった。この引張り試験結果
はM15゜0.3Q/l;n1STII、a、0.4に
g/ffl、 E、、、1430 %、破断状嘘はCr
2O2チであった。本組成物は、湿気遮wr下で6部月
間保管後も粘度上昇がみられず、すぐれた保存安定性を
示し、上記と同様の物性を示した。
実施例4 25°Cにおける粘度が5oooセンチボイズのα。
ω−ジヒドロキシ−ジメチルポリシロキサン100部に
、脂肪酸処理された軽微性炭酸カルシウム30部、軽質
炭酸カルシウム切部を配合し、均一になるまで混合した
。このベース混合物100部に、 イソプロピルアルコール2部を添加し均一になるまで混
合した。この組成物を使用して、実施例1と同様のサン
プルを作成した0室温で2週間放置して硬化させたとこ
ろ表面はゴム状弾性体に硬化し、内部は半硬化状態であ
った。この引張り試験結果は、M 15g 0.5 k
g/ c* % Tmax 1.7 kg/−1E工x
650チ、破断状態はCF 、30 %でめった。
比較例として、イソプロピルアルコールを添加しない以
外は上目己と同様の処方で作成したサンプルは表面も内
部も均一なゴム状弾性体に硬化していた。この引張り試
験結果はM Kso 1.7 kg /〜、Tmax 
3.3 kg/−1部max510%、破断状態はAF
であった。
実施例5 25″Oにおける粘度が6000センチボイズのα、ω
−ジヒドロキシージメチルポリシロキサン100部、@
微性炭酸カルシウム40部および重質炭酸カルシウム5
0部とを均一に混合した。このベース混合物100部に
、 −に混合した。この 組成物を使用して、実施例1と同様のサンプルを作成し
た。室温で2週間放置後の表rXJはゴム状弾性体に硬
化し、内部は半硬化状態であった。
この引張り試験結果はMtso 0.4kg/crtl
ST、、、 0.5kg/crlt、 Emax132
0 To、破断状態はCF’1.00%であった0 比較例として、2−ブタノールを添加しない以外は同様
の処方で作成したサンプルは表面も内部も均一に硬化し
、ゴム状弾性体となった。
この引張シ試験結果はMlso 1.8Kg/cds 
Twax 5.6kg/d、 E、、、 1270 %
、破−断状態はAFで6.た。
実施例6 実施例5において、2−ブタノールの代りに(C1成分
として第2表の化合物を使用して同様の組成物をfA3
1)!した。H型ジ胃インドを作成し、2週間放置後の
物性を測定した結果を第2表に示した。なお、いずれも
、硬化後の表面はゴム状弾性体を示し、内部は半硬化状
態であった。
81!2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(Al  25℃における粘度が20〜1,000
    ,000センチボイズであり、分子鎖末端が水酸基で封
    鎖されたオルガノポリシロキサン 100重量部 (B)1分子中に官能基として、2個以上のアミド基お
    よび/またはアミノキシ基を有する有機けい素化合物 
       0.5〜30重奮部および (C1オキシム基、ヒドロキシ基、メルカプト基および
    アミノ基から選択される官能基を1個有する有機化合物 (C)成分の(B)成分に 対する重置比が 0.00f〜5となるよ うな量 から成ることを特徴とする表面硬化性オルガノポリシロ
    キサン組成物。 2、  (A)成分が、25℃における粘度が200〜
    200,000セ/テポイズのα、ω−ジヒドロキシ−
    ジメチルポリシロキサンである、特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 3、  tBl成分が、1分子中に21f61と3個以
    上のアミド基を有する’fftJけい素化合物の混合物
    である、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、 1BI成分が、1分子中に2個と3個以上のアミ
    ノキシ基を有する有機けい素化合物の混合物である、特
    許請求の範囲第1項記載の組成物0 5、  (Bl成分が、1分子中に2個のアミド基を有
    する何機けい素化合物と、1分子中に3個以上のアミノ
    キシ基を有する有機けい素化合物との混合物である、特
    許請求の範囲第1項自己置換もしくは非置換の1価炭化
    水素基であり、R2は水素原子または置換もしくは非置
    換の1価炭化水素基である)で表わされるオキシム化合
    物である、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 7、  (C1成分が、一般式R3−0H(式中、R3
    はfit換求の範囲第1項記載の組成物。
JP16553981A 1981-10-16 1981-10-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Granted JPS5867753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16553981A JPS5867753A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16553981A JPS5867753A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20100086A Division JPS6284174A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 1包装型表面硬化性シ−リング材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867753A true JPS5867753A (ja) 1983-04-22
JPS6315954B2 JPS6315954B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=15814302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16553981A Granted JPS5867753A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867753A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989356A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS61204289A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Sunstar Giken Kk 湿気硬化性シ−リング材組成物
EP0400439A2 (en) * 1989-06-01 1990-12-05 General Electric Company RTV silicones having bis (Ureido) silane chain extenders and aminoxy siloxane crosslinkers
JPH0539421A (ja) * 1991-04-10 1993-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 防カビ性を有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US7078460B2 (en) 2001-01-15 2006-07-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane composition for molding
JP2014520176A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 ダウ コーニング コーポレーション 室温加硫性シリコーン組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989356A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS61873B2 (ja) * 1982-11-12 1986-01-11 Shinetsu Chem Ind Co
JPS61204289A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Sunstar Giken Kk 湿気硬化性シ−リング材組成物
JPH0426357B2 (ja) * 1985-03-06 1992-05-07 Sunstar Engineering Inc
EP0400439A2 (en) * 1989-06-01 1990-12-05 General Electric Company RTV silicones having bis (Ureido) silane chain extenders and aminoxy siloxane crosslinkers
JPH0539421A (ja) * 1991-04-10 1993-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 防カビ性を有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US7078460B2 (en) 2001-01-15 2006-07-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane composition for molding
JP2014520176A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 ダウ コーニング コーポレーション 室温加硫性シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315954B2 (ja) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2292714B1 (en) Room temperature curable silicone sealant
US4546017A (en) Organopolysiloxane composition curable to an elastomer and use thereof
JPH04359055A (ja) 改良された室温硬化性シリコ―ン組成物
JPH06501724A (ja) 水分硬化する1成分ポリシロキサンコンパウンド
JP3517479B2 (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物の製造方法
WO2022113437A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品並びに加水分解性オルガノシラン化合物及びその製造方法
EP3693413A1 (en) Method for manufacturing room-temperature-curable organopolysiloxane composition, room-temperature-curable organopolysiloxane composition, and article
JPS6314019B2 (ja)
KR0140083B1 (ko) 실리콘 밀봉제
JP2613446B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPS5867753A (ja) 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4477606A (en) Water resistant room temperature vulcanizable polyorganosiloxane compositions and method for preparing same
JP3457075B2 (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物の製造方法
GB2140445A (en) Crosslinkers for rtv compostions
JP2683776B2 (ja) シーリング用組成物
JP2656188B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH08104815A (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JP3492918B2 (ja) クリーンルーム用シーリング材
JPH08208991A (ja) 垂れ落ち性を改良した室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPS6117861B2 (ja)
JPS594670A (ja) シリコ−ンシ−リング材
JPS6121157A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS623183B2 (ja)
JP2002256056A (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JPS6284174A (ja) 1包装型表面硬化性シ−リング材組成物