JPS5859255A - 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 - Google Patents

芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5859255A
JPS5859255A JP14053882A JP14053882A JPS5859255A JP S5859255 A JPS5859255 A JP S5859255A JP 14053882 A JP14053882 A JP 14053882A JP 14053882 A JP14053882 A JP 14053882A JP S5859255 A JPS5859255 A JP S5859255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polycarbonate
aromatic polyester
wax
aromatic
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14053882A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Omura
大村 恭弘
Katsunori Miyoshi
三好 勝憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14053882A priority Critical patent/JPS5859255A/ja
Publication of JPS5859255A publication Critical patent/JPS5859255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は離層性が改善された芳香族ポリエステルポリカ
ーボネート樹脂組成物に関するものである。
芳香族ポリエステルポリカーボネートは、゛同−−分子
内にエステル結合とカーボネート結合を有する線状の樹
脂であり1例えば、コ、コーピス(*−ヒドロキシフェ
ニル)フロパン(ビスフ□ェノールム)、テレフタ謬イ
ルクロリドおよびホス、ゲンを反応さぜることによって
製造され。
すぐれた機械的性質、耐候性、耐薬品性および透明性を
有するものであることが知られている。
(411−昭Iコー/21?デ1) しかしながら、このような芳香族ポリエステルポリカー
ボネートは離層性が悪い欠点がある。
すなわち、金飄表面に対する芳香族ポリエステルポリカ
ーボネート樹脂の摩擦抵抗が大1く。
成形に際して金層に付着するため、成形操作がSaでな
いばかりでなく、長期間にわたり安定して外観のすぐれ
た成形品を得ることが困難でありa%に射出成形の場合
者しい欠点となっている。
本発明者らは、上記した芳香族ポリエステルポリカーボ
ネートの欠点を改良すべく鋭意研究ニスクルポリカーボ
ネートが本来前するすぐれた機械的性質を損うことなく
、そのlll1jl性を大巾に゛改善することができる
ことを知得して本発明を完成した。
すなわち本発明は、mm性の改善された工業的価値の−
大きい芳香族ポリエステルポリカーボネートを提供する
ことを目的とするものであり。
その要旨とするところは、−1般式 で狭わされる構造単位と、一般式 する、) で表わされる構造単位と゛からなり:かつジヒドロキシ
ジアリール化金物残基:テレフタル酸残基;カーボネー
ト結合の毫ル比が/:、Q、JJ〜0.71 : 0.
At〜0.2!である芳香族ポリエステルポリカーボネ
ート/ 00’重量部に対−し、数平均分子量/100
−1000のポリエチレンワックス、ポリプロピレンワ
ックスまたはその部分酸化ワックスo、o s −を重
量部を配゛合してなる芳11族ポリエスデルポリカーボ
ネー)4N脂組成物である・       ゛ 不発−で使用する芳香族ポリニス1ルボリカーボネート
は−例えば、−1式 −a−、−go−または−aO,−などの2価の基。
Rは、水素原子または7価の炭化水素基、R′は。
2価の炭化水晶基を示し芳香核はハロ77M子または7
価の炭化水素基な有していてもよい、)で表わされる。
ジヒドロキシジアリール化金物と、テレフタロイルクロ
リドとを、塩化メチレンのような有機S媒およびピリジ
ンのよう逓酸竺合剤の存在下受反応させ1次いでこの反
応混合物にホスゲンを導入して重纏合させ1kll液重
合法(4!M昭112−/21?9λ)、あるいは。
前示一般式c組で表わされるジヒドロキシジアリール化
金物のアルカリ性水溶献とテレフタロイルクロリドの有
機涛ms*とを反応させ1次いでこの反応混合物にホス
ゲンを導入して車錫が20ロホーメート基のオリゴマー
トシ、コのオリゴ!−の有機溶媒に前示一般式〔凹〕で
表わされるジヒドロキシジアリール化合物のアルカリ銖
水溶液を加えて重縮合させる界面重合法などKよって製
造することができる。
工業的には1回収損失が大きく臭気の強いピリジンを使
用する必要がない点で、界面重合法が有利である。
ジヒドロキシジアリール化合物、テレ7タロイルクロリ
ド類およびホスゲンの使用量は、得られる芳香族ポリエ
ステルボーリカーボネート中のジヒドロキシジアリール
化合物残基ニア″し7タル酸残基:カーボネート結合?
モル比が7二〇、JJ 〜0.91 : o、!7〜o
、コS、好まL<は/: 0.11−0.亭り:0.6
り〜o0.tlとなるよ5遥9宜遥訳される。プレ7タ
ル酸残基のモル比がこれより少ないとガンス転移点の改
善の点で不−足であり、逆にカーボネート結食のモル比
が少なすぎるとポリカーボネートが本来有する性實が損
なわれる。ただし、こ−の組成モル比は赤外線スペクト
ル分析により−000−基/?lOx’および−oao
o−基Iクク0tln、のヒータ比より求めた値である
前示一般式CH11で表わされるジヒドロキシジアリー
ル化合物の臭体例としては。
ビス(ターヒドロキシフェニル)メタン。
/、/−ビス(ターヒドロキシフェニル)エタ/。
−1−一ヒス(参−ヒドロキシフェニル)プロパン、J
、−一ビス(ターヒドロキシフェニル)ブタン、J、−
一ビス(参−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(亭
−ヒドロキシフェニル)フエ=に、、う、J、J−1?
J(#−アト。や、−゛3−メチルフェニル)フロパン
+1 ’l’lビー(゛亭−ヒドロキシーJ−亀Jブチ
ルフェニル)プロパン、−2−一ビス(参−ヒドロキシ
−J−プロモフェニル)プロパン、−、−一ビス(ヂ・
−ヒドロキシ−J、j−ジブロモフェニル)1gパン。
−92−ビス(ダーヒドロキシーJ#j−ジクロロフェ
ニル)フロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)ア
ルカンIL /a/−ビス(4I−ヒト■キシ7エエル
)シクロペンタン、/、l−ビス(参−とドロ、中ジフ
ェニル)シフ四ヘキナンのようなビス(ヒドロキシ7リ
ール)シク■アルカン類、 l、参′−シヒドロキシジ
フエエルエーテル、参#参′−ジヒド四キシ−J、J’
−ジメチルジフェニルエーテル、のような、ジヒドロキ
シジアリ#ルエーデルa1.亭、4t′−ジヒドロキシ
ジ7工二ルスルフイド、事、参′−ジヒドロキシ−J、
J’−X)メチルジフェニルスルフィ′ドのようなジヒ
ドロキシジアリールスルフィド類、参、参′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホキシド、 II、l’−ジヒドロ
キシ−!、J’−ジメチルジフェニルメルホキシドのよ
うなりとドロキシジアリール7?ルホキシドS、、*、
亭′−ジヒドロ曳シジフェニルスル、ホク。
参、参′−シヒド諺キシーJ、J’−ジメtルジフェニ
ルスルホンのようなジヒドーキシジアリールスルホンl
I等があげられる。
テレフタ■イルクロリド、類としては、ブレツメo−1
ルクロVドの他に、その被にノ・ロゲン原子、アル中ル
ゑを有するテレフタロイルクロリド、例えばJ、j−ジ
クロルテレフタロイルク四リド、JJ−ジブロムテレフ
タロイルク撃リド。
タールテレフタ1イルクロリド1、メチルテレフタロイ
ルターロリド、−、j−ジメチルテレ7タロイルクロリ
yなどがあげられる。また、少量の他の二塩基酸のクロ
リド、例えば−0%未満のイノフタロイルクロリド、1
,4−ナフタリンジカルボン駿ジクロリド、参、ダーペ
ンゾーフェノンジカルポン駿ジクロリrなどを混会して
用いてもよい。
このように、して製造、専れた本発明の芳香族ポリエス
テルポリカーボネートは、 0.417aJ塩化メチレ
ン畷・液を用いJQ℃で測定したターpから1式 %式% により算出した固有粘度〔マ〕が、0.参〜/、1 。
り小さいと機械的性質が十分でない。
また、上記芳香族ポリエスデ長ポリカーボネ−トのガラ
ス転移点(7g)は1通常/40〜190℃、好、家し
くは/90〜/11”C,である。
さらに、鋏芳香族ポリエステルポリカーボネートは、末
端カルボキシ基が1Qμ当量/l樹脂以下であることが
好ましい。
ナフJQンジカルボン酸ジクロリド、 II、l’ −
ベンゾフェノンジカルボン駿ジクロリドなどを拠金して
用いてもよい。
本発明で用いるポリエチレンワックス、ボリアaピレン
ワックスまたはそれらの部分酸化ワックスは、蒸気圧浸
透法により一定した数平均分子量が/I00〜j 00
0.好ましくは2000−1000程度のものである。
数平均分子量があまりに小4さいと、芳香族ポリエステ
ルポリカーボネートが本来有する機械約性質中島的性質
を損うようになり、また、練り込みに際して喰い込みが
悪(なる、逆に歓平なり、加えて成形品に白濁が見られ
るようになるので好ましくない。
ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスまたは
それらの部分酸化ワックスの配合量は芳香族ポリニスグ
ルポリカーボネート100重あまりに多いと離層性は改
良されるけれども耐衡撃性その他の機械的性質が低下す
るようになるので好ましくない。
芳香族ポリエステルボリカ゛−ボネートと、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレンワックスまたはそれらの部
分酸化ワックス1との配食方法としては、公知の種々の
方法を採用することができ1例えば1両者の粒状物また
は扮状物をプレンダーやミキサーを用いトライブレンド
する方法1両者な押出機等を用いて溶融混合する方法、
上記ワックス類の溶液と芳香族ポリニスグルポリカーボ
ネートの溶液を混合した混食物から、溶媒を蒸発させる
かまたは沈澱析出させる方妹、あるいは、芳香族ポリエ
ステルポリカーボネート製造り任意の段階でワックス類
を添加する方法等を採用することができる。
本発明の組成物には、その性質を損なわない範囲におい
て他種の樹脂1例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン−酢酸ビニル共重合体のようなポリオレフィ
ン系樹脂、ポリメチルメタアクリV−)、エチレン−メ
チルメタアクリレート共重合体、ポリメタアクリル酸の
ようなポリアタリレート系樹脂、ポリスチレン。
ム18.ムme、ムロ8,8ム1.輩B8のようなポリ
スチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート」ポリブ
チレンテレフタレート、ポリカプロ2タトン、ポリピパ
ロックトンのような、ポリニスデル111脂、 !″イ
ロンー1.ナイロンー44ナイ四ンー670.ナイロン
−//、ナイロ、ノー/−のよ、うなポリアミド樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂等を配合し
てもよい。
また、υ′ノ酸、亜リす酸、それらのエステル。
またはそれらの金属塩のような安定剤、ガラス繊維、゛
炭素−紬のような補強剤、シリカ、アルミナ、シリカ−
アルミナ、シリカ−マグネシア。
カルシウム化会物等の充填剤、その他町履剤。
滑剤、紫外*a収剤、−燃剤、染顔料等の添加剤を加え
ることもできる。
本発明の組成物は、芳香族ポリエステルポリカーボネー
トが本来有するすぐれた性質を損なうことなく、離層性
が改善されているので、エンジニアリングプラスチック
として広範囲の用途に使用することができ、工業的価値
が大きい。
以下、実施例によって本発明を異体的に説明するが1本
発明はその畳旨をこえない隈り以下の実施例に限定され
るものではない。
なお、実施例中「部」は「重量部」を示し。
引張強度、―げ強度およびアイゾツト衝撃強度はそれぞ
れムflTMD421−AI、ム8τMD790 およ
びム51TM D Jj4に基いて一定した値である。
また、離朦性は、連続射出成形において、成形品にエジ
ェクターの痕が目立ちはじめるまでの成形ショツト数を
示し、ショツト数が大きいはど離層性がすぐれているこ
とを示す。
芳香族ポリヱスデルボリカーボネートの製造例テレフタ
ロイルクロリドのJ%塩化メチレン湊t、ビスフェノー
ルAを3%水酸化ナトリウム水溶液に溶解してWi4製
したビスフェノールムナトリクム塩/J%の水溶液およ
び1〜トリエチルア電ン水溶液を、それぞれ参−Jす/
 hr 。
/ j、?す/hrおよび0.−り徊の流量で、内径J
Qwm、長さ1.1 mのガラス球充填塔に供給し。
腋塔の供給口から0.7身mの位置からホスゲン9.9
1Q/hrを吹込んで反応を行い、ニスグル紬金を有し
、末端にりw+etホーメート基な有す一オリゴマーを
製造した・ 反応混合物を分液して得た上記オリゴマーの塩化メチレ
ン濤′al参参、0(△1上記と同じビスフェノールム
ナトリウム塩の/J%水溶水溶液/l。/kx、Jj%
水酸化ナトリウム水**/、/〜/ hr、J%トリエ
チルア建ンの水溶液0.4クー/hrおよびP−ターシ
ャリ−ブチルフェノールコクI/hrを、攪拌槽に供給
し、平均滞留時間が一時間となるようにして重―倉反応
を行った。
反応混合物を分液して得たポリ!−の塩化メチレン溶液
を、水、塩酸水溶液1次いで水で洗浄した後、塩化メチ
レンを蒸発させて、〔V〕が0.7身でビスフェノール
ム残基:テレ7タル酸残基:カーボネート結合のモル比
/ : J事4 :0、j lの芳香族ポリエステルポ
リカーボネートを得た。
実施例/、Jおよび比歇例/−J 上記製造例により製造した芳香族ポリニスデルポリカー
ボネートの粉末100部に対し、下記表7に示す数平均
分子量のポリエチレンワックス(ヘキスト社製、商標、
ヘキストワックスPム)0.1部を配合し、押出機を用
いて200℃で溶融混合して押出し、ペレット化した。
これらのベレットを、射出成形機(日精樹脂物製τs−
toam)およびム8TMで規定する試験片成形用金飄
な用イ、 l1Jf!温IILJJO”C。
金層温度/10℃、射出圧力t J J o !/d。
射出時間/j秒および冷却時間0秒の条件で連続成形を
行った。
mgi*、および得られた試験片の機械的性質および熱
変形11度は下記#!コに示す−りであった。
なお、比較のため、流−バッフインを用いた場金、数平
均分子量が本発明範囲外のポリエチレンワックスを用い
た場合、および添加剤を使用しなかった場合の結果を併
記する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 を表わされる構造単位と1一般式 ゛ (式中、!および芳香核は上記と同一意義を有すゐ
    ・) で表わされる構造単位とからなり、かつジしドロキシジ
    アリール化合物残基:デレフタル酸残基:力−メネート
    結合のセル比がl:0.13〜0.7j : 0.42
    〜0.123  である芳香族ポリニスデルポリカーボ
    ネート100重量部に対し、数平均分子量/!DO−1
    000のポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
    スまたはその部分酸化ワックス0.0j〜!重量部を配
    合してなる芳香族ポリエステルポリカーボネート樹脂組
    成物。
  2. (2)芳香族ポリエステルポリカーボネートの固有粘度
    が0.参〜/、jlである特許請求の範囲第(1)項記
    載の芳香族ポリエステルポリカーボネート樹脂組成物。
  3. (3)  芳香族ポリエステルポリカーボネートのガラ
    ス転移点が、740〜/90℃である特許請求の範囲第
    (1)項記載の芳香族ボリエヌールポリカーボネート樹
    脂組成物。
  4. (4)芳香族ポリニスデルポリカーボネートの末趨カル
    ボキシ基が70μ当量/l樹脂以下である特許請求の範
    囲第(1)項記載の芳香族ポリエステルポリカーボ耳−
    ト側脂組成物。
JP14053882A 1982-08-13 1982-08-13 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Pending JPS5859255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14053882A JPS5859255A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14053882A JPS5859255A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15702478A Division JPS5584353A (en) 1978-12-20 1978-12-20 Aromatic polyester-polycarbonate resin composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859255A true JPS5859255A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15270997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14053882A Pending JPS5859255A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803337A3 (en) * 1996-04-26 1998-08-05 Hoechst Japan Limited Release agent compositions
EP0905190A1 (de) * 1997-09-29 1999-03-31 Ticona GmbH Thermoplastische Formmasse
JP2005075991A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128992A (en) * 1976-04-02 1977-10-28 Allied Chem Melt processing copolymer of bisphenol aatelephthalateecarbonate and preparation thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128992A (en) * 1976-04-02 1977-10-28 Allied Chem Melt processing copolymer of bisphenol aatelephthalateecarbonate and preparation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803337A3 (en) * 1996-04-26 1998-08-05 Hoechst Japan Limited Release agent compositions
EP0905190A1 (de) * 1997-09-29 1999-03-31 Ticona GmbH Thermoplastische Formmasse
JP2005075991A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842647A (ja) 衝撃改良したポリアリ−レ−ト混合物
JPS6011733B2 (ja) 分枝ポリカーボネートの製法
JPS647103B2 (ja)
JPS5859255A (ja) 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS6330341B2 (ja)
JPS59133223A (ja) 枝分れコポリエステル−カ−ボネ−ト樹脂組成物とその製法
US4417043A (en) Anisotropic melt-forming polymer
JPH05302022A (ja) ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
JPS60141757A (ja) 衝撃性改質ポリカーボネート類
JPS6234075B2 (ja)
US4271063A (en) Thermoplastic molding compositions
JPH04211452A (ja) 加工性の改良されたポリアミド成型材料
JPS6113494B2 (ja)
JPS6244579B2 (ja)
JPS6242941B2 (ja)
JPH0543781A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPS63227663A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04178453A (ja) ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
JP2617282B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6229458B2 (ja)
JPH0739536B2 (ja) ポリアリーレート組成物
JPH09235362A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
JPS5914069B2 (ja) 熱可塑性成形組成物
JPH09100398A (ja) 新規なポリエステル組成物
JPH09169893A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物