JPS585749A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS585749A
JPS585749A JP10382481A JP10382481A JPS585749A JP S585749 A JPS585749 A JP S585749A JP 10382481 A JP10382481 A JP 10382481A JP 10382481 A JP10382481 A JP 10382481A JP S585749 A JPS585749 A JP S585749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
layer
oxide film
photoconductive layer
photosensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10382481A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Masazumi Yoshida
吉田 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Minolta Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10382481A priority Critical patent/JPS585749A/ja
Publication of JPS585749A publication Critical patent/JPS585749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアモルファスシリコン光導電層を有すする感光
体に関する。
ここ数年、グロー放電分解法やスパッタリング法によっ
て生成されるアモルファスシリコン(amorphou
s 5ilicon、以下a−5iと略す)の太陽電池
への応用研究が行われ、既に製品として実用化されてい
る。一方、これと並行して、近年、a−3iの電子写真
感光体への応用も注目されてきている。
これはa−5iが従来のセレンやCdS感光体等と比し
て環境汚染性、耐熱性、摩耗性、等において一段と優れ
ているためである。しかしながら、a−8i太陽電池の
製作技術をそのまま電子写真用a−8i光導電層の生成
には応用できない。これは太陽電池自体、108乃至1
0’Ω・m程度の暗抵抗があれば充分であるのに対し、
電子写真用光導電層としでは一般に10120・(7)
以上の暗抵抗が必要なためである。
この観点に立って、グロー放電分解法あるいはツ スパッタリング法により生成されるa−3i  に水素
10乃至40 atomic%、酸素0.1乃至3Q 
*atomi c%、更に必要に応じて周期律表11A
族(硼素等を含む)の不純物を10″乃至10−10−
3ato%あるいは周期律表第VA族(燐等を含む)の
不純物を含有した電子写真用光導電層が特開昭54−1
45539号において提案されている。しかしながら、
本願発明者が実際に上述の範囲内の水素及び不純物、そ
して特にo、 1 atomic%以上の酸素をa−5
iに含有させ電子写真特性全般について調べたところ、
暗抵抗は電子写真に充分な程向上するものの、酸素含有
量が大となればなるほど光感度特性が著しく低下し、最
低0. l atomic%の酸素含有でも光感度は可
視光領域において従来の感光体と比してかなり劣ること
が確認された。従って高感度、高抵抗を要求される感光
体には適さないものである。
また後に詳述するが、a−5iはその出発原料がS i
Hn、S i 2H6、SiaHg等であること、周期
律表第[IA族不純物を含有するときはB2H6等が用
いられること、更にそれらのキャリアーガスとして水素
を用いてもよいこと等の理由によりかなりの量の水素が
含有される。これら水素はa−3i層中でSiと結合す
るが、その結合は様々な形態をとる。例えば太陽電池用
a−5iの赤外線吸収スペクトラルを見た場合、約19
00乃至2100 cm ’の波長領域で一つの吸収を
示すがその吸収ピークは2000 cm ’にある。 
       −。この波長2000後述からも明らか
な様に2100 cm ’と2000 cm ’の波長
での赤外吸収系数比が電子写真に適した高感度で高抵抗
なa−5i光導電体の重要な要因となる。
つまり5i−H結合の2000 cm ’波長での吸収
系数とS iH2H2O2100cm ’での吸収系数
の比が一定の範囲外にあるとa−5iの暗抵抗が著しく
低下するかあるいは光感度特性が低下する。上述のa−
5i太陽電池の場合、それ自体、暗抵抗が108〜10
4Ω・副と低くてよいこと0、更には光感度特性も差程
制約を受けないので、SiH(2000cm−’ )で
の吸光が5iH2(2100cm ’ )での吸光より
かなり大であっても問題とならない。
しかしながら、電子写真用感光体は光感度特性はもとよ
りその他についても優れた特性が求められ、結局、従来
の製造方法の下では高感度で高抵抗のa−5iは実現し
得ないものであった。しかもa−8iは製造方法、製造
条件によってもその構造が著しく左右され、製造再現性
、安定性の面においても優れたa−5i光導電層が望ま
れている。
更にa−5i光導電層はそれ自体高抵抗なものが得られ
たものとしても、横方向への電荷の逃げに伴う像廖みの
発生と、導電性基板からの電荷の注入による暗減衰の低
下が避けられず、この点の改善も望まれているところで
ある。
本発明は以上の事実に鑑みて成されたもので・その目的
とするところは、高感度で暗抵抗が高く画 且つ、電荷受容能力にも優れ良好な番像を形成すること
のできるa−5i光導電層を有する感光体を提供するこ
とにある。
本発明の要旨は、導電性基板上に多孔性酸化被膜と、少
なくとも水素を約10乃至40 atomic  %含
有し赤外線吸収スペクトラルの2100 cm ’と2
00011における吸収ゼピークの吸収系数比が約0,
2乃至1.7であるアモルファスシリコン光導電層を順
次積層してなる感光体にある。
以下、本発明につき詳細に説明する。
第1図は本発明に係る感光体の代表的な構成を示し、導
電性基板(1)上に陽極酸化法により形成される多孔性
酸化被膜(2)とアモルファスシリコン光導電層(3)
を順次積層してなるものである。多孔性酸化被膜(2)
は基板(1)からの電荷の注入防止に有効であることは
勿論であるが、a−3iを光導電層(3)としたとき横
方向への電荷の逃げに伴う像滲みの発生防止に著しく有
効であることを見い出した。
即ち、a−3i光導電層は導電性基板上に直接形成し作
像可視像化した場合、像流れの現象、つまり電荷の逃げ
により像が流れて滲む現象が生じることが認められた。
この原因は基板からの電荷の注入にもよるが、主として
a−5i光導電層の横方向の暗抵抗が不充分なため電荷
が横方向に逃げることによるものである。
上記多孔性酸化被膜(2)はその膜厚を約1乃至10ミ
クロンに形成することによって上述の不都合点を有効に
解消する。この理由を説明するに、a−3i光導電層(
3)は特にグロー放電分解法により生成される場合に顕
著であるが、最初の段階においてはa−5iが斑点状に
堆積されるという特有の生成過程を示す。このためa−
5iは生成初期の段階においては主として多孔性酸化被
膜(2)の多孔質部分の山の部分(4)に堆積していき
、膜厚が増すにしたがって冬山の部分に堆積されたa−
5i  をまたぐように形成されていき、最終的に所望
の厚さのa−3i光導電層(3)が形成される。従って
多孔性酸化被膜(2)とa−5i光導電層(3)の境界
には無数の空洞部(5)が形成され、これら空洞部(5
)がa−5i光導電層(3)の横方向における暗抵抗向
上に寄与し像流れ現象を防止する。
上記多孔性酸化被膜(2)は陽極酸化法によって基板(
1,)上に約1乃至7ミクロンの厚さに形成されるが、
具体的にはアルミニウム基板を例えば硫酸を浸 含む電解浴に硬演し所定の浴2電圧と電流密度の下で陽
極酸化を行い、厚さ1乃至10ミクロンの酸化被膜、即
ちAg2O3層を形成する。酸化被膜の厚さを約1乃至
10ミクロンとするのは、1ミクロン以下ではa−5i
光導電層の暗減衰速度が早く電荷受容能力も低くしかも
不充分にしか多孔質でないので横方向の電荷の逃げを防
止できないためで、また10ミクロン以上の厚さではa
−5i 光導電層の光感度が低下し残留電位も高くなる
ためである。    ・次にa−5i光導電層(3)に
つき説明する。
a−8i光導電層は上記酸化被膜(2)によって基板(
1)からの電荷の注入と横方向の電荷の逃げが防止され
るが、それ自体、高感度、高抵抗であることが要求され
る。この点につき詳述すると、a−5i光導電層(3)
はグロー放電分解法、スパッタリング法等によって生成
することができるが、周期律表第[IA族(好ましくは
硼素)または第VA族(好ましくは燐)を添加すること
によってP型ともN型半導体ともなる。そしてa−5i
の生成にあたってはS iH4,5i2Hs、S i 
aHa  ガス等を原料として使用し、硼素を添加する
場合はB2H6ガスを、燐を添加する場合はPHaガス
を併用し、何れも水素、アルゴン、ヘリウム等をキャリ
アーガスとして使用する。従ってa−5i層はその純粋
な形態において少なくとも水素を含有し、硼素、燐を添
加した場合でも同様である。ところが単純に水素を含有
するだけではa、Siの暗抵抗はさほど向上せず、約1
012Ω・漏以上の暗抵抗を必要とする電子写真用光導
電層には到底使用し得ない。
もつとも微量の酸素、10 ” atomic%オーダ
あるいはそれ以下の酸素をa−5iに含有すればその暗
抵抗は向上する。しかしながら、a−5iは製造方法、
製造条件によってその構造が著しく左右され、特に暗抵
抗と光感度特性が強く影響を受ける。
即ち、酸化被膜(2)上に形成され、少なくとも水素を
含有するa−5i光導電層(3)を様々な製造条件の下
で多数製造し暗抵抗と光感度特性について調べたところ
、いくつかの感光体では暗抵抗がかなり低いか、あるい
は暗抵抗が充分であるものの光感度が低く電子写真感光
体には使用し得ないことが判明した。
本願発明者はこの原因を解明すべく種々の実験を行った
結果、a−5i層中におけるSi  と水素の結合形態
が暗抵抗及び光感度特性に著しく影響することを見い出
した。これを具体的に説明するにa−5iは赤外線吸収
スペクトラルを見た場合、約1900乃至2200 c
m−’の波長で一つの赤外吸収を示し、2000cWr
−1の波長が5i−H結合型の吸収ピークに、また21
00 cm ’の波長が5i−4(2(及び(5iH2
) n )結合型の吸収ピークに相当する。そして前述
した通り、a−8i太陽電池は2000crnjこ現わ
れる5i−H結合の赤外吸収が支配的で2100crn
にある5i−H2結合による吸収はほとんど見られない
。一方、様々な製造条件の下にグロー放電分解法により
製造され、少なくとも水素を含有する本発明のa−5i
光導電層は、そのいくつは太陽電池同様、5i−H型結
合が支配的な2000 cm  あるいはそれに近い波
長に赤外吸収ピークを持つものもあれば、2000cr
n  と2100 cm ’のほぼ間に吸収ピークを持
つものもあり、また5i−H2型結合が支配的な210
0crn’あるいはそれに近い波長に吸収ピークを持つ
ものもある。
そしてこれらa−5i光導電層を有する各感光体につい
て電子写真特性を調べたところ、2000 cmあるい
はそれに近い波長に吸収ピークを有するa−5i1即ち
、5i−H結合の吸収が大のa−5iは暗抵抗が低く電
荷受容能力が乏しいこと、逆に5i−)h結合の吸収が
大である2100 cm ’  あるいはそれ薯こ近い
波長に吸収ピークを有するa−5i は光感度が電子写
真には不充分に低いことが判明した。このことはa−5
i光導電層中におけるSiと水素の結合形態が電子写真
への応用を可能ならしめるに重要な要因であることを意
味し、5i−H結合が多すぎても5i−H2結合が多す
ぎても高感度で高抵抗の電子写真用光導電層として使用
できない。
本願発明者は、a−3i光導電層(3)の赤外線吸収ス
ペクトラルの2100 cm  と2000 cm ’
における赤外吸収ピークの吸収系数比(α(2100’
)を2100i1の吸収系数、α(2000)を200
0 cm ’の吸収系数とすればα(2100)/α(
2000) )を約0.2乃至1.7、好ましくは約0
.5乃至1.5の範囲内になるようにすれば暗抵抗、光
感度を含む電子写真特性全般にわたって優れたa−Si
光導電層が得られることを見い出した。
本発明のa−3i光導電層はガスプラズマ雰囲気の下で
生成され、例えばグロー放電分解法やスzfツタリング
法で生成されるがグロー放電分解法の場合、上述の吸収
系数比の範囲とするには様々な条件にも依存するが、主
として共振振動コイル(第2図の図番(23) )の高
周波電力に依存し、その電力を約0.3乃至3 kil
owattsとすることIこより2100 cm ’と
2000 cm ’の吸収ピークの吸収系数至 比が約0.2乃か1,7のa−5i光導電層が得られ、
好ましくは約0.8乃至2 kilowattsとする
こと1こより吸収系数比が約0.5乃至1.5のa−8
i光導電層が得られる。高周波電力が約0.3 kil
owatts以下で生成したa−5i層は5i−H結合
が支配的な2000i1あるいはそれに近い波長に吸収
ピークを持って電荷受容能力が著しく低下し、3 ki
lowatts以上で生成したa−5i層は5i−H2
結合が支配的な2100crn’あるいはそれに近い波
長に吸収ピークを持って光感度がかなり低下するととも
1こ高電力であるが故にa−5i層の表面に荒れが生じ
、電子写真感光体には利用できない。尚、スノテ゛ツタ
1ノング法やその他の方法によっても適宜製造条件を設
定することにより、上述の吸収系数比を有するa−8i
光導電1を生成することができる。
上記a−8i光導電@(3)は水素を約10乃至40a
t(nllc %含有し、また必要に応じて微量の酸素
、周期律表第1[A族の不純物を適量含有してもよい。
またa−5i光導電@(3)はそれ自体が有する優れた
無公害性、耐熱性、表面硬度等の特性から見てその表面
を作像面として使用するのが好ましく、厚さは約5乃至
100 ’i、クロン、好適には10乃至60ミクロン
に形成する。
上記赤外吸収系数比を有する本発明のa−5i 光導電
層(3)は可視光領域をその長波長端、特に写真有した
感光体よりかなり高感度でその暗減衰、光減衰特性も極
めて良好である。
更に本発明のa−5i層(3)は表面硬度(ヴツカース
硬度)が約1800乃至2300 h/vQ”と5e−
As感光体(As 5%)の約30乃至40倍、アルミ
ニウムの約18乃至23倍と非常に硬く、実にサファイ
アと同等の硬度がある。従ってトナー像の転写として圧
力転写が容易に実施できることはもとより清浄手段とし
て金属ブレードの使用が可能となる。
また、a−5iの結晶化温度は約700℃と非常に高い
ので熱転写も可能として全体として耐久性が非常に優れ
ている。
次に第1図に示した本発明に係る感光体の製造方法につ
いて、主として酸化被膜(2)上にa−5i光導電層(
3)を形成する方法についてグロー放電分解法を一例に
とって説明する。
第2図はa−5i光導電層(3)を生成するためのグロ
ー放電分解装置を示し、図中の第1、第2、第3タンク
(6)、(7)、(8)には夫々51g4、B2F(6
,02ガスが密封されている。またSiH4、B2H6
ガス何れもキャリアーガスは水素である。但し、Ar、
Heであっても差し支えはない。これらガスは対応す弁 る第1、第2、第3調整11(9)、(10)、(11
)を開放することにより放出され、その流量がマスフロ
ーコントロラー(12)、(13)、(14)により規
制され、第1と第2タンク(6) 、(7)からのガス
は第1主管05)へと、また第3タンク(8)からの酸
素ガスはそれら第1、第2主管(15L (16)を通
じて流れるガスは反応管(22)へと送り込まれるが、
この反応管の周囲には共振振動コイル(23)が巻回さ
れておりそれ自体の高周波電力は前述した通り約0.3
乃至3kilowattsであることが好ましく、また
周波数は1闇z乃至5Q M(zが適当である。尚、コ
イルに代って適当形状の導体を使用してもよい。反応管
(22)内部のモータ(24)により回動可能なターン
テーブル(25)上にはその上に厚さ1乃至7ミクロン
の多孔性酸化被膜(2)が形成された導電性基板(1)
が載置されており一1該基板(1)自体は適当な加熱浮
一段により約100乃至400℃、好ましくは約150
乃至300℃の温度に均一加熱されている。また反応管
(23)の内部はa−5i層形成時に高度の真空状態(
放電圧;0,5乃至2. OTorr )  を必要と
することにより回転ポンプ(26)と拡散ポンプ(27
)に連結されてし)る。
以上の構成のグロー放電分解装置において、a−5i層
を酸化被膜(2)上に形成するときは第1調整弁 11? (9)を開放して第1タンク(6)よりSiH
4ガスを、タンク(8)より酸素ガスを、また硼素を含
有すると准 きは第2調整11(10)をも開放して第2タンク(7
)よりBp:、Haガスを放出する。放出量はマスフロ
ーコントロラー(12)、(13)、(14)により規
制され、Si H4ガスあるいはそれにB2H6ガスが
混合されたガスが第1主管(15)を介して、またそれ
とともにSiH4に対し一定のモル比にある酸素ガスが
第2主管(16)を介して反応管(22)へと送り込ま
れる。そして反応管(22)内部が0.5乃至2. Q
 Torr  程度の真空状態、基板温度が100乃至
400℃、共振振動コイルの高周波電力が0.3乃至3
kw、また周波数が1乃至5QMHzに設定されている
ことに相俟ってグロー放電が起こり、ガスが分解して酸
化被膜(2)上に少なくとも水素を含有したa−5i膜
が約0.5乃至5ミクロン/60分の早さで形成される
。前述した通り、a−8iは生成過程の初期の段階にお
いては酸化被膜(2)上に斑点状に堆積されるので、酸
化被膜(2)とa−8i光導電層(3)の境界には空洞
部(5)が形成されてa−5i光導電層(3)の横方向
の暗抵抗向上に寄与する。
下 以無、実験例について述べる。
実験例1 この実験例ではアルミニウム基板上に陽極酸化法により
厚さが夫々1.3.5.7.8ミクロンはアルミニウム
基板上にa−5i光導電−を直接形成した計6種類の感
光体の電子写真特性について調べた。
まずアルミニウム基板の表面を液温20’±1℃の硫酸
7 Vat%を有する電解浴に、浴電圧19 V、電流
密度I A / dm’で約6分間浸漬し、その表面に
厚さ1ミクロンの多孔性酸化被膜を形成した。
同様の方法により厚さが夫々3.5.7.8ミクロンの
酸化被膜をアルミニウム基板上に構成した。
次に第2図に示すグロー放電分解装置のターンテーブル
(25)上に厚さ1ミクロンの多孔性酸化被膜が形成さ
れたアルミニウム基板を載置し、第1タンク(6)より
水素をキャリアーガスとしたSi H4ガスを、第2タ
ンク(7)よりB2H6ガスを、更に第3タンク(8)
より02 ガスを放出し、アルミニウム基板の酸化被膜
上に厚さ20ミクロンの酸素を0.01atomic%
、硼素を20 p pm含有するa−8i光導電層を得
た。このときの製造条件は放電圧を1.5 Torr基
板温度を200℃、高周波電力を1.2 ki Icw
atts 1同波数を13.56 MHz、膜形成速度
を60分当り 1ミクロンとした。尚、上記試料Aの水
素含有量は約25 Htomic%であった。尚、この
a−3i  光導電層の2000 cm ” ’h21
00 crrr ’における赤外吸収系数比は後述する
通り、1.0であった。
次に同一製造条件の下で厚さ3.5.7.8ミクロンの
多孔性酸化被膜が形成されたアルミニウム基板夫々にも
厚さ20ミクロンのa−5i光導電層を形成した。更に
酸化被膜が形成されていないアルミニウム基板にも直接
a−8i光導電層を形成した。
これら6種類の感光体を用い、光感度、電荷受容能力、
暗減衰率、残留電位の特性を測定したところ、第3図及
び第4図に示す通りの結果が得られた。第3図は横軸に
多孔性酸化被膜の膜厚を、電させ光照射させて波長60
01mで表面電位が半減するに必要な光エネルギーとの
関係を、また光導電層の膜厚1’ Eクロン当りの表面
電位を測定した。第3図において、O印は光感度(ジの
測定結果でカーブ(2)はその全体傾向を、また・印は
電荷受容能力(Vo)の測定結果でカーブ(ト)はその
全体傾向を示す。同図から理解できるように、光感度(
S)は酸化被膜が形成されていない感光体が約0.39
d導電層を形成した感光体の場合、厚さ1ミクロンの酸
化被膜で(S)が0.336A/ ergと幾分低くな
るが(Vo)は44ボルトに向上する。厚さ3ミクロン
の場合で0は0.31 cd / erg、(■)ハ4
5ホルト、゛厚さ5ミクロンで(S)が0.29 d 
/ erg 、’ (Vo)が49ホルト、7ミクロン
で(S)が0.28 cd / ergl(Vo)が5
1ボルトそして8ミクロンで(S)が0.25 clI
/ erg。
(Vo)が55ボルトと酸化被膜の膜厚が大になる程、
光感度は低下するが電荷受容能力は向上するという傾向
を示す。
第4図は酸化被膜の膜厚、暗減衰率及び残留電位の関係
を示し、暗減衰率0に各感光体を+8KVのコロナチャ
ージャで所定の表面電位Vまで帯電し暗中で5秒間放置
後の電位Vsを測定し、その差をVで割り100%を乗
じたもの、即ち(V−Vs)/ V X 100%の値
を、また残留電位(Vr)は同様にコロナ正帯電して3
μWs e c/−の光量で照射した後のa−3i光導
電層1ミクロン当りの残留電位を測定したものである。
尚、同図において・印が暗減衰準急の測定結果でカーブ
0がその全体傾向を、○印が残留電位の測定値でカーブ
(ハ)がその全体傾向を示す暗減衰率0はa−5i光導
電層を基板に直接形成した場合、約23%と高いが厚さ
Itクロンの酸化被膜を介在させると1696とかなり
向上され、3ミクロンの酸化被膜の場合で1496.5
ミクロンで13%、7ミクロンで12%、8ミクロンで
12%たらずと酸化被膜の膜厚が大になるにしたがって
暗減衰率は低くなる。このことは酸化被膜が基板からの
電荷の注入と横方向への電荷の逃げを有効に防止してい
ることを裏付けている。
残留電位(Vr)は酸化被膜を形成した場合で大体1ミ
クロン当り4乃至5ボルトである。−もつとも酸化被膜
の厚さが8ミクロンのときは6ボルトに近い。
以上を総合判断すると、酸化被膜上にa−5i光導電層
を積層してなる感光体は基板上に直接a−8i光導電層
を積層したものと比して光感度(S)と残留電位(vr
)の特性について幾分低下するが、電荷受容能力(vo
)と暗減衰率0が著しく改善されている。
現に作像実験によっても基板上に直接a−5i光導電層
を積層した感光体からは像流れ現象が認めら化被膜の厚
さは最低で約1ミクロン以上であることが望ましい。こ
れは約1ミクロン以上で良好な多孔質となり前述の空洞
部(5)を形成するので有量で、しかも(VO)、(I
Iとも著しく向上するからである。厚さの上限は特に制
限はないが、膜厚が大になる程、酸化被膜自体もろくな
ること、また光感度Oも低くなり残留電位も6要以上に
高くなるので10ミクロン位とするのが好ましい。
実験例2 この実験例では太陽電池用a−3i、  本発明に係る
感光体のa−5i光導電層並びに共振振動コイル(23
)への高周波電力を3 kiloviatts以上とし
て得られたa−5i光導電層の赤外線吸収スペクトラル
をとり、5i−H型結合と5i−H2型の吸収糸数傾向
を測定した。
実験例1で作成した感光体のうち、基板上に厚さ5ミク
ロンの酸化被膜を介在してa−5i光導電層を積層して
なる感光体を用意する。これを試料Aとする。次に厚さ
5ミクロンの酸化被膜が形成された基板上に実験例1と
高周波電力を3.6kilowattsとした以外は同
一の条件の下で厚さ20ミクロンで酸素をQ、 Ql 
atomic%、硼素を20ppT1含有するa−8i
光導電層を生成させてなる感光体を得た。これを試料B
とする。またこれらとは別に太陽電池用a−3i(試料
C)を用意した。
これら各試料A、B、C(7)500+++’ から2
500百 の波長の赤外線吸収スペクトラルを調べたと
ころ、第5図に示すような結果が得られた。図中、吸収
カーブ0.0.0は夫々は試料A、B、Cのスペクトラ
ルを示し、640 am ’、850 cm ’、89
0m−1,2000cm  、2100 cm  あた
りの波長で赤外線吸収ピークが観測される。但し、64
0 cm−’の波長はSiH,5iH2(5iH2) 
n結合が入り混じった吸収波長、850 cm−’は(
5iH2)n結合が支配的な波長、890 cm−’は
SiH2、(5iH2)n吸収波長である。そして前述
した通り、2000 cm ’が5i−n結合型の吸収
ピークに、2100 cm ’が5i−H2結合型の吸
収ピークに相当する。ここでは5i−Hと5i−H2結
合の赤外吸収関係が問題となりまた比較も容易となるの
で2000 cm−’と210(1m−’との関係につ
いて述べる。
第5図から見て、試料Cの場合、つまり太陽電池用a−
3iの場合、カーブ0から明らかなように2000 c
m−’に吸収ピークを持ちそこに現われる5i−n結合
の吸収が支配的で2100 cm ’にある5i−H2
結合による吸収がほとんどない。これに対し、3.6k
ilowattsの高周波電力の下で生成した試料Bは
カーブ0に見られる通り、2100 cm−’に吸収ピ
ークを持ちそこに現われる5i−H2結合による吸収が
支配的であることが分かる。一方、試料Aの場合、カー
ブ0によって示される通り吸収ピークは2000 cm
 ’と2100z−’の間にあり、5i=Hも5i−H
2結合も一定の割り合いで吸収している。
このことから、製造条件に依存してa−5i は200
0 cm−’と2100cnV’における赤外吸収系数
比が変わる。本願発明者はその吸収:系数比の変化がa
−5iの電子写真特性、特に暗抵抗と光感度特性に著し
い影響を与え、それは主として共振振動コイル(23)
の高周波電力に依存することを見い出した。。
上記試料A−B以外に同一の製造条件の下に、但し高周
波電力をふって何れも酸素を0.01 atanic%
、硼素を20p則含有する試料り、E、F、G。
H,11J、Kを得た。何れも厚さ5ミクロンの酸化被
膜上に形成した。次に試料A−Bを含め各試料の赤外線
吸収スペクトラルをとり、21’OOcm ’と200
0 cm ’における吸収ピークの吸収系数比(α(2
100) /α(2000) ’)を測定した。それら
の測定結果は下記の表1の通りで、各試料の高周波電力
(kilowatts )と吸収系数比を示す。
表     1 次にこれら各試料の電荷受容能力(vo)と光感度特性
(S)を調べたところ第6図に示す通りの結果が得られ
た。図中、横軸は2100 cm ’と2000 cm
−’の吸収系数比を、左縦軸は光感度(di/’erg
 )を、右縦軸は膜厚1ミクロン当りの電荷受容能力(
Volt)を示す。電荷受容能力(Vo)は各試料を+
8KVの高電圧源に接続されたコロナチャージャで正帯
電し、a−5iの膜厚1ミクロン当りの表面電位を、ま
た光感度(ジは各試料を正帯電させ光照射させて波長6
001mで表面電位が半減するに必要な光エネルギーと
の関係を測定した。第6図において、○印は光感度を、
・印は電荷受容能力の測定値でカーブ(I)は吸収系数
比0.16から2.0に至る光感度特性の全体傾向を、
カーブU)は電荷受容能力の全体傾向を示す。0.15
kilowattsの低電力の下で作成した試料りは高
感度(約0.7 d / erg )ではあるものの電
荷受容能力(Vo)は1ミクロン当りゎずか8ボルトで
20ミクロンの膜厚でも160 Voltにれ吸収系数
比が0.2の試料Eは、その光感度が約0.6 d /
 ergと高感度であるとともに電荷受容能力(Vo)
も18ボルトと試料りと比べて2倍以上向上している。
因に従来のSe −Te (Te 10%)感光体の6
00nmでの光感度が約0.2 cd / ergであ
ることを考慮すれば、a−3iがいかに高感度であるか
が分かる。
吸収系数比が大になるにしたがって電荷受容能力(VO
)は向上し、現に吸収系数比が0.3の試料Fで23ボ
ルト、0.52の試料Gで30ボルトとなり、光感度(
S)も夫々0,66.0.6 a/l / ergと共
に高感度である。吸収系数比が0.75の試料H及び1
.0の試料Aノ(VO)ハ37vO1t149ホルトト
一段ト向上しており、暗抵抗が高ぐ優れた電荷受容能力
特性を示している。一方、光感度(S)は試料り、El
F、Gと比して低下しており、夫々0.35.0.3 
all/ergであるが充分に高感度である。吸収系数
比1.2の試料1も(Vo)は52ボルトと高く光感度
(S)も幾分低いが0,23と電子写真用には充分であ
る。吸収系数比が1.4(7)試料J 1?(S) カ
0.09 、(Vo) カ60Volt1.7の試料に
で(S)が0.04、(Vo)が64Vo1tとなり電
荷受容能力は高いが光感度は低くなる。しかし試料にの
(S)が0.4 ad / erg程度でも電子写真に
よる鮮明な作像が充分可能である。ところが3.6ki
lowattsの高電力の下で作成され、吸収系数比が
2,0の試料Bは電荷受容能力は70ボルト と最も高
いが、光感度(S)は0.017と非常に低く、しかも
高電力によるため表面にかなりの荒れが認められた。′ 第6図に示した結果より、吸収系数比が小であればある
稲光感度は高いが電荷受容能力が低く、逆に吸収系数比
が大となればなるほど電荷受容能力は向上するが光感度
が低下することが分かる。
換言すれば5i−H結合の吸収がSi −H2結合の吸
収と比して大であればある程、電荷受容能力は低下し、
逆に5i−H2結合の吸収が大であればある稲光感度が
低下する。第7図は夫々試料A、D、にの2000cr
n’から2100 tyn ’に至る赤外線吸収ピーク
を示す。同図から分かるように吸収カーブ(6)によっ
て示される吸収系数比が1.0の試料Aは2000z’
と2100 crnのほぼ中間に吸収ピークを持ち、5
i−Hと5i−H2結合の割り合いが同じであることを
物語っている。一方、吸収カーブ(ト)によって表わさ
れる吸収系数比が0.16の試料りは吸収ピークは丁度
200’Ocm”に持ちSi −H結合が支配的で試料
Cの太陽電池用a−5iに似た吸収を示す。逆にカーブ
Mの吸収系数比が1.7の試料には210Ckrn’に
近い波長(正確には2080 cm ’ )に吸収ピー
ク を持ち、Si −H2結合の割り合いが高いことを
示しび第3図と第5図に示した結果を総合的に評価した
結果、吸収系数比にして0.2から1.7までのa−5
i光導電層が電子写真用感光体に有効であり、特に吸収
系数比が約0.5乃至1.5のa−5i光導電層が従来
には見られない優れた電子写真特性を持つことが判明し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光体の拡大断面図、第2図はア
モルファスシリコン光導電層を生成するためのグロー放
電分解装置の概略構成図、第3図は多孔性酸化被膜の膜
厚と光感度及び電荷受容能力の関係を示すグラフ図、第
4図は多孔性酸化被膜の膜厚と暗減衰率及び残留電位の
関係を示す図、第5図はアモルファスシリコン光導電層
の500 cmから2500 cm ’の間の赤外線吸
収スペクトラルを示ス図、第6図はアモルファスシリコ
ン光導電層を有する感光体の2100 cm ’と20
00 cm−’における赤外線吸収系数比と光感度及び
電電受容能力の関係を示す図、′第7図は2100cr
n  と2000 cm−’における赤外吸収系数比が
異なるアモルファスシリコン光導電層の吸収ピークを示
す図である。 (1)・・・導電性基板、 (2)・・・多孔性酸化被
膜、(3)・・・アモルファスシリコン光導電層、(5
)・・・空洞部、 (6)・・・SiH4ガスを密封した第1タンク(7)
・・・B2H6ガスを密封した第3タンク(8)・・・
02ガスを密封した第4タンク(12)、(13)、(
14)・・・マスフローコント口ラ−(22) 、・・
・反応管、  (23)・・・共振振動コイル出願人 
 ミノルタカメラ株式会社 同    河  村  孝  夫 同   京都セラミック株式会社 第1図 第3図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 導電性基板上に多孔性酸化被膜と、少なくとも水
    素を約10乃至40 atomic%含有し赤外線吸収
    スペクトラルの2100c+++’と2000c+n−
    1こおける吸収ピークの吸収系数比が約0.2乃至1.
    7であるアモルファスシリコン光導電層を順次積層して
    なる感光体。 2 前記多孔性酸化被膜とアモルファスシリコン光導電
    層間の境界には空洞部が形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感光体。
JP10382481A 1981-07-01 1981-07-01 感光体 Pending JPS585749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10382481A JPS585749A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10382481A JPS585749A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS585749A true JPS585749A (ja) 1983-01-13

Family

ID=14364155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10382481A Pending JPS585749A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585749A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166341A (ja) * 1983-11-11 1984-09-19 Ohara:Kk チタン鋳造用鋳型
JPS61262744A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
EP0226207A2 (en) * 1985-12-20 1987-06-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Photosensitive member for use in electrophotography
JPS63268535A (ja) * 1988-01-13 1988-11-07 Ohara:Kk チタン又はチタン合金の精密鋳造方法
US4792510A (en) * 1985-05-17 1988-12-20 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic element with silicide treated porous Al2 O3 sublayer
US4933255A (en) * 1986-06-10 1990-06-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Siesakusho Method of fabricating an electrophotographic photosensor
US6984011B2 (en) 1999-03-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Dot formation position misalignment adjustment performed using pixel-level information indicating dot non-formation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166341A (ja) * 1983-11-11 1984-09-19 Ohara:Kk チタン鋳造用鋳型
JPS6317017B2 (ja) * 1983-11-11 1988-04-12 Ohara Kk
JPS61262744A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US4792510A (en) * 1985-05-17 1988-12-20 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic element with silicide treated porous Al2 O3 sublayer
EP0226207A2 (en) * 1985-12-20 1987-06-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Photosensitive member for use in electrophotography
US4933255A (en) * 1986-06-10 1990-06-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Siesakusho Method of fabricating an electrophotographic photosensor
JPS63268535A (ja) * 1988-01-13 1988-11-07 Ohara:Kk チタン又はチタン合金の精密鋳造方法
US6984011B2 (en) 1999-03-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Dot formation position misalignment adjustment performed using pixel-level information indicating dot non-formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233146B2 (ja)
JPS59200248A (ja) 像形成部材の製造法
JPS585749A (ja) 感光体
JPH0546539B2 (ja)
JPH0241023B2 (ja)
JP2657491B2 (ja) 電子写真感光体
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法
JPH0426466B2 (ja)
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPS6391664A (ja) 光受容部材
JPH02146054A (ja) 電子写真感光体
JP2668408B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JPH01156758A (ja) 電子写真感光体
JPS63286858A (ja) 電子写真用感光体
JPS58219561A (ja) 記録体
JPH01144058A (ja) 電子写真感光体
JPS58159325A (ja) 感光体
JPS61128252A (ja) 光導電部材
JPS6382416A (ja) 電子写真感光体
JPS62115459A (ja) 電子写真感光体
JPH01315764A (ja) 電子写真感光体
JPS6247302B2 (ja)
JPH01315761A (ja) 電子写真感光体
JPS61223752A (ja) 電子写真用感光体
JPS6361261A (ja) 電子写真感光体