JPS5855762A - 熱線式流量計用発熱抵抗体 - Google Patents

熱線式流量計用発熱抵抗体

Info

Publication number
JPS5855762A
JPS5855762A JP56153645A JP15364581A JPS5855762A JP S5855762 A JPS5855762 A JP S5855762A JP 56153645 A JP56153645 A JP 56153645A JP 15364581 A JP15364581 A JP 15364581A JP S5855762 A JPS5855762 A JP S5855762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
ceramic
metallizing
metallized
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56153645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335082B2 (ja
Inventor
Kanemasa Sato
佐藤 金正
Sadayasu Ueno
上野 定寧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56153645A priority Critical patent/JPS5855762A/ja
Publication of JPS5855762A publication Critical patent/JPS5855762A/ja
Publication of JPS6335082B2 publication Critical patent/JPS6335082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
    • G01P5/12Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables using variation of resistance of a heated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば内燃機関の吸入空気流量検出に好適
な熱線式流量計用発熱抵抗体に関する。
従来、熱線式流量計用発熱抵抗体は、両端にリードを有
するアルミナパイプボビンに白金の細線を巻線する構造
からなっていた。゛しかしφ50μ以下の細線の等ピッ
チ巻する巻線装置が市販されていないことから、巻線作
業は自家製作を余儀なくされ、端末の点溶接装置と一体
となった装置を生産数量に合わせて開発していく必要が
あった。
また、巻線が白金の細線であることから、巻線位置決め
のだめの口金は内径部が異常に小さく、超硬々どで作っ
ても摩耗が激しく、頻繁に交換を要した。
一方、白金細線はφ6μから六十回以上のダイス引出し
により作られるため、その大半が加工費である。このた
め、重量3■の材料費にほぼ近い原価構成にする必要が
あり、そこで、アルミナパイプホビンの表面に白金の厚
膜を形成する方法が考え出された。
厚膜は予めバインダを配合した白金厚膜ペースト攪拌液
中にボビンごとディップして乾燥焼成して形成し、着膜
した白金厚膜層をレーザでスパイラル状にトリミングし
て所要の抵抗値を得る。このサンプルを300Cに自己
加熱させ、電源を4秒0N14秒OFFのサイクルテス
トを継続すると5万サイクル前後で、流速Q(Kg/H
)に対する出力電圧V。(V)  の変化がΔQ/Qに
換算して15%以上であることが判明した。しかし“流
量計としては自動車の10万一走行耐久テスト前後の変
化で13%以下が許容値とされている。
このような変化の要因として、白金の厚膜とアルミナの
接合部間で互いの膨張係数の差(アルミナ7.7X10
=、白金8.9 X 10−’)が結合力を弱め白金粒
子の内部歪を促進せしめ抵抗値を変化せしめると考えら
れる。また、白金の厚膜は10μ〜20μに厚く着膜さ
れるが焼成後は緻密な膜は得られず白金層に割れが入シ
電流はそのランドからランドへの架橋路を通って流れる
。このような割れは温度の変化による白金自身の膨張収
縮により変化することが考えられ、電流の流れによるイ
オンの移動は、さらに微妙な継時変化の要因とされる。
さらに、レーザによる抵抗のトリミングにおいて、厚膜
抵抗体をつきゃぶったレーザのエネルギーはアルミナ表
面に達しアルミナに切り込み溝を形成し、ボビンの60
Gに達しる振動荷重に耐えられない程の強度低下をきた
していた。
本発明の目的は、加工工数が少なく、また安価で流量セ
ンサエレメントとして継時変化が少なく、振動などの機
械的外力に対しても十分耐え得る熱線式流量計用発熱抵
抗体を提供するにある。
以下本発明の詳細な説明する。アルミナパイプと、その
表面に形成せられる抵抗体の接合強度をメタライズ層に
よって向上せしめメタライズ層上に抵抗体を形成せしめ
て、各接合材料同志の密着性をよくして緻密な抵抗体の
膜を得る。セラミックスと接合する材料との間のメタラ
イズの最適条件とは、熱膨張係数が互いにほぼ近似して
いて、メタライジング材料の方が約10%以内で大きく
セラミックに常時圧縮力が加わるような組合せが望まし
い。この理由は、一般にセラミックの圧縮強度が引張強
度に対して約10%以内有するからである。次にセラミ
ックスはアルミナに限定せず、メタライジング材料との
間で互いに濡れ性のよい、。
なじみのよい材料を選択して組合わせるとよい。
このようにしてこれらの材料同志の接合部での拡散を促
進せしめて接合強度を向上せしめる。
メタライジング材料としては酸化金属あるいは無機質材
料とする。メタライジング材料の電気抵抗は大きくし、
抵抗体はこのメタライジング材料上に着膜形成して、緻
密で安定な抵抗層を得るようにする。この場合、メタラ
イジング層は抵抗体層のみをレーザカッティングするト
リミングにおいて余剰のレーザエネルギーを吸収しセラ
ミックに有香な傷を与えない防護壁となる。抵抗体はメ
タライジング材料との接合条件の最適なものを選択でき
るが、たとえば温度係数、膨張係数の比較的小さい白金
、比較的大きいNi、Cuなどがあげられる。白金は化
学的に安定である。
一方抵抗体が酸化しないよう還元性雰囲気あるいは不活
性ガス雰囲気中で作業をすることが要求されるがNiや
Cuは比較的安価であり、温度係数が大きい点で有利で
ある。
母材のセラミック材料としては膨張係数の大きい順にマ
グネシア、ホルステライト、ベリリア、ステアタイト、
アルミナ、ジルコニア、スピネル、ムライトなどがあげ
られ、メタライズ材料としてはFeNiCu合金、Nb
+ Ti、Ta、Mo、Wなどがあげられ名が接合には
金属の酸化、濡れ、吸着、拡散などの複雑な過程が関係
するので、相性を考慮して選択組合せることが必要とな
る。
メタライジング処理法として高融点金属注力;ある。メ
タライジング組成としては、MO9MOO3゜w、wo
、、MO−Mn、MO−Mn−T i。
MO8102,MOMOO2TlO21MO()z−M
n−T i、MO−sio2.w−Mno2−Tio2
−8in、 、 W−Re−Mn02−Ti02などが
あげられる。メタライジング接合機構の一例を説明する
と、メタライジング時の加湿フォーミングガスM n+
 H20−4M n O+ H2このMnOはアルミナ
セラミックス中のガラス相と接触し、その中に溶は込む
。ガラス相は流動しやすくなり、焼結が進行しているメ
タライジング層の空隙部に進入して、アルミナセラミッ
クスとメタライジング層を結合させる。また同時にMn
OはA tt Os  と反応しMn0−A40mを形
成し、中間層となる。MO2Mnの表面は加湿ガスフォ
ーミングガス中において、わずかに酸化されておリ、ガ
ラス相によく濡れる状態となり、また、MO9Mn表面
の酸化物が侵入してきたガラス相に溶は込んで完全に接
合する。さらに抵抗体としてNiを化学メッキなどで着
膜し、キュアするとキュア時の加熱温度により未だ残っ
ているメタライジング層の空隙部にNiがMo、Mnと
相互拡散して完全な接合が行なわれる。メタライジング
は、蒸着、イオンブレーティング、スパッタ、などの真
空処理法によっても処理可能である。−例を説明すると
、メタライジング前にセラミックスの表面をダイヤモン
ド粉末で研磨し、水洗した後1000Cで空気焼きして
清浄化する。
更に、その後プラズマアーク処理により清浄化する。こ
のセラミックス材料を5 X 10−”I’orr以下
の真空中において、セラミックス基板を抵抗炉により5
00〜1000 Cに加熱する。その上にMOを10μ
m程度蒸着する。メタライジングされたセラミックス上
には1IJiなどをメッキして抵抗体を形成するか、金
属ロー材を介して金属抵抗体を接合することもできる。
次のメタライジング処理法として溶射がある。溶射の機
構によって炎溶射法、プラズマ溶射法、爆裂溶射法、線
爆発溶射法などがあるが、金属、酸化物、炭化物、ケイ
化物など溶かして基板上に吹き付は一様な皮膜を形成さ
せる。また、金属ソルダー、酸化物ソルダーを使用する
方法がある。金属ソルダーを使用する方法は、各種金属
ソルダーをセラミックスと金属との間にはさみ、空気中
、不活性ガス中、還元雰囲気中あるいは真空中において
加熱し、金属ソルダーを溶融させ結合する。金属ソルダ
ーとしては、 (1)  インジュウム及びインジュウム合金(2) 
 アルミニウム (3)  Pb−8n−Zn−8b系合金(4)  T
i−Ni、 Ti−cu、zr−Nj、zr−Cuがあ
る。
ここで(4)について詳しく述べるとsTi、Zrなど
と比較的低融点の合金を作るNi、(:uとをセラミッ
クスと金属との間に挿入し、真空中または不活性ガス中
で1回の加熱操作により結合する。
Ti、ZnO代シにこれらの水素化合物であるTiH,
ZrHなどを使用する場合もある。Ti−Niソルダを
用いアルミナとNiを接合する場合は、次のような過程
を経るものとされている。
接合操作の加熱時にTi、Niがソルダーとアルミナと
の界面付近に集合し、第゛1図に示すように、アルミナ
側にはTiが選択吸収される。第1図はTr−1ンルダ
ーを用いてアルミナにNjをつけた状態をXMAで分析
した元素分析図である。
このTiはアルミナ中に拡散、反応する。特にアルミナ
セラミックス中に少量含有されているSiO2とTiが
反応し5io2が還元されるとともにT 102 、 
T ’ 0. T 1202などが生成される。Ti。
Si、これらの酸化物は相互に拡散、反応して界面部に
中間層が形成され、気密で機械にも安定な接合体が構成
される。酸化物をソルダーとして用い、同様にこのソル
ダーをセラミックスと金属との間に挿入し加熱処理して
接合する方法である。
接合時の雰囲気は高温の場合、封着金属の過酸化防止の
ため不活性、還元雰囲気または真空中で行なわれる。酸
化物ソルダには接合後非晶質であるか結晶質であるかに
より分類されるが、特に高耐熱性結晶質ソルダとしては
Cao−A 120.−M g 0−B2O3系、ca
o  kt20B  MgOS’02系などがある。こ
れらのソルダによる接合は板状セラミックスへのメタラ
イジングに最適となる。なお第2図は酸化物ソルダを介
してアルミナにNbを着膜接合した状態をXMAで分析
した元素分析図を示すものである。
以下本発明の一実施例を説明する。
第3図(a)に示すようにセラミックパイプ1、または
第3図(b)に示すようにセラミック板2、または第3
図(C)に示すようにセラミック棒3の両端にそれぞれ
金属リード5を白金ペーストあるいは予め金属合金、金
属酸化物をセラミックスヘメタライズした後形成される
メッキ層あるいはロー材を介して強固に接合する。この
場合、セラミックス材料は、第4図に示すように、抵抗
体10を強固につけるための予備の処理としてメタライ
ジング処理があるため、このメタライジング材料8との
膨張係数のほぼ近い濡れ性の良いものを条件に選択され
る。ここではセラミックス材料としてアルミナを用いた
。アルミナの膨張係数は7.7 Xl0−’(1/ll
’)である。メタライジング材料8はMO−M nを有
機バインダに混合してペイント状にし、これをセラミッ
クスの表面に塗布し水素ガスあるいは不活性ガスあるい
はこれらの混合ガス中で1000〜1500Cの温度で
メタライジングして形成される。メタライジング時の加
湿フォーミングガス中においてメタライジング層中のM
nの一部はMnOとなる。このMnOはアルミナ中のガ
ラス相と接触しその中に溶は込み、メタライジング層の
空隙部に入ってアルミナとメタライジングノーが接合す
る。MnOはA t203と反応し中間層M n O−
At、03が形成される。さらに抵抗体はNiをメッキ
することにより形成される。あるいはCuローを着膜し
て形成される。Niやcuはメッキ後の加熱処理時ある
いはCuロー付時の加熱において残存している、メタラ
イジング層の空 −疎部に入り込みMo、Mnと相互拡
散して完全な接合となる。Niは抵抗体とし温度係数が
6700p9m/Cであり高感度を得ることができる。
ここでメタライズとして酸化銅法による場合を説明する
。C11094,2%、At2035.8%の組成の粉
末を混合し、空気中において1250t:”30分間加
熱して冷却後微粉砕する。これを噴霧または浸漬法など
でセラミックス表面に塗布する。−そして塗布物質の融
点1190C以上に加熱し、次に還元雰囲気中で約10
00Cに加熱して銅をメタライジングする。金属ソルダ
法では活性金属TiやNiあるいはCuを予めセラミッ
クスに蒸着により形成し、これに抵抗体とするNibあ
るいは仕Cuのシートをあてて不活性ガス中例えばAr
ガス1000〜15001:’で加熱して接合する。
酸化物ソルダ法ではたとえばCa OA t20s−M
gO系、Ca O−Altos−MgO−8io系など
の酸化物ソルダを高耐熱性結晶質ソルダとして用い、る
が、これらのソルダをセラミックスと金属との間に直接
入れて加熱処理して接合する。シート状の場合にはこの
ような方法は比較的簡単であるが1円筒状や棒状の外周
をメタライズする場合にはメタライズ材料を予め蒸着あ
るいはスパッタなどにより着膜しておく方法をとる。
メタライズの方法としては、前述のようにセラミックス
表面を予め清浄処理した後、真空中で加熱し、蒸着、ス
パッタ、イオンプレーテングナトにより着膜メタライズ
する方法、溶射による方法などがある。
このようなセラミックスのメタライズ後抵抗体接合を行
ない、レーザなどによる抵抗トリミングして、抵抗体表
面には、継時変化防止のためのガラスのコーティング1
5をほどこす。
上述した実施例によれば次の効果が得られる。
(1)セラミックスにメタライズ層を介して抵抗体を接
合できるので、接合強度が向上し、自己加熱300C,
ON4w、0FF4sec冷熱サイクルテストにも十分
耐え、継時変化が少なく精度のよい流量センサエレメン
トが得られる。第5図はこのような効果を立証する実験
データであり、白丸を結ぶメタライズ品は黒丸を結ぶメ
タライズなしの品と比較して、極めて顕著な精度  。
向上を図ることができ、流量8〜320Kg/H(1〜
40 m / s )の範囲において継時変化は±3%
以下におさえることができる。
(2)抵抗体材料としてCu、 Niなどの安価な材料
が使用可能となり、コスト低減を計ることができる。
(3)  抵抗体として、温度係数のもつとも大きい6
700 p9m/UN i 材料を選択テキルf)テ、
 流量計としての感度を向上せしめることができる。
(4)既製の設備で十分加工ができ、生産性の向上が計
れる。
以上述べたことから明らかなように1本発明による熱線
式流量計用発熱抵抗体によれば、加工工数が少なく、ま
た安価で、流量センサエレメントとして継時変化が少な
く、振動などの機械的外力に対して十分耐え得るように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はTi−Niソルダを用いてアルミナにNiをつ
けた状態でXMAで分析した元素分析図、第2図は酸化
物ソルダを介してアルミナにNbを着膜接合した状態を
XMAで分析した元素分析図、第3図(a)、 (b)
、 (C)は本発明の実施例を示す構成図で各流量セン
サエレメントの断面図、第4図は流量センサエレメント
の着膜接合状態を示す断面拡大図、第5図は流量センサ
エレメントの継時変化を示すグラフである。 1・・・セラミックパイプ、2・・・セラミック板、3
・・・セラミック棒、5・・・金属リード、10・・・
抵抗体、算1(2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、両端にリードが固定されたセラミックの外周表面に
    抵抗体を形成し、流量計のセンサエレメントとして用い
    る発熱抵抗体の構成において、前記セラミック表面にメ
    タライズされた抵抗体を接合形成せしめたことを特徴と
    する熱線式流量計用発熱抵抗体。
JP56153645A 1981-09-30 1981-09-30 熱線式流量計用発熱抵抗体 Granted JPS5855762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153645A JPS5855762A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 熱線式流量計用発熱抵抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153645A JPS5855762A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 熱線式流量計用発熱抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855762A true JPS5855762A (ja) 1983-04-02
JPS6335082B2 JPS6335082B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=15567054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153645A Granted JPS5855762A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 熱線式流量計用発熱抵抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855762A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263402A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 モリト株式会社 ゴム靴底の製造方法
US4870860A (en) * 1985-02-14 1989-10-03 Nippon Soken, Inc. Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
US5129732A (en) * 1989-11-14 1992-07-14 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Sensor for determining the temperature averaged on the basis of mass flow density
JPH05207903A (ja) * 1992-10-21 1993-08-20 Achilles Corp 射出成形靴底の製造方法
US5367906A (en) * 1987-09-30 1994-11-29 Hitachi, Ltd. Hot wire air flow meter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658207A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing electronic part
JPS5670604A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing resistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658207A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing electronic part
JPS5670604A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing resistor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870860A (en) * 1985-02-14 1989-10-03 Nippon Soken, Inc. Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
US4912975A (en) * 1985-02-14 1990-04-03 Nippon Soken, Inc. Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
JPS61263402A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 モリト株式会社 ゴム靴底の製造方法
JPH0222641B2 (ja) * 1985-05-16 1990-05-21 Morito & Co Ltd
US5367906A (en) * 1987-09-30 1994-11-29 Hitachi, Ltd. Hot wire air flow meter
US5129732A (en) * 1989-11-14 1992-07-14 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Sensor for determining the temperature averaged on the basis of mass flow density
JPH05207903A (ja) * 1992-10-21 1993-08-20 Achilles Corp 射出成形靴底の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335082B2 (ja) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730543A (en) Electrically conducting connection
JPS606910B2 (ja) 金属セラミツクス接合体
KR100841271B1 (ko) 세라믹 히터 및 그 제조방법
KR102202323B1 (ko) 금속-세라믹 땜납 연결을 생성하는 방법
IE904277A1 (en) Pressure Sensor and Method Manufacturing same
JP4136648B2 (ja) 異種材料接合体及びその製造方法
US4580714A (en) Hard solder alloy for bonding oxide ceramics to one another or to metals
JPS5855762A (ja) 熱線式流量計用発熱抵抗体
RU2536840C2 (ru) Способ сборки реактивной пайкой и вакуумный патрон, собранный этим способом
JPS59232692A (ja) セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JP3064113B2 (ja) ZrO2 セラミックスの接合方法
JP6462408B2 (ja) センサ基板および検出装置
JPH07167435A (ja) セラミック発熱体
JPH05319946A (ja) 金属板接合セラミック基板
JPH0223498B2 (ja)
JPS61117172A (ja) セラミツクスの接合構造
JP3112769B2 (ja) 抵抗体素子及び熱式流量計
JPH06215981A (ja) セラミック電子部品
JP3112765B2 (ja) 熱式流量計
JP2597704B2 (ja) 金属被覆超電導セラミックス成形体およびそれを使用してなる金属被覆超電導セラミックス・金属接合体
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JP2003048785A (ja) 金属部材とセラミック部材との接合構造および金属部材とセラミック部材との接合方法
JP3084167B2 (ja) 抵抗体素子及び熱式流量計
JPH07157373A (ja) セラミック材及び金属材の接合方法並びに気密容器の製造方法
JP2666865B2 (ja) 窒化アルミニウムセラミックスのメタライズ法