JPS5852240A - 新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法 - Google Patents

新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法

Info

Publication number
JPS5852240A
JPS5852240A JP56149767A JP14976781A JPS5852240A JP S5852240 A JPS5852240 A JP S5852240A JP 56149767 A JP56149767 A JP 56149767A JP 14976781 A JP14976781 A JP 14976781A JP S5852240 A JPS5852240 A JP S5852240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
bicyclo
cis
group
octane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56149767A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ono
圭一 小野
Akihiko Sugie
杉江 明彦
Hajime Kawakami
肇 川上
Shunsuke Sami
俊介 佐味
Yoshiyuki Kojima
小島 淳之
Sumimoto Katsube
勝部 純基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56149767A priority Critical patent/JPS5852240A/ja
Publication of JPS5852240A publication Critical patent/JPS5852240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はプロスタサイクリン類縁化合物及びその製造法
に関するものである。 更に詳しくは、本発明は一般式〔!〕 〔式中、K 及びk は各々水素原子または低級アルキ
ル基を、Xはエチレン鎖またはビニレン鎖を、Yは酸素
原子または単結合を、Zおよび2′は水素原子または水
酸基の保護基をあられし、Aは無置換またはハロゲン原
子、低級アルキル基、トリフルオロメチル基等によって
置換されたフェニル基をあられす。〕であられされる新
規ビシクロオクタン誘導体およびその製造法に関するも
のである。 前記一般式に於て、R1であられされる低級アルキル基
とは、07以下の直鎖もしくは分枝のアルキル基を意味
し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、1−メチルペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプ
チル、1.1−ジメチルペンチル、2−メチルペンチル
等があげられる。R2であられされる低級アルキル基と
は、04以下の直鎖もしくは分校のアルキル基であり、
たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピμ、ブ
チル等があげられる。 Zおよび2′であられされる水酸基の保護基としては、
アセチル、プロピオニμ等の04以下の低級脂肪族アシ
/I/(低級アルカノイ/L/)基、ベンゾイル、置換
ベンゾイル等の芳香族アシル(アロイル)基あるいはテ
トラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、C工〜C4
アルコキシメチル等のエーテル類の通常の水酸基の保護
基が含まれる。 前記一般式[I]に於て、R1が水素原子であられされ
る化合物は必要に応じて薬理上許容される塩の形にする
ことができる。塩としてはナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、力μシウム等の金属塩及びアンモニウム、メ
チルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ピペリジニ
ウム、テトラヱチルアンモニウム等のアンモニウム塩が
あげられる。 プロスタサイクリンは1976年ヴエーン(J 、Va
ne )等により発見された生体内物質であり、強力な
血小板凝集抑制作用、抗潰瘍作用、抗アレルギー作用、
降圧作用等を有し、種々の疾病に対し決定的な治療剤と
なることが期待されているものである。しかし本化合物
は生体内半減期が極めて短かくしかも化学的にも不安定
であり、その上上記の如くその生理、薬理作用は非特異
的なものであるため、いまだ医薬品としてその目的を達
するに至っていない。 本発明者等は薬理活性の選択性が高く、しかモ安定性の
よいプロスタサイクリン類縁体の探索を行ない、今日一
般式[I]であられされる新規なビシクロオクタン誘導
体の製造番こ成功し、かつこのものが優れた薬理作用を
有していることを見出した。即ち、本発明化合物はプロ
スタサイクリンと同様に強力な抗潰瘍作用を有している
にもかかわらずプロスタサイクリンとは異なり、血小板
凝集抑制作用、血圧降下作用等は極めて微弱であり、例
えばプロスタサイクリンが活性を示す用量の数百倍の高
投与量に於ても本発明化合物は血小板凝集抑制作用を示
さない。 しかも本発明化合物は極めて化学的に安定であるという
特徴をも有している。 この様に本発明化合物はプロスタサイクリンの重大な2
つの欠点と考えられる化学的な不安定さおよび生理作用
の非特異性を同時に改良した理想の化合物であり、副作
用の少ない潰瘍治療剤として満足できるものである。 これらの観点から考えて本発明化合物中特に下記の一般
式[II]であられされる化合物がより優れたものとし
てあげることができる。 〔式中、R4はフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメ
チル基をあられす。〕 前記一般式[I]であられされるビシクロオクタン誘導
体は以下の3種の方法により製造することができる。 第1の製法では一般式[III] 〔式中 R2は水素原子又は低級アルキル基を、Xはエ
チレン鎖またはビニレン鎖を、Yは酸素原子または単結
合を、2および 2′は水素原子または水酸基の保護基
をあられし、Aは無置換またはハロゲン原子、低級アル
キル基、トリフルオロメチル基によって置換されたフェ
ニル基をあられす。〕 であられされるニトリル誘導体を適当な溶媒中塩基の存
在下シアノ基を加水分解し、更に必要に応じてカルボン
酸のエステル化、水酸基の保護基の除去またはビニレン
鎖を還元することによって得られる。 上記加水分解反応に於て用いられる適当な溶媒としては
たとえば含水アルカノ−1v(含水メ9i−v、含水エ
タノール、含水プロパツール)、ジメチルスルホキシド
等があげられ、また使用される塩基としては力性アルカ
リが適している。 反応温度は30℃から使用する溶媒の沸点までの範囲が
適当であるが加熱することによって一般に反応は促進さ
れる。 保護基の除去は常法に従って加水分解することによって
好適に行なうことができ、特にリン酸、酢酸、プロピオ
ン酸などの有機酸、塩酸、硫酸などの鉱酸が触媒として
優れている。カルボン酸のエステル化も常法に従い高収
率で行なうことができ、例えばジアゾメタン、ジアゾエ
タン等を用いる方法またはカルボン酸を一旦混合酸無水
物に導き、希望するアルコールと反応させエステルを得
る方法がある。 ビニレン鎖の還元は一般にオレフィンの水素添加に用い
る各種の方法の適用が可能であるが、中でもパラジウム
、酸化白金、ニッケル等の存在下接触還元を行なう方法
が優れている。 第2の製法では一般式[IV] 〔式中、Z′は水酸基の保護基をあられし、A。 X、Y及びR2は前記の定義のとおりである。〕であら
れされるアルコール誘導体と一般式[V]haio−C
H2CH2CH2CO2R1[V]〔式中、halo 
 はハロゲン原子をあられし、R1は前記の定義のとお
りである。〕 であられされるハロゲン化物とを適当な溶媒中強塩基の
存在下反応させ、必要に応じてエステルの加水分解、水
酸基の保護基の除去またはビニレン鎖の還元を行なうこ
とにより得られる。 y /I/ :I −vm導体[IV]とハロゲン化物
[V] (7)縮合反応に於て用いられる溶媒としては
ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド DMSO
等があげられ、又使用される強塩基としては水素化アル
カリ金属、アルカリ金属アミド、アルカリ金属等が適し
ている。反応温度は室温から110℃までの範囲が適当
である。エステルの加水分解は常法に従って高収率で行
なうことができるが、特に力性アルカリ、炭酸アルカリ
等の塩基触媒を用いる方法が優れている。 第3の製法では一般式[VI] 〔式中、R1、A、 X 、 Y及ヒZ i、を前述(
D定義のとおりである。〕  □ であられされるケトン誘導体を適当な溶媒中還元剤と反
応させるかまたは一般式[■〕R3−M       
     [■]〔式中、k は低級アルキル基をあら
れし、MはMg−halo (式中、halo はハロ
ゲン原子をあられす。)あるいはLiをあられす。〕で
あられされる金属アルキル化合物と反応させ必要に応じ
てエステルの加水分解、ビニレン鎖の還元または水酸基
の保護もしくは脱保護を行なうことにより合成すること
ができる。 上記還元反応に用いられる還元剤としては、各種の金属
水素化物が使用可能であるが、中でもトリアルキルボロ
ハイドライド(例えばリチウムトリイソブチルボロハイ
ドライド)、ナトリウムボロハイドライド等の水素化ホ
ウ素化合物が好適例としてあげられる。反応温度は一7
0℃から室温までの範囲が適当であり、また使用される
溶媒としてはエーテル、THF、ジメトキシエタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、メタノール、
エタノール等があケラれる。 ケトン誘導体[VI]と金属アルキル化合物〔■〕との
反応は常法に従って好適に進行するが、特にエーテル系
溶媒(たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン)中、−70℃から室温までの範囲で行な
うことが望ましい。 水酸基の保護はProtective Group i
n OrganlcChemistry 、 Edit
ed by J 、F、W、Mcomie (1973
)第95〜143頁番こ記載された種々の公知法に従っ
て高収率で行なうことができる。 前記の二)U/L/誘i体〔■〕はそれ自身文献未記載
の新規化合物であり、下記に示した2種の経路に従って
合成することができる。 (1) [■]  [IX]  [X]      [X[][
XV] [式中、 halo  はハロゲン原子をあられし、R
2,Z * Z’ e X t Y 及ヒ人ハ前述(D
定義(7)とおりである。lはアルキル基を示す。)即
ち〔■〕を常法番こ従って還元し、アルコール体[IX
]を得、次いで適当な溶媒中(例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジメチルホルムアミド、DMSO)強塩
基(例えば水素化アルカリ金属、アルカリ金属アミド、
アルカリ金属)を用いてジハロゲノプロパン(例えば1
,3−ジクロルプロパン、1.3−ジブロムプロパン、
1−ブロム−3−クロルプロパン)と反応させ化合物[
X]を得ることができる。 [X]から(X[]へのシアノ化反応はKCNあるいは
NaCN  等のシアン化金属を用い、常法番こ従って
行なうξとができ、反応溶媒はアルコール系溶媒DMS
O等が適しており、又反応温度は50℃から使用する溶
媒の沸点までの範囲が好ましい。 [XI]から[)13への酸化的開裂反応は触媒量の四
酸化オスミウムの存在下メタ0.過ヨウ素酸ナトリウム
と反応させることにより好適番こ進行し、使用する溶媒
としては、水、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、テ
トラヒドロフラン)または含水エーテル系溶媒等があげ
られる。反応温度はO℃〜室温の範囲が適当であるが反
応温度をあげることにより反応を促進することもできる
。又この酸化的開裂反応はオゾンを使用しても好適に進
行し、得られたオシニドはジアルキルスルフィド還元を
行なうことにより容易にジアルデヒド誘導体〔X[〕へ
誘導できる。オゾン酸化番こ於ける適当な溶媒としては
アルコール系溶媒、ハロゲン化炭化水素、エステル系溶
媒があげられ、反応温度は一80℃から一30℃の範囲
が適している。又オシニドの還元に適した反応温度は一
30℃から0℃の範囲である。得られたジアルデヒド誘
導体〔X[〕は酸触媒(例えば鉱酸、有機酸)または塩
基触媒〔たとえば水酸化アルカリ(水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム)、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリ〕
の存在下、−70℃から室温までの範囲で反応させるこ
とにより容易にアルドール誘導体[XI[]へ誘導する
ことができる。このアルドール縮合に適した溶媒として
はアルコール系溶媒、水、含水アルコール系溶媒、エー
テル系溶媒、エステル系溶媒があげられる。アルドール
誘導体[ff]を適当な溶媒中(例えばジオキサン、エ
チルエーテμ、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベン
ゼン、トルエン、ヘキサン、ジメチルスルホキシド)、
 −10℃から室温までの範囲でヴイッティヒ試剤[X
V]と反応させることにより高収量でエノン誘導体[)
QVIを得ることができる。 次いでエノン誘導体(XtV)を適当な溶媒(例えばエ
ーテμ、THF 、ジメトキシエタン、ペンタン、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、メタノ−〜、エタノ−/L
/)中、−70℃ から室温までの範囲で還元するか、
または一般式〔■〕R3−M      、  [■] 〔式中 R3及びMは前述のとおりである。]であられ
される金属アルキル化合物と反応させ、更に必要に応じ
てビニレン鎖の還元あるいは水酸基の保護を行なうこと
によりニトリル誘導体[I[]を好適に得ることができ
る。上記エノン誘導体の還元反応あるいは金属アルキル
化合物との反応、ビニレン鎖の還元及び水酸基の保護は
前述した操作に従って好適に行なうことができる。 (2) [XVI]          [IV]〔■〕 (式中、R2,X、Y、Z″、A及びhatoは前記の
定義のとおりである。) 公知文献(特開昭54−117450号公報)記載方法
に従って得た化合物〔謀〕を適当な溶媒中、還元剤と反
応させ、アルコール誘導体[IV]を得次いで1.3−
ジハロゲノプロパンと反応させることにより化合物〔謀
〕とし、更にシアノ化反応を行ない必要に応じて水酸基
の保護基を除去する仁とによりニトリlV誘導体[11
11を得ることもできる。(XVIIの還元反応、[I
V]のアルキ反応反応及び(XVX)のシアン化反応は
各々化合物(■] s [■l及び[X]について記載
した方法と同様にして行なうことができる。 前記一般式[VI]であられされるケトン誘導体は下記
のルートで合成することができる。 〔鵬        〔■〕 [XXI] 即ち、ニトリル体[X[]を適当な溶媒中、塩基の存在
下加水分解し、更に必要に応じてカルボン酸のエステル
化を行ない化合物[XVIIとし、以下[XI]から[
X[] 、 [)[] 、 [X[V]を得るルートに
於て記載した方法と同様の操作により[X[X]。 [XX]及び[XX[]を得ることができ更に必要1ζ
応じて得られたエノン誘導体のビニレン鎖を還元するこ
とによりケトン誘導体が得られる。 本発明によって得られる新規ビシクロオクタン誘導体に
は下記の4種の異性体 [A]          [B) が存在するが、所望により通常の分離手段例えばカラム
クロマトグラフ法により各々を分離することが可能であ
り、又ケトン誘導体〔■−■。 ■及び豆〕の還元反応あるい+1(vx、x[v〕 と
金属アルキル化合物〔■〕との反応に於て還元剤の種類
あるいは反応温度、溶媒等の反応条件を選択することに
より選択的にいずれか一方を主生成物として得ることも
できる。又アルコール誘導体〔■、■〕に於て水酸基の
立体配位を常法に従って反転させることもできる。 本発明によって例えば次に掲げる化合物であって、γα
体、7β体および3′α体、3′β体の任意の組合せに
よる化合物ならびにそれらの化合物の任意の組合せによ
る混合物が容易に製造される・ 3α−ヒドロキシ−7−(3’−カルボキシプロポキシ
)−シス−ビシクロ[3,3,Oltクタン 2β−(4′−7エノキシー31−ヒドロキシ−トラン
ス−1′ブテニ/I’)−3It−ヒドロキシ−7−(
3’−カルボキシ−プロポキシ)−シス−ビシクロ(3
ta*olオクタン 2β−(4′−7エノキシー3′−ヒドロキシ−ブチl
L/) −3tt−ヒドロキシ−7−(3’−カルボキ
シプロポキシ)−シス−ビシクロ[3,3゜0]オクタ
ン 2β−[4’−(p−クロロフェノキシ)−3′−ヒド
ロキシ−トランス−11−ブテニル]−3α−ヒドロキ
シ−7−(3’−力μボキシブpポキシ)−シス−ビシ
クロ[3,3,Olオクタン 2β−〔4′−)二二/L/−32−ヒドロキシ−トラ
ンス−1′−ブチ二1)−3α−ヒドロキシ−7−(3
’−カルボキシプロポキシ)−シス−ビシクロ[3,3
,Olオクタン 2β−[4’−(m−トリフルオロメチルフェノキシ)
 −3’−ヒドロキシ−トランス−1′−ブテニ/L’
]−3α−ヒドロキシ−7−(3’−力μボキシプロポ
キシ)−シス−ビシクロ[3,3゜0]オクタン 2β−[4’−(P−フルオロフェノキシ)−31−ヒ
ドロキシ−3′−メチル−トランス−11−ブテニル〕
−3α−ヒドロキシ−7−(3’−カルボキシプロポキ
シ)−シス−ビシクロ
【3゜3、O】オクタン 2β−[4’−(p−フルオロフェノキシ)−3′−ヒ
ドロキシ−ブチル〕−3α−ヒドロキシ−7−(3’−
力ルボキシーブロポキシ)シス−ビシクロ[3*3’t
olオクタン 2β−[4’−(p−フルオロフェノキシ)−3′−ヒ
ドロキシ−トランス−11−ブテニル]−3α−ヒドロ
キシ−7−(3’−メトキシカルボニルプロポキシ)−
シス−ビシクロ[3,3゜0]オクタン 2β−[4’−(m−メチルフヱノキシ)−3′−ヒド
ロキシ−トランス−1′−ブテニル] −3α−ヒドロ
キシ−7−(3’−カルボキシプロポキシ)−シス−ビ
シクロC’ a e a e o ]オクタン 欠番こ実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、これ
はその−例であって本発明は何らこれらのみに限定され
るものではない。 参考例1 1)8−オキソ−シス−ビシクロ[4,3゜0]ノナ−
3−エン9fのエタ/−/l/60−溶液に水素化ナト
リウムホウ素5tを室温で投入、更に30分攪拌を続行
して後、反応混合物を水に空は酢酸エチルで抽出し、有
機層を水洗、乾燥し、減圧下溶媒を留去することにより
8−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[4,3,Ollノナ
−3−エンの油1状物を得た(8α体を主生成物とする
Ba。 8β体の混合物) NMRδ(CC/4) 3.45 (IH,d)4.0
〜4.5(1)1.m) 5.65(2H,1) 2)8−オキソ−シス−ビシクロ[4,3゜0]ノナ−
3エン1.36 Fのテトラヒドロフラン(6Q、a/
)溶液に水素化トリーsee −ブチルホウ素リチウム
のテトラヒドロフラン溶液15−を−60℃から一70
℃ にて滴。 下し、次いで1時間20分同温度にて攪拌した。反応終
了後希塩酸水で分解し、更にジクロルメタンで抽出した
。有機層を水洗、乾燥し減圧下溶媒を留去し、得られた
組成物をカラムクロマト法により精製し、8α−ヒドロ
キシーシスービシクロ[4,3゜0]ノナ−3−エンを
得た。 NMRδ(CDCl2)  4.18〜4.48 (I
H,m)、5.65(2H,1) 3)2)で得られた8α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ
[4,3,Olノナ−3−工ン1.0り、トリエチルア
ミン4−およびテトラヒドロフラン10tnlの溶液に
メタン−スルホニルクロライド1mZを攪拌下漬下し、
次いで室温で1時間攪拌した。反応終了後水に空は酢酸
エチルで抽出し、9水洗、乾燥後減圧下溶媒を留去し、
8α−メタンスルホニルオキシ−シス−ビシクロ[4,
3,Olノナ−3−エンを得た。 次に得られた粗8α−メタンスルホニルオキシーシス−
ビシクロ[4,3,Ol−ノナ−3−エン1.228 
Fをジメチルホルムアミド45−に溶かし次いで酢酸ナ
トリウム4.42を加えて100℃〜110℃で1時間
反応させた。放冷模本に空は酢酸エチ、ルで抽出し、水
洗、乾燥後減圧下溶媒を留去し、8β−アセチルオキ、
シーシス−ビシクロ[4,3,Olノナ−3−エンを得
た。 IR,fi1m172゜ clに−1 次1こ上記8β−アセチルオキシ−シス−ビシクロ[4
,3,0]ノナ−3−エンの? 粗油状物860119をメタ/−A/6yd、水3−に
混ぜ、水酸化カリウムaoo ayを加えて1時間室温
で攪拌した。反応終了後水に空は酢酸エチルで抽出し、
水洗、乾燥後減圧下溶媒を留去し、得られた粗生成物を
シリカゲルクロマト精製し8β−ヒドロキシ−シス−ビ
シクロ[4,3,01ノナ−3−エンを得た。 NMRδ(CCI4)   4.2〜4.5(IH,m
)、5.62(2H,S) 参考例2 1)参考例1−2)で得た8α−ヒドロキシシス−ビシ
クロ[4,3,Olノナ−3−エン3.Opをトルエン
100−に溶かし、次いで水素化ナトリウム(51)2
.OFを加え、30分間還流下攪拌した。放冷後1−ブ
ロモー3−クロロプロパン12 Fを加え再度、加熱、
攪拌し、50分間還流した。 放冷模本に空は酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥後、減
圧下溶媒を留去した。得られた粗油状物をジメチルスル
ホキサイド54−に溶かし、シアン化ナトリウム4.O
Fを加えて100℃〜120℃で30分攪拌し、更に、
シアン化ナトリウム2fを追加し、30分間反応させた
。反応終了後、水に空はエーテルで抽出、水洗、乾燥後
減圧上濃縮し得られた粗油状物を真空蒸留することによ
り8σ−(3′−シアノプロポキシ)−シス−ビシクロ
[4,3,03ノナ−3−エンを得た。 B、P   115〜120℃/1.am*2)参考例
2−1)と同様にして8β−(3′−シアノプロポキシ
)シス−ビシクロ〔4゜3・0〕ノナ−3−エンの粗油
状物を得、これをシリカゲルクロマト精製し、8β−(
3′−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ[4,3,0
]ノナ−3−エンを得た。 量 NMRδ(CCj、)  3.43 (2Hμ)3.8
5〜4.1(1B、fil)、 5.65 (2H,I)・ 参考1例3 8β−(3′−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ[4
,3,0]ノナ−3−エン5tのメタノール5〇−溶液
に一50℃〜−60℃ にジ メタツール50−を加え、−6℃〜−15℃にて5% 
KOH水を加え、同温度にて1時間反応させて後、水に
空は酢酸エチル抽出、水洗、減圧濃縮し、2β−ホルミ
1v−3α−ヒドロキシ−7β−(3′−シアノプロポ
キシ)シス−ビシクロ[3,3,01オクタンを得た。 上記2β−ホ/l’電/L’−3α−ヒドロキシ−7β
−(3′−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ[3,3
,Olオクタン1gのTHFIQ−溶液を、60チNa
H−0,363f%THF 25m/、ジメチル−2−
オキソ−3−(P−〕μオロフェノキシ)プロピルホス
ホネート4fより調整したグイッティヒ試剤に滴下し、
更に1時間攪拌した。反応終了後、水に空け、エーテル
抽出、水洗、減圧濃縮し残渣をカラムクロマト精製し、
2β−〔3′−オキソ−4′−(P−フルオロフェノキ
シ)トランス−1−ブテニμ〕3α−ヒドロキシ−7β
−(3’−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ[3,3
。 0]オクタンを得た。 NMRδ(CDCJ、)    3.43 (2H,t
)、4.65 (2H,S)、 6.33 (IH,d) 参考例4 参考例3と同様にして以下のエノン体を得た。2β−【
3′−オキソ−4’−(P−フルオロフェノキシ)トラ
ンス−1′−ブテニμ〕3α−ヒドロキシ−7α−(3
”−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ[3,3,01
オクタン 2β−[3′−オキソ−4’−(m−)リフルオロメチ
ルフェノキシ)トランス−1′−ブテニル〕3α−ヒド
ロキシ−7α−(31−シアノプロポキシ)シス−ビシ
クロ(3= 3.O,)オクタン NMRa (CDC/3)   1.2〜2.8(13
H、In)、3.48〜3.82(4H,m)、 4.78(2H,I)、 6.45(1B、d)、 6.88〜7−s(5Hy晶) 2β−〔3′−オキソ−4’−(m−)リフルオロメチ
ルフェノキシ)トランス−1′−ブテニル〕3α−ヒド
ロキシ−7β−(31−シアノプロポキシ)シス−ビシ
クロ[3,3,0]オクタン NMRa (CDC/3 )   3−43 (2H*
 ’ )、4.78(21(、s)、 6.32(11(、d) 参考例5 2β−[3′−オキソ−4’−(P−フルオロフェノキ
シ)トランス−11−ブテニル]3α−ヒドロキシ−7
β−(3#−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ[3,
3,01オクタン0.29 yをTHF  20−に溶
かし一50℃〜−60℃にて水素化リチウムトリーセカ
ンダリ−ブチルホウ素3rnl(3mM)を滴下し、更
に1時間同温度で反応を続行した。 反応終了後、水に空は酢酸エチルに抽出、水洗、乾燥、
減圧濃縮し残渣をカラムクロマト精製し下記の化合物を
得た。 2β−[3′σ−ヒドロキシ−4’−(p−フルオロフ
ェノキシ)トランス−1′−フテニ/L’13α−ヒド
ロキシ−7β−(31−シアノプロポキシ)シス−ビシ
クロ[3,3,Oltlオク タンRδ(C仄’s)   3−47(2H,t)、5
.55〜5.80(2H,m)、 Iヒ”             8.78〜7.07
(4,H、m)2β−〔3′β−ヒドロキシ−4’−(
p−フルオロフェノキシ)トランス−1′−ブテニ〃〕
3α−ヒドロキシ−7β−(31−シアノプロポキシ)
シス−ビシクロ[3,3,Olオクタン NMRδ(CDQ、 )   3.47 (2H、@ 
)、5.57〜5.85(2H,fn)、 参考例5と同様にして以下の化合物を得た。 2β−[3′d−ヒドロキシ−4’−(、p−フルオロ
7ヱノキシ)トランス−1′−ブテニ/L’]3α−ヒ
ドロキシ−7σ−(3′−シア人プロポキシ)シス−ビ
シクロ[3,3,Olオクタン NMRJ(CDC′3)  3.47(ユit、tし今
、 35 % 4. l。 (”/”)、  5.5t %5.1? (2N、%)
2β−〔3′β−ヒドロキシ−4’−(p−フルオロフ
ェノキシ)トランス−1′−ブテニル〕3α−ヒドロキ
シ−7α−(31−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ
[3,3,Oltlオク タンRa(CDCl2)  (,4j(2N、オ)、ヰ
、3x、yyこ(H,ts )。 5.5〜5.r  (2t(、M4J 2β−〔3′d−ヒドロキシ−4′−(m−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)トランス−1′ブテニル13d−
ヒドロキシ−7α−(3’ −’シアノプロポキシ)シ
ス−ビシクロ[3,3゜Olオクタン NMRδ(0%)   3.48(2H,t)、3.6
〜4.03(4B 、m)、 4、J(tH,m)、 5.69(2H,m) 2β−[3′β−ヒドロキシ−4’−(m−)リフルオ
ロメチルフェノキシ)トランス−1′−フチニル〕3α
−ヒドロキシ−7α−(3#:  −シアノプロポキシ
)シス−ビシクロ〔3゜3.0〕オクタン NMRδ(CDCJ、)    3.47(2H,t)
、3.63〜4.05(4H,fil)、4.50(l
H,m)、 s、72(2H,m) 2β−[3′d−ヒドロキシ−イー(m−トリフルオロ
メチルフェノキシ)トランス−1′−フチニル〕3α−
ヒドロキシ−7β−(31−シアノプロポキシ)シス−
ビシクロ〔3゜3.0〕オクタン NMRδ(CDCz、)   3.47(2Hμ)、5
.58〜5.82(2H,In)、 6.92〜7.42(4H,m) 2β−〔3′β−ヒドロキシ−4’−(m−)? リフルオロメチルフェノキシ)トランス−1ブテニル〕
3α−ヒドロキシ−7β−(3’−シアノプロポキシ)
シス−ビシクロ[3,3゜O]オクタン NMRδ(CDC/3’)   3.47 (2Hμ)
、5.62〜5.83(2H、m)、 6.92〜7.42(4H,In) 実施例1 2β−〔3′β−ヒドロキシ−4’−(p−フルオロフ
ェノキシ)トランス−1′−ブテニル〕3α−ヒドロキ
シ−7β−(31−シアノプロポキシ)シス−ビシクロ
[3,3,Olオクタン50Iqをエタ/−/L’15
m/および水5−に溶かし次いでKOH1,511を加
えて4時間還流させた。放冷後、水に空け、エーテルに
て洗浄し、水層を中和、酢酸エチル抽出した。 有機層を水洗、乾燥、減圧濃縮し、2β−〔3′β−ヒ
ドロキシ−4’−(p−フルオロフェノキシ)トランス
−1’−フチニル〕3α−ヒドロキシ−7β−(3′−
カルボキシプロポキシ)シス−ビシクロ[3,3,03
オクタンを得た。 実施例2 実施例1と同様にして以下のビシクロオクタン誘導体を
得た。 2β−〔3′α−ヒドロキシ−4’−(p−フルオロフ
ェノキシ)トランス−1′−ブテニル〕3α−ヒドロキ
シ−7β−(31−カルボキレプロポキシ)シス−ビシ
クロ(3,3,Olオクタン NMRδ(CDQF、 > 3.斗(2J4.t)、 
s、5−ヌ?(2H戸12β−〔3′β−ヒドロキシ−
4’−(p−フルオロフェノキシ)トランス−1′−ブ
テニル〕3α−ヒドロキシ−7α−(31−カルボキシ
プロポキシ)シス−ビシクロ[3,3,Olオクタン NMRδ(■C15) 3.39(214記)7斗汀−
仝6(,1屹り2β−〔3′α−ヒドロキシ−4’−(
p−7μオロフエノキシ)トランス−1′−プテニlL
/]3α−ヒドロキシ−7α−(3′−カルボキレプロ
ポキシ)シス−ビシクロ(3,3,Olオクタン 2β−(31β−とドロキシ−4’ −(m −)リフ
ルオロメチルフェノキシ)トランス−1′−フチニル〕
3α−ヒドロキシ−7β−(3#−カルボキシプロポキ
シ)シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン 2β−〔3′α−ヒドロキシ−4’−(m−)リフルオ
ロメチルフェノキシ)トランス−1′ブテニル〕3α−
ヒドロキシ−7β−(3’−力μボキシブロポキシ)シ
ス−ビシクロ〔313,0〕オクタン NMRa (CDC7,)3.4−2<2u、t)、s
、55−幼シ(2に4.m)2β−〔3′β−ヒドロキ
シ−4’−(m−)リフルオロメチルフェノキシ)トラ
ンス−1′−フチニル〕3α−ヒドロキシ−7α−(3
1−カルボキシプロポキシ)シス−ビシクロ[3,3,
Olオクタン NMRδ(CDC/、)   3.4(2B、t)、3
.6〜4.57(8H,m)、 5.72(2H,m) 2β−〔3′σ−ヒドロキシ−4’−(m−)リフルオ
ロメチルフェノキシ)トランス−1−ブテニル〕3α−
ヒドロキシ−7α−(3″−カルボキシプロポキシ)シ
ス−ビシクロ[3,3,Olオクタン NMRδ(CDC73)   3.38.(2Hμ)、
3.54〜4.22(4H,m)、 4.50(IH、m)、 5.67(5H,br) 実施例3 2β−〔3′σ−ヒドロキシ−4’−(p−フルオロフ
ェノキシ)トランス−1′−ブテニ/L’13α−ヒド
ロキシ−7α−(3’−カルボキシプロポキシ)シス−
ビシクロ[3,3,01オクタン40〜.5 s  P
d −C2omy、 xタノ−/l/6−の混合液に常
温、常圧上水素を導入した。反応終了後反応混合物をセ
ライト濾過し、エタノールにて洗浄後、沖洗液を減圧濃
縮し、2β−〔3′α−ヒドロキシ−4’−(p−フル
オロフェノキシ)ブチμ〕3a−ヒドロキシ−7α−(
3′−カルボキシプロポキシ)シス−ビシクロ[3,3
,Olオクタンを得た。 NMRδ(C■4)   3.33(2H@t)、3.
83(2H,br)、 6.75〜6.95(4H、m) 実施例4 実施例3と同様にして下記の化合物を得た。 2β−〔3′β−ヒドロキシ−4’−(p−フルオロフ
ェノキシ)ブチル〕3α−ヒドロキシ−7α−(3#−
カルボキシプロポキシ)シス−ビシクロ(3,3,0:
lオクタンNMRδ(crxz、)   3−4(2H
*t)、6.8〜7.0(4H,m) 2β−〔3′β−ヒドロキシ−4’−(P−フルオロフ
ェノキシ)ブチル〕3α−ヒドロキシ−7β−(3′−
力〜ボキシブロボキシ)シス−ビシクロ(3,3,01
オクタン 2β−〔3′α−ヒドロキシ−4’−(m−)リフルオ
リメチルフェノキシ)ブチ〜〕3g−ヒドロキシ−7α
−(3′−カルボキシプロポキシ)シス−ビシクロ[3
,3,01オクタン NMRδ(C哨、)3.3(λh、t)、う、キ礪軌牛
ル17、C3−7,r  c487s)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 %式% 基の保護基をあられし、Aは無置換またはハロゲン原子
    、低級アルキ〃基、トリフルオロメチル基によって置換
    されたフェニル基をあられす。〕 であられされる新規ビシクロオクタン誘導体2)一般式 [式中 R2は水素原子または低級アルキ〃基を、Xは
    エチレン鎖またはビニレン鎖を、Yは酸素原子または単
    結合を、2および2′は水素原子または水酸基の保護基
    をあられし、Aは無置換またはハロゲン原子、低級アル
    キル基、トリフルオロメチル基等によって置換されたフ
    ェニル基をあられす。〕で表わされるニトリル誘導体を
    適当な溶媒中加水分解し、必要に応じてカルボン酸のエ
    ステル化、水酸基の保護基の除去またはビニレン鎖の還
    元を行なうことを特徴とする特許〔式中、R2*X s
     Y * Z 、 Z’及[Ati前記の定義のとおり
    である。R1は水素原子または低級アルキル基をあられ
    す。] であられされる新規ビシクロオクタン誘導体の製造法
JP56149767A 1981-09-21 1981-09-21 新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法 Pending JPS5852240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149767A JPS5852240A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149767A JPS5852240A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852240A true JPS5852240A (ja) 1983-03-28

Family

ID=15482283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149767A Pending JPS5852240A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641000A (en) * 1987-04-22 1989-01-05 Terry D Beard High speed access digital audio message system and its method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641000A (en) * 1987-04-22 1989-01-05 Terry D Beard High speed access digital audio message system and its method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987091A (en) 11,12-secoprostaglandins
FR2468571A1 (fr) 2,5-bis (2,2,2-trifluorethoxy)-a,a,a-trichloracetophenone, procede pour sa preparation et son application a la fabrication de medicament connu
US3766259A (en) Preparation of 1-aryl-3-indenyl acetic acids
DE2505106A1 (de) Neue hydroaromatische verbindungen
JPH0414091B2 (ja)
JPS5852240A (ja) 新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法
JPS6145613B2 (ja)
JPS60169459A (ja) フエノキシプロスタトリエン酸誘導体の製造法
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JPS604195A (ja) スレイト−ル誘導体
KR950003328B1 (ko) 1, 1-(3-에틸페닐)페닐에틸렌 및 그 제법
JPS59144753A (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
JPS58134059A (ja) α−アミノメチルベンジルアルコ−ル誘導体の製造法
JP2522926B2 (ja) 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体の製造方法
US4024172A (en) Preparation of prostanoic acid derivatives
JPS63170335A (ja) dl−cis−菊酸の先駆物質の合成法
JPS6219419B2 (ja)
JPS6051463B2 (ja) (2−フルオロ−4−ビフェニリル)ケテンメルカプタ−ルs−オキシド類
JPH027583B2 (ja)
JPH0660130B2 (ja) 1―ブロモエチルヒドロカルボニルカーボネートの製造方法
JPH058691B2 (ja)
JPH04178350A (ja) 新規なヒメコガネ(Anomala rufocuprea)性フェロモンの合成中間体であるメチルエステル及びその製法、並びにこのエステルを用いるヒメコガネ(Anomala rufocuprea)性フェロモンの製法
Feuer et al. Preparation and Reactions of α, α'-Dibromo-α, α'-dinitrocyclic Ketones1
JPS5919560B2 (ja) O−メチル−d−ホモエストロンの新規製造方法
JPS609703B2 (ja) 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法