JPS5850602B2 - 高分子水性組成物の製造法 - Google Patents

高分子水性組成物の製造法

Info

Publication number
JPS5850602B2
JPS5850602B2 JP5131776A JP5131776A JPS5850602B2 JP S5850602 B2 JPS5850602 B2 JP S5850602B2 JP 5131776 A JP5131776 A JP 5131776A JP 5131776 A JP5131776 A JP 5131776A JP S5850602 B2 JPS5850602 B2 JP S5850602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alcohol
styrene
aqueous
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5131776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52134658A (en
Inventor
秀人 山田
巌 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP5131776A priority Critical patent/JPS5850602B2/ja
Publication of JPS52134658A publication Critical patent/JPS52134658A/ja
Publication of JPS5850602B2 publication Critical patent/JPS5850602B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特に水性印刷インキ、水性クリヤーコーチング
剤の用途に適した高分子水性組成物の製造法に関する。
最近、印刷インキ、クリヤーコーチング剤の分野では、
公害問題に関連して従来の溶剤タイプから水性タイプへ
の転換に努力が払われている。
水性タイプのうち水溶液型のものは、高速印刷における
機械的安定性、アルコール稀釈性にすぐれているが、乾
燥性(耐ブロッキング性)、耐水性が不良である。
一方、エマルジョン型のものは乾燥性、耐水性はすぐれ
ているけれども、機械的安定性、アルコール稀釈性が不
良である。
結局従来は当該分野で水性タイプとして充分満足し得る
ものハ無かったのである。
ここで、アルコール稀釈性について説明すると、当該分
野においてアルコール稀釈性が必要である理由は、アル
コール添加により乾燥性が増すと共に造膜性が向上し、
光択、転移性も良好になって、所謂「泳ぎ」現象を防止
することができるからに外ならない。
従って、当該分野においてはアルコール添加により、こ
れら諸効果をあげることが技術的常套手段とされている
しかして=般にエマルジョンはアルコール添加に対し極
めて不安定で、凝固、ゲル化若しくは増粘を来たす等ア
ルコール稀釈性を欠くのが普通である。
本発明は水性印刷インキ、水性クリヤーコーチング剤等
の用途に用いて充分満足し得る高分子水性組成物を提供
せんとするものである。
すなわち、本発明者は上記の点に鑑み鋭意研究の結果、
マレイン酸モノ−(ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル)エステルまたはマレイン酸モノ−(ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル)エステルのアンモニウ
ム塩、アミン塩、又はアルカリ金属塩を主成分とする乳
化剤を用い、水性媒体中で、スチレンを主成分とするビ
ニル単量体をラジカル乳化重合して成る高分子水性組成
物が本発明の目的を極めて良く満足せしめるものである
ことを確認した。
上記乳化剤は、ノニオン性乳化剤として種々の商品名で
市販、汎用されているポリオキシエチレンアルキルエー
テル又はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
と、無水マレイン酸との等モル反応により得られるマレ
イン酸半エステルを、アンモニア、アミン類、苛性アル
カリ等で中和することにより簡単に得られるものである
その構造から容易に類推できるようにすぐれた乳化力を
有することは勿論であるが、不飽和二重結合、特にマレ
イン酸構造単位を有することが特徴である。
このマレイン酸構造単位はスチレンとの共重合性が顕著
であり、ラジカル乳化重合に際してスチレンは容易に乳
化剤にグラフト重合する。
その結果、本発明の乳化重合によって得られる高分子水
性組成物は、通常の乳化重合物とは異って、水溶液とエ
マルジョンの中間的性質を示し、その安定性は水溶液に
匹敵するのである。
さらに、アルコールはスチレン系ポリマーに対して貧溶
媒であるから、本発明の組成物はアルコール添加に対し
安定で、すぐれたアルコール稀釈性を発揮するに至るも
のと考えられる。
スチレンを使用せずに他のビニルモノマーのみを使用し
た場合は、充分なアルコール稀釈性が得られない。
又ポリスチレン系エマルジョンは一般に乾燥性、耐水性
が特に良好なものである。
このような諸性質が合理的に組合わされる結果本発明の
高分子組成物は、機械的安定性、アルコール稀釈性、乾
燥性、耐水性等の諸性質が優れたものとなり、水性イン
キ、水性クリヤーコーチング剤等の用途に使用して満足
すべき結果が得られるものと推察し得るのである。
なお乳化重合は公知の通常の乳化重合技術に従って行え
ばよい。
本発明において乳化剤は、前記乳化剤の外に他のノニオ
ン性、アニオン性又はノニオン・アニオン両性の乳化剤
を併用することは差支えがない。
又、ビニルモノマーとしてスチレンの外、これと共重合
性を有する他のビニルモノマーを併用することを差支え
はない。
しかしながら、乳化剤の主成分として必ずマレイン酸モ
ノ−(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)エステル
又はマレイン酸モノ−(ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル)エステルのアンモニウム塩、アミン塩
あるいはアルカリ金属塩を使用すること、ビニルモノマ
ー主成分として必ずスチレンを使用すること、この両者
の組合せを必須の要件として、本発明の高分子組成物は
、はじめて本発明の目的を満足せしめることができるの
であって、この点は本発明者によってはじめて明らかと
された処である。
以下具体例を示すが、それらは本発明の範囲を制限する
ものではない。
参考例 1 (本発明の乳化剤の製造法) ポリオキシエチレンオレイルエーテル(エチレンオキサ
イド付加モル数14)176.1’(0,2モル)、無
水マレイン酸19.1’(0,2モル)を500Tl1
1四つ目フラスコに仕込み、95℃で2時間反応する。
反応物は酸価58.2(半エステル理論酸価571)を
有する褐色透明な粘稠液である。
参考例 2 (本発明の乳化剤の製造) (イ)ポリオキシエチレンオレイル エーテル (エチレンオキサイド付加モ ル数 9) 分子量 664 (ロ)ホリオキシエチレンノニルフ エニルエーテル (エチレンオキサイド付加モ ル数 28) / 分子量1452 ←→ポリオキシエチレンノニルフ ェニルエーテル (エチレンオキサイド付加モ ル数 12) 分子量 748 上記(イ)(口)(−)のノニオン系界面活性剤のそれ
ぞれを、無水マレイン酸と参考例1の如く等モル反応せ
しめ、本発明に使用する3種の乳化剤を得た。
それぞれの酸価は次の通りであった。
使用ノニオン系界面 (半エステル理論活性剤
酸 価 酸価) (イ) 74,5
73.6(口) 37,1
36.2←→ 67、0
66、3実施例 1 参考例1において調製したポリオキシエチレンオレイル
エーテル(エチレンオキサイド付加モル数14)と無水
マレイン酸との等モル反応物7グ、水100fを攪拌機
、水冷コンデンサ一温度計、窒素ガス導入管を具えた5
001rll四つロフラスコに仕込み、溶解する。
少量の10%アンモニア水を添加し、pH6.5に調整
する。
スチレン70グを加え、窒素ガスを導入し、乳化させる
過硫酸アンモニウム0.IPを含む水溶液31を加え、
次いで重亜硫酸ソーダ0.11を含む水溶液3t?を加
える。
その後40〜70℃で8時間重合する。途中触媒添加4
時間後、過硫酸アンモニウム0.1を含む水溶液31を
追加する。
不揮発分40.8%、外観上粒子径の非常に小さい安定
なエマルジョン組成物(11187fを得た。
実施例 2 実施例1のスチレン70Pに代え、スチレン561、メ
タアクリル酸メチル14′?を用いて同様に操作し、不
揮発分41.0%、外観上粒子径の非常に小さい安定な
エマルジョン組成物(2)187rを得た。
比較例 1 実施例1に於ける乳化剤に代え、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数14)
6.3Pと無水マレイン酸0.7zを用い同様に操作し
たところ多量の凝集物を生じ、安定なエマルジョンは得
られなかった。
実施例 3 実施例1に於ける乳化剤に代え、参考例2−←→のポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル(エチレンオキ
サイド付加モル数12)と無水マレイン酸との等モル反
応物71を用いて実施例1と同様に操作し、不揮発分4
1.0%、外観上粒子径の非常に小さい安定なエマルジ
ョン組成物(3)1871を得た。
実施例 4 実施例1に於ける乳化剤に代え、参考例2−(イ)のポ
リオキシエチレンオレイルエーテル(エチレンオキサイ
ド付加モル数9)と無水マレイン酸との等モル反応物7
1を用いて他は実施例1と同様に操作し不揮発分40.
9%、外観良好、安定なエマルジョン組成物(4)18
8fを得た。
実施例 5 実施例1に於ける乳化剤に代え、参考例2−(ロ)のポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル(エチレンオ
キサイド付加モル数28)と無水マレイン酸との等モル
反応物7zを用いて他は実施例1と同様に操作し、不揮
発分41.0%、外観上粒子径の小さい安定なエマルジ
ョン組成物(5)187グを得た。
試験例 上記実施例1〜5の組成物及び下記対照例(1)〜(3
)の組成物につき試験を行った。
対照例(1) ポリオキシエチレンアルキルエーテル
スルホン酸塩系乳化剤7′?を用いて実 施例1と同様に調製したスチレン系エ マルジョン組成物。
対照例(2)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル系乳化剤3.51及びポリオキ シエチレンアルキルエーテルスルホン 酸塩系乳化剤3.51を併用して実施例 1と同様に調製したスチレン系エマル ジョン組成物。
対照例(3)市販スチレンマレイン酸系樹脂(星光化学
工業製ハイロスX−1227)を アンモニア水で溶解した水性ワニス (樹脂分25%、pH9,2)。
(1)組成物の機械的安定性、アルコール稀釈性の試験 ・機械的安定性試験 組成物100グを200rrLl広ロビンに採り、スク
リュー型攪拌機により常温で200Or、96m、で5
分間処理し、凝析物の発生を観察する。
評価 ○:なし △:少ない ×:多い ・アルコール稀釈性試験 組成物1(lをビーカーに採り、イングロビルアルコー
ルを加え、凝析物を生じる迄のアルコール添加量(%対
組酸物重量) 評価 0220以上 ○:10〜20 △:5〜10
X:5未満 結果 機械的安 アルコール稀 定性 釈性 実施例1の組成物(110◎ 実施例2の組成物(2) ○ ○実施例3の
組成物(3) ○ ◎実施例4の組成物(
40◎ 実施例(5)の組成物(500 対照例(1)の組成物 × ×対照例(
2)の組成物 △ ×対照例(3)の組成
物 ○ ◎(2)組成物のインキ適性試験 ・ベースインキの調製 対照例(3)の水性ワニス176z、顔料(シアニンブ
ルー)24グをインキ練合試験機(三井製作所製アトラ
イク−)により200 r、p9m。
で1時間練合する。
・インキ適性試験 上記ベースインキ10部、供試組成物10部、及びイソ
プロピルアルコール2部を混合し、バーコーター&8に
よりジュートライナーに展色する。
その時の付着性、乾燥性及び乾燥塗膜の耐水性について
試験する。
付着性(転移性)はパ泳ぎ″の有無により乾燥性は指触
により耐水性は湿ガーゼにより軽く摩擦することにより
評価する。
評価 ○:良好 △:普通 ×:不良 結果 付着性 乾燥性 耐水性 実施例1の組成物(1) ○ ○ ○実施
例2の組成物(2) ○ ○ ○実施例3
0組成物(3) 実施例4の組成物(4) 実施例50組組成物5) * 対照例(1)の組成物 * 対照例(2)の組成物 対照例(3)の組成物 △ ○ △ × *イソプロピルアルコール2部によ り凝析物を生じるためアルコール の添加を省略した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マレイン酸モノ−(ポリオキシエチレンアルキルエ
    ーテル)エステル又はマレイン酸モノ(ポリオキシエチ
    レンアルキルフェニルエーテル)エステルのアンモニウ
    ム塩、アミン塩又はアルカリ金属塩を主成分とする乳化
    剤を用い、水性媒体中でスチレンを主成分とするビニル
    単量体をラジカル乳化重合して成る高分子水性組成物の
    製造法。
JP5131776A 1976-05-07 1976-05-07 高分子水性組成物の製造法 Expired JPS5850602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5131776A JPS5850602B2 (ja) 1976-05-07 1976-05-07 高分子水性組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5131776A JPS5850602B2 (ja) 1976-05-07 1976-05-07 高分子水性組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52134658A JPS52134658A (en) 1977-11-11
JPS5850602B2 true JPS5850602B2 (ja) 1983-11-11

Family

ID=12883530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5131776A Expired JPS5850602B2 (ja) 1976-05-07 1976-05-07 高分子水性組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193557U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703080A (en) * 1985-04-29 1987-10-27 Desoto, Inc. Aqueous latices having improved coating rheology
JP3599677B2 (ja) 2001-03-19 2004-12-08 クラリアントポリマー株式会社 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録媒体
JP3640921B2 (ja) 2001-12-28 2005-04-20 クラリアントポリマー株式会社 合成樹脂エマルジョン、それを含んでなる易水膨潤性粘着剤組成物、および合成樹脂エマルジョンの製造方法
ES2391433T3 (es) * 2009-06-27 2012-11-26 Cognis Ip Management Gmbh Agentes tensioactivos copolimerizables
KR102124753B1 (ko) 2012-11-28 2020-06-19 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193557U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52134658A (en) 1977-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705553A (en) Copolymers containing carboxyl groups in aqueous dispersion form or redispersible powder form and their water-soluble salts, processes for their preparation and their use as thickeners in aqueous formulations
KR100231363B1 (ko) 에멀션 조성물
CZ44696A3 (en) Aqueous polymeric dispersion, process of its preparation and use
JP3162367B2 (ja) 保護コロイド系再分散性アクリル樹脂エマルジョン粉末およびその製造方法
JPS5850602B2 (ja) 高分子水性組成物の製造法
JPS63319035A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH0336854B2 (ja)
JPH04185607A (ja) 保護コロイド系再分散性アクリル樹脂エマルジョン粉末とその製造方法
US3925288A (en) Process for preparing salt stable latices
JP2003171423A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂およびその用途
JPH0199638A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
US3219611A (en) Aqueous emulsions of vinyl and vinyl amine copolymers
JP2864147B2 (ja) 乳化重合法
US3316199A (en) Latex comprising the polymerization product of amorphous polyisobutylene, a vinyl aromatic compound and an alkyl acrylate
JP3357710B2 (ja) エマルジョン組成物
CA1134549A (en) Carboxylated vinyl pyrrolidone copolymers
JPS63162768A (ja) 被覆用組成物
JPH0885705A (ja) スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法
JPS62221432A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP3130563B2 (ja) エマルション組成物
JP2612174B2 (ja) 水難溶性ヒドラジド基含有共重合体の安定な水性液の製造方法
JPH0662685B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS5928588B2 (ja) エマルジヨン・ラテックスの増粘方法
JPH07268022A (ja) 耐水性を有する水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JPH0441182B2 (ja)