JPS5850518A - 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Info

Publication number
JPS5850518A
JPS5850518A JP56150115A JP15011581A JPS5850518A JP S5850518 A JPS5850518 A JP S5850518A JP 56150115 A JP56150115 A JP 56150115A JP 15011581 A JP15011581 A JP 15011581A JP S5850518 A JPS5850518 A JP S5850518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slits
width
pitch
mirror device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56150115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kimura
和夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56150115A priority Critical patent/JPS5850518A/ja
Priority to US06/421,054 priority patent/US4461557A/en
Publication of JPS5850518A publication Critical patent/JPS5850518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野8 本発明は一眼レフレックスカメラのミラー装置に関し、
更に詳しくは、撮影レンズ透過光を二分割し、反射光を
ファインダ光学系に、透過光を合焦検出用なρの受光器
にそれぞれ導く一眼レフレックスカメラのミラー装置に
関する。
従来技術 本願出願人は、先に出願した特願昭56−88627号
によって、多数の受光素子が配列された合焦検出用受光
器を有する一眼レフレックスカメラにおいて、受光素子
の配列方向に平行な方向にのびる同形状の幅の狭い透光
スリットが多数規則的に配列された全反射ミーラーによ
って撮影レンズ透過光を二分割し、反射光をファインダ
光学系に、透過光を上記合焦検出用受光器にそれぞれ導
くものを提案した。第1図は上記特願昭56−8862
7号第8図図示の実施例のミラーを示すものであり、幅
15μ、長さ13000μの透光スリット(2)がピッ
チ80μ (ピッチとは隣接するスリット間の中心距離
)で規則的に配列されており、スリット(2)の延びる
方向は、合焦検出装置(4)の多数の受光素子(6)の
配列方向(B)と平行になるよう設定されている。
透光スリット(2)を有する光分割部(3)の大きさは
13mmX13mmである。このように、スフリット(
2)を等間隔で配列すると、反射光側でも透過光側でも
回折光の干渉が生じる。透過回折光は合焦検出範囲を広
めるのに役立つが、反射光の回折は第2図のように数次
回折光が輝線状になる。例えば、第1図において、光分
割部囚−内のスリット(2)の合計面積を光分割部の面
積の15%とする(光反射部の合計面積は85%)と、
0次回折光の強度を100%と、して、1次のものは2
.9%、2次は2.3%、3次は1.5%となり、強度
は小さいが輝線状となるのでファインダで見ると目立ち
、ファインダ像が観察しにくい。
1旬 本発明は、上述のような点に鑑みてなされたものであり
、その目的は、所定の光分割部の面積内で所定の透過率
及び反射率を維持しつつ、見やすいファインダ像が得ら
れる一眼レフレックスカメラのミラー装置を提供するこ
とにある。
発明の要旨 一定の面積内で所定の透過率及び反射率を維持しつつ、
上述のような回折光が輝線状に見えるのを防ごうとすれ
ば、簡単に考えると、(1)スリットの幅方向のピッチ
(隣シ合うスリット間の中心距離)をより大きくして、
0次以外の回折光を微小な角度内におさめて眼で検知で
きないようにするか、(2)幅方向のピッチをランダム
にして反射光の回折が目立たないようにするかが考えら
れる。しかし、(1)のようにピッチを大きくすると所
定の透過率を維持する為にはスリット幅も大きくせねば
ならず、スリット自体がファインダによって黒い線とし
て観察され好ましくない。(2)のようにピッチを全く
ランダムにすると、あまり小さすぎるピッチのところで
は隣り合う2本のスリットがファインダでは一本の黒い
線として見えるし、あまり大きすぎるピッチのところで
は反射光の明るさが不連続的に異なるように見える0ス
リット幅自体をランダムにすることも考えられるが、ス
リット幅をあまり大きくするとそれが黒い線として観察
されるので、幅をランダムに設定できる範囲が小さく、
輝線を充分に見えなくすることができない。
寮 本発明は以上のような考共から試行実験をくり返した結
果として得られるもので弗り、全反射面に一方向に、延
びる多数の透光スリットが配列されたものにおいて、透
光スリットの幅を80μ以下とするとともに、幅方向の
ピッチを平均スリット幅の2倍以上の範囲内で2種以上
とし、最小ピッチと最大ピッチとの比を1:1.5〜1
:3とすることを特徴とするものである。
実施例 以下、図面に基いて本発明の種々実施例を説明する。
第3図(a)は本発明一実施例の透光スリット(2)の
配列を示すもので、第3図(b)はその幅方向のピツチ
の変化を示すグラフであるb不実施例において、透光ス
リット(匂は全て同形状であり、その幅は80μ以下、
長さは13000μで、全ての透光スリットは一方向に
延びるよう互いに平行に配置されている。隣り合うスリ
ット間のピッチはスリット幅の2倍以上で、最小ピッチ
と最大ピッチとの比は約1:3であって、この範囲内で
各ピッチはランダムに設定されており、透光スリット(
2)を有する光分割部のうちスリットの総面積が15係
を占めるよう配列されている。このスリットの占める面
積は、所望の反射率及び透過率に応じて各ピッチを設定
することにより光分割部のうち10〜30議を占めるよ
うにすることができる。
このように配列された門数の誘光スリットを有するミラ
ーは、第4図(a) (b)に示されるように、多数の
受光素子が配列された合焦検出装置を有する一眼レフレ
ックスカメラの主ミラーに用いられる。
第4図(a)において、(8)は撮影レンズ、(10)
は上述に位置する副ミラー、(14Jは多数の受光素子
が配列された合焦検出装置であり、第4図(b)に示さ
れるように、受光素子α6)の配列方向に平行な方向に
透光スリット(2)が延びるよう設定されている。
(18)は焦点板、c20)はペンタプリズム、(22
)は接眼レンズでこれらはファインダ光学系を構成する
このような構成により、撮影レンズ(8)を透過した光
は主ミラーαO)の光分割部囚により二分割され、反射
光はファインダ光学系に導かれると共に、光分割部(3
)の透過光は副ミラーα2)により反射されて合焦検出
装置(14)に導かれ撮影レンズ(8)の合焦状態が検
出される。
第5図は本実施例の主ミラー00)におけるスリットの
幅方向の反射光強度分布を示すものであり、図から明ら
かなように、0次回折光(すなわち回折しない光)近傍
では強度がほとんどゼロとなり、スリットの平均ピッチ
の1次回折光のあたりでわずかな強度ピークがあり、そ
れ以後は強度が徐々に小さくなっていく。従って、第2
図のように輝線がファインダで観察されることばないし
、スリット自身は幅が狭いのでファインダで確認される
こともないし、最大ピッチも平均スリット幅の6倍以下
と小さいのでスリット間に広い間隔ができてそこを境に
明るさが変わるように見えることもなく、所望の透過率
及び反射率を維持しつつ見やすいファインダ像を、得る
ことができる。更に、本実施例において、透光スリット
(2)を透過した光の回折については、スリットの幅方
向の回折は合焦検出範囲を広くするのに役立つし、スリ
ット長手方向については合焦検出装置α4)にはほとん
ど回折しない光のみ受光されるので精度を悪化させるこ
とはない。
第6図(a)は本発明の他の実施例に係る透光スリット
の配列を示すものであり、第6図缶)はその幅方向のピ
ッチの変化を示すグラフである。本実施例において透光
スリットは全て第3図〜第5図の実施例と同形状のもの
であるが、その配列はピッチがスリット幅の2倍以上で
最小ピッチと最大ピッチとの比が1:1.5〜1:3の
範囲内でスリットの幅方向にピッチが徐々に大きくなシ
次に徐々に小さくなるようにスリットを配列したものを
一つのブロック(Oとして、このブロックをくり返し配
置したものである。−ブロックの幅は約1〜3mmであ
り、光分割部にはこのブロックが4〜13個設けられる
。本実施例の配列も第4図図示のように、所定方向に配
列された多数の受光素子を有する一眼レフレックスカメ
ラの主ミラーに用いられ、スリットの延びる方向が受光
素子の配列方向と平行になるように配置される。
一第7図は本実施例の反射光強度分布を示すものであり
、第5図と比べると明らかなように、本実施例の配列で
は、回折光に強度ピークができないし、回折光の強度自
体も全体に弱くすることができる。これは、透光スリッ
トを第3図のようにランダムに配置するよりも、何らか
の規則性をもって配列した方が回折光を分散させたり打
ち消し合ったりさせ□ることができるからであると考え
られるO ゛第8図はそれぞれ本発明の他の実施例に係るピッチの
幅方向の変化を示すものであり、第6図の実施例のよう
に単位ブロックがくり返し配置されるものにおいて、そ
の単位ブロック内のピッチの変化を示すものである。第
8図(a)は階段状のピッチの変化を有するブロック、
第8図(b)は中央がくぼんだカルデラ状のピッチの、
変化を有するプロンするブロックをそれぞれ示しており
、−ブロックの幅方向長さは約1〜3mmである。透光
スリットは全て幅80μ以下の同一形状である。第8図
図示の各実施例においては、隣り合うスリットがあまり
近接しすぎたりあまり離れすぎたりしないように、平均
ピッチよりも大きいピッチの数と小さいピッチの数とが
ほぼ等しくなるようにピッチが設定されている。
で、D)はガラス基板、(AI)  は全反射面を構成
するAI 膜で、Al膜 (A1)の膜厚は所望の反射
率に応じて設定される。このようなミラーは、ガラス基
板(G)上にAI  を所定膜厚となるまで蒸着し、エ
ツチング等により透光スリットの形状配列に応じてAl
膜(A1)を取り除くことにより製造される○ 更K、第10図の例は、A1膜(Al)上に、MgF2
、SiO□等の低屈折率誘電体膜■と、ZrO□、Ti
O2等の高屈折率誘電体膜■とからなる増反射膜をコー
ティングしたものであり、低・高屈折率誘電体膜(転)
■の膜厚は、設計波長をχ。とじて、それぞれχ。/4
である。ガラス基板(G)の裏面には、膜厚χ。/4の
低屈折率誘電体膜■が設けられており、これは透光スリ
ットを透過した光がガラス基板0)裏面によって反射さ
れてしまうのを防ぐ増透過膜である。このようなミラー
は、ガラス基板(G)上にAI、低屈折率誘電体、高屈
折率誘電体を順に蒸着し、スリットの形状配列に応じて
所定部分をエツチング等により取り除けば良い。ガラス
基板0)裏面の増透過膜は、上記低屈折率誘電体蒸着時
に蒸着すれば良い。このように構成することにより、ミ
ラーによる反射及び透過を共に増加させることができる
更に、第11図の例は、Al 蒸着後エツチング処理を
行なって透光スリットを形成し、その上に低・高屈折率
誘電体を順に蒸着したものである。
第12図の例は、ガラス基板(G)上にそれぞれ膜厚χ
。/4の低屈折率誘電体膜■及び高屈折率誘電体膜0を
真空蒸着し、その上に膜厚χ。/2のMgF 。
膜(MgFz)を蒸着した後に、A1 蒸着を行ない、
最後にAI 膜をエツチング処理したものであり、Mg
F 2膜をエツチングのストッパーとして用いたもので
ある。
以上の実施例では、全て透光スリットを光分割部の全体
に延びる連続線状の同一形状としたが、一つのスリット
の長さが幅に比べて充分長ければ連続線状ではなくて途
中に何か所か切れ目があっても良いし、更に各スリット
の幅は長手方向には同一幅であれば幅方向には80μ以
下の範囲内でランダムにしても良い。
更に、上記実施例では撮影レンズ透過光をファインダ用
反射光と、合焦検出用透過光とに分割するよう構成され
ていたが、本発明のミラーはこれに限定されるものでは
なく、ミラー透過光を測光用受光素子に導くようにして
も良い0第13図(a)(b)はこの例を示すもので、
−眼レフレックスカメラの主ミラー全域に本発明に係る
透光スリットが形成されたものであり、各スリット伐)
は第4図(b)図示のような合焦検出装置に透過光を導
く場合のスリットと垂直な方向に延びる“ように配列さ
れている。このような構成により、撮影レンズ(8)透
過光は、主ミラーαωによりファインダ用反射光と測光
用受光素子(24)に導かれる透過光とに分割される。
第14図(a) (b) (c)は更に測光装置と合焦
検出装置とを有する例を示し、主ミラーαO)上には全
面にわたって第3図〜第5図の実施例と同様の幅、ピッ
チの透光スリット(2)が多数配列されている。(30
)は多数の受光素子(32)が配列されたイメージセン
サで、該イメージセンサ(30)には撮影レンズ(8)
によって結像される像を互いに異なる2方向からに゛ら
む1組の受光光学系(26) (28)によって光が導
かれ、イメージセンサ(30)は両受光光学系(26)
(28)により形成される像の位置から撮影レンズ(8
)の合焦状態を検出するものであ−る。第14図(0図
示のように、イメージセンサ(30)の素子(321の
配列方向(2)と平行な方向に主ミラー00)の透光ス
リット(2)が延びるよう配置されているのは、第3図
〜第5図の場合と同様である。
以上のように、本発明は撮影レンズ透過光をファインダ
用反射光と測光用透過光とに分割するときにも使用可能
である。
一然困 以上のように、本発明は、撮影レンズ透過光を二分割し
、反射光をファインダ光学系に、透過光ヲ受光器に導く
一眼レフレックスカメラのミラー装置において、一方向
に延びる多数の透光スリットがその幅方向に配列された
全反射ミラーにより撮影レンズ透過光を二分割するよう
構成し、各スリットの幅は80p以下であるとともに、
幅方向に隣り合うスリット間のピッチは全スリットの平
均幅の2倍以上で2種以上であり、最小ピッチと最大ピ
ッチとの比は1:1.5〜1:3であることを特徴とす
るものであシ、このような構成とす目 ることによって反射光の回折がファインダで#立たない
ようにすることができ、所定の光分割部内で所定の反射
率及び透過率を維持しつつ見やすいファインダ像を得る
ことができる。更に、本発明においてはミラー製造時に
一次元的にスリットの幅とスリット間の間隔とを定める
だけで良いので、スリットのエツチング用マスクを簡単
に作成することができ、製造が容易であるし、製品の検
査も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一眼レフレックスカメラのミラー装置を
示す図、第2図、はその反射光強度分布を示すグラフ、
第a Vm (a) (b)は本発明一実施例の透光ス
リットの配列を示す図、第4図(a) (b)は該実施
例の一眼レフレックスカメラを示す図、第5図はその反
射光強度分布を示すグラフ、第6図(a)(b)は他の
実施例のスリットの配列を示す図、第7図はその反射光
強度分布を示すグラフ、第8図(a) (b) (c)
 (d)(e)はそれぞれ別々の実施例のスリット間の
ピッチを示す図、第9図〜第12図はそれぞれ本発明に
係るミラーの断面図、第13図(a) (b)は更に別
の実施例の一眼レフレックスカメラを示す図、第14図
(a) (b) (c)は更に他の実施例の一眼レフレ
ックスカメラを示す図である0 (2);透光スリット、(8);撮影レンズ、住0);
ミラー装置、α4);受光器、α8) (20) C2
乃;ファインダ光学系、(24)i受光器。 出願人   ミノルタカメラ株式会社 第3′図(α)   第3図(″′ イ1[ 第4図(α)   第4図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズ透過光を二分割し、反射光をファインダ
    光学系に、透過光を受光器にそれぞれ導く一眼レフレッ
    クスカメラのミラー装置において、一方向に延びる多数
    の透光スリットがその幅方向に配列された全反射ミラー
    によって撮影レンズ透過光を二分割するよう構成し、各
    スリットの幅は80μ以下であるとともに、幅方向に隣
    接配置されるスリット間のピッチは全スリットの平均幅
    の2倍以上でかつ2種以上であり、最小ピッjと最大ピ
    ッチとの比は1 : 1.5〜1:3であることを特徴
    とする一眼レフレックスカメラのミラー装置。 2、全スリットの幅は一定であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の一眼レフレックスカメラのミラ
    ー装置0 3、全スリットは80μ以下の範囲内でランダムな幅を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一
    眼レフレックスカメラのミラー装置0 4、全スリットは、所定のピッチ関係で配列されたスリ
    ット群を1ブロツクとしてこのブロックのくり返し配列
    りなるよう配列されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第38項までのいずれかに記載の一眼レ
    フレックスカメラのミラー装置。 5、平均ピッチよりも大きいピッチの数と平均ピッチよ
    、りも小さいピッチの数とはほぼ等しくなるようスリッ
    トが配列されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第4項までのいずれかに記載の一眼レフ・レッ
    クスカメラのミラー装置06、受光器は多数の受光素子
    が配列された合焦検出用受光器であり、スリットは該受
    光素子の配列方向に平行な方向に延びるよう配列されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項
    までのいずれかに記載の一眼レフレックスカメラのミラ
    ー装置。 7、前記受光器とは別に、ミラー反射光を受光する受光
    器が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第6項までのいずれかに記載の一眼レフレック
    スカメラのミラー装置。
JP56150115A 1981-09-22 1981-09-22 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置 Pending JPS5850518A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150115A JPS5850518A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置
US06/421,054 US4461557A (en) 1981-09-22 1982-09-22 Mirror arrangement for use in a single lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150115A JPS5850518A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5850518A true JPS5850518A (ja) 1983-03-25

Family

ID=15489810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150115A Pending JPS5850518A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4461557A (ja)
JP (1) JPS5850518A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557580A (en) * 1981-08-18 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Beam splitter for a single lens reflex camera
JPS6078436A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Canon Inc 一眼レフレツクスカメラ
JPS6472126A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Minolta Camera Kk Range finding/photometric optical system
JP3523336B2 (ja) * 1994-08-24 2004-04-26 ペンタックス株式会社 一眼レフカメラ、一眼レフ監視カメラ、及び一眼レフカメラの露光方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1253138A (en) * 1915-02-16 1918-01-08 Brewster Film Corp Light-splitting device for color photography.
US2220862A (en) * 1939-04-28 1940-11-05 Gen Electric Low-reflectance glass
US3356523A (en) * 1964-02-10 1967-12-05 Mc Donnell Douglas Corp Polystyrene film containing an antireflection coating
NL6514120A (ja) * 1965-11-01 1967-05-02
US3540364A (en) * 1967-02-02 1970-11-17 Nippon Kogaku Kk Light shielding device for a single lens reflex camera
DE2632047C3 (de) * 1976-07-16 1987-01-22 Dr. Beck & Co Ag, 2000 Hamburg Verwendung von Polyesterurethanlacken
US4185191A (en) * 1978-06-05 1980-01-22 Honeywell Inc. Range determination system
JPS614902Y2 (ja) * 1980-11-18 1986-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
US4461557A (en) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248248B1 (ko) 광학용시트,및 그것을 사용한 투과형스크린
US5243465A (en) Area-division beamsplitter with broad spectral bandwidth
US6040857A (en) Phase-noise type broad spectral bandwidth optical low-pass anti-aliasing filter
JPS5813891B2 (ja) 光学的ロ−パスフィルタ−
US4591256A (en) Beam splitter and light measuring device for camera
US4775229A (en) Fresnel lens in a finder optical system
JPH0658482B2 (ja) 焦点調節状態の検出装置
US4586786A (en) Area beam type splitter
US6987617B2 (en) Diffracting optical element, and optical system and optical apparatus having the same
JPS58106511A (ja) 合焦検知用光学系
JPS5850518A (ja) 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置
JPS6250809B2 (ja)
US5585885A (en) Camera photometer
US4467188A (en) Device for splitting light from an objective lens
US5668674A (en) Reflecting prism and a finder system having a reflecting prism
US5089835A (en) Phase-type diffusing plate
US4392729A (en) Movable reflecting mirror for single lens reflex camera
JPH09121363A (ja) エイリアシングを防止するための波長選択性を有する位相型低域通過光学フィルタおよびその製造方法
US4302089A (en) Reflecting mirror device in a single lens reflex camera
JPH06105168B2 (ja) 薄膜パターンの検出装置
US4336989A (en) Focusing screen
US4557580A (en) Beam splitter for a single lens reflex camera
US6516152B1 (en) Focusing screen for use in camera
JPS5811901A (ja) 多層膜半透鏡
US4437740A (en) Quick return beam splitter for a single lens reflex camera