JPS58501675A - 物質p「きつ」抗質からなる薬材 - Google Patents

物質p「きつ」抗質からなる薬材

Info

Publication number
JPS58501675A
JPS58501675A JP50331281A JP50331281A JPS58501675A JP S58501675 A JPS58501675 A JP S58501675A JP 50331281 A JP50331281 A JP 50331281A JP 50331281 A JP50331281 A JP 50331281A JP S58501675 A JPS58501675 A JP S58501675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
pro2
prophylactically
trp7
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50331281A
Other languages
English (en)
Inventor
ハカンソン・ロルフ
ヘリグ・ヨアヒム
Original Assignee
フエ−リング・ア−ベ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエ−リング・ア−ベ− filed Critical フエ−リング・ア−ベ−
Publication of JPS58501675A publication Critical patent/JPS58501675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 物質P拮抗質からなる薬剤 本発明は物質Pにより解放される疾病の予防または治療処理用の薬剤に用いる物 質、P拮抗質(SubstanceP antagonist) 、かかる疾病 を予防的にまたは治療的に処理する方法、および炎症を予防的にまたは治療的に 処理する薬剤に関する″。特に、本発明は物質Pに関して、位置2のL−プロリ ンをD−プロリンで置換し、位置7のL−フェニルアラニンおよび位N9のグリ コールをD−)リプトファンで置換した構造を有する物質P拮抗質に関する。
本発明の物質P拮抗質は次式: %式% を有する(D−PrO2,D−Trp7+9)物質Pである。
バックグラウンド 最近、神経系に信号を伝達する物質、いわゆる、伝達物質はアドレナリンおよび アセチルコリンに関する物質(アドレナリン作用性およびコリン作用性神経のそ れぞれ)のみならず、ペプチド結合により結合した一連のアミ°ノ酸から作った 化学物質、すなわち、ポリペプチドまたはオリゴペプチドからなることが知られ ている。多くの場合、ペプチドのみが神経伝達物質として作用することができる 。この作用を有する。全系列のペプチドはすでに知られている(例えば、[ザ  ニュー イングランド ジャーナル オブ メゾシン(the New Eng land Journal of Medicine)J 、vOl、804゜ p、 876〜885および944〜951に報告された論文参照)。
現今、ポリペプチドと称する物質Pは伝達物質に分類することができる。この理 由としては、神経において伝達衝動(transmitting impuls es)を体の末梢部から脳(輸入管(afferents) )におよび脳から 異なる末梢器官(輸出管(efferentEi) )に延長する神経に生ずる ことが知られているためである。
物質Pは末梢から脳に苦痛刺激を伝達する重要な役割を演するものと思われる。
物質Pを含有する輸出神経は内分泌腺からの分泌を刺激することができ、および 平滑筋の血管拡張および収縮を生ずることができる。
物質Pは1931年にすでに7オン ユーレー(Von Eu1er)およびガ ダム(Gaddum)氏によって発見されているけれども(rJ、 Physi ol、J 72 、74(1981))、次式: %式% で示す物質Pの構造はチャック(Chang)氏等により1971年までには発 見されていない([NatureNew Biol、J 232 、8 e ( 197i )。
神経伝達物質によって生ずる刺激作用を減少または中断できることは以前から知 られている。神経衝動またはその作用のかかる遮断は伝達物質自体に対し密接な 化学的関係にあり、かつこのためにセンサー(受体)と反応する物質によって達 成することができ、かかるセンサーを介して伝達物質は衝動を神経シナプスGこ 伝達し、またはその標的に作用する。神経伝達物質に遮断(拮抗)作用を有する 多数の物質は知られているが、その多くはアドレナリン作用性またはコリン作用 性神経における神経伝達物質に属、する。
従 来 技 術 物質PG二対する拮抗質は数年前に見出されている。
物質Pに対するある種の拮抗質についての研究の結果、最近これらの拮抗質は物 質P−誘導分泌に、および物質Pにより刺激された平滑筋に対する抑制作用を有 することが報告されている( K、フォルカース(K 、 Tolk−〜506 (1981))。
本明細書に記載する構造(D −PrO21D−Trp”)物質Pを有する化合 物とは物質Pに対する拮抗質を意味する。この化合物は、特に生体内でロカス  、コエリュレン神経単位(locus coerulens neurons)  ノ物質P誘導刺激を遮断し、このために物質PGこ対するCNS拮抗質である と考察されている。
これまで、物質Pに対する拮抗質について報告されている研究は、もっばら拮抗 質を見出すのに向けており、このために体の生理学的作用を物質Pにより制御お よび影響を及ぼすことを達成することができるが、しかし任意の効果的な薬剤の 開発に向けられていない。
発明の開示 本発明者らが合成した物質(D −Pro 、 D −Trp7+9)物質Pは 体、特に皮膚、上部気道、腸および目における炎症状態に対して抑制作用を有す る極めて驚くべきことを見出した。
このために、本発明は物質Pによって解放される疾病の予防または治療処理用薬 剤に用いる物質P拮抗質(D −Pro2. D −Trp7+’ )物質P  ニ関する。更に、本発明は炎症、特に目の炎症の予防または治療処理用薬剤に関 する。更に、本発明は物質Pにより解放される疾病、特に皮膚、上部気道、腸お よび/または目における炎症の如き病気を予防的にまたは治療的に処理する方法 に関する。本発明の薬剤を投与する適当な形態は局所的適用によるものである。
本発明の物質P拮抗質の製造 次に示す略語を用いる: DCCジシクロへキシル カルボジイミドAC20無水酢酸 BOC”、−ブチルオキシカルボニル TFA )リフルオロ酢酸 DMF ジメチルホルムアミド BHA ベンズヒドリルアミン 次式: %式% を有する( D −Pro2. D −Trp7+9)物質Pはこの特定分野に おける通常の手段によって、すなわち、RlB、メリフィルド(Merrifi eld )氏により報告された固相方法(「J、 Am−Chem、Soc、  J 85 、2149〜2154(1963))によって作ることができる。
使用する固相はモナハン(MOnahan)氏はかにより報告されたベンズヒド リルアミンm脂であル(「Blochem。
Biophys、ReS、 Com、 J 48 、11 o O〜1105( 1972))。
製造において用いる出発材料としてはスエーデン国マルメのフェーリング・アー ベー(Ferring AB )社がら(7) BOC−Arg−TO8、Bo c’−Gln−ONpおよびBoc−Leu iドイツ連邦共和国のメルク ダ ルムスタッ) (MerckDarmstadt )社からのD −Pro 、  pro 、 D −TrpおよびPhe ;およびベクマン社(Beckma n Inc、)がらのベンズヒドリルアミン樹脂を用いた。
t−ブチルオキシカルボニル保護基(Boa )は2−(t−ブチルオキシカル ボニル オキシイミ/)−2−フェニルアセトニトリル(Boc−ON)によっ てD −Pro 、 Pro 、 PheおよびD −Trpに結合させた(  M−伊藤、D、萩原およびT、神屋氏[テトラヘドロンL/ タース(Tetr ahedron Letters ) J 4393(1,975) )。
合成は59 BHA樹脂、0.51− meq、NH2/lから出発する段階に おいて行い、本発明の化合物におけるアミノ酸を次に示す予定段階に従って結合 させた。
l Boc−Met −NH−B)LA2 Boc−Leu−Met−NH−B HA3 Boa−D−Trp−Leu−Me仁−NH−BHA7 Boc−Gl n−Gln−D−Trp−Phe−D−Trp−Leu−Met−NH−B)I Al、OBoc−D−Pro−Lys (Z)−Pro−Gln−Gln−D− Trp−Phe−D−Trp−Leu−Met−NH−BHAll Boc−A rg(Tos)−D−Pro−Lys(Z)−Pro−Gln−Gln−D−T rp−Phe−D−Trp−Leu−Met−NH−BHA結合段階後、ペプチ ドを樹脂から分離し、ペプチドをゲル濾過、カラムクロマトグラフィーおよび凍 結乾燥によって精製した後、所望の生成物を得、次いで分力ラム :μmボンダ バック(Bondapak) Cl 81(ウォータース)、2.4X300m m移動相: 32%CH30N 、68%リン酸塩緩衝剤0.1 M 、pH3 −0 流 ii : 1.5 ml1分 検 出 :210nm このシステムにおいて、物質は8.14.分の滞留時間を有していた。98.1 面積率(area percent)の整数を有する単一対称無ショルダー ビ ークを与えた。
薄層クロマトグラフィー 薄層クロマトグラフィーをメルクHPTLCプレート(シリカゲル60)上で行 った。操作距離:15cm0物質を次に示す溶剤系において均質にした:CHC l 8−濃NHa−CHaOH= 60/20/45 Rf: 0.4EtOA c−Py−AcOH−H○−515/1/3 Rr: 0.78n−BuOH− EtOAc−ACOH−HO=2/2/1/I Rf:0.02n−BuOH− Py−ACOH−H2O−30/3/’6/24’ Rf:、0.592−Pr OH−IN hcoH= 2/I Rf:o、oaアミノ酸分析 分析のために、物質(1■)を封管中120°Cで24時間にわたって0.2% トリプタミンを含有する4Mメタンスルホン酸1frL!、中において加水分解 した。アミノ酸分析はビオトロニツターLC−2000アミノ酸アナライザーで 行った。個々のアミノ酸に対して次に示す結果を得た: Glu : 2.08 i PrO: 2.00 i Met : 1.05  i Leu : 0.99 +Phe : 1.01 ; Arg : 1.0 6 ; Trp : 1.9材料のペプチド含有母はトリアセテートに対して8 6.7%であった。
旋光 測定はパーキング−ニルマー旋光計を用いて行った。
測定のために、10Tn9の物質を1艷のメタノールに溶解し、10cmの層厚 さで測定した。
温度=25°C 炎症における( D −Pro” 、 D−Trp7+9)物質Pの効見 本発明において用いる物質P拮抗質は次の試験により炎症を抑制しまたけちゆす ることを確めた。
物質Pをうさぎの目の硝子体に注入して炎症反応を誘発させる。炎症効果はちゆ する縮瞳、およびチャン特表昭58−501675(4) バー流体(chamber rluid)内のたん白質の増加量を基準として記 録した。瞳孔直径の変化を定規で測定し、チャンバー流体中のたん白質の量を、 いわゆる、光路(light path)を測定することによって評価しtoか かる光路は、明るい光線を目に通してアイ チャンバー (eye Chamb er)におけるチンダル現象を記録して測定する。このチンダル現象はチャンバ ー流体中のたん白質の光線反射能の結果による。この反射現象はアンジョー(A njou)およびクラカラ(Krakau)氏により予じめ記載された方法によ る基準によって測定しかつ関類似する炎症性反応を絞り上に制限された面積の赤 外線によって誘発することができる。
3匹のうさぎの左目の硝子体に30nモルの本発明の物質P拮抗質を、および右 目の硝子体に0.9%食塩水(saline)を注入した。3時間後、3nモル の物質Pを同じ場所に注入した。1時間後、両目の瞳孔直径の差を測定し、左目 の瞳孔直径が約Q、5mm程度まで減少したのに対して、右目の瞳孔直径は約2 .1mm程度まで減少したこと、および右目におけるチャンバー流体中のたん白 質の母が左目におけるその母の2倍に増加したことを確めた。これらの試験によ って、本発明の物質P拮抗質はそれ自体目に対して優れた作用を与えうろことを 確めた。
90nモルの本発明の物質P拮抗質を3匹のうさぎの左目の硝子体に注入した。
対照の目的のため、に、右目には0.9%食塩水を与えた。3時間後、両目の絞 りを赤外線に曝した。照射後、1時間してチャンバー流体中のたん白質の量を測 定した所、左目(処理した目)のいわゆる光路は殆んど変化していないのに対し て、右の対照目では3倍であったことを確めた。
類似試験を、物質P拮抗質および食塩水をアイ ドロップ(eye drops )状態で投与して行い、いわゆる、光路は対照目においては処理目の大きさの2 倍以上であることを確めた。
炎症を赤外線により誘発する試験を行い、試験において記録しうる効果の最小投 与量を食塩水において0.9nモルの物質P拮抗質にし、これに対して最大効果 に対する最小投与量を食塩水において90nモルにした。拮抗質の効果は投与量 に依存するが、むしろ直線的であることを確めた。
要約すると、物質Pを硝子体に注入することによって、または絞りの赤外線照射 によって誘発した目の炎症は、硝子体に注入またはアイ ドロンブ状態で投与す る本発明の物質P拮抗質によって抑制またけちゆできることを確めた。
局所的適用する溶液の調製 凍結乾燥状態に維持した精製物質(1) −pro” 。
D −Trp7・9)物質を食塩水に適当な濃度で溶解した。
この溶液を無菌条件下で濾過し、滅菌びんに充填し、上述する試験に用いた。
上述する試験において、本発明の物質P拮抗質は注入によりおよびアイドロップ で投与するために食塩水に溶解して用いたが、しかし噴霧、吸入、点滴注入、ガ ス注入および注射により局所的適用で投与する他の投与手段を用いることができ る。更に、軟膏、クリーム、座薬、錠剤、カプセル剤および粒剤に調製でき、こ の場合の有効成分を本発明の物質P拮抗質とし、他の成分を通常の不活性担体、 稀釈剤、賦形剤等とする。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 物質Pによって解放される疾病の予防または治療処理用薬剤に用いる物質P 拮抗質において、1次式:%式% を有する( D−Pro2. D −Trp7,9 )物質Pかラナルことを特 徴とする物質P拮抗質。 2 有効成分としての(D −Pro2. D、 −Trp7 、9 )物質P および不活性担体または賦形剤からなることを特徴とする炎症の予防または治療 処理用薬剤。 3 有効成分としての(D−Pro2. D−Trp”9)物質Pおよび不活性 担体または賦形剤か′らなることを特徴とする目における炎症の予防または治療 処理用薬剤。 4 局所的適用に適当な形態で用いる請求の範囲第2または3項記載の薬剤。 5 予防的にまたは治療的に有効量の(D −Pro2.。 D −Trp7・9)物質Pを投与することを特徴とする物質Pにより解放され る疾病の予防または治療処理方法。 6、 予防的にまたは治療的に有効量の(D−pro琴。 D −Trp7・9)物質Pを局所的適用によって投与する請求の範囲第5項記 載の方法。 7 予防的にまたは治療的に有効量の(D −Pro2゜D −Trp7・9) 物質Pを投与することを特徴とする炎症の予防または治療処理方法。 8 予防的にまたは治療的に有効量の(D −Pro2゜D −Trp7・9) 物質Pを局所的適用によって投与する請求の範囲第7項記載の方法。 9 予防的にまたは治療的に有効量の(D −Pro2゜p −Trp7.9  )物質Pを投与することを特徴とする目における炎症を予防または治療処理する 方法。 IO予防的にまたは治療的に有効量の(1) −Pro” 。 D−Trp7・9)物質Pを局所的適用によって投与する請求の範囲第9項記載 の方法。
JP50331281A 1981-10-09 1981-10-09 物質p「きつ」抗質からなる薬材 Pending JPS58501675A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE1981/000292 WO1983001252A1 (en) 1981-10-09 1981-10-09 A drug based on a substance p antagonist

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501675A true JPS58501675A (ja) 1983-10-06

Family

ID=20342922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50331281A Pending JPS58501675A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 物質p「きつ」抗質からなる薬材

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0090798A1 (ja)
JP (1) JPS58501675A (ja)
BE (1) BE894602A (ja)
IT (1) IT1191028B (ja)
WO (1) WO1983001252A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304649A (ja) * 1994-05-05 1995-11-21 L'oreal Sa 化粧品組成物においてサブスタンスpアンタゴニストを使用する使用方法およびその組成物
JPH09110658A (ja) * 1995-09-19 1997-04-28 L'oreal Sa サブスタンスpアンタゴニストを含有するケラチン繊維染色用組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE109970T1 (de) * 1987-09-03 1994-09-15 Univ Georgia Res Found Cyclosporin-augenmittel.
US6203803B1 (en) 1994-12-14 2001-03-20 Societe L'oreal S.A. Use of a substance P antagonist in a cosmetic composition, and the composition thus obtained
FR2719476B1 (fr) * 1994-05-05 1997-05-23 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance P dans une composition cosmétique et composition obtenue.
FR2728265A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p dans une composition pharmaceutique
EP0737471A3 (fr) * 1995-04-10 2000-12-06 L'oreal Utilisation d'un sel d'une métal alcalino-terreux comme inhibiteur de TNF-alpha dans une composition unique et composition obtenue
FR2732598B1 (fr) 1995-04-10 1997-05-09 Oreal Utilisation de sel de metaux alcalino-terreux pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebraux
FR2737408B1 (fr) * 1995-07-31 1997-09-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste de bradykinine dans une composition cosmetique, pharmaceutique ou dermatologique et composition obtenue
FR2740335B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-19 Oreal Utilisation de sel de lanthanide, de lithium, d'etain, de zinc, de manganese ou d'yttrium comme antagoniste de substance p
FR2740341B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-19 Oreal Utilisation de sel de lanthanide, d'etain, de zinc, de manganese, d'yttrium, de cobalt, de baryum, de strontium dans une composition pour la peau

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038546A (ja) * 1973-06-27 1975-04-10
US4052325A (en) * 1974-12-23 1977-10-04 Eastman Kodak Company Liquid electrographic developer composition containing redispersible polyester toner and process
JPS5425833A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Canon Inc Electrophotography
JPS54149794A (en) * 1978-05-15 1979-11-24 Eastman Kodak Co Novel polyester * and novel developing solution for electrography containing it
JPS5725832A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Olympus Optical Co Light source apparatus for endoscope

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038546A (ja) * 1973-06-27 1975-04-10
US4052325A (en) * 1974-12-23 1977-10-04 Eastman Kodak Company Liquid electrographic developer composition containing redispersible polyester toner and process
JPS5425833A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Canon Inc Electrophotography
JPS54149794A (en) * 1978-05-15 1979-11-24 Eastman Kodak Co Novel polyester * and novel developing solution for electrography containing it
JPS5725832A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Olympus Optical Co Light source apparatus for endoscope

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304649A (ja) * 1994-05-05 1995-11-21 L'oreal Sa 化粧品組成物においてサブスタンスpアンタゴニストを使用する使用方法およびその組成物
JPH09110658A (ja) * 1995-09-19 1997-04-28 L'oreal Sa サブスタンスpアンタゴニストを含有するケラチン繊維染色用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IT1191028B (it) 1988-02-24
WO1983001252A1 (en) 1983-04-14
EP0090798A1 (en) 1983-10-12
BE894602A (fr) 1983-01-31
IT8223678A0 (it) 1982-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU714846B2 (en) Pharmaceutical angiostatic dipeptide compositions and methods of use thereof
US5157023A (en) Antipyretic and anti-inflammatory lys pro val compositions and method of use
US5545719A (en) Nerve growth peptides
JPH06293659A (ja) 環式付着阻害剤
KR102010793B1 (ko) 산소 부족 및 공기압 감소에 인한 고산병의 폐 형태의 치료를 위한 약학 조성물
JPS58501675A (ja) 物質p「きつ」抗質からなる薬材
WO2009094850A1 (en) Recombinant ganoderma lucidium immunomodulatory protein (rlz-8) and uses thereof
US20210008177A1 (en) Elapidae neurotoxin enhances opioid analgesic effect and inhibits opioid induced hyperalgesia and tolerance
JP4848267B2 (ja) Hcg断片を含む粘膜及び経口投与のための組成物
CN113929761B (zh) 新型生长激素释放激素类似肽改构和二聚体化制备及其应用
JPH02504277A (ja) 胃腸潰瘍疾患の治療のためのプロテイナーゼインヒビター
CA2515033C (en) Clk-peptide and slk-peptide
US5411943A (en) Hepatoma treatment with somatostatin analogs
US4390528A (en) Tuftsinyl-tuftsin
AU2004225986B2 (en) STQ-peptides
WO1992020362A1 (en) Nerve growth peptides and uses therefor
CN113491763B (zh) 眼镜蛇神经毒素及其制剂在制备预防和/或治疗帕金森病的药物中的应用
JPS60231618A (ja) 胃腸潰瘍の治癒促進用製剤組成物
JPH11510794A (ja) 初乳由来成長因子
US4183910A (en) Method for testing to predict and/or diagnose allergy to penicillins, and compounds and compositions for use in such tests
US5093321A (en) Dialysates for treating aids and arc and for otherwise increasing immune response
CA2304720A1 (en) Apolipoprotein e/growth factor complexes and methods of use
CN116003530B (zh) 一种针对白细胞介素-6的d-蛋白抑制剂及其应用
JPH07508494A (ja) R―ifn―ベータエピトープ部位を代表するペプチド、それに対する抗体、およびその用途
US11083770B2 (en) Medical preparation and method for enhancing tissue oxygenation in case of diabetic foot