JPS5849364A - 置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製法及び除草剤 - Google Patents

置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製法及び除草剤

Info

Publication number
JPS5849364A
JPS5849364A JP56144778A JP14477881A JPS5849364A JP S5849364 A JPS5849364 A JP S5849364A JP 56144778 A JP56144778 A JP 56144778A JP 14477881 A JP14477881 A JP 14477881A JP S5849364 A JPS5849364 A JP S5849364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
hydrogen atom
group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56144778A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Aya
綾 正弘
Junichi Saito
純一 斉藤
Kazutomi Yasui
安井 一臣
Kozo Shiokawa
塩川 紘三
Kouichi Seike
盛家 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK filed Critical Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority to JP56144778A priority Critical patent/JPS5849364A/ja
Priority to PH27376A priority patent/PH18417A/en
Priority to EP82105172A priority patent/EP0068260B1/de
Priority to DE8282105172T priority patent/DE3269600D1/de
Priority to AT82105172T priority patent/ATE18390T1/de
Priority to PT75053A priority patent/PT75053B/pt
Priority to US06/389,525 priority patent/US4441913A/en
Priority to NZ201042A priority patent/NZ201042A/en
Priority to DD82240964A priority patent/DD202087A5/de
Priority to IL66096A priority patent/IL66096A/xx
Priority to AU85091/82A priority patent/AU556522B2/en
Priority to CA000405784A priority patent/CA1175839A/en
Priority to TR21452A priority patent/TR21452A/xx
Priority to GR68546A priority patent/GR76837B/el
Priority to DK285782A priority patent/DK285782A/da
Priority to BR8203706A priority patent/BR8203706A/pt
Priority to ES513476A priority patent/ES8307708A1/es
Priority to KR8202834A priority patent/KR880002413B1/ko
Priority to HU822065A priority patent/HU189596B/hu
Publication of JPS5849364A publication Critical patent/JPS5849364A/ja
Priority to ES83522322A priority patent/ES8406998A1/es
Priority to ES522324A priority patent/ES522324A0/es
Priority to ES522323A priority patent/ES8406999A1/es
Priority to US06/546,216 priority patent/US4584396A/en
Priority to CA000444790A priority patent/CA1234142A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換フェノキシグロピオン酸エステル、
その製法及び除草剤に関する。
Ij!に詳しくげ、本発明は下記、一般式(1)で表わ
される新規な置換フエノキシグロビオン酸エステルに関
する。
C式中、R1及びRIFi、夫々、水素原子又は低級ア
ルキル基金示し。
Xf−l水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基又はニトロ基全示し、そして 風及びnに、夫々、l又F12を示す、)上記一般式(
1)の置換フエノキシグロピオン酸エステルに下記の方
法1)、及び−)により製造でき、本@明はそれらの製
造方法に4関する。
すなわち、 1)一般式: (式中1Mは水素原子まfe、はアルカリ金@原子を示
す。) で表わされる化合物と、 一般式: (式中、R”、R”、X、nh及びnu前記と同じ。
Ylにハロゲン原子を示す。) で表わされる化合物とを1反広させることを1#徴とす
る。前記一般式(1)の置換フエノキシグロピオン酸エ
ステルの製造方法。
暑ン一般式: (式中、Ylに水酸基またはハロゲン原子を示す。) で表わされる化合物と、 一般式: (式中、R’、R”、X、m及びntrl前記と同じ。
) :C表わされる化合物と全反応させること荀I#徴とす
る、前記一般式(1)の積換フエノキシグロビオン酸エ
ステルの製造方法。
更に%本発明は前記一般式(1)の置換フエノ中シグロ
ビオン酸エステルを有効成分として含有する除草剤にも
関する。
本発明出願前公知の日本特許出願公開昭和54年第11
9476号公報及び***特許公開第2812571号に
は、 一般式 〔式中、X#′i弗素原子またに塩素原子であり、Yi
j水素原子ま九は塩素1東子であり、Hに水素原子、メ
チル基″1友にエチル基であり、g%はOf九は2であ
り、Zlは水酸基、アルキル部分が1〜3の)・ロゲン
原子で置換されていてもよい(CI−Cs)アルコキシ
基、(CI−C4)アルコキシ(CI−C4)アルー゛
\コキシ基、(CI−C4)アルケニルオキシ基、(’
1−C4)アルキニルオキシ基、シクロアルキル部分が
(CI−CJアルキル基で置換されていてもよい(Cs
−Ca )シクロアルキル基、(C,−C,)アルコキ
シカルボニル(CI−C4)アルコキシ基、フェニル部
分が1〜3のハロゲン即子またに(C1−C4)アルキ
ル基でlit 開場れていてもよいフェノキシ基、ベン
ジルオキシ基、グリシジルオキシ基、(Ct −Cm)
アルキルチオ基、(CI−Ca)7”ケニルチオ基、フ
ェニル部分が1〜3のし・ロゲン原子ま几は(C,−C
4)アルキル基で置換されていてもよいフェニルチオ基
、アミノ基−(CI−C4)アルキルアミノ基−(CI
−C4)アルコキシカルボニルメチルアミノ基、ヒドロ
キシカルボニルメチルアミノ基、フェニル8分が1〜3
のハロゲン原子で置換されていてもよいアニリノ基、ピ
リジン−2−イルアミノ基、−〇−カチオンまたにハロ
ゲン原子である〕で示される化合物が除草活性を有する
旨、記載されている。
この提案の式(A)のZ” VCFI、本発明の一般式
(1)に特定されt基; ていない。
本発明者等は置換フエノキシグロビオン酸エステル系の
除草活性化合物の開発研梵會行ってき几、。
その結果、前記式(1)で表わされる従来公知文献未記
載の#換フエノキシグロピオン酸エステル系化付物が容
易に且り好収率で合成可能であること、及び核酸(1)
化合物が、畑作作物に対してに実宵的な薬#を発生源ぜ
ることなしに、禾本科雑草に対しては選択的な優れ友除
草活性金示す新規生物活性化合物であることを発見した
本発明化付物は、前記一般式(1)で示される通り、貧
換フエノキシグロビオン酸と例工ばペンジルオ午ジアル
コールとのエステル構造管形成シ、そして該構造におい
て、エステルのアルコール残基カペンジルオキシアルキ
ルであること倉、必須の構造とし汀つ特徴としている。
そして、本発明者等の研究によれば、このような@造金
有する新規な本発明式(1)化合物が、他の類縁の化合
物に汀見られない優れた特質、具体的には低薬量で光分
な除草効果を堝し、卓越した残効力により、長期にわた
る雑草と<VcFi多年生禾本科雑草の再生を抑えζ且
つ、作#0!Jに対する薬害を回避できるという優れた
選択性を示すことが発見された。
従って、本発明の目的は、前記一般式(1)で表わされ
る新規な置換フエノキシグロピオン酸エステル、その製
法及びその除槙碕:1としての利用を提供するにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的並びに、利点
は以下の記載から一層明らかとなる。
本発明の除草剤は温血動物に対し、低毒性であり、栽培
植物に対する良好な選択性、即ち、通常の使用afでは
栽培植物に薬害がないという特性があるので、除草剤と
して、雑草防除の定めに好都合に使用できる。そして本
発明の除草剤は、特には禾本科雑草の発芽前土壌処理剤
、茎葉処理剤として使用した場合、卓越した選択的防除
効力を示す。
本発明の化合物に上記したように、安全性に優れ、かつ
、卓越した除草活性を発現する。
除草スペクトルとしては、例えば、タイヌビエEahi
noahloa eras−galli P、 Baa
uv、メヒシバDigitaria adaaanda
*s Hunt、オヒシp:Egg%m1ne  js
dtca Ga5rtn、エノコログサSmtaria
 viridia P、Baauv、野生工ンノ(りA
vgna fatua、スズメノテノポウA j op
s cwrusaaqsalia war、 amur
gnsis Ohwi 、キンエノ:l a  5et
aria Lstaseans、7/(AギAgrap
yron rgpans、カモジグサAgropyro
ntasksshiansa var、 tranai
ens Ohwi等に強い除草効果が認められ、ま友そ
の他の多年生雑草九とえはジョンソゲラス、ギョウギシ
バ等に対しても、優れた除草効果及び再生抑制効果が認
められる。
本発明化合物は、豆類、綿、人参、馬鈴薯、ビート、カ
ンラン、カラン、カラシナ、落花生、大根、タバコ、ト
マト、キュウリ等の数多くの作物に害作用奮起こすこと
なく、安全rC02川できる。
本発明化合物に1例えば、下記の1)及び−)の方法に
より製造することができる。
製法口 (創 十M−Y” (式中、Rt 、B雪、 X、m、s、A/及びYlは
前記と同じ。) 上記反広弐において、R1及びR8としてに、大々、水
素原子又Fi例えばメチル、エチル、グロビル、イング
ロビル、籠−(tao−18−C−1ま几はtart 
−)ブチル等の如きC3〜c4低yアルキル基tあげる
ことができる。
Xとしては、水素原子、例えばフルオル、クロル、ブロ
ム、H−ド等のハロゲン原子、R′及びR″について上
記に例示したと同様な低級アルキル基、上記と同様な低
級アルキル會有する低級アルコキシ基又はニトロ基音あ
げることができる。
そして1m及びnVi、夫々、l又ハ2t−示す。
上記反応式で示される本発明16合物の製法において、
原料である一般式(IT)の化合物の例としてに、例え
ば4−(5−トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ
ンフェノール及びそれらのアルカリ金稿塩をあけること
がで−る。
同様に原料である上記反応式中、一般式(至)の化合物
の例としては1例え#′i、2−クロル(又はブロム)
ンロピオン酸2−ベンジルオキシエチルエステル、2−
クロル(又11ブロム)!ロピオン酸1−メチルー2−
ベンジルオキシエチルエステル、!−りOル(又はブロ
ム)10ピオン酸3−ベンジルオキシプロビルエステル
、2−クロル(又ハブロム)グロピオンrR2−(2−
フルオルベンジルオキシ)エチルエステル、2−クロル
(又にブロム)グロピオンeIR$1−(4−クロルベ
ンジルオキシ)エチルエステル、2−クロル(又1jブ
ロム)グロビオンt12−C4−メトギシペンジルオキ
シ)エチルエステル、2−クロル(又Hブロム)プロヒ
オン酸2−α−メチルベンジルオキシエチルエステル、
2−クロル(又はブロム]fロピオン酸2−(2−メチ
ルベンジルオキシ)エチルエステル、2−クロル(又は
ブロムングロピオン醒2−(2−クロルベンジルオキシ
)エチルエステル。
2−クロル(父にブロム)グロピオン122−(4−ブ
ロムベンジルオキシ)エチルエステル、2−クロル(又
ハブロム)グロピオltl&2−(B−二トロペンジル
オキシ)エチルエステル、2−/ロル(又ハブロム)1
0ピオン#2−(2,4−ジクロルベンジルオキシ)エ
チルエステル等f 、t&fることができる。
次に代表flJをあげて、具体的に上紀裂遣方法を説明
する。
本発明の化廿物の製造方法は、望ましくは溶剤または稀
釈剤を用いて実施できる。この几めvcにすべての不活
性溶剤、稀釈剤は使用することができる。
かかる溶剤ないし稀釈剤としては、水:脂肪族壇脂l1
7i族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化
されてもよいン例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石
油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチレンクロライド。
クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライドおよび
トリークロルエチレン、クロルベンゼン;その池、エー
テル類例えば、ジエチルエーテル。
メチルエチルエーテル、シー 1so−fロビルエーテ
ル、ジブチルエーテル、プロピレンオキサイド、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン;ケトン類1flJえばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチル−is。
−グロビルケトン、メチル−1sO−ブチルケトン−ニ
トリル類例えば、アセトニトリル、グロピオニトリル、
アクリロニトリル;アルコール類例えば。
メタノール、エタノール、  1so−グロパノール、
ブタノール、エチレングリコール;エステル@例えば、
酢酸エチル、酢酸アミル;酸アミド類例えば、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセドアイド;スルホン、スル
ホキシドMffllえば、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン;および塩基例えば、ピリジン等をあげることが
できる。
また上記したようVC本発明の反応は標結合剤の存在下
で行うことができる。かかる[硬結合剤としては、普通
一般に用いられているアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩
1重炭酸塩およびアルコラード等や、第3級アミン類例
えば、トリエチルアミン、ジエチルアニリン、ピリジン
等をあけることができる。
本発明の方法は、広いtM!範囲内において実施するこ
とかで鼻る。一般には一20℃と混合物の沸点との関て
実施でき、好ましくは0〜約100℃の間で実施できる
。また、反応に常圧の下でおこな、うのが望ましいが、
7111圧″1九は減圧下で操作することも可能である
製法1 (IV) (V) (式中、R1,R冨%X1m、n及びY” u前記と同
じ。) 上記反応式で示される本発明化合物の製造方法において
、原料である一般式(IV)の化付物の具体例としては
、例えば2−(a−(Is−)リプルオルメチル−2−
ピリジルオキ7)フェノキシ〕グロビオニルクロリド及
び該クロリド体の代わりに、ブロマイド体、あるいσそ
の遊離のグロピオン醍の形の化合物をあげることができ
る。
また、同a!に原料である一般式(V)の化合物の具体
例としては、例えば、2−ベンジルオキ7エタノール、
l−ベンジルオキシ−2−7′ロツクノール、3−ベン
ジルオキシグロ/蓼ノール、2−(2−フルオルベンジ
ルオキシ)エタノール、2−(4−クロルベンジルオキ
シ)エタノール、2−(4−メトキシベンジルオキシ)
エタノ;ル、2−α−メチルベンジルオキシエタノール
、2−(2−メチルベンジルオキシ)エタノール、2−
(Ll−クロルベンジルオキシ)エタノール、2−(4
−ブロムベンジルオキ7)エタノール、2−(3−ニト
ロベンジルオキシ)エタノール、2−(2,4−ジニト
ロベンジルオキシ)工り/−ル等?あげることができる
次に、代表的tめげて、具体的に上記製造方法を説明す
る。
上記方法全実施する几めに、好ましくは前記したと同じ
不活性浴剤ま次ニ希釈剤を使用し、高純皺、高収量で目
的vIJ1ft得ることができる。
本発明の活性化合vJ全製造する友めに、広い温駁範囲
内において実施することかで裏る。一般には、約−20
℃と混合物の沸点との間で実施でき。
好ましくは約0〜約100℃の間で実施できる。
ま比1反応は常圧の下で行なうのが好ましいが加圧また
は減圧下で操作することも可能である。
本発明の化合物を、除草剤として使用する場合、ガえは
負桑補助剤を用いて農4製造分野に於て一般に行なわれ
ている方法により1種々の製剤杉態にして使用すること
ができる。これらの種々の製剤は、実際の使用に際して
σ、直接そのま\使用するか、1fC#′i水で所望一
度に希釈して使用することができる。
j&薬補助剤は1例えば、希釈剤(溶剤、増量剤、担体
]、界面活性剤(可溶化剤、乳化剤、分散剤、湿展剤)
、安定剤、固着剤、エーロゾ用噴射剤。
共り剤を挙げることができる。
博剤としては、水:有機溶剤;炭化水素類〔ガ、tri
、n−ヘキサン、石油ニーアル、ナフサ、石油1分(パ
ラフィン蝋、灯油、軽油、中油、重油)ベンゼン、トル
エン、キシレン類〕、ハロゲン化炭化水素類〔例えは、
クロルメチレン、四塩化炭1)!lクロルメチレンエチ
レンクロライド。
三臭化エチレン、クロルベンゼン、クロロホルム〕。
7”コ−7’m(%Jjij、lチルアルコール、エチ
ルアルコール%グロビルアルコール、エチレングリコー
ル〕、エーテル頌〔例えば、エチルエーテル、エチレン
オキシド、ジオキサン〕、アルコールエーテル[1(N
えはエチレングリコール、モノメチルエーテル〕、ケト
ン類〔例えば、アセト/、イソホロン〕、エステル類〔
例えば酢酸エチル。
酢酸アンル〕、アiド類〔ガえば、ジメチルホル五アミ
ド、ジメチルアセドアZド〕、スルホキシド類〔ガ先は
、ジメチルスルホキシド3に9’ll示jることができ
る。
増菫剤または担体としては、無機質粉粒体:硫黄、消石
灰、マグネシウム石灰1右膏、炭酸カルシクム、硅石、
)讐−ライト、llLl石、方解石、珪礫土、無晶形酸
化ケイ素、アルiす、ゼオライト、粘土鉱物(例えば、
ノンイロフィライト、滑石、モンモリロナイト、バイデ
ライト、バーζキュライト、カオリナイト、貢母):植
物性粉粒体;穀粉、澱粉、加工デングン、砂糖、ブドウ
楯、植物茎幹破砕智:合成樹脂扮粒体;フェノール樹脂
、尿素樹脂、塩化ビニル樹脂を例示することができる。
界面活性剤としては、アニオン(陰イオン)界面活性剤
;アルキル硫酸エステル類〔例えばラウリル硫酸ナトリ
ウム〕、アリールスルホン酸類〔fp4えはアルキルア
リールスルホン#塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
ト°リウム)、:fハク酸塩類、ポリエチレングリコー
ルアル中ルアリールニー−yル@@工xfkN類:カチ
オン(II)(オン)界面活性剤;アルキルア2ン頃〔
的えば、ラウリルアZン、ステアリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロライド〕、ぼりオキシエチレンアルキルアt7
tA:非イオン界面活性剤;ポリオキシエチレングリコ
ールエーテル類〔例えば、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル、およびその縮合物〕ポリオ中ジエチ
レングリコールエステル類〔例えば、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル〕。
多価アルコールエステル類〔例えば、ポリオキシエチレ
ンゾルビタンモノラウレート〕二両性界面活性創、等′
を例示することができる。
その他、安電剤、固着剤〔例えば、農薬川石けん、カゼ
イン石灰、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール(
PV、4)、6酸ビニル系接着剤、アクリル系接着剤〕
、効力延擾剤:分散安定剤〔飼えば、カゼイン、トラガ
カント、カルボキンメチルセルロース(CMC)、/リ
ビニルアルコール(PVA)):共力剤など倉卒げるこ
とがで裏る。
本発明の化合物に、一般にMk薬製造分野で行なわれて
いる方法により檀々の製削杉態に製造することかで真る
。製剤の形鞠としては、たとえば。
乳剤:油剤:水和剤:水浴剤:懸濁剤:粉剤二粒剤:粉
棺剤等を挙げることかで勇る。
本発明の除草剤に、前記活性成分を約(LOOI〜10
01iii9G、好ましくは約CLO5〜約95重量−
含有することができる。
実際の使用に際しては、前記した種々の製剤および散布
用調製物(rmady −t o −usa −prm
pa−ratio漬)中の活性化合物含iia、一般に
約aO1〜約95重を−1好ましくは約α05〜約60
重量慢の範囲が適当である。
これら活性成分の含有tに、製剤の形態および施用する
方法、目的1時期、場所および雑車の発生状況等によっ
て適当に変更できる。
本発り」の化合物に、更に必要ならば、他の繰薬、例え
ば、殺虫剤、禮―剤、殺ダニ剤、殺線虫剤。
抗ウィルス剤、除啄削、植物生長、1jliJ腎剤、誘
引剤、〔例えは、有機燐酸エステル系化合軍、カーバメ
ート糸化合物、ジチオ(ま7tはチオール)カーバメー
ト系化合物、有機塩素系化合物、ジニトロ系化合物、有
機硫黄1友は金稿系化会物、抗生吻實。
m換ジフェニルエーテル系化合物、尿素系化合物、トリ
アジン系化合物)teri/および肥料等を共存させる
こともできる。
本発明の前記活性成分を含有する檀々の製剤ま友ニ散布
用1141R4712) (ready −to−us
e −prapara −tionlはA薬製造分野に
て通常一般に行なわれている施用方法、散布〔例えば液
剤散布(噴霧)、ミスティング(miating ) 
、アトマイズイング(αtomig(%g)、散粉、散
粒、水面施用、ボアリング(pouring ) ) 
:土部施用〔例えは、混入、スプリンクリング(すri
nkling )]等により行なうことができる。ま友
いわゆる超、I!6濃度少普敗布法(sltra−1部
w−volurna ) ycより使用j、にともでき
る。この方法においては、活性成分を100%含有する
ことが可能である。
単位面積当りの施用普に、i−クタール当り活性化合物
として約(LOI−fJ2Kf、好ましくは約α05〜
約IK41が使用きれる。しかしながら特別の場合VC
に、これらの範囲tHiえることが、または下まわるこ
とが可能であり、また時には必要でさえある。
本発明によれば、活性成分として前記一般式(1)の化
合物を含み、且つ希釈舗(feI剤および/ま几は増葉
剤および/または担体]および/または界面活性剤、更
に必要ならば、例えば安定剤、固着剤、共力剤などを含
む除草組成物が提供できる。
更に1本発明は雑草および/またはそれらの生育1固朗
に前記一般式(1)の化合物を単独に、またに布択薊(
浴剤および/ま皮に増駿剤および/筐たは担体)および
/またに界面活性剤、kに必要ならば、安定剤、固着剤
、共力剤などと金混合して施用する雑草防除方法が提供
できる。
次VC実施的により本発明の自答を具体的に説明するが
1本発明はこれのみに限定されるべきではない。
実 施 例 l (水利剤) 本発明化合物A1.15都、ホワイトカーボン(含水無
轟形酸化ケイ素微粉末]と粉末クレーとの111ill
曾物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン鍍ナ
トリウム、2部、アルキルナフタレンスルホン緻ナトリ
ウムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水利剤とする
これ會水で希釈して、M雄および/ま几に、それらの生
育個F9′rVC噴霧滴下処理する。
実 施 例 2 (乳剤) 本発明化合物A2,30部、キシレン、55部。
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル。
8部、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム、7部を
混合攪拌して乳剤とする。これt水で希釈して、雑草お
よび/または、それらの生育個所に噴霧滴下処理する。
実゛施例3(粉剤) 本発明化合物AI0,2部、粉末クレー、98部【粉砕
混合して粉剤とする。これ會雑革およびど筐たは、それ
らの生育個所に散粉する。
実 施 例 礁 (粉剤) 本発明化合物A8、L5部、イソグロピルノ・イドロゲ
ンホスフエー) (PIP)、0.5部、粉末クレー、
98部ケ粉砕混合して粉剤として、雑草および/ま几に
、それらの生育個所に散粉する。
実 施 flJ  5  (粒剤) 4−元明化合物A3.10都、ベントナイト(モンモリ
ロナイトi、30部、りiり(滑石)、58部、リグニ
ンスルホン酸頃、2部の混合物に、水、25部を加え、
良く捏化し、押し出し式造粒機により% lO〜40メ
ツシュの粒状として% 40〜50″Cで乾燥して粒剤
とする。これを雑草および/筐たはそれらの生育個所に
散粒する。
実施列6(粒剤) 0.2〜2111に:粒径分布を有する粘土鉱物粒。
ssg’15’を回転混合機に入れ、回転下、油状の本
兄明化廿@Jli5,5部會噴瘍し均等に吸収せしめ。
粒剤とする。これを雌雄および/まえに、それらの生育
個所に、散粒する。
本発明化合物の優れ九効果を、以下の試験結果より認め
ることができる。
試験列1 畑地雑草及び作物に対する発芽前土損処理試
験 活性化合物の調製 担 体:アセトン5菫菫部 乳化剤:ベンジルオキ7ポリグリコールエーテル  1
1[−1部 活性化合物の04&蛸はl亜一部の活性化合物と。
上述の分電の担体及び乳化剤と?混合し、乳剤として得
られる。その調合剤の所定薬tを水で希釈して調製する
試験方法 温室内において、畑土Ls金つめ友1000:dポット
に落花生、エントウ、大ヴ、綿の各種子ケ播き、その上
にシバムギ、ケイヌビエ、キンエンコロの各種子ta人
した土@を13の深さに覆土した。
播種後生1日後に、上記調製のsooppm。
ROOppm、1100pp% 50ppmの各薬液1
0mjQ各試験4ットの±4表層に均一に散布した。
散布4週藺恢に除草効果及び作物に対する乗置の程[1
−調食した。
除草効果の評価 lO:無処理区に対する殺草率100チ(完全枯死)g
:      I      ’90%以上1oos未
満8:      #       80%l  90
% 17:      #       7G11 8
0%#6:      #       60囁1  
70慢 15:      #       50慢#
  60チ 14:      I       40
%I   50チ 13:      #      
 30%1  40% 12:      #    
   20cs1  30%11:      1  
    10憾#   20%#0:      # 
      10%未、*(除草効果なし)試験結果を
第1戎に示す。
〔註〕L 化合物I6は後記合成例及び第5表に記した
ものと同じ。
2 ′#&害の―の「−」は薬害のなiことを示す。
試験例2 畑地雑草及び作物に対する墓集処理試験温室
内において、畑土壌につめた2000at/ツトに大豆
、大根、ビーFの各種子を播1&、その上にイヌビエ、
メヒシバ、エノコログサ、野生エンバク、スズメノテツ
Iつの各種子を混入し次±IIを1cmの深さに451
土した。
播種橿土10日後(雑草は平均zs期、大根、大豆、ビ
ートは木葉展開初期]に、試験?QIと同様に調製した
WrOOppm%200ppm、100FF&sOνp
txの各薬液gos/i各試蝋ポットの供試植物の墓葉
wAに均一に散布した。
散布3週間後に、試験例1と同様に除草効果及び作物に
対する薬害の程度を調査した。
試験結果を第2表に示す。
試験“!Fi1m  カモジグサに対する除草試験及び
再生抑制試験 水田畦畔のカモジグ?#生地t−1−に区割して。
各試験区[1000pps、600ppm、!G。
p p vm、 i 009 j−の各薬液100aJ
’iカモジグサのxsmに散布した。散布20日後、そ
の除草効果を試験例1を同様に調査した。更に散布40
日、60日後に夫々カモジグサの再生抑制効果について
・調査した。
再生抑制効果の評価 lO:無処理区に対する再生抑制率100−(再生完全
抑制@:      II       1ie−以上
tooLs未満IB;       t       
 80S#   9011#7:       y  
      ’1041  80%11i:     
  I        fio%z   70jl#6
:       I        50鋒1   g
Dfk14:       #        4G4
1   m09113:        #     
    30薯 140%12:        # 
    −flO@1  3091#l:      
  z         1o@z   2o@zQ:
       I        10慢未満(再生抑
制なし)試験結果を第3表に示す。
□ 〔註〕t 化合物ムは後記合成例及び第す表に記したも
のと同じ。
2 比較?mA−1: (′#開昭54−1194丁64ii紀域化合物)試験
91j4  ギョウバシギに対する除草試験及び再生抑
制試験 ギ曹つバシギの群生する畑地において% 1m”に区割
した各試験区に試験−3と同様な薬量で、ギ画つギシパ
を散布処理し友。
散布!O日後に除草効果t%散散布4口除幕効果及び再
生抑制効果の評価は前記と同じ。
試験結果を第4表に示す。
次に合成例を示し1本発明化合物の製造方法を具体的に
述べる。
合成Ip41 (化合′4I!JI611 4−i−)リアルオルメチル−2−ピリジルオ午シ)フ
ェノール21L5 f、無水炭酸カリウム141F、!
−ブロム10ピオンー2−ベンジルオ午ジエチルエステ
ル28.Tf、乾燥アセトニトリル15G−の混合物を
よく攪拌しながら、S時間職流させる。
反応終了後アセトニトリルを減圧で留去し、残ff1K
、 )ルエン1!!0111@加工、このトルエン層t
i1g水酸化ナトリウム水溶液及び水で、順次。
洗浄する。トルエンを減圧で留去すれば、目的物の3−
〔礁−(S−トリフルオルメチル=8−eリジルオキシ
)フェノキシ〕グロビオン咳2−ベンジルオキシエチル
エステル429fが得られる。
”、 9.44〜47℃ 合成ガ怠 (化合物ム2) 2−(4−クロルベンジルオキシ)エタノール11L7
F、)リエチルアiン1air全トルエン200−に溶
解し、O’CK冷却する。この溶液に2−〔礁−(5−
トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ會シ
〕グロビオニルクロリド346tのトルエン59aj溶
液をO−6℃で滴下する0滴下後内容物を徐々に加温し
、40℃で1時間攪拌し1反応を完結させる。室温に冷
装置。
水、1g&水酸化ナトリウム水溶液、水の埴で洗浄し、
脱水する。トルエンを減圧で一去すれは、無色油状の重
−〔礁−(b−トリフルオルメチル−2−ビリジルオ今
71フェノキク〕グロピオン酸!−(4−クロルベンジ
ルオキシ)エチルエステル4 ?、 1 fが得られる
す’1585G 上記合成例1,2とはぼ同様な方法により合成される本
発明化合物の代表例t@5表に具体的に示す。
手続補正書 昭和56年11月25u 特許庁長官 島 1)春 柑   殿 1、事件の表示 昭和66年’FPIIl ai m+h 1447 ?
 8 %2、発明の名称 し換フエンキシプロビオン酸エステル、その製法及び除
草剤3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東分都中央区日本橋歴町2丁目8番地4代 
理 人〒107 556− 〔I) 明細書の“特許請求の範囲′の楠のOf社を、
以下のとおり訂正する。
「1)一般式 (式中、R1及びR8は夫々、水素原子又は低級アルキ
ル基金示し、 XL水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、又はニトロ基を示し、そして。
岱及び%は、夫々、1又は2會示す。)で表わされる置
換フェノキシプロピオン酸エステル。
2)式: で表わされる特許請求の範囲第1項記載の2−(4−(
5−トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
キシフゾロピオン酸−2−ベンジルオキシエチルエステ
ル。
3)式: で表わされる特許請求の範囲第り項記載の2−(4−(
5−トリフルオをメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
キシ〕グロピオン&−2−(2−フルオルベンジルオキ
シ)エチルエステル。
4)式: で表わされる特許請求の範囲f41項記馳の2−[4−
(5−)リアルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェ
ノキシ〕ゾロピオン酸−2−(4−クロルベンジルオキ
シ)エチルエステル。
5)式; で表わされる特許請求の範囲第1項記載の2−(4−(
5−トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
キシ〕プロピオ/酸−3−ベンジルオキシプロビルエス
テル。
6)一般式: (式中、Mit水素原子またはアルカリ金属原子を示す
。) で表わされる化合物と、 一般式: (式中、R1及びR1は、夫々、水素原子又は低級アル
キル基を示し。
Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基又はニトロ基を示し、 ηI及びnは、夫々、1又は2を示し、そして Ylはハロゲン原子を示す。) で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする、 一般式: (式中、R’ 、R” 、X、m及びnは前記と同じ。
) で表わされる#換フェノキシゾロピオン酸エステルの製
造方法。
7)一般式: 1式中、Ylは水酸基又はハロゲン原子を示す、) で表わ含れる化合物と。
一般式: (式中、R1及びRI B、夫々、水素原子又は低級ア
ルキル基を示し。
Xは水素原子、ハログ/原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基又はニトロ基を示し、そして 悔及び鴨は、夫々、l又は2會示す、)で表わされる化
合物とを反応させることt−特徴とする、 一般式: (式中、R” 、R” 、X、m及U舊1dm+記と同
じ、) で表わされる置換フェノキシプロピオン酸エステルの製
造方法。
8)一般式: (式中、R1及びR3は、夫々、水素原子又は低級アル
キル基を示し。
Xd水紮原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基′又はニトロ基を示し、そして 惰及びnは、夫々1又は2を示す、) で表ねされるに換2エノキシゾロ♂オイ酸エステルを有
効成分として含有す石ことを特徴とする除〔璽〕 明@
暮ンの“イル」の4.牟++なF、1”・明”の有ヤ1
のb[シ軟1.以下のとおり引止する。
+11 19j細書第39貞8行に、「メヒシバ、」と
ある後に、「オヒシバ、」と加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)一般式 (式中、R1及びR1a夫々、水素原子又は低級アルキ
    ル基?示し、 xH水素原子、I・ロゲン原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、又はニトロ基を示し、そして、 m及び鴨は、夫々、l又は2を示す、)で表わされる置
    換フェノキ7グロビオン醒エステル。 2)式: で表わされる特許請求の範囲第1項記載の2−[4−(
    5−トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
    キシ]グロピオン酸−2−ベンジルオキシエチルエステ
    ル。 3・)式: で表わされる特許請求の範囲第1項記載の2−〔礁−(
    5−トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
    キシ〕グロtオン酸−2−(2−フルオルペンジルオキ
    シ)エチルエステル。 4)武: で表わされる特許請求の範囲第1項記載の2−[<−(
    5−トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
    キシ]グロピオン$−2−(4−クロルベンジルオキシ
    )エチルエステル。 5)式: で表わされる特許請求の範囲第1項記載の2−(4−(
    S−)リプルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
    キシ〕グロビオン酸−3−ペンジルオキシグロビルエス
    テル。 6)一般式: C式中、Mは水素原子筐たにアルカリ金稿原子を示す。 ) で表わされる化合物と、 一般式: 1式中、R′ 及びRlh、夫々、水素原子又は低級ア
    ルキル基を示し、 xB水素原子、ノ・ロゲン原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基又はニトロ基を示し。 濯及びnu、夫々、1又に!を示し、そしYlはハロゲ
    ン原子を示す。) で表わされる化合物と?反応させること?特許とする、 一般式: (式中、 R1、R1、X、m及びnFi前記と同じ、
    ) で表わされる置換フエノキシグロぎオン醒エステルの製
    造方法。 (式中、Y8は水酸基又は)・ロゲンI東予を示す、) で表わされる化合物と。 一般式: 1式中、81及び82ハ、夫々、水素原子又は低級アル
    キル基?示し。 XF′i水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基又はニトロ基全示し、そして 扉及びnは、夫々、l又は2を示す。)で表わされる化
    合物とを反応させること全特徴とする、 一般式: (式中、h’、R”、X% m及びnra前記と同じ、
    ) で表わされる置挨フェノ午シグロピオン酸エステルの製
    造方法。 8) 一般式: (式中、81 及びR3ニ、夫々、水素原子又は低級ア
    ルキル基を示し。 Xd水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基又はニトロ基?示し、そして 寓及びnii、夫々151に2倉示す。)で表わされる
    置換フエノキシグロピオン酸エステルを有効成分として
    含有すること?特徴とする除草剤。
JP56144778A 1981-06-25 1981-09-16 置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製法及び除草剤 Pending JPS5849364A (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144778A JPS5849364A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製法及び除草剤
PH27376A PH18417A (en) 1981-06-25 1982-05-31 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
EP82105172A EP0068260B1 (de) 1981-06-25 1982-06-14 Substituierte Phenoxypropionate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE8282105172T DE3269600D1 (en) 1981-06-25 1982-06-14 Substituted phenoxypropionates, process for their preparation and their use as herbicides
AT82105172T ATE18390T1 (de) 1981-06-25 1982-06-14 Substituierte phenoxypropionate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide.
PT75053A PT75053B (en) 1981-06-25 1982-06-15 Process for the preparation of an herbicidal composition containing substituted phenoxypropionates
US06/389,525 US4441913A (en) 1981-06-25 1982-06-17 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
NZ201042A NZ201042A (en) 1981-06-25 1982-06-22 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
DD82240964A DD202087A5 (de) 1981-06-25 1982-06-22 Herbizide mittel
IL66096A IL66096A (en) 1981-06-25 1982-06-22 Benzyloxyalkyl esters of substituted 4-phenoxy and 4-pyridinyloxy phenoxypropionic acids,their preparation and their use as herbicides
AU85091/82A AU556522B2 (en) 1981-06-25 1982-06-22 Phenoxypropionate esters, herbicides
CA000405784A CA1175839A (en) 1981-06-25 1982-06-23 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
TR21452A TR21452A (tr) 1981-06-25 1982-06-23 Yeni suebstitueye fenoksipropionatlar,bunlarin hazirlanisi icin bir usul ve yeni ara ueruenler ve bunlarin herbisidler olarak kullanilmalari
GR68546A GR76837B (ja) 1981-06-25 1982-06-23
DK285782A DK285782A (da) 1981-06-25 1982-06-24 Substituerede phenoxypropionater fremgangsmaader samt mellemprodukter til fremstilling heraf og deres anvendelse som herbicider
BR8203706A BR8203706A (pt) 1981-06-25 1982-06-24 Processo para a preparacao de fenoxipropionatos substituidos composicoes herbicidas e processo para o combate de ervas daninhas
HU822065A HU189596B (en) 1981-06-25 1982-06-25 Herbicide compositions containing new substituted phenoxy-propionates as active agents and process for producing the active agents
KR8202834A KR880002413B1 (ko) 1981-06-25 1982-06-25 페녹시프로피오네이트 제조방법
ES513476A ES8307708A1 (es) 1981-06-25 1982-06-25 Procedimiento para la obtencion de fenoxipropionatos sustituidos.
ES83522322A ES8406998A1 (es) 1981-06-25 1983-05-12 Procedimiento para la obtencion de fenoxipropionatos sustituidos.
ES522324A ES522324A0 (es) 1981-06-25 1983-05-12 Procedimiento para la obtencion de 2-(4-hidroxifenoxi)-propionatos.
ES522323A ES8406999A1 (es) 1981-06-25 1983-05-12 Procedimiento para la obtencion de 2-halogenopropionatos sustituidos.
US06/546,216 US4584396A (en) 1981-06-25 1983-12-12 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
CA000444790A CA1234142A (en) 1981-06-25 1984-01-05 Substituted 2-halogenopropionates as intermediates for herbicides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144778A JPS5849364A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製法及び除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849364A true JPS5849364A (ja) 1983-03-23

Family

ID=15370207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144778A Pending JPS5849364A (ja) 1981-06-25 1981-09-16 置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製法及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281801A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 北川精機株式会社 板状物の積取り機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281801A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 北川精機株式会社 板状物の積取り機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108708B1 (de) N-(Cyclopropyl-triazinyl- und -pyrimidinyl)-N'-(arylsulfonyl)harnstoffe mit herbizider Wirkung
EP0070802B1 (de) N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
EP0097122B1 (de) N-Heterocyclosulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
EP0044808A2 (de) N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
EP0072347A1 (de) N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
JPS62174059A (ja) ピリミジン誘導体および除草剤
EP0082108B1 (de) N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
EP0459949B1 (de) Sulfonylharnstoffe mit herbizider und pflanzenwuchsregulierender Wirkung
EP0103537B1 (de) N-Arylsulfonyl-N'-triazolylharnstoffe
EP0264348A2 (de) Harnstoffe
EA001418B1 (ru) Гербицидная композиция
EP0401168A2 (de) Neue Herbizide
RU2047295C1 (ru) Производные сульфонамида и способ борьбы с нежелательной растительностью
EP0402316B1 (de) Sulfonylharnstoffe
EP0600967B1 (de) Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
EP0058639B1 (de) 2-(4-(6-Halogen-chinoxalinyl-2-oxy)-phenoxy)-propionsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwuchsregulatoren
JPS5849364A (ja) 置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製法及び除草剤
JPS58183666A (ja) 置換フエノキシプロピオン酸エステル、その製造中間体、該エステル及び該中間体の製法、並びに除草剤
EP0318882B1 (de) (Thio)benzoylharnstoffe und deren funktionelle Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
DD283549A5 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel
IL92461A (en) ) S (- (1-Methoxycarbonylethyl and) S (1- Ethoxycarbonylethyl-2-chloro-5-) 2-chloro-4-trifluoromethylphenoxy (benzoates, their preparation and use as herbicides
JPS60146878A (ja) スルホニルグアニジン誘導体,その製法及び除草剤
CA1196644A (en) Substituted phenoxypropionic acid esters and intermediates thereof, processes for production thereof and herbicide
DE2727614A1 (de) N,n'-bis-carbaminsaeure-sulfid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie schaedlingsbekaempfungsmittel
EP0168352B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Aminotriazinon-Derivaten