JPS5849237B2 - ジエンタマイシンC/aの製造法 - Google Patents

ジエンタマイシンC/aの製造法

Info

Publication number
JPS5849237B2
JPS5849237B2 JP6948478A JP6948478A JPS5849237B2 JP S5849237 B2 JPS5849237 B2 JP S5849237B2 JP 6948478 A JP6948478 A JP 6948478A JP 6948478 A JP6948478 A JP 6948478A JP S5849237 B2 JPS5849237 B2 JP S5849237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dientamicin
culture
micromonospora
sisomicin
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6948478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160795A (en
Inventor
広 加瀬
清 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP6948478A priority Critical patent/JPS5849237B2/ja
Publication of JPS54160795A publication Critical patent/JPS54160795A/ja
Publication of JPS5849237B2 publication Critical patent/JPS5849237B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質ジェンタマイシンc,aの製造法に関
する。
さらに詳しくは本発明はミクロモノスポラ属に属しシソ
ミシンからジエンクマイシンc1aへの転換活性を有す
る微生物もしくはその処理物の存在下、シソミシンをジ
ェンクマイシンc18に転換せしめることを特徴とする
ジェンタマイシンc1aの製造力法に関する。
本発明によれば、ダラム陽性菌、ダラム陰性菌に対して
広範囲でかつきわめて強力な抗菌作用を有するジエンタ
マイシンC1aを工業的に有利に製造することができる
ジエンタマイシンは1963年にM . J .We
insteinら(Antimicrobial Ag
ents andChemotherapy(1 96
3 )PI , P8 ,P14,P17,米国特許第
3091 572号、特公昭44−21394)によっ
て発見された。
ついでジエンタマイシンが数種の同族体の混合物(ジェ
ンクマイシンC18,C2a,C2,C1)であること
が分り、ジエンタマイシンClaが分離されたCM.J
.We i n s t e i nら, J . B
acterio1.,94,789( 1 967 )
, G.H.Wagmanら,J.Chromato
gr.,3 4,2 1 0 ( 1 9 6 8 )
,米国特許3,6 5 1,0 4 2号〕。
シエンタマイシンC1a等を含むジェンタマイシンCコ
ンプレックスは現在医薬用として広く用いられている。
ジエンタマイシンClaは次の化学構造式を有する。
ジエンタマイシンC1aの製造力法としては、従来、ミ
クロモノスポラ・パープレア( Micromonos
pora purpurea )、ミクロモノスポラ・
エキノスポラ( M−echinospora) (特
公昭44−21394)、ミクロモノスポラ・サガミエ
ンシス( M−sagamiensis) (特公昭4
942888)、ストレフトマイセス・ロンジスポ口フ
ラバス( Streptomyces Iongisp
orof−lavus ) ( Ger.Offen
2,2 2 6,2 3 9 )などのジエンタマイシ
ン生産菌を培養し、培養液中に生成蓄積したジエンタマ
イシン抗生物質群(ジェンタマイシンC群、サガマイシ
ン、ジェンタマイシンAなど)よりジェンタマイシンc
1aを採取する方法が知られている。
本発明者らは、ジエンタマイシンC1aの選造法につい
て研究の結果、シソミシン( M.J .We i n
5teinら, J.Antibiot.,2 3 ,
5 5 1 ,555,559(1970))をジエ
シタマイシンC1aに転換する能力(以下S−+G転換
能力という)を有し、ミクロモノスポラ属に属する微生
物のあることを見い出し、本発明を完成した。
本発明によればS→G転換能力を有する微生物もしくは
その処理物の存在下、シソミシンをジエンタマイシンC
,aに転換せしめることにより、短時間に収率よくジエ
ンタマイシンC1aを製造することができる。
シソミシンを用いる他の抗生物質への生化学的転換反応
についてはB.K.Leeら( An t imicr
ob.Ag.Chemother.,1 2 , 33
5(1977))がミクロモノスポラ・ロドランジエ(
M. rhodorangea)をもちいて、シソミ
シンをサガミシンへ転換せしめた報告があるのみで、シ
ソミシンからジエンタマイシンC1aが生成したという
報告はこれまでみられず、全く新規な発見である。
本発明はミクロモノスポラ属に属するS→G転換能力を
有する菌もしくはその処理物(菌体破砕抽出液などS→
G転換能力を有する物質を含む菌体処理物のすべてを含
む)とシソミシンとを接触せしめて、ジエンクマイシン
C,aを生成せしめることにより実施され、上記条件を
満足するすべての力法を含むものである。
本発明は実際的には次のごとき具体的方法にしたがって
行うことができる。
(1)S→G転換能力を有する微生物の培養後菌体を分
離し、得られる菌体もしくはその処理物(菌体破砕抽出
液など)をシソミシンと水性媒体(緩衝液など)中で接
触せしめる〔以下力法(1)という〕。
(2)S−)G転換能力を有する微生物をシソミシン.
含有培地において培養する〔以下力法(2)という〕。
(3)S−+G転換能力を有する微生物とシソミシン生
産菌を混合培養する〔以下方法(3)という〕。
次に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明で使用するS−+C転換能力を有する菌としては
ミクロモノスポラ属に属し、該能力を有する菌であれば
いずれの菌でもよい。
好適な菌としてはミクロモノスポラ・サガミエンシス、
ミクロモノスポラ・パープレアまたはミクロモノスポラ
・エキノスポラに属しS−)G転換能力を有する菌があ
げられる。
具体的にはミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研菌
寄第3573号(NRRL11006)、ミクロモノス
ポラ・サガミエンシス微工研菌寄第1477号(ATC
C21803)、ミクロモノスポラ・パープレアATC
C3 1 1 1 9、ミクロモノスポラ・パープレア
NRRL2 9 5 3(ATCCI 5 8 3 5
)、ミクロモノスポラ・エキノスポラN’R.RL2
9 8 5 ( ATCCI 5 8 3 7 )な
どがあげられる。
上記微生物の培養においては通常の放線菌の培養法が一
般に用いられる。
培養のための培地としては資化可能な炭素源、窒素源、
無機物等をほどよく含有する培地であれば天然培地、合
成培地のいずれでも使用可能である。
炭素源としてはブドウ糖、澱粉、デキストリン、マンノ
ース、フランクトー・ス、シュークロース、イノシトー
ル、マンニトール、グリセリン、糖密などが単独または
組み合わせて用いられる。
無機および有機窒素源としては塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸ソーダな
どが、また天然窒素源としてはペプトン、肉エキス、酵
母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、大豆
粉、カザミノ酸、ソリュブルベジタブル・プロテイン、
綿実カスなどが単独または組み合わせて用いられる。
そのほか必要に応じて食塩、塩化カリウム、燐酸塩など
の無機塩、硫酸マグネシウム、塩化第1鉄、塩化コバル
トなどの金属塩を適当に加えることができる。
培養法としては、液体培養法、とくに深部撹拌培養法が
もつとも適している。
培養温度は25〜40℃、PHは中性付近で培養するこ
とが望ましい。
次に前記力法(1.) , (2) , (3)にした
がってシソミシンを転換してジエンクマイシンC1aを
製造する工程について説明する。
方法 (1) (菌体もしくはその処理物とシ六シンとの接触)(イ)
菌体と接触せしめる場合 S−+G転換能力を有する菌株を上記培養法にしたがっ
て1〜6日培養した後得られる菌体を集め、これをシソ
ミシン(5〜5 0 0 0 14j4 )と水性媒体
、好適にはP H 5. 0〜10.0の緩衝液中で2
0〜40℃で3〜96時間接触せしめる。
(0)菌体処理物と接触せしめる場合 S−)G転換能力を有する菌株を上記培養法にしたがっ
てl〜6日培養した後得られる菌体を超音波破砕器など
で破砕後固形物を除いて得られる液(抽出液)とシソミ
シン(5〜5000μEl/ml)を水性媒体中、好適
にはPH5.0〜10.0の緩衝液中で20〜30℃で
1〜96時間接触せしめる。
方法 (2) シソミシン含有培地でS→G転換能力を有する菌の培養 S−)G転換能力を有する菌株を上記培養法で培養する
に際し、シソミシン(5〜5000μg/TLl)を培
養開始時から培養開始後10日の間に添加し、さらに1
〜12日間培養すればよい。
方法 (3) 混合培養 シソミシン生産菌としてはミクロモノスポラ属に属しシ
ソミシン生産能力を有する菌であればいずれの菌でもよ
い。
好適な菌としてはミクロモノスポラ・インヨエンシス(
M. inyoens is )またはミクロモノス
ポラ・グリセア( M. gr i sea)に属し、
シソミシン生産能力を有する菌があげられる。
具体的にはミクロモノスポラ・インヨエンシスNRRL
3292(ATCC27600)、ミクロモノスポラ・
グリセアNRRL 3 8 0 0などがあげられる。
シソミシン生産菌の培養はS−+G転換能力を有する菌
と同様に行えばよい。
S−)G転換能力を有する菌とシソミシン生産菌の混合
培養は、両菌株を同時に発酵培地に植菌し、これを好気
条件下で1〜12日間培養したり、個個の菌株を発酵培
地に別々に植菌し1〜6日間培養した後、両培養液を混
合して更に1〜12日間培養すればよい。
上記力法(1)による場合や方法(2)もしくは(3)
でS→G転換能力を有する菌としてジエンタマイシン(
C,,C2,C2a,C1a,A)、サガミシン非生産
菌、例えば2−デオキシストレプタミン(DOS)を要
求する変異株(ミクロモノスポラ・サガミエンシス微工
研菌寄第3573号、ミクロモノスポラ・パープレアA
TCC3 1 1 19など)を用いる場合には反応液
や培養液にこれらの抗生物質が入ってこないので生成成
分の組成を単純にすることができる。
上記方法(1)〜(3)において、反応液もしくは培養
液中のジエンタマイシンC1aの生成量が最犬に達した
ときに、培養ないしは反応を停止し培養液ないしは反応
液中より目的物を精製単離する。
培養液ないしは反応液からのジエンタマイシンC1aの
精製単離は微生物代謝産物を単離するためにふつう用い
られる分離・精製の方法が利用される。
ジエンタマイシンC1aは、水溶性、塩基性物質なので
いわゆる水溶性・塩基性抗生物質の精製によく用いられ
る方法により精製を行うことができる。
すなわち、カチオン交換樹脂による吸脱着法、活性炭素
による吸脱着法、セルロースカラムクロマトグラフイー
、セファデツクスLH−20カラム(ファーマシア・フ
ァイン・ケミカルズ社製、US.A.)による吸脱着法
、シリカゲルクロマトグラフイー、向流分配法などの力
法を適当に組み合わせて行うことができる。
またジエンタマイシンC,aの遊離塩基はアセトンに溶
けるが、硫酸塩は同溶媒に溶けにくいので、この点を利
用して本物質の遊離塩基または硫酸塩を単離・精製する
ことができる。
次に培養液ないしは反応液からジエンタマイシンC1a
の精製・単離の一例を示す。
培養ないしは反応終了後、培養液ないしは反応液から固
形物を除き、得られる上清液を弱アルカリ性に調整した
後、カチオン交換樹脂アンバーライトCG−50タイプ
I ( NHj型)(ローム・アンド・ハース社製)を
充填したカラムに通して、活性物質を吸着し、水洗後稀
アンモニア水で活性物質を溶出する。
ジエンタマイシンC1aを含む活性区分を集め、減圧下
で濃縮乾固してジエンタマイシンC1aの粗粉末を得る
次に活性炭カラムクロマトグラフイーを行なう。
粗粉末を少量の塩酸に溶解して、活性炭(和光純薬製)
を充填したカラムに通し、0. 5 N塩酸にて溶出す
る。
ジエンタマイシンC,aの区分を集めて減圧下で濃縮乾
固した後水に溶かし、微アルカリに調整し、これをカチ
オン交換樹脂アンバーライトIRC−50(口−ム・ア
ンド・ハース社製、USA)(NH,’型)を充填した
カラムに通してジエンクマイシンC1aを吸着せしめ、
水洗後、IN−アンモニア水で溶出し、ジエンタマイシ
ンC1a区分を集めて減圧濃縮後凍結乾燥を行うことに
より、精製されたジエンタマイシンCtaを得ることが
できる。
上記精製工程中のジエンタマイシンC1aの動向は、東
洋済紙A51を用いた上昇式ペーパークロマトグラフイ
ー〔展開溶媒、クロロホルム、メタノール、17%(
VAJ)アンモニア水(容量比2:i:1)の下層〕な
どの方法によりチェックする。
次に実示例を示す。
実施例 I A ミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研菌寄第3
573号の培養: 種菌としてミクロモノスポラ・サガミエンシス( Mi
cromonospora sagamiensis微
工研菌寄第3573号(NRRL11006)(DOS
−)を用いた。
第1種培地としては、スタビローズK〔澱粉の加水分解
物、松谷化学■製〕297di、グルコース0. 5
g/dl,ペプトン0. 5 g/dl,酵母エキス0
. 5 9 7dl,肉エキス0. 3 g/dl,炭
酸カルシウム0. 2 g/dl (殺菌前PH8.0
)の培地を用いた。
種菌1白金耳を、大型試験管中10mlの上記培地に植
菌し、30℃で3日間振盪培養した。
この種培養液10TLlを2lバツフル付キエルレンマ
イヤーフラスコに入った350771lの第2種培地に
移した。
第2種培地の組成は第1種培地の組或と同じである。
第2種培養は30℃で2日間振盪培養した。
この種培養液1.5l(フラスコ5本分)を301容量
のジャーファーメンター中の第3種培地15lに移し、
34℃で24時間通気撹拌方式(回転数25Orpm、
通気量15117min)により培養を行った。
第3種培養地の組戒は第1種培養地の組或と同じである
最後にこの第3種培養液15lを301容量のタンク中
の発酵培地150lに移した。
発酵培地の組或はスタビローズK49 /dl, ソ
イビーンミール( Soybeanmeal )1g/
dl,ファーマメディア( phamamedea)(
Traders Oi I Mi l Com−pa
ny製)USA)2g/dl、大豆カゼイン0. 5
g/dl、燐酸2カリウム0.0 2 5 g/dl,
硫酸マグネシウム0.059 7di,カルシウムフィ
チン0. 2 ,9 /dl、コーンオイル( Cor
n oil)0.1 g/dl、硫酸第1鉄0.0 1
5 g/di, L−グルタミン0.0001.!
ii’/dl, L−シスチンo.o o 5j!/d
l− β−アラニン0.0 0 5 g/dl,ユヨチ
ン酸0,0005r/d7、パントテン酸カルシウム0
.0 0 0 5 g/dL 硫酸亜鉛(7水塩) 0
.0 0 0 5 97dl、カリウム明ばん(24水
塩) 0.0 0 1 97di、モリブデン酸アンモ
ニウム(4水塩) 0. 0 2 5 g/di,(殺
菌前PH8.0)の培地を用いた。
この発酵は30℃で3日間通気撹拌培養方式(回転数1
8 0 rpms通気量1 5 0 l/min )
により行った。
B.ミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研菌寄第3
573号の菌体採取: 前記培養終了後、培養液をシャープレス型連続遠心分離
器を用いて菌体を分離採取した。
得られた菌体量は9kg(湿菌体重量)であった。
C.シソミシンの転換反応: 前記のように行って得られたミクロモノスポラ・サガミ
エンシス微工研菌寄第3573号の湿菌体3kgと、シ
ソミシン硫酸塩750■を0. 1 M トリス塩酸緩
衝液(PH7.5)15lに懸濁し、30lジャーファ
ーメンター中で30℃、10時間反応した(回転数2
5 0 rpm,通気量1511/min)。
D.ジエンタマイシンC1aの精製単離 前記反応終了後、反応液のPHを12N一硫酸でPH2
.0に調整し80℃で10分間加熱撹拌した。
そののち炉過助剤としてラジオライト+600〔昭和化
学工業■製〕を500g加え、菌体を炉別した。
この炉液をダイヤイオンHPK−25(三菱化或製)(
NH4+型)IAを充填したカラムに通し、流水液は捨
てた。
水で樹脂を水洗後2N−アンモニア水で溶出し、活性物
質のある区分を減圧下で500mlまで濃縮した。
濃縮液を6N塩酸でP H 7. 8に調整したのち、
アンバーライトCG−50クイプI(NHZ型)■lを
充填したカラムに通し、水洗後、0.2M塩化アンモニ
ウムを含む0. I Nアンモニア水にて溶出した。
ジエンタマイシンC1aを含む活性区分を集め、P H
7. 8に調整後アンバーライトIRC−50(NH
4+型)200mlを充填したカラムに通塔し、水洗後
2N−アンモニア水で溶出し、ジエンタマイシンC1a
を含む区分を集めこれを濃縮乾燥すると、ジエンタマイ
シンC1aを含む粗粉末300■が得られた。
この粗粉末を少量の0. 5 N一塩酸に溶解し、活性
炭(和光純薬■製)200.9を充填したカラムの上端
に導入する。
その後0.5N塩酸で溶出を行い;ジエンタマイシンC
1a区分を集める。
この区分をP H 7. 8に調整後、アンバーライト
IRC −50(NH4+型)50■を充填したカラム
に通し、水洗後2N−アンモニア水で溶出し、活性区分
を集め減圧下で濃縮すると白色粉末2 5 0mJ9が
得られた。
この白色粉末は、物性値、生物活性共にジエンタマイシ
ンCtaの標準標品に完全に一致した。
実施例 2 種菌としてミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研菌
寄第3573号を用いた。
種培地の組或は実施例1と同様の組或のものを用いた。
種菌1白金耳を、大型試験管中10TfLlの種培地に
植菌し、30℃で3日間振盪培養した。
この種培養液10mlを2lバツフル付きエルレンマイ
ヤーフラスコに入った350mlの第2種培地に移した
第2種培養は30℃で2日間振盪培養した。
この種培養液全量を5l容量のジャーファーメンター中
の第3種培地3.5lに移し、30℃で24時間通気撹
拌方式(400rpm、通気量3.5 11 / mi
n )により培養を行った。
最後に第3種培養液1.5lを304容量のジャーファ
ーメンター中の発酵培地15lに移した。
発酵培地の組或は、実施例1で示した発酵培地と同様の
組或の培地にシソミシンを5 Q ,J,,H, (硫
酸塩)を添加したものを用いた。
この発酵は30℃で3日間、通気撹拌方式(回転数2
5 0 rpms通気量15l/min)で行なった。
培養終了後、実施例1−Dと同様にジエンタマイシンC
1aを精製分離し、ジエンタマイシンC1aの遊離塩基
190■を得た。
なお、発酵培地にシソミシンを加えないで同様に培養を
行った場合には、ジエンタマイシンC1aは培養液中に
生成蓄積しなかった。
実施例 3 種菌としてミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研菌
寄第3573号とミクロモノスポラ・インヨエンシスN
RRL3292を用いた。
各々の菌株を実施例2と同様にして種培養した。
ついで第3種培養液1.5lを30l容量のジャーファ
ーメンター中の発酵培地15lに移した。
発酵培地は実施例1で示した発酵培地と同じ組戊のもの
を使用した。
各本培養を各々30℃で48時間通気撹拌方式(回転数
25Orpm、通気量1511/min)で行なった後
、ミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研菌寄第35
73号の培養液7lと、ミクロモノスポラ・インヨエン
シスNRRL3292の培養液8lを無菌的に混合した
混合液を3(1ジャーファーメンター中で通気撹拌力式
(回転数2 5 O rpm,通気量15l/min)
により培養を行った。
混合後、30℃で116時間培養した後培養を停止し、
実施例1−Dと同様にジエンタマイシンC1aを精製分
離し、ジエンタマイシンC1aの遊離塩基32011T
9を得た。
なお、ミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研菌寄第
3573号を単独で同様に培養した場合(培養時間16
4時間)は、ジエンタマイシンC1aは培養液中に生或
蓄積しなかった。
また、ミクロモノスポラ・インヨエンシスNRRL32
92を単独で同様培養した場合(培養時間164時間)
は、シソミシン57μめΩ(硫酸塩)を蓄積したが、ジ
エンタマイシンC1aは蓄積しなかった。
実施例 4 種菌として、ミクロモノスポラ・サガミエンシス微工研
菌寄第1477号、ミクロモノスポラ・パープレアNR
RL2 9 5 3、ミクロモノスポラ・エキノスポラ
NRRL2985またはミクロモノスポラ・パープレア
ATCC3 1 1 1 9(DOS−)を用いた。
各菌株を実施例1と同様に実施(培養、菌体採取、転換
反応および精製単離)し、ジエンタマイシンC1aを採
取した。
各菌株によるジエンタマイシンC1aの収得量は第1表
に示したようである。
実施例 5 実施例3の種菌のうち、ミクロモノスポラ・インヨエン
シスNRRL3 29 2の代わりにミクロモノスポラ
・グリセアNRRL3800を用いる他は、実施例3と
同様に実推してジエンタマイシンClaの遊離塩基17
2■を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ミクロモノスポラ属に属しシソミシンからジエンタ
    マイシンC1aへの転換活性を有する微生物もしくはそ
    の処理物の存在下、シソミシンをジェンクマイシンC1
    aに転換せしめることを特徴とするジエンタマイシンC
    ,aの製造法。
JP6948478A 1978-06-09 1978-06-09 ジエンタマイシンC/aの製造法 Expired JPS5849237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6948478A JPS5849237B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 ジエンタマイシンC/aの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6948478A JPS5849237B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 ジエンタマイシンC/aの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160795A JPS54160795A (en) 1979-12-19
JPS5849237B2 true JPS5849237B2 (ja) 1983-11-02

Family

ID=13404015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6948478A Expired JPS5849237B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 ジエンタマイシンC/aの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102363759B (zh) * 2011-10-27 2012-10-17 福州大学 一株产庆大霉素C1a的工程菌及其应用
CN110563782B (zh) * 2019-09-29 2022-08-30 常州方圆制药有限公司 庆大霉素C1a的纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160795A (en) 1979-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61236792A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
KR970001000B1 (ko) 아미노디옥시만니톨의 제법
JPS5849237B2 (ja) ジエンタマイシンC/aの製造法
GB2127019A (en) The novel antibiotic acmimycin and a process for the preparation thereof
JPS6133194A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
US4376761A (en) Homocitric acid oligoriboside derivative for prevention of dental caries
JP2876417B2 (ja) D―ソルボースの製造方法
JP2876416B2 (ja) D―プシコースの製造方法
PL82333B1 (ja)
US4592999A (en) Process for producing daunomycin
JPH022589B2 (ja)
JPH0329079B2 (ja)
JPS5934355B2 (ja) 醗酵方法
JPS5849238B2 (ja) ジエンタマイシンc類の製造法
JPH04261180A (ja) 13β−13−デオキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチン−Bla/Blbアグリコンの微生物学的製造
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
EP0061737A1 (en) Process for production of adriamycin
JPS5837839B2 (ja) 新規抗生物質ならびにその製造法
JPS6192589A (ja) ラミナリペンタオ−スの製造法
JP3020266B2 (ja) ホスホマイシンの製造方法
JPS6332798B2 (ja)
JPS6360997B2 (ja)
JPS60186298A (ja) アドリアマイシンの製造法
JPS5995897A (ja) 抗生物質の製造法
JPH0488993A (ja) トランス―4,5―デヒドロ―l―リジンの製造法及びその生産菌