JPS5848884A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置

Info

Publication number
JPS5848884A
JPS5848884A JP56145562A JP14556281A JPS5848884A JP S5848884 A JPS5848884 A JP S5848884A JP 56145562 A JP56145562 A JP 56145562A JP 14556281 A JP14556281 A JP 14556281A JP S5848884 A JPS5848884 A JP S5848884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
distance
receiving means
comparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56145562A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Oguma
小熊 富雄
Tsutomu Mitsui
力 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP56145562A priority Critical patent/JPS5848884A/ja
Publication of JPS5848884A publication Critical patent/JPS5848884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物体検知装置に関し、殊に三角11111 i
t法を応用した光学的な物体検知方法を適用した物体検
知装置に係り、例えば自動車運転時に於ける衝突を避け
る為、前方・後方・横方向などの車輛・人・他の物体を
早期に検出し警報を発し或は乗員保護装置を作動させる
のに用いたり、又写真機等の距咄測定を行なわせる測距
装置に用いることができるものである。
従来の此種装置には、超音波、電磁波、光等を用いる装
置が提案されている。熟年、超音波を用いるものに於て
は、超音波はその特性としての拡散性の為被測定物から
反射同次する音波が微弱となり物体の検知が困難となり
、測距装置として十分機能し得るものとした場合には装
置そのものが大型になるという点で問題があった。又、
電磁波を用いるものに於ては、周囲からの雑音により誤
動作を招くという点で問題があった。
更に、光を用いるものは、写真機の自動焦点方式として
数種類が提案されているが、11++1距範囲が極めて
狭い部分に限られており、しかも被測定物      
゛の位置を正確に検知するという点で問題があった。
特に自動車用の装置として用いる場合、その安全性から
考え、1ltll距範囲が広くしかも被測定物の位置を
正確に検知する事が重要であるが、」−記した従来装置
の問題点からみて、従来装置を自動車用に適用するに改
良の余地が残されている。
本発明は上記した点に鑑みなされたものであり、比較的
広範囲で被測定物の位置を正確に検知し得る信頼性の高
い物体検知装置を提供することを目的とする。
本発明によれば複数の受光素子を列状に配置した列状第
1受光手段と、該第1受光手段」二に所定方向の物体の
像を投影する第11象形成手段と、前記第1受光手段か
ら所定距離離間し、第1受光手段の受光累子数と同数の
受光素rから成り第】受光手段と平行な列状受光手段が
前記聞1間方向に並置された行列状第2受光手段と、前
記第1受光手段と第1像形成手段(−よって定められる
帯状基準光軸上にありかつ第1受)11を手段に対して
遠近位置にある物体の像を前記/:JrJ2受光手段上
(二段形する第2像形成手段と、+jij記帯状基準光
輔お光軸第2像形成手段と第2受光手段とから定められ
る第2光軸に関し互いに規定角度をもって交叉させた状
態で所定角度内で揺動させる手段と、1)ii記受光7
([S祠からの)y、 Fllに関する信弓を比軸する
手段とから成る物体検知装置が提供される。
以下図面に示した実施例を説明して本発明を明らかにす
る。
まず第IA図および第1B図を参照すると、本発明に係
る物体検知装置10は、第1受光部4/l’+2と、所
定方向の基準光軸201−i二ある物体の像を第1受光
部月12.1−x(−投影するための第1像形成部拐1
4(例えば凸レンズ)と、第1受)11′、jr1’1
4’4’ + 2から水平方向に所定距H7ill; 
jl1間した第2受光i′1llli 3と、基準光軸
20Lの所定遠近位置範囲(21〜25)内にある物体
1象を第2受光部4’A131−に投影するための第2
像形成部刊15とから成る。ここにおいて、説明を容易
とするために第1受光ハIX(7) 拐12と第2受光r’、fV4A 13を水・11方向
(二割間させたものと仮定して説明したが、これら受光
部4Nは水平方向のみならず船道方向又は斜め方向に聞
1間させることができる。
第1受光部イ」12は、第IA図がヌ[仙fIj図であ
るとすると紙面に垂直方向に例えば5個の受光素子が一
列に第1B図示の如く配置されている。この受光素子A
乃至Eが帯状基準光軸20の垂直方向の夫々の)′1′
、i’11+ a乃至eからの)1(、を受光ずル。f
o’l、受)″r−素了−っが受ける光としては第1A
図の第1受)’e !η1M’412の面積に対応する
領域からのものを受ける為斜線で示した如くなるがここ
では中心としての)Vc軸を実線にて示しである(以下
同様である)。
第2受)1′、部4」13は、第1受)乙部口と同様に
紙面に組直方向(二例えば5個の受光素子が一列に第1
B図示の如く配置され、更に帯状基糸W;軸201−の
遠距位II′パ1“21乃至近1411位置25の範囲
を通過する方向領域からの帯状比較光+1’ll+ 3
1乃至35を受)1′、すべく5行に配置され合計25
個のパそ毘素子(8) が連行、連列されている。受光素子としては、光電放出
素子、光起電力素子、光導電素子等が用いられる。
而して、帯状基準光軸20に対し比1険光束30の帯状
比較光軸31乃至35が交叉する点21乃至25を予め
所定距離に設定しておくことにより、第1受光部祠12
(素子A乃至E)の夫々が受ける光量と第2受光部4’
J 13 (素子A乃至EXI乃至5)の夫々が受ける
光量とを夫々比較し最も差が少ない第1受光部イ」12
の素子と第2受光部拐13の素子とに対応した位置に物
体が在ることを知ることが出来る。
1−記作用は、基準光11Ql+ 20を固定したと仮
定した場合の記述であるが実際には、帯状基i4光軸2
0の方向が角度θ内で揺動−、例えば遠距離位置21が
21rから2171の1倣囲で移動するので横方向にお
ける物体の幅の検知が可能である。
ここに、基準光軸20と比較光束30の光lI!lll
33(第2像形成部祠15の光軸)とは、互いに規定角
度をもって交叉する。この交叉角は一定又は二っのiv
: 1lllの交点が基め光軸と直交する曲線i−にそ
の軌跡をたどる。にう同期側1i111されることによ
り、1、述の比較)’it輔(31〜35)と基僧光軸
20との交点を所定距割に設定することができる。
第1図に示す実施例は、第2図に示すように第1および
第2像形成都祠14.15と第1および第2受光部利1
2.13との間に反射鏡16.17と三稜鏡18を置く
ことにより第1受光部祠12と第2受光部(」13の間
の間隔を狭くするようにできる。
第3図および第4図に示す実施例も、受光部制御2.1
3の間隔を狭くするものであり、削考では、凹面鏡11
6,117に反射鏡16.17と1段形成部4’l’l
 4. 15の機能を兼備させ、後者では、玉稜鏡11
8の反射面118a、118bを凹面とすることにより
、反射鏡16.17と像形成部4/1N4.15の機能
を兼備させている。
第5図に示す実施1クリでは、第2図の実施列と異なり
、三稜鏡18ど受光部4’412.13の間に凸レンズ
14および15がそれぞれ配置されている。
この実施例では、反射鏡16.17と、二稜鏡18と、
凸レンズ14.15および受デ1′、部組12.13か
ら構成された光学系はすべて一つのケーシング311旧
二収容されており、光学系はモータ32により一体どし
て周期的に所定角度θ内で揺動するよう(=なっている
。このため)1(準光軸20および比較光軸30は図中
の左側(二示すように左右に揺動するので、横方向に点
在する物体の位置を検知でさ、41す定範囲も扇形に拡
大する。
第6図に示す実施例も基塾)“f’;!l1l1120
および比軟光軸30を所定角度内で枢動させるよ゛うに
なっているが、光学系全体を揺動させず、反射鏡16お
よび17のみを揺動させている。反射鏡16および17
の揺動は、モータ32の回転ディスク33から突出する
う7起33aを先’I:l、:の長孔34に遊嵌し、中
間点で枢動自在に支持されたレバー35と、レバー35
の他端に枢着されたアーム36から成るリンク機構によ
って行なっている。回転ディスク33の回転運動は、レ
バー35の支点35aを中心とする枢動運動に変換され
、ljにアーム36を介し、双方の反射鏡16および1
7はそれぞれ支点16aおよび17aを中心として枢動
運動する。この場合、第5図の実施例の通り基準y1′
7軸20と比較光軸33とを一定角度で交叉さぜるよう
にすることもできるが、また、基準光軸に直交する直線
−1−を二軸の交点の軌跡がたどるように同期制御する
ことも可能である。
1/パー35の下方に設けた多数の接点37aから成る
角度検出スイッチ37は、後述する物体の水Kli方向
の位置を表示するのに使用される。この角度検出スイッ
チ37はポテンショメータ等に置き換えることも可能で
ある。
第5図および第6図における参照番号38は、補助的(
−可視光線、赤外線等を被検知物体・\投射するだめの
補助)し源であり、物体の光用が低い場合、暗闇等の中
でも本装置の使j旧を口丁能とする。
また参照番号40は、第1受光1゛η旧・」12および
第2受光部イ」13の各受光素子からの光用に比例した
出力信号等を比較し、物体の有無及びその位置を知るた
めの光l比較換算装置である。この換算装置40は第5
図および第6図においてはケーシング31内に収容され
ているが、このケーシング31内に収容することは必須
でない。
第6図は、光量比較換算回路40を示すものであり、以
下その構成・作用を?pJI図と関連させて説明する。
第1受光部伺12(受)′6素子A乃至Eの0列)の光
[迂に対応した114力の和と第2受光部)r)J13
(受光素子A乃至Eの1乃至5列)の各列の光用に対応
した出力の和とを比較回路41乃至45で夫々比較し最
も差が少い検出出力値にある列の組み合せに対応した距
離を距離換算器46で算出し表示器41に表示する。第
2受′″LR1sIN 13の各列は比較光束30の帯
状比較光軸31乃至35に夫々対応している。例えば第
1列は帯状比較光軸31に対応しており、受光素子A乃
至Eは夫々光軸a1乃至e、に対応している。第2乃至
5列についても同様である。
而して、例えば第1A図に於て遠距位置21に物体があ
るとすると、帯状基準光軸20から第1受光部刊12の
受ける光))iと帯状比較光軸31から第2受光部47
I’+3の受光素子列1が受ける先頃とが比較的近い値
となり比較回路41から信号が出力される。距離換算器
46では比較回路41からの信号により距離を換算し表
示器47に信号を出力し、表示器47により表示するが
これと同時に帯状基準光軸20の角度が角度検出スイッ
チ37により検出されているので表示器47では所定角
度における物体の距ρ111を表示することができる。
第8図は、第7図の比較演算回路40と別の構成の比較
換算回路を示す。この回路では、第1受光部4」12(
受光素子A−Eの0列)の光量に対応する出力第1と第
2受光Fj15月13(受光素子A・〜Eの1〜5列)
の受光量に対応した各列ごとの出力和を比較回路41〜
45でそれぞれ比較し、次に最も差が少ない検出値にあ
る列の組み合わせに対応した距141[を距)411換
算器46で算出し、表示器47に表示する。このような
換算により物体までの距訓を測定できる原理は第7図の
実施例と同じである。
一方1−記換算と同時に第1受光部祠12(受光素子A
〜Eの0列)の光量(二対応した出力和と第2受光部拐
13(受光素子1〜5列のA−E行)の各行の先駆に対
応した出力和を比較器51〜55で夫々比較し、最も差
が少い検出値にある行の組み合せに対応した高さを高さ
換算器56(受光部イ・J12.13を鉛直方向におい
た場合には幅を算出する幅換算器となる)で算出し、表
示器47に表示する。例えは、第1B図において、光軸
a]−に物体があるとすると、元軸aから第2受光部拐
13のA行の受は光量と基準光軸20から第1受光部祠
12の受ける光量とは比較的近い値とな(バ比較器55
の出力が最も低くなるから物体の高さに関する1lll
+定か可能どなる。
またこれと並行して、光軸のlff1動機構と連動して
揺動角度検出スイッチ37が作動するが、このスイッチ
37の接点の切替から角度換算装置57により光軸角度
に関する情報が得られ、表示器47に人力される。表示
器47では、上記の演算により得られた物体に関する3
つの情報すなわち、距訓、幅、高さをアナログおよび/
又はデジタル式に表示する。
第9図に示す比較換算回路40も物体の耐曲1、幅、高
さを演算する回路であるが、第7図の回路とは構成が異
なる。第7図および第8図では、同−列又は行にある受
光素子の出力和を互いに比較しているが、本回路では各
受光素子の出力を夫々個別に比1咬している。すなわち
第1受光部桐12のうちの受光素子Eからの出力は、第
2受光部1i13のE行の受光素子の出力とは比較器6
0〜64で比較され、これら比較器60〜64の出力は
次段の記聞1換算ブロックEへ人力されて、最も差の少
ない出力差にある列の組み合せに対応した雨間1に換算
される。次に第1受光部刊12の受光素子D〜Aの出力
は、D−A行にある第2受光′r′;I!、伺13の各
受)“1を素子の出力と夫々比較され、次段の距t’i
ll換9ブ「ノックD〜Aで、最も差が少ない出力差に
ある列の+tilみ合せに対応した距1i1iが算出さ
れる。次段の距B4111B定ブロック比較回路70に
は更に1ユ記各距H7711撲算ブロツクE−Aの出力
が人力され、最適な列の組み合わせに対応した耐高11
が選択される。これど同時(二各距1411換算ブロッ
クE〜Aの出力は、高低指定ブロック比較回路71へ入
力され、物体の高さが換算される。表示器80は、物体
の距離および高さをデジタルおよびアナログ式(″−表
示するものである。一方の表示器81は、物体の距肉1
1および幅を表示するものであるが、光軸20,30の
変化をスイッチ37で検出し、各角度における物体の距
離を7トリツクス回路90で切替えることによって各角
度における距割の表示が可能となっている。なお、角度
検出スイッチ37に変り、他の公知の角度偏位検出手段
を用いることができる。
」二双実施例において受光部刊12.13を水平方向に
離間させて物体の高さを検知すると説明したが受光部、
14’?2.13は水平方向のみならず、鉛直方向又は
斜め方向に開開させることができる。
受光部刊12.13を鉛直方向に間1間させた場合、物
体の幅が検知されることになる。すなわち本明細書中の
高さ、幅なる用語は、本発明の理解を容易とするために
使用したものであり、本発明を制(+7)      
       −−、。
限するものではない。
以1―詳述したμ口<、本発明によれば第1受光部刊の
受光素子を列状に配置し、かつ第2受光部刊の受光素子
を行列状に配置したことにより、視覚内の物体の距離お
よび上下位置の検知が可能となるばかりでなく、光軸を
所定角度内で揺動させるうu軸揺動装置を設けたことに
より、左右又はI−Fの視覚が広くなり、点在している
物体の位置を検知できるようになった。すなわち物体の
距離、高さ、幅に関する三次元情報を得ることができる
又先の反射を利用しているため、物体の反射部分がやわ
らかであっても、少々凹凸があっても電磁波、超音波に
比較して物体の検知が容易となった。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の物体検知装置中の光学系一実施例を
示す平面図、第1B図は第1A図のB又はB′矢視の側
面図、第2〜4図は本発明の光学系の配置を設計変更し
た例を示す平面図、第5図は本発明の一実施例を示す斜
視図、第6図は第5図の実施例とは別の実施例を示す斜
視図、第7〜9(18) 図は、第5図および第6図中の光量比較換算回路を示す
回路図である。 10・・・物体検知装置   12・・・第1受光部祠
13・・・第2受光部祠   40・・・光f■比較演
算回路50・・・光軸変更装置 特許出願人 アイシン精機株式会社 代理人弁理士加藤朝道 (19)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の受光素子を列状(二装置した列状第1受光手
    段と、該第1受光手段−1−に所定方向の物体の1象を
    投影する第11象形成手段と、前記第1受光手段から所
    定距離)川(間し、第1受)で一手段の受光素子数と同
    数の受光素子から成り第1受光手段と平行な列状受光手
    段が+’+ii記間1間方間1間方向された行列状第2
    受光手段と、前記第1受光手段と第1像形成手段によっ
    て定められる帯状基準光軸I−(二あり、かつ第1受光
    手段に対して遠近位置範囲内にある物体の像を前記第2
    受光手段上に投影する第21家形成手段と、1)71記
    帯状基準光軸を第21象形成手段と第2受光手段とから
    定められる第2光軸に関し互いに規定角度をもって交叉
    させた状態で所定角度内で揺動させる手段と、前記帯状
    基準光軸の揺動角度を検出する手段と、前記第1受光手
    段の各受光素子の受光用に対応した出力の和と第2受光
    手段の列方向の各受光素子の受光量に対応した出力のイ
    1]をそれぞれ列ごとに比較する比較手段と、該比較手
    段からの出力を比較して物体までの距離を求める換算手
    段と、該換算手段および角度検出手段からの出力に基づ
    き所定角度における物体の111T Ml+を表示する
    手段とから成る物体検知装置。 2)複数の受光素子を列状に配置した列状第1受)“6
    4手段と、該第1受光手段−1−に所定方向の物体の1
    象を投影する第1像形成手段と、酊工記第1受光手段か
    ら所定圧;x;It s:++間し、第1受光手段の受
    光素子数と同数の受光素子から成り第1受光手段と平行
    な列状受光手段が前記哨間方向に並置された行列状第2
    受光手段と、前記第1受光手段と第1像形成手段によっ
    て定められる帯状基準光軸1−にありかつ第1受光手段
    に対して遠近位置範囲内にある物体の像を前記第2受光
    手段上に投影する第2像形成手段と、前記帯状基準光軸
    を第21象形成手段と第2受光手段とから定められる第
    2光軸に関し−Uいに規定角度をもって交叉させた状、
    態で所定角度内で揺動させる手段と、前記帯状基準光軸
    の揺1t)J角/fを検出する手段と、前記第1受)1
    を手段の受)Y4素了の夫々の受光用に対応した出力の
    和と第2受光手段の列方向の各受光素子の受光量に対応
    した出力の和をそれぞれ列ごとに比較する比較手段と、
    該比較手段からの出力を比較して物体までの距副を求め
    る第1換勢手段ど、前記第1受光手段の各受光素子の夫
    々の受光h1゜に対応した出力の和と第2受光手段の行
    方向の受)1r4素子の受光■に対応した出力の和をそ
    れぞれ行ごとに比較する比較手段と、該比較手段の出力
    を比較して物体の寸θ3を求める第2換算手段と、前記
    第1換算手段、第2換算手段および揺動角度検出手段か
    らの出力に基づき所定角度における物体の距H7IIj
    お、Lび人きさを表示する手段とから成る物体検知装置
    。 3)複数の受光素子を列状に配置した列状第1受光手段
    と、該第1受光手段」−に所定方向の物体の像を投影す
    る第1像形成手段と、+’+ii記弔1受)’1′:手
    段から所定圧ro11. r411間し、第1・受光手
    段の受)Yc素子数と同数の受光素子から成り第1受光
    手段と平行な列状受光手段が1)jI記訓間方向に並置
    された行(3) 列状第2受光手段と、61■記第1受光手段と第1像形
    成手段によって定められる帯状基準光!l’ll+ 1
    −にありかつ第1受光手段に幻して遠近位置範囲内にあ
    る物体の像を前記第2受光手段1−に投影する第2像形
    成手段と、前記帯状基準光軸を第2像形成手段とYJ2
    受光手段から定められる第2光軸に関(2互いに規定角
    度をもって交叉させた状態で揺動させる手段と、前記帯
    状基準光軸の揺動角度を検出するだめの手段と、第1受
    光部月の受光素子の受光用に対応した出力と該受)″C
    7素Tと同じ行にある第2受光部伺の各受光素子の受光
    (■に応じた出力をそれぞれ比較する第1比較手1ダと
    、該第1比較手段からの出力を比較し、同一行の受)Y
    −素子の出力から距)411を求める第1距割換算手段
    と、各行の第1距割換算手段の出力を比較して物体まで
    の距m11を求める第2距■1換算手j夕と、前記第1
    距咄換算手段の出力を比較して物体の寸法を求める寸法
    換算手段と、」一方角度検出手段、第2距141F換算
    手段および寸法換算手段からの出力から所定角度におけ
    る物体の距割および大きさを表示する手段と(4) から成る物体検知装置。
JP56145562A 1981-09-17 1981-09-17 物体検知装置 Pending JPS5848884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145562A JPS5848884A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145562A JPS5848884A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 物体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848884A true JPS5848884A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15388003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145562A Pending JPS5848884A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061611A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Mitsubishi Electric Corp 車間距離計
JPH06194447A (ja) * 1992-11-27 1994-07-15 Nec Corp 車両搭載型レーザ警報装置
JPH08210848A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 距離測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120379A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Nippon Keibi Hosho Kk Device for detecting encroached object
JPS57136110A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Aisin Seiki Co Ltd Object detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120379A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Nippon Keibi Hosho Kk Device for detecting encroached object
JPS57136110A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Aisin Seiki Co Ltd Object detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061611A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Mitsubishi Electric Corp 車間距離計
JPH0372930B2 (ja) * 1983-09-14 1991-11-20 Mitsubishi Electric Corp
JPH06194447A (ja) * 1992-11-27 1994-07-15 Nec Corp 車両搭載型レーザ警報装置
JPH08210848A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 距離測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252388B2 (en) Projector with tilt-angle detecting capability
CN102648112B (zh) 使用多平面幕的***和方法
US4402603A (en) Four wheel alignment apparatus and method
CA2297611A1 (en) Virtual multiple aperture 3-d range sensor
US20070216878A1 (en) Distance measuring device and laser beam projector therefor
JPS5848884A (ja) 物体検知装置
KR20000075465A (ko) 공간에 부유하는 이미지를 전시하기 위한 장치
JP2007121632A (ja) プロジェクタ及びスクリーン
JPH0739038Y2 (ja) 歩行者感知装置
JPH0463486U (ja)
JP3463130B2 (ja) 距離測定装置
JPH09142206A (ja) 車両周辺監視装置
JPH09273927A (ja) 測定装置及び安全走行システム
JPH09287943A (ja) 距離測定装置及び安全走行システム
JPH04283685A (ja) レーザ測距装置及びそれを利用した車載用衝突警報装置
JPS5833524Y2 (ja) レ−ザ−式位置傾斜測定装置
JP3253137B2 (ja) 光学式距離計測装置
JP2854310B2 (ja) 人体検知器
JPH0443212B2 (ja)
JP3616843B2 (ja) 自動車用ヘッドライトのすれ違い灯の測定装置
JPH0367576B2 (ja)
JPS6343442Y2 (ja)
JPS605438Y2 (ja) 輻射式火災感知器
JPS61104216A (ja) 離隔距離測定装置及び方法
JP2930389B2 (ja) 移動体の測距装置