JPS584835B2 - GaP緑色発光表示装置 - Google Patents

GaP緑色発光表示装置

Info

Publication number
JPS584835B2
JPS584835B2 JP52094872A JP9487277A JPS584835B2 JP S584835 B2 JPS584835 B2 JP S584835B2 JP 52094872 A JP52094872 A JP 52094872A JP 9487277 A JP9487277 A JP 9487277A JP S584835 B2 JPS584835 B2 JP S584835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting display
gap
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52094872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5351988A (en
Inventor
岩本正巳
定政哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52094872A priority Critical patent/JPS584835B2/ja
Publication of JPS5351988A publication Critical patent/JPS5351988A/ja
Publication of JPS584835B2 publication Critical patent/JPS584835B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はGaP緑色発光表示装置の改良に関する。
従来より、モノリシツク型の半導体発光表示装置は種々
の方法で作られており、例えばGaAs1−xPxを用
いたプレーナ型の赤色発光表示装置は既に広く応用され
ている。
一方、赤色光は人間の目に強い刺激を与えるため、緑色
の半導体発光表示装置の開発も各所で行われている。
しかし、高効率で緑色光を発光する材料は現在のところ
GaPに限られており、GaP緑色発光表示装置では未
だ十分なコントラストが得られていないのが実情である
その理由を第1図を用いて説明する。第1図はGaP結
晶を用いたプレーナ型モノリシツク発光表示装置を模式
的に示しており、硫黄と窒素を含むn型GaP基板1に
選択的に窓をあけた拡散マスク2を設け、亜鉛拡散を行
ってP型層3を形成したものである。
この構成でpn接合に順バイアス電流を流すことにより
、pn接合面から緑色光Aが出射される。
ところが、外部からの光が発光領域外の拡散マスク20
表面あるいはGaP基板1の表面で反射されて人間の目
に入る反射光B,Cが相当大きい。
また、GaP結晶は透明であるため、基板1内に入って
裏面で反射されて出て、くる反射光Dも無視できない。
即ち、所望の緑色光Aに対して反射光B,C,Dが太き
いため、発光部と非発光部とのコントラストが非常に悪
く、表示装置としての鮮明度、分解度に欠けるという問
題があった。
この発明は上記した点に鑑みてなされたもので、発光部
と非発光部のコントラストを上げ、表示装置としての鮮
明度、分解度の向上を図ったGaP緑色発光表示装置を
提供するものである。
この発明の骨子は、GaP緑色発光表示装置において、
GaP基板表面の発光部以外を1600〜2400Aの
窒化シリコン膜で覆い、かつ、GaP基板裏面を粗面と
して、この面に光吸収体層を被着することによりコント
ラスト向上を図った点にある。
窒化シリコン膜は通常GaP基板に不純物を選択拡散す
る際に拡散マスクとして用いられるのであるが、特にこ
のマスクを上記した厚さで形成し、そのまま非発光部表
面に残すことにより、緑色光について大幅なコントラス
ト向上が実現するものである。
その理由を以下に説明する。GaP基板にマスクを被覆
した場合、外光に対する反射を最小にする条件は、Ga
P基板の屈折率ns、マスクの屈折率をnとすると、n
s=n2で与えられる。
緑色光に対しては、ns=3.5であるから、n=1.
9程度が最適条件ということになる。
窒化シリコン膜は200〜850℃で形成することによ
って屈折率を1.9程度にすることが可能であり、従っ
て拡散マスクとして窒化シリコン膜を用い、その厚さを
所定範囲に設定すれば緑色光の反射を殆んど零とするこ
とができるわけである。
第2図はGaP基板表面に窒化シリコン膜を被覆し、裏
面には光吸収体層を被着して、緑色フィルタを介して外
光を与えた場合の、窒化シリコン膜の厚さと緑色反射光
の強さの関係を測定したデータである。
なお、緑色反射光の強さは緑色フィルタを通過した外光
の強さに対する比率で表わしてある。
また、窒化シリコン膜の厚さは選択拡散マスクとして実
用上使用される範囲に限ってある。
このデータから明らかなように、窒化シリコン膜の厚さ
を1600〜2400Aの範囲に選ぶことによって、緑
色反射光が効果的に抑えられることが判る。
次にこの発明の実施例第3図a〜eおよび第4図を参照
して説明する。
第3図はウエハの処理工程を示すもので、まず、硫黄と
窒素を含むn型GaP基板11を用い、その表面に20
0〜800℃でシランガスとアンモニアガスを反応させ
るいわゆるCVD法により1600〜2400Aの窒化
シリコン膜12を被覆する(a)。
次にホトレジスト(図示せず)をマスクとしてフレオン
プラズマエッチングにより窒化シリコン膜12を選択エ
ッチングして所定位置のGaP基板11の表面を露出さ
せる(b)。
そして、残された窒化シリコン膜12を選択拡散マスク
として亜鉛を拡散し、約5μmの深さのp型層13,1
31,132を形成する(c)。
そして、GaP基板11の裏面を5μm以上研磨した後
、表面には金−ベリリウム(1ωt%)合金および金を
蒸着し、これをパターニングしてp型層13の表面にp
側電極14,141,142を形成する(d)。
研磨したGaP基板11の裏面を粗面に保つためには、
研磨後酸処理を施さない方がよい。
次に、GaP基板11の裏面には、非晶質もしくは多結
晶質のシリコン層15を0.5〜1.5μmの厚さ被着
し、続いて金−シリコン(2ωt%)合金層16、金層
17を連続的に被着して多層のn側電極18を形成する
(e)。
このn側電極18は光吸収体層を兼ねたもので、基板裏
面を粗面としたことにより効果的な光吸収体層となる。
そして、500℃、10分間の熱処理をした後、チップ
として切り出し、第4図に示すようにステム19上に金
−エポキシペーストを用いて固定した後、ステムに設け
られたp側リード20,201,202とp側電極14
の間を金線21,211,212でボンデイング接続し
、上部に緑色フィルタ22を設置して、表示装置を完成
する。
n側リード23はステム19と一体接続され、電気的に
は素子のn側電極18と接続されている。
このように構成して、リード20と23の間に順方向バ
イアスを印加することによりp型層13と基板11との
接合面で緑色発光し、所望のパターンが表示される。
この場合、発光部からの光は緑色フィルタ22を通過し
て人間の目に感知される。
一方、緑色フィルタ22を通って素子に入る外光は、非
発光部領域では前述した神山により窒化シリコン膜12
では反射されることはない。
そして、この窒化シリコン膜12を通ってGaP基板1
1内に進行した光は、粗面とした裏面に設けた多層構造
のn側電極18が良好な光吸収体層として働くため、裏
面で反射して戻ってくることもない。
従って非発光部の領域はほぼ完全に黒になり、極めて鮮
明度、分解度の高い緑色発光表示が行われる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば、実施例では素子の前面に緑色フィルタを設置し
たが、第5図に示すようにステムに表子をマウントして
ポンデイングした後、全体を緑色の透明樹脂24でモー
ルドしてもよい。
樹脂モールドはフィルタの固定に比べて作業性がよく、
しかも振動に対して強いという利点がある。
また、実施例ではn側電極としてシリコン層、金−シリ
コン合金層、金層からなる積層膜を用いて光吸収体とし
ての機能を持たせたが、シリコン層がなくても十分光吸
収体層として働く。
更にまた、ゲルマニウム層、金一ゲルマニウム合金層、
金層からなる積層膜を光吸収体を兼ねたn側電極として
もよい。
その他、この発明はその越旨を逸脱しない範囲で種々変
形実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はGaP緑色発光表示装置の発光部と非発光部の
コントラストを説明するだめの図、第2図はこの発明の
効果を説明するだめの実験データを示す図、第3図a〜
eはこの発明の一実施例のウエハ処理工程を説明するた
めの図、第4図は得られだウエハから切り出したチップ
をステムにマウントして緑色発光表示装置として完成し
た状態を示す図、第5図はこの発明の他の実施例のGa
P緑色発光表示装置を示す図である。 11・・・n型GaP基板、12・・・窒化シリコン膜
、13,131,132・・・p型層、14,141,
142・・・p側電極、15・・・シリコン層、16・
・・金−シリコン合金層、17・・・金層、18・・・
n側電極(光吸収体層)、19・・・ステム、20,2
0,202・・・p側リード、21,211,212
・・・金線、22・・・緑色フィルタ、23・・・n側
リード24・・・緑色の透明樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 GaP基板にPn接合を形成して緑色発光表示を行
    わせる装置において、発光部以外の基板表面を1600
    〜2400Aの窒化シリコン膜で覆い、基板裏面を粗面
    としてこの面に光吸収体層を被着してなることを特徴と
    するGaP緑色発光表示装置。
JP52094872A 1977-08-08 1977-08-08 GaP緑色発光表示装置 Expired JPS584835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52094872A JPS584835B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 GaP緑色発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52094872A JPS584835B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 GaP緑色発光表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305176A Division JPS534488A (en) 1976-05-31 1976-05-31 Gap green color emitting display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5351988A JPS5351988A (en) 1978-05-11
JPS584835B2 true JPS584835B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=14122132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52094872A Expired JPS584835B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 GaP緑色発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR534201A0 (en) * 2001-05-30 2001-06-21 Unisearch Limited High efficiency silicon light emitting device
JP2008058370A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 温度検出装置、定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5351988A (en) 1978-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429954A (en) Radiation-emitting diode with improved radiation output
JP4118370B2 (ja) 反射p電極を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
US6369506B1 (en) Light emitting apparatus and method for mounting light emitting device
JP4118371B2 (ja) 電極に銀を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
US5798536A (en) Light-emitting semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3531722B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US20050017254A1 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP3152907B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2000058913A (ja) 発光装置
JP2004095944A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH06318731A (ja) 半導体発光装置
JP2003086843A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JPH05327012A (ja) 炭化ケイ素発光ダイオード
JPH06177429A (ja) 青色led素子
JP3238326B2 (ja) 発光装置
JP2002324919A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000091638A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11298035A (ja) 半導体発光装置
US20040113170A1 (en) Light emitting diode
US20040000672A1 (en) High-power light-emitting diode structures
JPS584835B2 (ja) GaP緑色発光表示装置
JPH0645656A (ja) 発光装置及びそれを備えた光ファイバ式光電センサ
JP3286221B2 (ja) 発光デバイス
CN115458645A (zh) 一种集成式彩色Micro LED的防串扰结构制造方法
JP3489395B2 (ja) 半導体発光素子