JPS5847660Y2 - 無插抜力式コネクタ - Google Patents

無插抜力式コネクタ

Info

Publication number
JPS5847660Y2
JPS5847660Y2 JP4512781U JP4512781U JPS5847660Y2 JP S5847660 Y2 JPS5847660 Y2 JP S5847660Y2 JP 4512781 U JP4512781 U JP 4512781U JP 4512781 U JP4512781 U JP 4512781U JP S5847660 Y2 JPS5847660 Y2 JP S5847660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cam
connector
piece
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4512781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157089U (ja
Inventor
寛 橋田
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to JP4512781U priority Critical patent/JPS5847660Y2/ja
Publication of JPS57157089U publication Critical patent/JPS57157089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847660Y2 publication Critical patent/JPS5847660Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は無挿抜力式のコネクタの構造に関する。
従来より端子数の多い錐形コネクタやICなどが嵌合さ
れるコネクタにおいては、相手側の端子とコネクタのコ
ンタクトとの間の摩擦力のためにその挿抜時には大きな
力が必要となり、取扱いが不便であったり時として端子
のメッキの剥離や部品の損傷を生じてしまうことがあっ
た。
この不具合を防ぐために上記の挿抜時にはコネクタのコ
ンタクトと相手側端子とが接触しておらす、端子が挿入
された後にコンタクトと相手側端子とを接触させるよう
にしたいわゆる無挿抜力式コネクタがある。
この無挿抜力式コネクタでは従来は各コンタクトの接触
部が常時は相手側端子と接触しないような位置にあり、
相手側端子がコンタクト内に挿入された状態で駆動カム
等を動かしてコンタクトの接触部を相手側端子に弾接さ
せ、それによりコンタクトと相手側端子とを電気的に接
触させるようにした構造(ノーマルオープン型)が一般
的であった。
第1図及び第2図はノーマルオープン型のコネクタの一
従来例であって、第1図は該コネクタのコンタクト及び
゛カムの外観図である。
コンタクト1は2枚の弾性金属板よりなり、該金属板の
中間部分より一方は互に密着接合されて杆状の外部端子
2を形成し、他方は互にある間隔にてほぼ平行するバネ
片3,3′と、各バネ片の先端にあって互いに内側に突
出する突条4,4′とを形成する。
一方、カム5は断面コの字状で互いに平行する挟持片6
,6′と該挾持片を連結する連結部7とからなり、上記
挟持片6,6′の対向する内面間に上記コンタクト1を
挾持する形でコンタクト1と組合わされる。
また挾持片6,6′の各先端付近には切起し片により支
点部8,8′が形成されている。
ここで第1図aに示すように挟持片6,6′の対向する
内面間の寸法Aが、自由状態におけるコンタクトのバネ
片3,3′の外面間の寸法Bよりもやや小さくなってい
るので、カム5が第1図aの状態から突条4゜4′に近
づくようにCの方向に回動して同図すの位置になると、
バネ片3,3′は挟持片6,6′により互いに接近する
方向に挟圧されて弾性変形し突条4,4′はほぼ密接状
態となる。
従ってコンタクト1が第1図aの状態にあるときには、
相手側の端子(図示せず)は抵抗を受けることなくバネ
片3,3′の対向面間に挿抜てきるが、該端子が挿入さ
れているときにカム5が回動して第1図すの状態になる
と、該端子はコンタクト1の突条4,4′間に弾性挾持
されコンタクトとの間に電気的接触が得られる。
このコンタクト1及びカム5の組合せは、第2図に示す
ようにハウジング10内に複数個が2列にしかもそのカ
ム5の連結部7がハウジング内部側面より突出して互い
に対向するように配列され、かつカム5はその支点部8
,8′を中心としである範囲内で′ハウジング内にて回
動じつるようになっている。
ハウジング10の長手方向の中心線に沿ってスライダ溝
11が設けられ、該溝内には長杆状のスライダ12が摺
動可能に挿嵌されている。
上記スライダ12の平行する両側面にはカム溝13.1
3’が対称な同一形状で刻設されており、上記各連結部
7がカム溝13.13’内に嵌入していて該カム溝の形
状によって駆動される。
従ってスライダ12を第2図のD方向に十分移動させた
状態では連結部7は下っており、(第1図a参照)従っ
て各コンタクト1のバネ片3,3′は互いに離れている
から、この状態で相手側の錐形コネクタやIC等の端子
(図示せず)は容易に挿入できる。
そしてスライダ12をE方向に摺動させてゆくとカム溝
13.13’の形状により連結部7は順次に上昇しく第
1図す参照)、バネ片3゜3′は互いに接近するように
駆動され相手側端子を突起4,4′間に弾性挟持し両者
の接続がなされる。
なお端子を抜去する場合はスライダ12を再びD方向に
十分移動させれば、すべての相手側端子は解放状態とな
り錐形コネクタ等が容易に抜き出せることはいうまでも
ない。
以上のノーマルオープン型構造は、動作は確実であるが
コンタクト及びカムの各部の寸法精度を高くしなければ
ならず製造上問題があり、更にこれらの寸法にバラツキ
があったりまたは個々の相手側端子に寸法の変動がある
とカムの駆動力に影響を及は゛すからこれによりしは゛
しは゛スライダか゛甚だしく磨耗し故障の原因となる。
この欠点を除くためにノーマルオープン型とは反対にコ
ンタクトの接触部を常時互いに閉じた状態としておき、
雄型コネクタやIC等を接続するために相手側端子が挿
入され又は抜去されるときのみ該接触部をカム等で押し
開くようにした構造(ノーマルクローズ型)のコネクタ
か′ある。
第3図はノーマルクローズ型コネクタにおけるコンタク
ト及びカムの組合せの一例を示し、コンタクト20は金
属板の曲げ加工により作られコの字形に成形された連結
片21と1対のバネ片22.22’等からなっている。
バネ片22.22’はその一端付近において互いに弾性
接触して接触部23を形成し、また他端は連結片21に
一体につながっている。
カム24はほは゛杆状であって先端はくさび状をなし、
コンタクト20の下側よりバネ片22 、22’の間の
途中付近まで挿入された形となっている。
いま、カム24が第3図a又はbの位置から上昇してバ
ネ片22.22’の先端付近に達するとカムの先端形状
によりバネ片22 、22’は同図Cのごとく接触部2
3が拡開されるからこの状態では相手側端子(図示せず
)の挿入又は抜去が抵抗なく行いうる。
そして相手側端子が挿入された状態でカム24が再び第
3図a又はbの位置まで下降すると、バネ片22.22
’は復旧し該バネ片間に挿入されている相手側端子に弾
性接触して電気的接続が得られることになる。
この方式では、カム24はバネ片22.22’を常に一
定の寸法に拡開する働きのみをなし、相手側端子との接
触はバネ片自体の弾性によっているからカム24の駆動
に要する力は一定でよく、従ってカムを駆動するスライ
ダ等が甚しく磨耗するようなことはなく、また相手側端
子の寸法に変動があっても各バネ片は十分接触するから
、コンタクトとカムの寸法精度もノーマルオープン型は
どの高さは必要とせず製作しやすい等の利点がある。
しかしこのノーマルクローズ型では、第3図aで点線で
示すようにカム24がバネ片22.22’の連結片21
よりも遠い側の縁Fに沿って設置されていると、カム2
4によりバネ片22.22’が拡開されるときに連結片
21が支点として作用することから第3図dの平面図の
ようにバネ片22.22’がハの字形に開いてしまい、
これは接触部23の開き寸法が不均一となり相手側端子
の挿抜時に端子がバネ片22.22’に当ってしまう不
具合を生ずる。
これを防ぐためにカム24を連結片21に近い側の縁G
に沿って設置すれば第3図eのようにバネ片22 、2
2’をほぼ平行のまま拡開することが可能となる。
但しカム24が連結片21に接近しすぎると、逆に第3
図fのごとくバネ片22゜22′が逆ハの字形に開いて
しまうことがある。
しかし設計上ではカムはスライダ等の駆動体で駆動され
るために、例えばハウジング側にガイド溝等の構造が必
要であるから、第3図aのようなコンタクトに対し同図
eのような関係位置にカムを設置することは構造上困難
である。
本考案は上述のごとき問題点を解決するためになされた
ものであって、無挿抜力式のコネクタにおいてノーマル
クローズ型の構造を備えるが、コンタクトの接触バネを
つなぐ連結片をコンタクトの軸線に対して傾斜させ、そ
の傾斜面の延長線上からやや内側にかけてコネクタの接
触部とカム駆動頭部との接触部分が存在するようにした
ので、カムを2ンタクトの接触バネ駆動に適当な位置に
設置することが設計上可能となった無挿抜力式コネクタ
を提供することを目的とするものである。
以下図面を参照しつつ本考案の一実施例について詳細に
説明する。
第4図は本考案にかかる無挿抜力式コネクタ(以下本コ
ネクタという)の一部を断面により示したものであって
、本コネクタは通常ハウジング組立30を2個使用しそ
の他力バー40及びスライダ50とからなるが、2個の
ハウジング組立30は全く同一の構造でありこれを対向
して平行に配列しその動作も同じであるから第4図では
一方のハウジング組立30は省略して示す。
ハウジング組立30はハウジング31と複数のコンタク
ト60及び゛コンタクトと同数のカム70とからなる。
ハウジング31には上面(図の上方の面、以下同じ)か
ら下面(図の下方の面、以下同じ)の間を貫通してコン
タクト孔32及びカム孔33が設けられ、また長手方向
の一側面にはスライダ溝34がハウジングの全長にわた
って設けられている。
カム孔33はその一側面の大部分が上記スライダ溝34
内に開放されており、また上端部において隣接するコン
タクト孔32と連通している。
コンタクト60及びカム70はコンタクト孔32及びカ
ム孔33内にハウジング31の上面側より挿入される。
第5図及び第6図はコンタクト60及びカム70の外形
並びにハウジング31内に装着された状態における位置
関係を示すものである。
コンタクト60は弾性金属板製であって、平行片61.
61’と該平行片を一方にて連結しかつ上方に向って開
くように傾斜した連結片62とでほぼコの字形に構成さ
れた基部63と、上記平行片61.61’からそれぞれ
対向して上方に延びその先端に接触片65.65’を形
成したバネ片64.64’と、ならびに上記連結片62
からバネ片と反対側(下方)に延び、連結片62に近い
部分に抜は止め用のフランス66を斜設した固定端子6
7とからなっている。
上記接触片65.65’はバネ片64.64’の巾より
も長くなっていて上記連結片62側に突出し、そのバネ
片の延長方向と直角の方向の全長は上記基部63の同方
向の最大長よりも十分大となっており、即ち第6図aに
示すように連結片62の傾斜面の延長線Hが上記接触片
65゜65′の先端よりやや内側を通過する程度の長さ
である。
接触片65.65’にはその全長方向に互いに対向して
突条68.68’が形成されており、またバネ片64.
64’が上記平行片61.61’との連続個所から互い
に接近する方向に曲げ成形されているから、上記突条6
8.68’は互いに十分弾接状態にある。
次にカム70は断面がほぼ正方形の杆部71と、該杆部
の中央よりやや下端よりにあって一方に突出するカム突
起72と、杆部71の上端にあって駆動突起72と同一
平面上で杆部と直角に形成された短杆状の駆動頭部73
とからなる。
駆動頭部73の上端部には互いに接近するように傾斜し
た駆動斜面74.74’が形成され、また上記駆動頭部
73の長手方向の平行する側面75及び75′間の幅寸
法は該側面につながる杆部71の側面間の幅と等しくな
っているが、この幅寸法は本コネクタに嵌合される相手
部品の端子の同一方向における寸法よりも大きいことが
必要である。
なおりム突起72の幅寸法もカム孔33へ装着するため
に上記駆動頭部73の幅と等しくなっている。
次に第6図a及びbは第5図aと対応するものでコンタ
クト60に対しカム70が下降している状態を示す。
この状態ではカム70の駆動頭部73とコンタクト60
の接触片65.65’とは離れており、接触片65.6
5’はバネ片64.64’の弾性により互いに密接して
いる。
次にカム70が第6図aのようにJ方向に上昇すると、
駆動部74がその駆動斜面74.74’でコンタクト6
0の接触片65.65’を広開しつつ嵌入し、バネ片6
4.64’は弾性変形して突条68.68’が駆動頭部
の側面75.75’に弾接して第5図す又は第6図Cの
ごとく接触片65.65’は広開状態となる。
この場合接触片65.65’に対する駆動頭部74の接
触範囲は第6図aのKの範囲であり、それにより接触片
即ちバネ片64゜64′が弾性変形するがその変形時に
支点として作用するのは連結片62の部分であり、従っ
て連結片62の傾斜の延長線Hである。
そして上記の接触範囲には線H上でしかもバネ片64.
64’の中心方向にやや寄っているため、前記の従来例
の第3図e及びfで説明したように、駆動頭部73の嵌
入により、接触片65.65’はその全長において第6
図dのごとくほは゛平行に拡開される。
そして第5図す又は第6図Cの状態からカム70が頭初
の位置まで下降すれば、コンタクト60及び70の関係
は第5図a又は第6図a、l)の状態に戻ることはいう
までもない。
コンタクト60及びカム70をハウジング31に装着す
るには、第4図の組立図で示すようにまずカム70をカ
ム・孔33に杆部71の下端を先にして挿入し、次にコ
ンタクト60をその固定端子67を先にしてコンタクト
孔32内に挿入する。
するとコンタクト60はその連結片62により形e、さ
れた基部63のテーパ構造がコンタクト孔32のテーパ
部35と摺接して前進が停止され、同時にランス66か
゛同じくコンタクト孔32内の段部36に係合し上方へ
の抜は出しを防ぐ。
またカム70はその下降状態では、その駆動頭部73が
コンタクト60が密接した接触部65.65’の内側に
あるので容易に上方へ移動することはなく、更にハウジ
ング31上面側よりカバー40をかぶせるのでコンタク
トもカムも組立状態ではハウジング上面側に抜は出する
ことはない。
カバー40の面にはコンタクトの配列と等しいピッチに
て端子挿入孔41が透設されているが、該端子挿入孔4
1のコンタクト60に対する関係位置を第6図aに2重
鎖線にて示す。
即ち相手側端子はこの端子挿入孔を通して各コンタクト
に挿入されるから、カム70の存在は相手側端子の挿抜
動作に対し何等の障害とはならない。
第4図に戻りハウジング31にコンタク) 60及びカ
ム70が装着された状態では通常カム70は下降した位
置にあり、従ってカム突起72もスライダ溝34内で低
い位置にあってコンタクト60は接触片65.65’は
互いに密着し閉じた状態にある。
ここでスライダ50をスライダ溝34内に図の右方より
L方向に前進させると、カム突起72は先ずスライダ5
0のカム溝51の受入部52に導入され、ついでスライ
ダの前進に伴ってカム溝51の斜面に沿って最終的には
寸法Mだけ上昇する。
なお第4図においてカム溝等の形状はスライダ50の両
側面において全く対称に同一形状であり、かつ図示して
ないもの一組のハウジング組立のカム突起の配列も全く
対称であるから符号等も特に区別せずに使用する。
スライダ50が最も前進しすべてのカム70が上昇した
状態を第7図にてスライダ50を略した状態で示すが、
カム70の上昇により駆動頭部73がコンタク) 60
の接触片65.65’を拡開しているので、この状態の
コネクタに接続すべき相手側部品を正しく対向させ、相
手側の各端子(図示せず)をカバー40の端子挿入孔4
1を通してコンタクト60に何等の抵抗なく挿入するこ
とかで゛きる。
そしてスライダ50を第4図におけるNの方向に摺動さ
せてゆくと、カム溝51とカム突起72との保合により
カム70は順次に押し下げられ、同時に駆動頭部73も
接触片65.65’より離れるので該接触片65.65
’はバネ片64.64’の弾片により相手側端子と弾接
し電気的接触がなされる。
次に相手側部品を取り外すときは、スライダ50を再び
スライダ溝34に挿入し第4図のLの方向に前進させれ
ば、各カム70は順次上昇していってその駆動頭部73
が接触片を拡開するので、コンタクト60と相手側端子
との弾接は解除され挿入時と同じく相手側端子は容易は
本コネクタから抜去できることになる。
なお頭初に述べたように本コネクタはハウジング組立2
個を併列して使用することが多く、その場合のコネクタ
組立方法はプリント基板に予め各ハウジング組立30の
コンタクトの固定端子67が挿入されるスルーホール等
の取付穴を設は該穴に各固定端子を挿入した後、カバー
40をハウジング組立30にかぶせる。
カバーはその両側面に複数個配列した固定爪42(第4
図)を各ハウジング31側面に係合させることにより固
定されるので、そのままの状態で上記ハウジング組立の
各固定端子67をプリント基板にハンダ付けで固着すれ
ば、カバー40がハウジング組立30の間隔のゲージと
しての機能も果し、2個のハウジング組立30は正しい
間隔寸法にて固定され1組のコネクタを構成することが
できる。
そして同様の手法により複数個のハウジング組立を一線
上に配列してゆけば、それに適合したカバー及びスライ
ダの併用により任意の多芯線のコネクタを構成すること
も可能である。
また上記のようにハウジング組立を併列してコネクタを
構成する場合のほかに、これを1個又は1列のみの配列
として構成することも当然可能であることはいうまでも
ない。
以上詳述したように本考案によれば、相手部品の端子を
挿入し又は抜去するときに相手側端子とコネクタのコン
タクトとが接触しないような構造のコネクタにおいて、
上記挿抜時にのみカムがコンタクトを拡開するようにし
たノーマルクローズ型を用い、コンタクト基部の連結片
をコンタクトの軸線に対し上方に開くように傾斜させ、
カムの駆動頭部とコンタクトの接触片との接触部分を上
記傾斜の延長線上にあをかつややバネ片中心寄りとした
ので、上記駆動頭部の上昇により接触片の対向する各突
条が平行状態のまま拡開することができ、相手端子の挿
抜時に該端子とコンタクトとが接触することがなく、シ
かも挿入後は相手側端子に寸法のバラツキがあってもそ
れぞれ十分な接触状態が得られ、特にカムはコンタクト
の接触片を一定の寸法に開くのみであるからスライダに
よりカムを駆動するのに必要な力は常に一定でよく、従
ってスライダの磨耗が特に促進されるおそれはなくまた
各部の製造時の寸法精度を十分に高くする必要もなく、
更にハウジング組立を2個併列のみならず必要に応じて
多数を連続した形で使用することもまた単体のみで使用
することが可能である等、取扱いが容易でコネクタや相
手部品を破損するおそれがなく長期の使用に耐えて信頼
性が高く、シかも各種の配列組合せが可能である等の多
くの利点を有するコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無挿抜力式コネクタのコンタクト構造の一従来
例であって、第2図は第1図のコンタクト構造を使用す
るコネクタの一例で、第3図は同じく無挿抜力式コネク
タのコンタクトの他の従来例であって、第4図は本考案
にかかる無挿抜力式コネクタの構造を一部断面により示
したもので、第5図及び第6図はコンタクト及びカムの
外観及び位置関係を示す図で、第7図はカムが上昇した
状態のコネクタを一部断面及び省略により示したもので
ある。 1.20.60・・・・・・コンタクト、3.3’、2
2.22’、 64゜64′・・・・・・バネ片、5,
24.70・・・・・・カム、21,62・・・・・・
連結片、65・・・・・・接触片、73・・・・・・駆
動頭部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自由状態において常時その接触片が弾接しているバネ片
    を有しカムの駆動頭部により上記接触片を拡開する構造
    としたコンタクトを備えるコネクタであって、上記バネ
    片をつなぐ連結片をコンタクトの軸線に対して傾斜させ
    、該傾斜の延長線上に上記カムの駆動頭部とコンタクト
    の接触片との接触部分があるように構成したことを特徴
    とする無挿抜力式コネクタ。
JP4512781U 1981-03-30 1981-03-30 無插抜力式コネクタ Expired JPS5847660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4512781U JPS5847660Y2 (ja) 1981-03-30 1981-03-30 無插抜力式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4512781U JPS5847660Y2 (ja) 1981-03-30 1981-03-30 無插抜力式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157089U JPS57157089U (ja) 1982-10-02
JPS5847660Y2 true JPS5847660Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=29842025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4512781U Expired JPS5847660Y2 (ja) 1981-03-30 1981-03-30 無插抜力式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847660Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037921A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタおよびバックライト装置
DE202010000681U1 (de) * 2010-01-07 2011-05-12 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Federklemme, insbesondere Frontklemme
US8882533B2 (en) * 2012-05-25 2014-11-11 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157089U (ja) 1982-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0233914B1 (en) Surface mount connector
KR910003908Y1 (ko) 전기 접속기
US4533203A (en) Connector for printed circuit boards
US4354729A (en) Preloaded electrical contact terminal
US5676555A (en) Card edge connector having means for applying inward transverse force on printed wiring boards
US4660911A (en) Surface mount connector
US3370265A (en) Electrical connector
EP0146295B1 (en) Edge connector for chip carrier and strip of contacts therefor
US4184735A (en) Discrete connector
US4637670A (en) Dual in-line package carrier assembly
US4042289A (en) Plug contact device intended for mounting on circuit cards
EP0571105A1 (en) Socket contact
US5044973A (en) Electrical connector
EP0191539B1 (en) Electrical connecting terminal for a connector
US4723361A (en) IC insertion/extraction tool
US6149468A (en) Card edge connector
CN100474710C (zh) 针格阵列型集成电路插座
US4586772A (en) Improved card edge connector
JPS5847660Y2 (ja) 無插抜力式コネクタ
JP3681173B2 (ja) Smt型dinコネクタ
JPH0633668Y2 (ja) コネクタ
JPH0616430B2 (ja) カ−ドエツジコネクタ
US4556267A (en) Integrated circuit mounting socket
JP2507313Y2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US6322403B1 (en) Low insertion force mating electrical contact structure