JPS5847092B2 - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPS5847092B2
JPS5847092B2 JP51150198A JP15019876A JPS5847092B2 JP S5847092 B2 JPS5847092 B2 JP S5847092B2 JP 51150198 A JP51150198 A JP 51150198A JP 15019876 A JP15019876 A JP 15019876A JP S5847092 B2 JPS5847092 B2 JP S5847092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gates
gate
circuit
output
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51150198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5373955A (en
Inventor
清 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP51150198A priority Critical patent/JPS5847092B2/ja
Priority to JP51150197A priority patent/JPS5811134B2/ja
Priority to US05/859,139 priority patent/US4209715A/en
Priority to DE2755715A priority patent/DE2755715C2/de
Publication of JPS5373955A publication Critical patent/JPS5373955A/ja
Publication of JPS5847092B2 publication Critical patent/JPS5847092B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0372Bistable circuits of the master-slave type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/64Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses
    • H03K3/72Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses with means for varying repetition rate of trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフリップフロップ回路と同様な動作をする論
理回路に関する。
従来知られている同期型のD型フリップフロップ回路(
以下FFと略称する)は、一般に第1図あるいは第2図
のように構成されている。
第1図は6個のナントゲートを用いた例で、クロックパ
ルスCPを受けて動作し、入力り信号を1クロックパル
ス時間遅らせた出力Qを得る。
Qは出力Qと逆相の出力である。
第2図は8個のナントゲートを用いた例で、クロックパ
ルスCPおよびこれと逆相のクロックパルスCPにより
動作する。
このようなり型FFは使用する素子によって動作上限周
波数や最低消費電力が決まってしまう。
従って、同じ素子を用いてより高い周波数まで動き、最
低消費電力も少ないような回路構成が望まれることは言
うまでもない。
この発明は、パルスの通過するゲートの数を減少させる
ことで高速動作を可能とし、更に低電力動作、集積度向
上を可能とした論理回路を提供するものである。
この発明に係る論理回路は、基本的にナントゲートまた
はノアゲート4個で構成される。
第3図はナントゲートを用いた場合の基本構成である。
即ち、第1、第2のナントゲートG□ 、G2は互いに
一方の出力を他方の入力に帰還し、同様に第3、第4の
ナンドゲー)G3.G4についても一方の出力を他方の
入力に帰還すると共K、第1、第2のナントゲートG1
.G2の出力をそれぞれ第3、第4のナントゲートG3
.G、に入力している。
そして、第11第2のゲートG1.G2に共通にクロッ
クパルスCPを入力し、第3、第4のゲートG3 、G
4に共通にこれと逆相のクロックパルスCPを入力し、
第1、第2のゲートにそれぞれ信号り、Dを入力して第
3、第4のゲートから出力Q1’Q2を得るようになっ
ている。
この発明に係る論理回路は、D型FF類似の動作を行い
、これを用いてD型FFと同様に例えば任意の計数回路
等を構成することができる。
そしてこの発明によれば、後に具体例を挙げて説明する
とおり、従来のD型FFと比べてパルスの通過ゲート数
が少なくなるため高速動作が可能となり、また使用ゲー
ト数が少なくて済むため低消費電力動作が可能となる。
この論理回路の動作タイミングチャートを第4図に示す
第5図は比較のために示した第2図の回路の動作タイミ
ングチャートである。
第3図の論理回路を0MO8やTTLで構成して実験し
た結果、第6図に示したようにクロックパルスcp、c
pが共に高レベルである時間なtn(=t1 、t2
j・・・・・・)とすると、tnは1ゲート当りの伝達
遅延時間なtpdとしたとき、はIテ という条件を満たすことが必要であった。
(1)式で負記号は共に低レベルである時間を意味する
これに対し、論理素子としてI2L (Integr
atedInjection Logic )を用いて
実験した場合には、クロックパルスCP、CPに対する
条件は有利になり、(1)式に対してほぼ なる条件を満たせばよかった。
■2Lは最近開発された論理素子で、等価回路で示すと
第7図のように、インバータ用NPNトランジスタT1
と、このトランジスタT0 のベースにコレクタを
、エミッタにベースを接続したインジェクタ用PNP)
ランジスタT2 とから構成される。
インバータ用トランジスタT1 は通常のプレーナトラ
ンジスタにおけるエミッタとコレクタな逆にしたいわゆ
る逆構造パーティカルトランジスタにより構成され、イ
ンジェクタ用トランジスタT2はそのコレクタ、ベース
をそれぞれインバータ用トランジスタT□ のベース、
エミッタと共用する形でラテラル構造のトランジスタと
して構成される。
そして、インジェクタ用トランジスタT2のエミッタに
外部電源V。
8を印加してこのトランジスタT2 を介してインバー
タ用トランジスタT1 のベースに電荷を供給すること
により論理動作を行わせるものである。
第7図の例ではインバータ用トランジスタT1 をマル
チコレクタ形式として3個の出力端0UT1〜0UT3
を設け、また3個の入力端IN、〜■N3を設けており
、この工2Lの記号を以下の説明では第8図のよ5に表
わすことにする。
この記号を用いれば、第3図の論理回路は第9図のよう
に表わされる。
I2Lを用いた場合に、(2)式に示すようにクロック
パルスに対する条件がゆるくなる理由としては次のよう
なことが考えられる。
第1に■2Lの閾値が高レベル側に片寄っていることに
よる。
第10図は0MO8と■2Lの場合について論理振幅が
等しいと仮定してインバータの入出力特性を比較して示
したものである。
横軸、縦軸とも単位はボルト〔v〕である。
即ち、一般に0MO8の場合には破線イで示すように閾
値は論理振幅のほぼ中間点に設定されるのに対し、I2
Lの場合には実線口のように閾値は論理振幅の中間点よ
り高レベル側にある。
第2に、I2Lでは大電流動作のとき、入力電位が低レ
ベルから高し゛ベルになる時間に比べて高レベルから低
レベルになる時間が著しく長いという性質があることが
原因になっていると思われる。
(2)式のように動作範囲が広いということは、単に安
定動作が得やすいというだけでなく、実際にクロックパ
ルスを作る際にも非常に有利になる。
例えば0MO8を用いる場合には、クロックパルスcp
、cpを得るために第11図に示すようにインバータ2
段とナントゲートを必要とするのに対し、I2Lの場合
には第12図のように1個のインバータでクロックパル
スCP、CPを作っても十分動作させることができる。
以下の説明では、主としてI2Lを用いた場合を例に挙
げ、論理記号も第8図に示したようにI2Lの特性にあ
った多出力のナントゲートで表わすことにする。
勿論、通常の1出力ナンドゲートに書き直せば、各回路
はそのままCMO3やTTLを用いたものに使える。
第9図の論理回路を安定に高周波まで動作させるには、
まずクロックパルスCP、CPの時間関係が重要である
この点については、第13図に示すようにクロックパル
スCP、CPを出カスるゲートの入力信号A、Aが、第
14図のように共にデユーティサイクル50%であり、
かつ互いに完全な逆位相の関係にある場合に最も安定に
高周波まで動作する。
従って実際に回路を動作させるときには、できるだけ第
14図のA、Aに近い波形になるようにパルスの遅れを
調節することが大切である。
なお、高周波動作を主体として、大電流領域で動作させ
る場合には、むしろA、Aの低レベル状態に重なりがあ
った方がよい。
この場合クロックパルスcp、cpは第15図に示すよ
うに高レベルの状態に重なりがあることになる。
パルスの遅か時間の調節のしやすさという点においても
、工2Lは有利である。
即ち、I2Lの場合、特に大電流動作においては伝達遅
延時間tpdは大部分が蓄積電荷のはき出し時間で決ま
る。
一方、I2Lのインバータ用トランジスタのコレクタの
中でもインジェクタ用トランジスタノ工□ツタ(以下、
このエミッタをインジェクタと呼ぶ)の近くに配置され
たもの程、電流増幅率βは大きく、従って電荷はき出し
能力も太きい。
また、インバータのベース電極からコレクタマチの抵抗
が小さい程、蓄積電荷を早くはき出すことができる。
そこで、パルスの遅れを少なくしたイ場合にはインバー
タのコレクタをできるだけインジェクタに近く、またベ
ース電極との間の抵抗が小さくなるように配置すればよ
い。
更にパルスの遅れを小さくするには、インバータのコレ
クタを2個並列に接続して出力とすれば、βが大きくな
るので有効である。
逆にパルスの遅れを大きくするには、配置関係を上記と
逆にすればよいし、またインジェクタからの供給電流を
減らすことでも可能であり、更に途中の静電容量を大き
くする等の手段を講じてもよい。
第12図に示したクロックパルスcp、cpを得る基本
回路をI2Lで実現した例を第16図に示ス。
即ち、クロックパルスCPoをゲートGAに入れ、その
2つの出力にクロックパルスCPを得、残りの出力を入
力とするもう一つのゲートGBによりクロックパルスC
Pを得るものである。
この回路は大電流で使用するのに適しているがパルスの
遅れを調節することによってより低電流で動作可能とす
ることができる。
即ち、ゲートGAの出力端であるコレクタのうちゲート
GBにつながるものを他のコレクタよりインジェクタに
近く配置し、またゲートGBの出力端であるコレクタを
ベース電極に近づけて配置することにより、クロックパ
ルスCP、CPの時間関係が改善されてより低電流で動
作するようになる。
第17図はゲートGAのコレクタを増して2個並列接続
してゲートGBに入力するようにした例、第18図は更
にゲートGBについてコレクタを多くして並列接続して
出力を取出すようにした例であり、このように構成する
ことで前述したように高周波動作に有利となる。
第19図は、高周波まで大電流領域、小電流領域共に良
好に動作させるに適したクロックパルスを得る回路例で
ある。
即ち、ゲートGAにCP。を入力し、その出力の一部を
ゲートGBに入れ、ゲートGBの出力を更にゲートG。
を通してクロックパルスCPを得、一方ゲートGAの他
の出力をゲートGDを介してクロックパルスCPを得る
ようになっている。
ここで、ゲートGDのインジェクタ形状を選び、このゲ
ートGDに供給される電流をゲートGBより小さくして
、入力部の電位が低レベルから高レベルになるに要する
時間がゲートGBに比べて長くかかるように工夫しであ
る。
これにより、蓄積電荷による信号遅れがないような小電
流領域でも良好な高周波動作が可能となる。
なお、インジェクタの形状を変えなくても、例えば第1
9図に破線で示したようにゲートGDの入力部に静電容
量を置くことで同様の効果が得られる。
また、第19図ではゲートGA、GBにおいてコレクタ
を2個並列接続して用いているが、ゲートG。
、GDについても同様にすればより有利である。
勿論、コレクタを並列接続しなくても動作可能である。
実際に第19図の回路を第9図の回路に接続して2進計
数回路を構成した場合の動作周波数と消費電力の関係を
第20図に示す。
第1図の回路をI2Lで作って同様の2進計数回路を構
成した場合の特性を従来例として併せて示した。
図から明らかなように、従来の回路では5MHzまでし
か動作しなかったのに対し、この発明の回路では11M
H2まで動作している。
また、動作周波数を同じにした場合、この発明に係る回
路では消費電力が従来の約恥に減少している。
第14図に示すようなパルスA、Aは、リニア回路を利
用して容易に作ることができる。
第21図は第15図のようなパルスA、Aを得るための
回路例で、パルスCPoを入れるトランジスタTr1
と比較電圧v refを入れるトランジスタTr2とに
まり差動増幅器を構成したものといえる。
トランジスタTr□ 、Tr2は特性が揃ったもので、
一方がオンするとき他方がオフするようになっており、
これにより互いに逆相の関係にあるパルスA、Aが得ら
れる。
また、クロックパルスCP、CPを得る回路の一部にリ
ニアゲートを用いることも有効である。
第22図、第23図はその例である。
これらの回路で、リニアゲートによる時間遅れを■2L
と等しくするためには、リニアゲートのトランジスタを
I2Lのインバータ用トランジスタと同様、半導体基板
をエミッタとする逆構造パーティカルトランジスタとす
ることが望ましい。
また、第24図はリニアゲートのみを用いてA、Aから
クロックパルスCP、CPを得るようにした例で、高周
波動作に適している。
高周波まで安定して動作させるためには、使用するゲー
トの形状にも十分注意する必要がある。
例工ば、クロックパルスcp、cpを出力する段のケー
トの2個のコレクタはできるだけ特性をそろえることが
望ましく、従って、コレクタの面積、コレクタとインジ
ェクタ間の抵抗、コレクタ・ベース電極間の抵抗を同じ
にした方がよい。
リニアゲートを用いた場合にも、第22図、第23図、
第24図等で対にして使っているトランジスタは特性が
揃っていることが望ましい。
CP、CPを受けて動作するゲートについても同様のこ
とがいえる。
即ち、第3図、第9図において、ゲートG1 と02
、ゲートG3 と04はそれぞれ特性が揃っていること
が望ましい。
第25図は第9図に示した論理回路の出力に第5、第6
のゲー)G、、G、からなるラッチ回路を付加してD型
FFとした実施例である。
第9図の構成では出力Q1.Q2は第4図に示したよう
に相補出力とならないが、第25図のようにラッチ回路
を設けることにより、第5図に示したと同様な相補出力
Q、Qが得られる。
第26図は第25図の回路を変形して、ゲートG5.G
6からなるラッチ回路をゲートG1G2とゲートG3.
G4の間に設けたもので、第9図の場合と出力Q1−
G2の関係が逆になる。
また、第21図に示すように、第26図に比ベゲ−)G
□ jG2のコレクタをそれぞれ1個ずつ多くすれば、
そのコレクタ出力を内部クロックパルスとしてゲートG
3 、G4に印加することで、第26図に示した外部か
らのクロックパルスCPの供給を省略することができる
第28図は更に別の実施例で、第9図におけるゲートG
1.G2のコレクタ出力を1個増し、ゲートG2の出力
とゲートG3の出力を接続してQ出力を得、ゲートG1
の出力とゲートG4の出力を接続してQ出力を得るよ
うにしたものである。
この実施例の動作タイミングチャートを示すと第29図
のようになる。
第30図はこの発明に係る論理回路を利用した2進計数
回路の例である。
これは第28図のD型FFを若干変形したものであって
、ゲートG□〜G4を全て3出力とし、D、D入力とし
てそれぞれゲー)G4.G3の出力を入れて構成してい
る。
この計数回路の動作タイミングチャートは第31図のよ
うになる。
先に第20図に示した測定結果はこの計数回路によるも
のである。
また、第30図の回路は各ゲートの入力部電圧が第32
図のようになっており、従ってこの回路をクロックパル
スCPの半分の長さを持ち半ピットスれたパルスが欲し
い場合にも利用できる。
更に、第33図に示すように、第9図の論理回路を3段
縦続して最終段出力を初段に帰還すれば、6進計数回路
となる。
その動作タイ□フグテヤートは第34図に示すとおりで
ある。
第33図では最終段の2個のゲー) G23 ’ G2
4かもそれぞれ帰還ループを取り出しているが、1個の
ゲートのみから取り出して同様の機能を持たせることも
できる。
第35図はその例である。即ちゲートG24のみから帰
還ループを取り出し、1つはそのままゲートG1 に、
もう1つは別途に設けた1段のゲートG。
1を介してゲートG2 に帰還したものである。
このような形式し東回路構成の都合上、片方のゲートか
らしか出力を取り出せないような場合に有効である。
同様のことは、第9図に示した基本回路同志の縦続接続
を行う場合にも利用することができ、例えば第36図の
ようになる。
第31図には5進計数回路の例を示した。
これは第35図の計数回路において、ゲートG□4の出
力を最終段出力と共に帰還ループに取り出したものであ
る。
この計数回路の動作タイミングチャートは第38図のよ
うになる。
第39図は第30図に示した2進計数回路と第37図に
示した5進計数回路とを組合せて構成した10進計数回
路の例である。
前段の2進計数回路の出力をそのまま後段の5進計数回
路の内部クロックパルスとして利用できるが、多くの出
力をとれないためこの例では途中にゲートを介在させて
出力数を増やしている。
以上のようにして、この発明に係る論理回路を利用すれ
ば、通常のD型FFと同様に任意の計数回路を構成する
ことができる。
以上の計数回路の構成例では、第28図のものを基本構
成としたが、ラッチ回路を設けた第25図のものを基本
構成としてもよい。
第25図を基本構成とした4進計数回路の例を第40図
に示す。
この発明に係る論理回路の内容を変更するには、セット
端子、リセット端子を設ければよい。
その例を第41図〜第44図に示す。
これらの図において、Sがセット端子、Rがリセット端
子であり、Ql、G2は出力を次段へ接続する場合の端
子である。
これらはセット、リセットのされ方が少しずつ異なるが
、目的に応じて使い分ければよい。
この発明に係る論理回路は、J−KFFと同様の機能を
持つ回路としても利用することができる。
その一例を第45図に示す。
これは、第9図に示した基本回路に対し、入力段にゲー
ト031〜G34を付加して、出力をこれらのゲートG
3、〜G34を介して図示のように帰還すると共に、ゲ
ート03□〜G34にに、に、J、Jを入力するように
したものである。
第25図の構成を基本回路として利用すれば、第46図
のようになる。
第26図の構成を基本回路とすれば、更に簡単にJ−K
FF類似の回路が得られる。
第4T図がその実施例で、グー)G3.G4の出力をゲ
ートG1.G2に帰還してり、D入力をJ、に入力とす
ればよい。
更に、第21図に対応して、第48図に示すようにゲー
トG1.G2の出力をクロックパルスCPに代って内部
クロックとしてゲートG3 、G4に供給するようにす
れば、外部回路はより簡単なものとなる。
この場合、第49図に示すようにグー)G、、G6から
相補出力Q、Qを取出すようにしてもよい。
このような出力の取出し方は第41図の場合にも勿論可
能である。
第50図は第49図の回路を2段接続して構成した同期
式3進計数回路の例である。
この計数回路の動作タイミングチャートは第51図のよ
うになる。
第52図は、第49図の回路にセット端子S、リセット
端子Rを設けた例である。
勿論、先にD型FFの例で示したようにセット、リセッ
トをかけるゲートの数を目的に応じて減らしてもよい。
第26図および第47図のように途中にゲートG、、G
6からなるラッチ回路を設けた構成にすると、クロック
パルスCP、CPに対する制限が第9図の基本回路より
もゆるくなるという特徴がある。
即ち、これらの構成では、第53図に示すように、クロ
ックパルスCPが高レベルから低レベルニナ’)、クロ
ックパルスCPが低レベルから高レベルになるときの重
なり時間t1□、t02・・・・・・だげが先に示した
式(1)または(2)を満足していればよい。
従って、第16図に示した回路でクロックパルスCP、
CPを作れば十分低電流領域まで安定に動作させること
ができる。
以上詳細に説明したように、この発明によればゲート数
4個という非常に少ない素子数によって種々の機能を持
った回路に利用できる高速かつ低消費電力の論理回路が
実現する。
また、その基本論理回路の入力段ゲートと出力段ゲート
の間にラッチ回路を介在させて出力を帰還する、という
簡単な構成で、J−KFF類似の回路が実現する。
なお、以上の説明では、途中から専らI2Lを用いた多
出力ナンドゲートによる例を挙げたが、これらは好まし
い実施例ということであって、この発明に係る論理回路
はCMO8やTTLを用いたナントゲートで構成しても
よい。
また、負論理で動作させる場合には、ナントゲートに代
ってノアゲートを用いればよい。
更に、I2Lを用いた場合には、その性質から低レベル
を出力するのにインジェクタからの供給電力を断つとい
う手段を用いてもよい。
その他この発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形
実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はナントゲートを用いた従来のD型
FFの構成例を示す図、第3図はナントゲートな用いた
この発明の一実施例の基本論理回路構成を示す図、第4
図はその論理回路の動作タイミングチャート、第5図は
第2図のD型FFの動作タイミングチャート、第6図は
この発明の論理回路に用いるクロックパルスCP、CP
の時間関係を示す図、第7図はI2Lの等価回路図、第
8図は■2Lによるナントゲートの記号を示す図、第9
図は第3図の論理回路をI2Lで構成した場合の回路構
成を示す図、第10図はCMO8と■2Lの入出力特性
を示す図、第11図は従来のクロックパルス発生回路を
示す図、第12図はI2Lを用いた第9図の論理回路に
用いるクロックパルス発生回路を示す図、第13図〜第
15図はクロックパルスCP、CPを出力するゲートの
入力信号の時間関係を説明するための図、第16〜第1
9図は■2Lを用いたクロックパルス発生回路の構成例
を示す図、第20図はこの発明に係るI2Lを用いた論
理回路と従来の論理回路による動作周波数と消費電力の
関係を比較して示す図、第21図は第14図に示すパル
スA、Aをリニア回路で作る場合の構成例を示す図、第
22図および第23図はクロックパルス発生回路の一部
にリニアゲートを用いた構成例を示す図、第24図はリ
ニアゲートのみで構成したクロックパルス発生回路の例
を示す図、第25図は第9図の基本論理回路にラッチ回
路を付加してD型FFとした実施例を示す図、第26図
はラッチ回路を入出力段の間に設けた実施例を示す図、
第27図は第26図におけるクロックパルスCPを内部
ゲートから得るようにした実施例を示す図、第28図は
第9図の基本論理回路を変形して完全な相補出力を得る
ようにした実施例を示す図、第29図はその動作タイ□
フグチャート、第30図は第9図の論理回路を用いて構
成した2進計数回路例を示す図、第31図はその動作タ
イミングチャートを示す図、第32図は第30図の各ゲ
ート入力部の電圧波形を示す図、第33図は第28図O
FFを縦続して構成した6進計数回路例を示す図、第3
4図はその動作タイミングチャート、第35図は第33
図の変形例を示す図、第36図は第9図の基本論理回路
の接続の仕方の一例を示す図、第37図は第35図を変
形した5進計数回路の構成例を示す図、第38図はその
動作タイミングチャート、第39図は第30図と第37
図を組合せた10進計数回路の構成例を示す図、第40
図は第25図を基本構成とする4進計数回路の例を示す
図、第41図〜第44図は第9図の基本論理回路にセッ
ト、リセット端子を設けた例を示す図、第45図〜第4
9図はこの発明に係るJ−KFF類似の回路構成例を示
す図、第50図は第49図の回路を用いた同期式3進計
数回路の構成例を示す図、第51図はその動作タイミン
グチャート、第52図は第49図の回路にセット、リセ
ット機能を持たせた構成例を示す図、第53図は第26
図および第4T図の回路に用いられるクロックパルスの
時間関係を示す図である。 G1 ・・・第1のナントゲート、G2・・・第2のナ
ントゲート、G3・・・第3のナントゲート、G4・・
・第4のナントゲート、G、・・・第5のナントゲート
、G6・・・第6のナントゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナンドまたはノアゲートを4個用いて構成され、第
    1、第2のゲートの入力にそれぞれ第2、第1のゲート
    の出力を帰還し、第3、第4のゲートの入力にそれぞれ
    第4、第3のゲートの出力を帰還すると共に、第1、第
    2のゲートの出力をそれぞれ第3、第4のゲートに入力
    し、かつ第1、第2のゲートに入力するクロックパルス
    と第3、第4のゲートに入力するクロックパルスを互い
    に逆相として、第1、第2のゲートに所望の入力信号を
    入れて論理動作を行わせるようにしたことを特徴とする
    論理回路。 2 第1〜第4の各ゲートは、インバータ用トランジス
    タと このトランジスタのベースにコレクタを、エミッ
    タにベースを接続したこれと相補型のインジェクタ用ト
    ランジスタとからなる論理素子で構成した特許請求の範
    囲第1項記載の論理回路。 3 ナンドまたはノアゲートを6個用いて構成され、第
    1、第2のゲートの入力にそれぞれ第2、第1のゲート
    の出力を帰還し、第3、第4のゲートの入力にそれぞれ
    第4、第3のゲートの出力を帰還すると共に、第1、第
    2のゲートの出力を第5、第6のゲートからなるラッチ
    回路を介して第3、第4のゲートに入力し、かつ第1、
    第2のゲートに入力するクロックパルスと第3、第4の
    ゲートに入力するクロックパルスを逆相として、第1、
    第2のゲートに所望の入力信号を入れて論理動作を行わ
    せるようにしたことを特徴とする論理回路。 4 第1〜第6のゲートは、インバータ用トランジスタ
    と、このトランジスタのベースにコレクタを、エミッタ
    にベースを接続したこれと相補型のインジェクタ用トラ
    ンジスタとからなる論理素子で構成した特許請求の範囲
    第3項記載の論理回路。
JP51150198A 1976-12-14 1976-12-14 論理回路 Expired JPS5847092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51150198A JPS5847092B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 論理回路
JP51150197A JPS5811134B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 分周回路
US05/859,139 US4209715A (en) 1976-12-14 1977-12-09 Logic circuit
DE2755715A DE2755715C2 (de) 1976-12-14 1977-12-14 Logische Schaltung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51150198A JPS5847092B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 論理回路
JP51150197A JPS5811134B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 分周回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5373955A JPS5373955A (en) 1978-06-30
JPS5847092B2 true JPS5847092B2 (ja) 1983-10-20

Family

ID=26479883

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51150197A Expired JPS5811134B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 分周回路
JP51150198A Expired JPS5847092B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 論理回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51150197A Expired JPS5811134B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 分周回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4209715A (ja)
JP (2) JPS5811134B2 (ja)
DE (1) DE2755715C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570133A (en) * 1978-11-21 1980-05-27 Toshiba Corp Divider circuit
JPS55124823A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clock pulse generating circuit
BR8008718A (pt) * 1979-07-19 1981-06-09 Motorola Inc Circuito bi-estavel e registro de deslocamento que usa circuito logico de injecao integrado
US4341960A (en) * 1980-02-21 1982-07-27 General Instrument Corporation I2 L Static shift register
US4441198A (en) * 1980-06-26 1984-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shift register circuit
US4831286A (en) * 1987-09-29 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Enabled clock circuit
JP2540934B2 (ja) * 1989-03-09 1996-10-09 三菱電機株式会社 論理回路装置
US5508648A (en) * 1994-08-01 1996-04-16 Intel Corporation Differential latch circuit
USH1796H (en) * 1996-05-02 1999-07-06 Sun Microsystems, Inc. Method and circuit for eliminating hold time violations in synchronous circuits
WO2000031871A1 (en) 1998-11-25 2000-06-02 Nanopower, Inc. Improved flip-flops and other logic circuits and techniques for improving layouts of integrated circuits
US7265599B1 (en) * 2004-11-24 2007-09-04 National Semiconductor Corporation Flipflop that can tolerate arbitrarily slow clock edges
US10141916B2 (en) * 2015-09-01 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. High-speed flip-flop semiconductor device
KR102509743B1 (ko) * 2015-09-01 2023-03-14 삼성전자주식회사 반도체 회로

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1230460B (de) * 1965-04-03 1966-12-15 Philips Patentverwaltung Binaerzaehler mit gleichstromgekoppelten Einzelstufen
US3467839A (en) * 1966-05-18 1969-09-16 Motorola Inc J-k flip-flop
FR1545421A (ja) * 1966-11-29
US3541356A (en) * 1967-09-20 1970-11-17 Philips Corp Rs,jk flip-flop building block for logical circuits
US3609569A (en) * 1970-07-09 1971-09-28 Solid State Scient Devices Cor Logic system
GB1341016A (en) * 1971-04-19 1973-12-19 Gen Instr Microelect D-type bistable circuits
NL7107040A (ja) * 1971-05-22 1972-11-24
DD97801A1 (ja) * 1972-06-14 1973-05-14
DE2442773C3 (de) * 1974-09-06 1978-12-14 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Integrierte Master-Slave-Flipflopschaltung
US3947865A (en) * 1974-10-07 1976-03-30 Signetics Corporation Collector-up semiconductor circuit structure for binary logic
DE2455125C2 (de) * 1974-11-21 1982-05-19 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Frequenzteilerstufe
US4002933A (en) * 1975-02-18 1977-01-11 Texas Instruments Incorporated Five gate flip-flop
US3971960A (en) * 1975-03-05 1976-07-27 Motorola, Inc. Flip-flop false output rejection circuit
GB1543716A (en) * 1975-03-11 1979-04-04 Plessey Co Ltd Injection logic arrangements
JPS5227348A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Hitachi Ltd Counter
US3989957A (en) * 1975-10-31 1976-11-02 Signetics Corporation Count-of-ten semiconductor structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE2755715A1 (de) 1978-06-15
JPS5373954A (en) 1978-06-30
JPS5373955A (en) 1978-06-30
JPS5811134B2 (ja) 1983-03-01
DE2755715C2 (de) 1982-04-08
US4209715A (en) 1980-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845675A (en) High-speed data latch with zero data hold time
US4560888A (en) High-speed ECL synchronous logic circuit with an input logic circuit
JPS5847092B2 (ja) 論理回路
US4160173A (en) Logic circuit with two pairs of cross-coupled nand/nor gates
US20050280442A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH08265108A (ja) 電圧制御発振回路
JP2871087B2 (ja) フリップフロップ回路
US6700425B1 (en) Multi-phase clock generators that utilize differential signals to achieve reduced setup and hold times
US5111489A (en) Frequency-dividing circuit
US6208179B1 (en) Dividing circuit and transistor stage therefor
US4601049A (en) Integrable semiconductor circuit for a frequency divider
US6473359B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0834435B2 (ja) マルチプレクサ
JP3783892B2 (ja) デイジタルアナログ変換器
JPS5915529B2 (ja) 論理回路
JPS5829656B2 (ja) 論理回路
WO1986003078A1 (en) Logic circuit with frequency divider application
JPS6026325B2 (ja) 同期形論理回路
JPS6135021A (ja) ユニタリマルチプレクサーデコーダ回路
US3497718A (en) Bipolar integrated shift register
JPH0247642Y2 (ja)
JPS5943845B2 (ja) 論理回路
JPS63229917A (ja) 奇数分の1分周器
JP2530635Y2 (ja) 一端子型cr発振回路
JPH0429248B2 (ja)