JPS5842136B2 - 光フアイバ母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS5842136B2
JPS5842136B2 JP5576480A JP5576480A JPS5842136B2 JP S5842136 B2 JPS5842136 B2 JP S5842136B2 JP 5576480 A JP5576480 A JP 5576480A JP 5576480 A JP5576480 A JP 5576480A JP S5842136 B2 JPS5842136 B2 JP S5842136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
base material
gas
glass
dehydrating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5576480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160334A (en
Inventor
直樹 吉岡
倫久 京藤
透 桑原
基博 中原
豪太郎 田中
文明 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5576480A priority Critical patent/JPS5842136B2/ja
Publication of JPS56160334A publication Critical patent/JPS56160334A/ja
Publication of JPS5842136B2 publication Critical patent/JPS5842136B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不純物、残留水分気泡の混入並びに表面不整を
大幅に抑え、とくに残留水分をQ、lppm以下の水準
に抑えたガラス母材の製造方法に関する。
長距離の光伝送用ファイバはガラスの中に含まれる残留
水分が伝送損失に大きく影響するため脱水処理は一つの
重要な工程である。
このとき、一旦透明なガラスの状態となった後に脱水す
ることはむづかしいために微粒子ガラスの集合体又は多
孔質ガラス体(以下これをプリフォームと呼ぶ)をハロ
ゲンないしハロゲン化物を含み脱水作用を有するガスと
共にアルミナの炉心管に入れ加熱しながら脱水し、溶融
焼結する方法が行われた。
アルミナの炉心管は脱水作用を促進する1100°Cお
よび溶融ガラス化する1600°Cの温度に耐えること
が出来るので両工程を連続して処理出来るので製法が簡
単となる長所がある。
しかしアルミナは短時間で昇温又は降温すると破損する
ために、ここに要する時間が長くなることおよびアルミ
ナの中に含まれるアルカリ成分が高温で周囲に飛散し、
これがプリフォーム表面に付着し、クリストバライト層
を形成するという問題があった。
本発明はこれらの問題を解決し、不純物のない清浄な雰
囲気で且つ短時間で処理する方法を提供するもので、壁
面が石英ガラスからなる炉心管の中にハロゲンないしハ
ロゲン化物を含み脱水作用を有するガスを導入しながら
微粒子ガラスの集合体又は多孔質ガラス体を加熱し、次
いでハロゲンないしハロゲン化物の導入を中止し、炉心
管を分離しざらに昇温加熱して透明ガラス体を得ること
を特徴とする光フアイバ母材の製造方法である。
従来より不純物とくにFeなとの遷移金属を殆んど含有
しないシリカ系ガラス母材を製造する一つの方法として
は、Si、Ge、B、Pなどのハロゲン化物を酸水素炎
中で加水分解させ軸方向に沈積させることによりファイ
バ用ガラス母材を製造する方法、即ちVAD法が有効で
あるとされている。
VAD法は、低損失で半径方向に任意の屈折率分布を有
し円周及び長さ方向に均一な組成を有し、安価な光伝送
用ファイバーを作るための素材を得ようとする場合に好
適な製造方法であり、次のようなプロセスによりガラス
母材を造る。
まず、回転する出発部材、例えばガラス板あるいはガラ
ス棒などの上に半径方向に中心からの距離に従って火炎
加水分解で生威し火炎中の空間で組成分布したガラス微
粒子を円柱軸力向に積層・させることにより円柱状のガ
ラス微粒子をつくり、これを焼結してファイバー製造用
素材とする。
この製法の利点としては原料収率がよく、またOHを除
き高純度であり、更に製造時間が他法に較べ半分以下で
あること、及び屈折率分布の制御が容易であり、また工
程数が非常に少ないことなどが指適され、このことから
大量生産すなわち工業的価値が非常に太きいと言える。
ところがVAD法は加水分解反応を利用することから未
反応の水分の一部がガラス中に30〜79ppm程度残
存するのを避けることができない。
一力、近年、構造不完全性の吸収ロスが最も低い波長帯
である1、3μml近傍を光通信用の波長として利用す
る要求が高まっている。
しかしこの波長帯は光フアイバ中に残存するOH基によ
る吸収損失が大きい領域であり、この波長帯を利用する
には光ファイバのOH基残存量を0.3ppIII以下
に抑えることが必要である。
そこでOH基を除去するため、従来、物理的又は化学的
な処理が施されている。
例えば物理的除去力法としては熱風乾燥や真空乾燥など
があり、また化学的除去力法としてはガラス母材となる
微粒子集合体中の水分をハロゲン化物のガスによりハロ
ゲン化水素と酸素に分解して除去する方法が知られてい
る。
但し、前者の物理的方法では残存するOH量を0.1p
−以下にすることは困難であり、また後者の化学的方法
では800°C以上の高温下で処理してもOH量は1晒
前後にしか抑えられず、0、1 ppIn台にすること
は出来ない。
しかも後者の方法はHF、C12,5OC12などのガ
スを用いるため微粒子集合体をガラス化する際に条件に
よっては表面が凹凸状にエツチングし、これがファイバ
の界面不整によるロスを増加させる一因になっている。
また脱水作用を有する上記ハロゲンないしハロゲン化物
のガス濃度、希釈ガスの流量および温度条件によっては
微粒子集合体表面に亀裂を生じ、ファイバ母材として使
用できない場合もある。
更にはハロゲンガス雰囲気では炉心管などから微粒子中
に吸収ロスを増大する遷移金属やあるいは強度低下の要
因となるアルカリ金属ないしアルカリ土類金属などが不
純物として混入するという問題もある。
本発明はこのような技術背景において、ハロゲンないし
ハロゲン化物の脱水剤ガスを用いながらガラス母材の表
面不整を抑える一力でOH基の除去効果を飛躍的に高め
、OH基の残存量をo、ippm以下に抑えたものであ
る。
以下に本発明を実施例と共に詳細に説明する。
先ず、微粒子集合体中の水の挙動についてみると、よく
知られているように水の吸着には物理的吸着と化学的吸
着とがあり、更に化学的吸着には弱い結合状態のものと
強い結合状態のものとがある。
ここで物理的吸着や化学的に弱い結合の吸着は500°
C〜600℃以上の温度条件下で容易に除去できる。
またこの場合、脱水剤を使用すれば水分子の再吸着を防
ぐので除去効果は一層高まる。
但し加熱処理時間が短い場合には微粒子がガラス化した
場合に水分子が吸蔵されガラス母材中に気泡を生じたり
、溶存したりするので処理温度、時間、脱水剤の種類、
濃度について注意する必要がある。
−力、化学的に強い結合のOH基は単なる加熱処理だけ
では除去できず、脱水剤によって微粒子表面を活性化さ
せ、OH基を例えばHClの形で分解し遊離させる必要
がある。
ここで一般的には脱水剤を使用する場合、処理温度が高
い程、また脱水剤の濃度が高い程、活性が大きいのでよ
いと云える。
ところが微粒子集合体については、次のような事情があ
るため上記処理温度や脱水剤濃度について最適領域が見
出されるのであり、この最適条件の把握が本発明の基本
である。
先ず温度条件について説明すると、微粒子集合体は10
00℃付近から微粒子間の粒成長が著しく、これに起因
して熱収縮が始まり表面積が小さくなる結果脱水反応が
妨げられるようになる。
従ってOH基の除去効果を最大限に高めるには粒成長が
脱水反応を妨げない温度範囲であって、かつ、脱水剤の
活性が出来る限り高いような最適温度にする必要がある
またその昇温速度も熱収縮との兼ね合いからその最適条
件を追求する必要がある。
勿論この温度条件は脱水剤の種類やその濃度にも関係す
る。
−例として5OC12を脱水剤として用いる場合につい
てその昇温速度とそれに引き続く温度操作を説明する。
5OC12は酸素、ヘリウムなどのキャリアガスに伴っ
て供給され、SO2とC12のガスになって微粒子集合
体をこのガス雰囲気中に曝す。
ここで昇温速度と残存するOH量との関係を追求すると
第1図の結果が得られる。
次に焼結開始後からガラス化するまでの間の各温度にお
ける残存OH量を調べると第2図の結果が得られる。
(第2図は25℃の5OC12を02キヤリアー・ガス
で11/分でバブリングして流しHeを101/分で流
して、かつ保持時間としてはlhrの場合のデータであ
る。
)第2図のグラフは、約950°C〜1250°Cの温
度範囲でOH基の除去効果が最も高いことを示しており
、この範囲が粒成長を進める過程での最も高い最適温度
範囲であることが解る。
そこで、この温度を一定時間、例えば少なくとも30分
以上保持してOH基を充分に除去した後にガラス化温度
まで昇温させれば、微粒子内部のOH基は既に殆んど除
去されているので溶融してガラス化する際に気泡を吸蔵
するなどの問題を生じない。
因に上記温度範囲で保持時間を設けたものと設けないも
のとについてOH基の残存量は次のように大幅に相違す
る。
保持時間 30分 60分 120分 180分残留
OH基 3 pl)III 1 ppm 0.6
pI)m 0.2 pIl[Il(保持温度: 11
00°C) 次に脱水剤として作用するハロゲンガスないしハロケン
化物ガスの濃度について説明する。
前記5OC12をHeガスと共に供給し、その流量とO
H残存量との関係を追求すると第3図の結果が得られる
この結果から、脱水剤の供給量は100 ec/分程度
で限界に達することが解る。
これをC12量に換算すると約l〜10モルφ程度にな
る。
また−力、前記脱水剤は高温下ではOH基の他にガラス
そのものとも反応する。
例えばC12ガスの場合、次の反応を生じ、5102と
の反応によりガラス表面を侵す。
SiO2+2C12→5iC14+02 OH+百C12→H(J’ + 17202とくにGe
、Bなどのドーパントを含む場合、その傾向が著しい。
またこの他に5iC14と02の再析出でクリストバラ
イト相を生ずる虞れもある。
このように温度が高くなるとガラス母材と脱水剤との反
応が激しくなって表面状態を損うことから表面不整を避
ける観点からは高温領域における脱水剤の量は極力少な
く抑えることが必要になる。
ここで、このガラス表面の腐食について前記5OC12
を用いた場合の例を第1表および第2表に示す。
第1表から解るように1350’C以上になると脱水剤
によるガラス母材の表面腐食がみられ、また第2表から
解るように、1450’Cまでの温度領域ではtocc
/分の供給量でガラス母材の表面腐食がみられる。
以上のことから第1段昇温過程および約1250℃まで
の保持過程を通じて脱水剤の濃度を1〜lOモルφ程度
にすることで好適なOH除去効果を得ることができる。
−力、約1250’C以上の高温領域においてはガラス
母材表面の腐食を避けるため殆んど脱水剤を用いないで
済むようにそれ以前にOH基の除去をほぼ終了させるこ
とができれば好都合である。
ここで前記温度操作によるOH基の除去手段をふりかえ
ると、OH基は約9500C〜1250°Cの湿度領域
で最も高いことから、この温度を一定時間保持しOH基
の除去を大部分この段階で行っている。
従って高温領域において脱水剤を殆んど用いない程度に
することが可能であり上記ガラス母材表面腐食を避ける
条件に適する。
一方、ガラス母材のOH基除去の他にHeなとの不活性
ガスや02に随伴する水を除去することが必要であると
きは1250’C以上の温度領域でも2容量饅以下の脱
水剤が供給される。
またガラス母材製造の基本原理はVAD法に限らず、外
煤付法、分相法、その他車発明の熱処理ないし脱水剤濃
度の操作が可能な他の製造原理による場合も適用される
以上、本発明において、処理時間の経過に従って調整す
る温度条件と脱水剤濃度条件の概略的な変化を第4図に
まとめて示す。
次に本発明をより具体的に説明する。
第5図は本発明の実施例で用いる装置構成の概略を示す
説明図でプリフォーム2を先端に保持した出発部材1が
必要に応じて軸力向に移動又は回動転することが出来る
ように炉心管3に取付けられ、又炉心管は中央部で3−
1と3−2に分割され側壁で接触しなから摺動可能に配
設されている。
炉心管3は石英ガラスで形成され、摺動部により外部と
の気密が保持されてる。
プリフォーム2が加熱炉6に比べて小さい場合は固定し
て配置するが、比較的大きい場合は軸力向に動かしなが
ら且つ軸を中心に回転させながら均一に加熱する。
最初第5図aの如く炉心管3−1と3−2は中央部で重
なり一体となっており、流入管4−1を通してバブラー
7に貯溜するハロゲン化物例えば、5O2C12,5O
C12又はCCl4を液温25°Cの温度でハロゲン化
物と反応して塩素を発生させる酸素を用いてバブリング
し、さら蚤ここれらのガス濃度を希釈するための不活性
ガス例えばHe、Ar又はN2ガスと混合して流入し、
排気管4−2を通じて排気する。
加熱炉6が炭素からなるときは高温で空気中の酸素と反
応し焼失するのを防ぐため不活性ガス例えばHe、Ar
又はN2ガス5−1.5−2を通じて流す。
この状態で約1100’Cに加熱しプリフォーム2は十
分に脱水作用が促進される。
次に第5図すの如く管4−1と4−2を閉鎖し炉心管3
−1と3−2を開き加熱温度は約1600℃に昇温する
ここで脱水された空隙の有するプリフォーム2は溶融し
透明なガラス体が得られる。
第5図すの状態では管5−1から流入するガスがプリフ
ォーム2を通るため溶融したガラスの中へも透過性のよ
いHeガスを用いた方が熱効率がよくなる。
炉心管3に石英ガラスを用いた理由は加熱炉を急速に昇
降温しても破損することがなく、且つ高温でも不要又は
有害なガスを発生することがなくプリフォームが高純度
に保持することが出来る。
又炉心管を3−1.3−2に分離したのは高温に加熱し
たとき、破損することを防ぐことを目的としたものであ
る。
実施例 第5図aに示すように柱状のシリカ系微粒子集合体(6
0imφx300mml)2を加熱炉6内に占位する石
英ガラス炉心管3の中に入れ、2〜3rpmの速度で回
転しながら同時に下刃に移動しながら加熱した。
管5−1からはN2ガスを流入し、−カバブラー7に貯
溜する5OC12を液温25°Cで02ガス二〇。
51/分を用いてバブリングし、Heガス:101/分
に混合する。
この脱水剤ガスを加熱炉6の温度が800℃に達した段
階で供給管4−1を通じて炉心管内に流し込み排気管4
−2を通じて排気しながら15分後にi ioo℃まで
昇温し1100℃で1時間保持した。
次に第5図すに示す如く管4−1からの供給を止め、−
3管5−1からのN2ガスをHeガスに切替え炉心管3
を開いて15分後に1550℃まで昇温し、1時間保持
した。
その後1時間で常温まで降温して得られたガラス母材は
均一な透明体でOH残存量はo、osppmであった。
この実施例では所要時間は3時間であった。
次に本発明の効果を明確にするため従来の実施例を比較
して示す。
第6図に示すように粒状のシリカ系微粒子集合体(60
imφ×300mrILl)2を加熱炉6内に占位する
アルミナマツフルチューブ30の中に入れ2〜3 rp
mの速度で回転しながら同時に下方へ移動しながら加熱
する。
一方、図示してないバブラーに貯溜する5OC12を液
温25℃で02ガス: 0.51!/分を用いてバブリ
ングし、Heガス:lOl/分に混合する。
この脱水剤を加熱炉6の温度がsoo’cに達した段階
で供給管4−1を通じて炉内に流し込み排気管4−2を
通じて排気しながら90分後1100’Cまで昇温し、
1時間保持する。
次に5OC12102の供給を止めHeガスだけを供給
し、120分後に1550°Cまで昇温し、30分間加
熱した。
その後4時間を費して常温まで降温して得られたガラス
母材のOH残存量は0.05活であったが表面に白色の
クリストバライト層が生成していた。
この実施例の所要時間は9時間であったが、時間短縮を
目的に昇温時間を短くしたところマツフルチューブがサ
ーマルショックのために破損して短縮することが出来な
かった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はOH除去効果を示すグラフであり
、第1図は昇温速度とOH残存量との関係を示す、第2
図は温度変化とOH残存量との関係を示す、第3図は脱
水剤供給量とOH残存量との関係を示す。 第4図は温度操作と脱水剤濃度の時間的変化の傾向を示
す概略図、第5図は本発明の実施例で用いる装置構成の
概略を示す説明図。 第6図は従来の実施例で用いる装置構成の概略を示す説
明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 壁面が石英ガラスからなる炉心管の中にハロゲンな
    いしハロゲン化物を含み脱水作用を有するガスを導入し
    ながら微粒子ガラスの集合体又は多孔質ガラス体を加熱
    し、次いでハロゲンないジハロゲン化物の導入を減少若
    しくは中止し、炉心管を分離しざらに昇温加熱して透明
    ガラス体を得ることを特徴とする光フアイバ母材の製造
    方法。 2 微粒子ガラスの集合体又は多孔質ガラス体を出発部
    材の軸を中心に回転し、軸方向に移動しながら加熱する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光フア
    イバ母材の製造方法。
JP5576480A 1980-04-25 1980-04-25 光フアイバ母材の製造方法 Expired JPS5842136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5576480A JPS5842136B2 (ja) 1980-04-25 1980-04-25 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5576480A JPS5842136B2 (ja) 1980-04-25 1980-04-25 光フアイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160334A JPS56160334A (en) 1981-12-10
JPS5842136B2 true JPS5842136B2 (ja) 1983-09-17

Family

ID=13007912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5576480A Expired JPS5842136B2 (ja) 1980-04-25 1980-04-25 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370933U (ja) * 1989-11-10 1991-07-17

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917517A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイバ形結合子の製造方法
JPS5992927A (ja) * 1982-11-15 1984-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 集束型光フアイバ−母材の製造方法
JPS6054936A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd プリフォ−ムロッドの製造方法
JPS6186431A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Asahi Glass Co Ltd 多孔質石英ガラス母材のガラス化方法
DE3619510A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von glas- oder keramischen koerpern
JPH0791081B2 (ja) * 1986-07-03 1995-10-04 住友電気工業株式会社 シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370933U (ja) * 1989-11-10 1991-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56160334A (en) 1981-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933454A (en) Method of making optical waveguides
JPH051223B2 (ja)
US6319550B1 (en) Method and apparatus for treating silica granules using porous graphite crucible
JPS632901B2 (ja)
CN1011138B (zh) 由汽相制取的凝胶形成的玻璃体及其生产方法
JPH0761852B2 (ja) 非焼結クリストバライト化シリカの製造方法
JPS616144A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の焼結方法
JPS5842136B2 (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPWO2002102725A1 (ja) ガラス母材の製造方法およびガラス母材
JPS60260436A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH03109223A (ja) 石英ガラスおよびその製造方法
KR830002196B1 (ko) 광파이버용 유리소재의 제조방법
JPH05294658A (ja) 石英系ガラスの製造方法
JPS5924742B2 (ja) 光フアイバ用ガラス素材の製造方法
JP2006520310A (ja) 酸化ケイ素をベースとする製品
JPS6081038A (ja) TiO↓2含有ガラス光フアイバの製造方法
JPH0776092B2 (ja) ガラスの製造方法
JPS6238291B2 (ja)
JPS63176325A (ja) 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法
JP2004338992A (ja) ガラス母材の製造方法
JPH0639335B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0244031A (ja) 非線形光学用ガラスの製造方法
JPH0764574B2 (ja) 棒状石英系ガラス母材の製造方法
JPS60108325A (ja) ガラスの製造方法
JPS62288129A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法