JPS5839135B2 - ポリフルオロアルコ−ル類の製法 - Google Patents

ポリフルオロアルコ−ル類の製法

Info

Publication number
JPS5839135B2
JPS5839135B2 JP53081290A JP8129078A JPS5839135B2 JP S5839135 B2 JPS5839135 B2 JP S5839135B2 JP 53081290 A JP53081290 A JP 53081290A JP 8129078 A JP8129078 A JP 8129078A JP S5839135 B2 JPS5839135 B2 JP S5839135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
polyfluoroalcohols
reaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53081290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559025A (en
Inventor
靖久 古高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP53081290A priority Critical patent/JPS5839135B2/ja
Publication of JPS559025A publication Critical patent/JPS559025A/ja
Publication of JPS5839135B2 publication Critical patent/JPS5839135B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリフルオロアルコール類の製法、さらに詳し
くは式: %式%) または式: RfO(CF2)nCH2CH20HCIb〕〔式中、
Rfは炭素数2〜23のパーフルオロアルキル基; R
/fは炭素数mのパーフルオロアルキル基;mは1〜2
1の整数、nは2〜22の整数であって、m+nが3〜
23の整数であるものを表わす。
〕で示されるポリフルオロアルコール類の製法に関する
上記式(Ia)またはCIb、lで示されるポリフルオ
ロアルコール類は、溌水溌油剤、界面活性剤、離型剤ま
たは他の自体有用な物質を製造するための中間体として
有用であることが知られている。
このようなポリフルオロアルコール類の製法としては、
これまで種々の方法が提案されており、その代表的なも
のを挙げると次のとおりである:(:)式: %式% または式: RfO(CF2)nCH2CH2X (IIb) 〔式中、Xは臭素またはヨウ素を表わす。
f R/rおよびnは前記と同意義。
〕で示されるポリフルオロハライドと酢酸銀を反応させ
、得られた酢酸エステルを加水分解する方法、(1i)
式(IIa、Iまたは(IIb)で表わされるポリフル
オロ・・ライドを発煙硫酸と反応させ、得られた式: %式%) または式: R′fO(CF2)nCH2CH20SO3H〔■b〕
〔式中、Rf、R′fおよびnは前記と同意義。
〕で示される硫酸エステルを加水分解する方法、(11
0式(IIa)または(I[b)で表わされるポリフル
オロハライドと酸アミドおよび水を反応させる方法など
しかし、これらの製法には次のような欠点がある。
すなわち、前記(1)の方法は、銀の回収に問題があり
、工業的に不適である。
(!1)の方法は、副生物が生成しやすく、これを回避
するには大過剰の発煙硫酸を使用することが必要であり
、さらに原料ポリフルオロハライドを発煙硫酸中に添加
することは工業的に不利である。
(iil)の方法は、酸アミドの回収が必要であると同
時に、選択率に問題がある。
本発明者らは、前記の問題点を克服するため種種研究を
重ねた結果、前記ポリフルオロノ・ライド(na)また
は(IIb、lに)蔦ロスルホン酸を反応させ、得られ
た中間体を加水分解することにより極めて高い選択率で
目的とするポリフルオロアルコール(Ia)または(I
b)が得られる事実を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
本発明の要旨は、ポリフルオロハライド〔■a〕または
〔1Ib)と式: 〔式中、Yはフッ素または塩素を表わす。
〕で示されるハロスルホン酸類を反応させて式:%式% () または式: R/fO(CF2 ) n CH2CH20SO2Y
(V b )〔式中、Rf、Rlf、Yおよびnは前
記と同意義。
〕で示される中間体を得、この中間体を加水分解してポ
リフルオロアルコール〔Ia〕またはC1b)を得るこ
とを特徴とするポリフルオロアルコール類の製法に存す
る。
本発明方法の前段工程のエステル化におけるポリフルオ
ロハライド(IIa)または(nb)の転化率は約98
%以上に達する一方、副生物として式:RfCH2CH
2Yまたは πfO(CF2)nC用2CH2Y〔式中、Rf、R′
f、Yおよびnは前記と同意義。
〕で示される化合物が数%生成するのみであって、選択
率は約90%以上である。
また、後段工程の加水分解は、緩和な条件の下に容易に
行うことができ、しかも定量的に進行する。
従って、目的とするポリフルオロアルコール〔Ia〕ま
たは〔■b〕を簡単な操作により、高収率で収得するこ
とができる。
本発明方法の原料であるポリフルオロノ・ライド(II
a)または(IIb)は、通常、式:RIXまたはR′
fO(CF2)nX〔式中、Rf 、 R’f 、Xお
よびnは前記と同意義。
〕で示される化合物とエチレンを反応させることにより
容量に製造できる〔例えばハスゼルデイン(Hasze
ldine )ら:ジャーナル・オン・ザ・ケミカル・
ソサエティ(Jaurnal of the Ch
emical 5ociety )2856頁(19
49年);パーク(Park )ら:ザ・ジャーナル・
オン・オーガニック・ケミストリー(The Jou
rnal of OrganicChemistr
y )第23巻1166頁(1958年):米国特許第
3145222号明細書参照)。
ポリフルオロハライド(I[a、lまたは(nb、1の
具体例としては、CF3(CF2)5CH2CH2X、
CF3(CF2)7CH2CH2X、 CF3 (CF2 )9 CH2CH2X、 ((CF
3)2CF(CF2)4CH2cH2X、(CF3)2
0F(CF2)6CH2CH2X。
(CF3)2CF(CF2)、CH2CH2X、(CF
3)2CFO(CF2)6CH2CH2X〔式中、Xは
前記と同意義。
〕などを挙げることが出来る。ハロスルホン酸としては
、クロロ硫酸またはフルオロ硫酸を使用することが出来
、特に入手の容易なりロロ硫酸の使用が望ましい。
ノ^ロスルホン酸は副生ずるハロゲン化水素の酸化に消
費させるため、過剰量を用いるのが普通であり、ポリフ
ルオロハライド(IIa、lまたは(IIb〕1モルに
対し通常約1.5〜3.0モル、好ましくは約2.0〜
2.5モルを使用する。
ハロスルホン酸の使用量が少なければポリフルオロハラ
イド(IIa、lまたは(mb、lの転化率が低下する
なお、ハロスルホン酸を前記の割合より過剰に用いるこ
とも可能ではあるが、それによって格別の利益は生じな
い。
ポリフルオロノ・ライド(I[a、lまたは(IIb)
とハロスルホン酸の反応温度は、通常、20〜60℃で
ある。
反応温度が高すぎればポリフルオロハライド(IIa)
または〔■b〕が昇華して未反応原料が多くなり、一方
、低すぎれば原料の時間あたりの転化率が低下するので
、いずれの場合も好ましくない。
反応時間は前記の温度範囲において、通常、約1〜5時
間を要する。
溶媒は使用しても使用しなくてもよい。
ただし、使用したからと云って、格別の利益は生じない
反応混合物の攪拌状態は中間体〔va〕または(Vb、
lの選択率に影響するので各成分が充分混合しうるよう
攪拌するのが好ましい。
中間体の生成反応において、臭化水素またはヨウ化水素
が副生ずるが、これはハロスルホン酸により酸化されて
臭素またはヨウ素になる。
このハロゲンはいずれの段階で除去してもよいが、通常
は、次の加水分解反応時に亜硫酸ナトリウムまたは酸性
亜硫酸ナトリウムを添加し、ハロゲンを還元して水溶は
とし、除去する。
加水分解に際して、水の使用量が少なければ、得られる
ポリフルオロアルコール(Ia)または☆☆(Ib)の
純度に好ましくない影響を及ぼす。
すなわち、加水分解時の酸濃度が高くなり、・・ロゲン
イオンが酸化され、式:RfCH2CH2Xまたは「f
O(CF2)nCH2CH2X〔式中、Rf、R′fX
およびnは前記と同意義。
〕で示される化合物が副生ずる。
一方、水の使用量が多すぎれば装置効率において不利と
なり、経済的でない。
従って、水の使用量は中間体(Va)または〔Vb〕1
モルに対し、理論量の2モルより過剰の20〜150モ
ル使用することが好ましい。
加水分解の際の反応温度は、通常、約70〜9Q’Cで
あり、この温度範囲において反応時間は約30分〜2時
間で充分である。
加水分解反応をインプロパツールのようなアルコール類
の共存下に行えば、反応が容易に行われると同時に、生
成シタポリフルオロアルコール類を反応終了後単に分液
するだけで分離採取することができるので、有利である
次に実施例を挙げて、さらに詳しく本発明を説明する。
実施例1〜3および比較例1 で示される化合物15.6f(0,025モル)および
クロロ硫酸をそれぞれ第1表に示す割合で200m14
つ目フラスコに入れ、50℃で2時間反応させた。
反応後、水507711、亜硫酸ナトリウム32および
インプロパツール32を加え、80℃で1時間加水分解
を行った。
加水分解終了後、溶液の下層を採取し、ガスクロマトグ
ラフィにより分析した。
、で示される化合物(ただし、l=3.4.5および6
の化合物の比が55:27:12:6のもの)1000
?を514つロフラスコに入れ、50℃で加熱攪拌しな
がら、クロロ硫酸4002を約1時間かげ加える。
2時間後、水200rrLlをゆっくり加える。
次に亜硫酸ナトリウム2502を70℃の水2500r
nlに溶解した溶液を加え、80℃に加熱する。
その後、インプロパツール250fIを加え30分間還
流する。
反応終了後、分液してで示される生成物8202を得た
ガスクロマトグラフィで分析した結果、l=3の化合物
についての選択率は92%であり、主な副生成物はRf
CH2CH2C1であった。
実施例 5 しム 3 で示される化合物16r(0,025モル)を2001
1L14つロフラスコに入れ、クロロ硫酸7fIを50
℃でゆっくり加える。
その後、水50−1亜硫酸ナトリウム32およびインプ
ロパツール3fIを加え80℃で1.5時間加水分解を
行う。
加水分解終了後、分液して少量のインプロパツールを除
去シ、で示される化合物の淡黄色粗生成物12.8?を
得た。
ガスクロマトグラフィにより分析した結果、純度は93
%であった。
比較例 2 攪拌機および温度計を備えた200m1の4つロフラス
コに25%発煙硫酸24グを入れ、90〜95℃に保っ
て、攪拌しながら、 (0,025モル)を約30分で添加した。
この温度でさらに30分攪拌後、500m1のフラスコ
に入れた亜硫酸ナトリウム3グを含有する水2002の
中に徐々に攪拌下に注ぎ込んだ。
102のエタノールを加え、攪拌しながら70分沸騰加
熱した。
冷却後、下層部をガスクロマトグラフィーで分析した。
C0F19CH2CH2■の転化率は100%でC9F
1.CH2CH2oHノH2C性85%テアった。
(0,025モル)、N−N−ジメチルホルアミド40
.29 (0,55モル)および水0.9f(0,05
モル)を冷却器を備えた200r/L14つロフラスコ
に入れ、140℃で攪拌しながら6時間反応させた。
反応後、はぼ室温まで放音して200m/の水の中に攪
拌しながら注入し、静置後、下層を採取し、ガスクロマ
トグラフィーにより分析した。
c、Fl、cH2a(2Iの転化率ハ、100%でC,
Fl、CH2CH20Hの選択率は、87%であつ:た

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式:RfCH2CH2X または 式:RfO(CF2)nCH2CH2X 〔式中、Rfは炭素数2〜23のパーフルオロアルキル
    基:R′f は炭素数mのパーフルオロアルキル基:X
    は臭素またはヨウ素;mは1〜21の整数、nは2〜2
    2の整数であって、m +Hが3〜23の整数であるも
    のを表わす。 〕で示される化合物と 式:YS03H 〔式中、Yはフッ素または塩素を表わす。 〕で示される化合物なモル比1:1.5〜1:3.Oで
    反応させて 式: RfCH2CH20So 2 Y または 式: FefO(CF2 ) nCH2CH20SO2
    Y〔式中、R7、R’f、 Yおよびnは前記と同意義
    。 〕で示される化合物を得、これを加水分解して式:Rf
    CH2CH20H または 式:R/fO(CF2)nCH2CH20H〔式中、R
    f、 R’f およびnは前記と同意義。 〕で示される化合物を得ることを特徴とするポリフルオ
    ロアルコール類の製法。
JP53081290A 1978-07-03 1978-07-03 ポリフルオロアルコ−ル類の製法 Expired JPS5839135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53081290A JPS5839135B2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 ポリフルオロアルコ−ル類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53081290A JPS5839135B2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 ポリフルオロアルコ−ル類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559025A JPS559025A (en) 1980-01-22
JPS5839135B2 true JPS5839135B2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=13742241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53081290A Expired JPS5839135B2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 ポリフルオロアルコ−ル類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839135B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452406A (en) * 1987-08-22 1989-02-28 Toto Ltd Counter of kitchen equipment
JPS6452408A (en) * 1987-08-22 1989-02-28 Toto Ltd Kitchen equipment
WO2011021623A1 (ja) 2009-08-20 2011-02-24 Agcセイミケミカル株式会社 フルオロアルキル基含有n-置換(メタ)アクリルアミド化合物、その重合体およびその用途
WO2018143311A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
US11039120B2 (en) 2017-01-31 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618731A (en) * 1985-11-20 1986-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for purifying 2-perfluoroalkylethanols

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3360568A (en) * 1963-12-31 1967-12-26 Pennsalt Chemical Corp Preparation of halogenated organic compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3360568A (en) * 1963-12-31 1967-12-26 Pennsalt Chemical Corp Preparation of halogenated organic compounds

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452406A (en) * 1987-08-22 1989-02-28 Toto Ltd Counter of kitchen equipment
JPS6452408A (en) * 1987-08-22 1989-02-28 Toto Ltd Kitchen equipment
WO2011021623A1 (ja) 2009-08-20 2011-02-24 Agcセイミケミカル株式会社 フルオロアルキル基含有n-置換(メタ)アクリルアミド化合物、その重合体およびその用途
WO2018143311A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
US11039120B2 (en) 2017-01-31 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559025A (en) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839135B2 (ja) ポリフルオロアルコ−ル類の製法
JP3480825B2 (ja) 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法
JPH09227498A (ja) 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
JPS59110677A (ja) ニコチン酸アミドの製法
JPS6056126B2 (ja) ジフルオロハロアセチルフルオリドの製造方法
US6307091B1 (en) Trifluoro-substituted benzoic acid, esters thereof and processes for preparing the same
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JPH0475224B2 (ja)
JPH02196757A (ja) 2‐クロロベンジルアミンの製造方法
JPS6056961A (ja) イミダゾ−ル類の製造法
JPS5931731A (ja) カルボン酸誘導体の新規製造法
JPH0136818B2 (ja)
JP2002030044A (ja) テトラアルキルアンモニウムハライドの製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP3757478B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法
JPS6251637A (ja) 2−メチレン−6,6−ジメチル又は5,6,6−トリメチルシクロヘキシルカルバルデヒドの製法
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JP4571740B2 (ja) 1,6−ジシアノヘキサンの製造方法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JPS6137748A (ja) ヘミアセタールからフロラールの純粋水和物を製造する方法
JPS63290838A (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
JPH02282345A (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
RU2125555C1 (ru) Способ получения фторированной сульфокислоты
JPH0770041A (ja) 3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンゾニトリル
JPS5933573B2 (ja) カルボン酸クルオリドの新規製造法