JPS5839127B2 - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS5839127B2
JPS5839127B2 JP53025971A JP2597178A JPS5839127B2 JP S5839127 B2 JPS5839127 B2 JP S5839127B2 JP 53025971 A JP53025971 A JP 53025971A JP 2597178 A JP2597178 A JP 2597178A JP S5839127 B2 JPS5839127 B2 JP S5839127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
component
atom
acid
herbicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53025971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119034A (en
Inventor
重治 井上
邦隆 橘
誠登 近内
哲夫 竹松
崇士 鶴岡
哲郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP53025971A priority Critical patent/JPS5839127B2/ja
Priority to GB7842540A priority patent/GB2007976B/en
Priority to CA000315123A priority patent/CA1120280A/en
Priority to AU41309/78A priority patent/AU514686B2/en
Priority to SU782688553A priority patent/SU1165222A3/ru
Priority to DE2848224A priority patent/DE2848224C2/de
Priority to DE2857693A priority patent/DE2857693C2/de
Priority to BR7807305A priority patent/BR7807305A/pt
Priority to IT09634/78A priority patent/IT1161410B/it
Priority to FR7832179A priority patent/FR2407671A1/fr
Priority to AR274393A priority patent/AR221709A1/es
Priority to US05/959,838 priority patent/US4309208A/en
Publication of JPS54119034A publication Critical patent/JPS54119034A/ja
Priority to US06/263,454 priority patent/US4455163A/en
Priority to US06/334,042 priority patent/US4448601A/en
Priority to US06/495,819 priority patent/US4552584A/en
Publication of JPS5839127B2 publication Critical patent/JPS5839127B2/ja
Priority to US06/718,341 priority patent/US4622060A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草剤組成物に関する。
すなわち、本発明は、 (A) 次式(■): (式中、XmおよびYnは同じでも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、リチ
ウム原子、銅原子、マグネシウム原子、カルシウム原子
、亜鉛原子、ニッケル原子、マンガン原子、アンモニウ
ム、モノ、ジまたはトリ低級アルキルアンモニウム、モ
ノ、ジまたはトリエタノールアンモニウムあるいはモノ
、ジまたはトリ低級アルキレンアンモニウムを意味し、
mとnとはそれぞれXの価数の逆数とYの価数の逆数と
を意味する)で示される5F−1293物質(以下、5
F−1293と略称する)、およびその誘導体、並びに
これらの酸付加塩、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、リ
ン酸、過塩素酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸
、酒石酸、モノクロル酢酸、トリクロル酢酸およびトリ
フルオロ酢酸から選ばれる無機酸または有機酸による酸
付加塩(これらの化合物群を以下では5F−1293類
と総称する)の少くとも1つと、 (B) マレイン酸ヒドラジドのコリン塩(以下CM
Hと略称);フェノキシ系除草剤、例えば2・4−ジク
ロロフェノキシ酢酸、その塩、およびそのアリル又はエ
チルエステル(以下2・4−Dと略称)、2−メチル−
4−クロロフェノキシ酢酸、その塩およびそのアリル又
はエチルエステル(以下MCPと略称)、 α−(3・4−ジクロロフェノキシ)プロピオン酸およ
びその塩(以下3・4−DPと略称)、d−1−2−(
2−メチル−4−クロロフェノキシ)プロピオン酸およ
びその塩(以下MCPP略称)、 r−(2−メチル−4−クロロフェノキシ)酪酸および
その塩(以下MCPB略称)、d−1−2−(2・4・
5−トリクロロフェノキシ)プロピオン酸およびその塩
(以下2・4・5−T略称)、 ベンゾイック系除草剤例えば2・3・6−トリクロロ安
息香酸およびその塩(以下TBA略称)、 3・6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸およびその塩
(以下Banvel −1)略称)、3−アミノ−2・
5−ジクロロ安息香酸およびその塩(以下Am1ben
略称)等; 2・3・6−トリクロロフエニル酢酸およびその塩(以
下TPA略称); 〔(3・5・6−ドリクロロー2−ピリジル)−オキシ
〕酢酸およびその塩(以下Dowco−233略称): n−ホスフォツメチルグリシンおよびその塩(以下グリ
ホセート略称); エチルカルバモイルリン酸およびその塩(以下DPX−
1108略称); 2−(1−アリロキシアミノ)−ブチリデン−5・5−
ジメチル−4−メトキシカルボニル−シクロヘキサン−
1・3−ジオン(以下NP−48略称); 3−(3・4−ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1
−メチル尿素(以下リニュロン略称);3−アミノート
2・4−トリアゾール(以下ATA略称); コリン類およびジエチルアミン類から選んだ少くとも1
つとの混合物を有効成分とする除草剤組成物にを提供す
るものである。
従来除草剤として使用されている物質はすべて合成化合
物であるが、環境汚染が問題となりつつある情勢の中で
、より速やかに分解されて公害問題を引き起こす心配の
ないものが求められている。
5F−1293は「新抗生物質5F−1293物質の製
造法」に係る特公昭51−639号(特許827768
号)の方法により得られる抗生物質であり、自然界に行
なわれる物質の循環の中で安全に代謝し分解されるので
上述の要求にかなったものである。
5F−1293は広範囲の植物病害の防除にすぐれた効
果を示すことから、これを低濃度で用いることにより先
に「農園芸用殺菌剤」としての用途開発を行った←特開
昭48−82028号)。
さらに本物質の生物活性とその利用に関して研究した結
果、殺菌剤としての使用濃度のおよそ10倍程度の濃度
で適用することにより、極めて優れた除草効果を有する
事を見出した。
すなわち5F−1293類は生育期−年生、多年生雑草
および雑かん木に対して有効であり、茎葉処理により地
上部を枯殺すると共に、それらの再生に対して強力な抑
制効果を有することを知見し、5F−1293の除草剤
としての発明を完成した(特開 く昭52−13301
4号参照)。
5F−1293は強力な接触枯殺効果と共に、植物体内
を転流・移行する性質を有し、多年生雑草においてはそ
の生活基盤である地下茎、塊茎、根等の地下部に移行し
た5F−1293類が地下部を死滅させ、雑かん木にお
いてはその地下部・地下部のすみずみまで移行して枯死
させ、その結果、多年生雑草および雑かん木の防除上置
も肝要な再生抑制効果を示すことが5F−1293の最
大の特徴である。
従って、この特徴を最大限に生かすために鋭意研究を重
ねた結果、移行型除草剤等と混合して使用することによ
り、5F−1293類の接触効果の発現を早め、かつ効
果を増強し、さらに5F−1293類の最大の特長であ
る移行型の殺草効果、すなわち再生抑制効果を飛躍的に
高める結果を得た。
5F−1293類の他剤との混合に関して床机な研究を
行なった結果、以下の事実が明かとなった。
すなわち、第一に、5F−1293類は広範囲の除草剤
および共力剤と混合使用することによりその活性が飛躍
的に高められ得るが、除草剤の中では、特に移行型の除
草剤または比較的遅効性の除草剤と混合使用すると5F
−1293類の効果が最大限に増強される。
具体的には、例えば後記の実験例2の場合0.05%の
5F−1293モノナトリウム塩は広葉宿根性雑草のエ
ゾノギシギシに対して50%程度の枯殺効果であり、再
生を抑制することは出来ない。
又0.1%の2・4−Dはエゾノギシギシの茎葉な屈曲
させるが、枯死させることは出来ず、再生も抑制出来な
い。
しかるに、0.05%の5F−1293モノナトリウム
塩と0.1%の2・4−りとを混合して処理すると、5
F−1293モノナトリウム塩の効果発現が早められ、
しかもその枯殺活性が著しく強化されて地上部が枯死し
かつ地下部からの再生が全くない。
同様の効力増強は、イネ科宿根草のノシバについて認め
られる。
すなわち、0.1%の5F−1293モノナトリウム塩
はノシバに対し50%程度の枯殺効果で、処理後3ケ月
では非処理のものと変わらぬ程度に再生する。
又、0.1%の2・4−Dはイネ科植物には効果が弱く
ほとんど無害である。
しかるに、0.1%の5F−1293モノナトリウム塩
と0.1%の2・4−Dとを混合処理すると、5F−1
293モノナトリウム塩の活性が著しく増強され、地上
部を完全に枯死させ、3ケ月後においても再生が全(な
い。
このように、2・4−Dで代表されるオーキシン活性を
有する物質は広葉宿根草に対してもまたイネ科宿根草に
対しても、5F−1293類との混合処理により5F−
1293類の有する接触枯殺活性および移行型枯殺活性
を飛躍的に高めることが出来、特にすぐれた再生抑制効
果を有する。
一方、アンチオーキシンとして知られるCMHについて
も、実験例1〜4に示される通り、5F−1293類と
の混合処理により広い種類の雑草木に対して5F−12
93類の効果を飛躍的に高める結果が得られた。
その特徴は、CMI(単剤では生育期雑草に対して極め
て弱い殺草効果しか示さないが、5F−1293類と混
合使用すると、5F−1293類の接触枯殺効果ならび
に再生抑制力を強化することであり、例えば実験例1で
は0.05%の5F−1293類と0.3%のCMHと
を混合使用すると、0.1%の5F−1293類単剤よ
りも接触枯殺効果(21日後)および再生抑制効果(4
ケ月後)が共に強まった。
一般に、CMHを混合使用すると、5F−1293類の
効果は2倍から4〜5倍に増強された。
以上の他にも種々の化合物を用いて混合処理試験をし、
広範囲の化合物が5F−1293の活性を高めるのに有
効であることが判明したが、特に前記の(B)成分とし
て示される化合物が後記の実験例から認められる通り、
5F−1293類との混合使用によって5F−1293
類の接触効果による地上部枯殺ならびに移行性による再
生抑制効果を飛躍的に高めることを知見した。
第2に、5F−1293類を前記(B)成分の化合物と
混合使用する場合の特長は、実験例3以下に示される通
り、再生抑制に関して有効な草種・水種の範囲が広がる
ことである。
5F−1293類が多年生雑草の再生抑制効果を示す場
合、その特長を最大限に発揮するためには、茎葉処理後
茎葉部枯死前に、地下部に5F−1293が転流・移行
することが必要であるが、コヒルガオ等の如き接触枯殺
効果の発現が早い草種では5F−1293の転流・移行
前の茎葉が枯死する結果、地下部からの再生を抑制する
ことが困難である。
しかるに、5F−1293を(B)成分の各種化合物と
混合使用すると、移行型の除草活性が増強される結果、
例えばコヒルガオ等の如き、接触効果の発現の早い草種
でも茎葉が枯死する前に薬剤が地下部に移行して強力な
再生抑制効果を発揮するようになる。
(B)成分の化合物はすべて5F−1293類との混合
使用により有効な草種を広げるが、なかでもCMHとの
混合剤は実験例3以下に示される通り、殺草スペクトル
の広さおよび効果の万全性において最もすぐれている。
CMHは秋季処理により多年生雑草の再生を抑制するこ
とは知られている(特開昭49−55835参照)が、
実用面での欠点は使用時期が秋季に限られており、春・
夏に使用する時には処理後に地上部を刈取る必要がある
ということである。
しかるに、CMI(を5F−1293類と混合処理する
と、地上部を5F−1293が徐々に枯殺し、その間に
両成分が地下部に転流して地下部を5F−1293類と
CMHとの相乗効果で枯殺し、再生を強力に抑制した。
すなわちCMHの持つ再生抑制効果を十分に発揮せしめ
、かつ周年使用を可能にした結果、実用性を大幅に改善
し得ることが認められた。
第3に、5F−1293類の選択的除草活性について種
々の作物・造林木について試験した結果、本発明者等は
日本の造杯地の25%を占める有用林木であるヒノキが
5F−1293に対して抵抗性を有することを見出した
(特開昭52−133014号参照)。
さらにCMHもヒノキに対して全(薬害がないので、前
述の5F−1293類とCMHの混合剤をヒノキ造林地
で使用することにより下刈り除草、とりわけ多年性雑草
および雑かん木の防除に極めて実用性の高い結果を得た
以上述べた通り、本組成物について詳細に研究した結果
いくつかの実用上好ましい特長を見出すことが出来た。
この特長に基づいて、本組成物は次のような状況下で利
用するのにきわめて好適である。
農耕地においては、畑地播種前の多年生雑草防除、果樹
園・桑園の多年生雑草防除、水田刈あと多年生水田雑草
の防除等に用いられ、林地においては多年生雑草・雑か
ん木防除による地拵えに、また牧草地の多年生雑草・雑
かん木の防除にも使用出来る。
また工場敷地、鉄道線路周辺、公園、公共施設周辺、河
川敷、堤防、高速道路、ゴルフ場休閑地等の非農耕地に
おいても、多年生雑草および雑かん木の防除に使用出来
、さらに水中処理により水生雑草および藻類を死滅させ
る事が出来る。
本組成物の内、CMH,DPX−1108、コリン類お
よびジエチルアミン類はヒノキに薬害力なく、5F−1
293との混合剤はヒノキ造林地の下列りに、多年生雑
草および雑かん水防除剤として使用出来る。
また5F−1293、CMHは共に土壌中で速やかに不
活化するので、畑地播種前の困難な多年生雑草の防除に
最適であり、5F−1293類とCMHの混合剤は殺草
スペクトルの広さおよび効果の万全さにおいてとりわけ
すぐれている。
本組成物の配合範囲は、通常第1表に示される通りであ
り、施用に際しては同表に示した濃度で、10アール当
り251〜250.g散布するのが一般的であるが、好
ましくは10アール当り50J〜1501である。
この範囲での配合比は自由に変更出来るものであり、製
剤化も除草剤の一般的※※製剤手段により自由に行うこ
とが出来る。
多年生雑草および雑かん木の枯殺および再生抑制に必要
な本組成物の内、5F−1293類の使用量は温度、光
の強さ等の気候条件によって異るが、薬量を例示すれば
、草丈が1m以下の多年生雑草(ヨモギ、ギシギシ、)
・マスゲ等)では25?/ 10a〜600?/ 10
a、草丈が1m以上の多年生雑草(ミャコザサ、ススキ
等)および小型雑かん木(ヤマツツジ、クマイチゴ等)
では75P/10a〜750P/10a、大型雑かん木
(クリ、コナラ等)および大型の切株からの新芽の抑制
に対しては150グ/10a〜1500f/10aの5
F−1293類を施用することによって、目的とする多
年生雑草および雑かん木を枯殺しかつその再生を抑制す
ることが出来る。
処理は一年中いつでも可能であるが、春・夏の生育期処
理および秋季処理が一般的である。
本発明における(B)成分としてのコリン類とはコリン
もしくはコリン塩である。
本発明におけるコリン塩とはコリンと塩酸、リン酸もし
くは炭酸などの無機酸との塩または酢酸、蓚酸もしくは
アスコルビン酸などの有機酸との塩である。
本発明におけるジエチルアミン類とはジエチルアミンも
しくはジエチルアミン塩である。
本発明におけるジエチルアミン塩とはジエチルアミンと
塩酸、リン酸もしくは炭酸などの無機酸との塩または酢
酸、シュウ酸もしくはアスコルビン酸などの有機酸との
塩である。
本発明の組成物を実際に施用する場合は、任意慣用の方
法を利用出来るが、多くの場合適当な稀釈剤を用いて、
水溶剤、液剤、水和剤、乳剤、粉剤、微粒剤等の製剤が
主として用いられる。
これら製剤の調製に当っては、展着性、固着性、分散性
等の為に、オクチルフェニルポリオキシエタノール、ポ
リオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテル、等の界面活性剤を添加して効果の
確実性および向上を計ることが出来る。
次に本発明の組成物に関して、実施例および実験例を挙
げて、具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えな
い限り、以下の実施例および実験例に限定されるもので
はない。
例中、%は特記しない限り重量によるものである。
実施例 1 (液剤) SF−1293モノナトリウム塩 10.00%MH 20,00 オクチルフェニルポリオキシエタノ 15.00−ル メチルパラヒドロキシベンゾエート 0.15 水 4.85 以上の成分を混合溶解させ、使用に際して水で稀釈して
茎葉処理に用いる液状組成物を調製する。
実施例 2 (水和剤) SF−1293モノ(ジエタノールア 15.0%ミン
)塩 −D 30.0 珪平土 50.0非イ
オン系アニオン界面活性剤 5.0以上の成分
を均一に混合し、微細に粉砕して水和剤とする。
使用に際しては水で希釈し茎葉処理する。
実施例 3 (粉剤) SF−1293モノイソプロピルアミ 5.0%ン塩 Dowco −2335,0 タルク 90.0
以上の成分を均一に混合し、粉砕して粉剤とする。
使用に際してはそのまま10アール当り0.4〜6kg
を散布して茎葉処理する。
実験例 1 直径20CIrLのポットに移植した生育期のエゾノギ
シギシに5F−1293の各種塩、CMHおよび5F−
1293の各種塩とCMHとの混合物の所定濃度液を1
0アール当り1001用いて茎葉処理し、21日後に地
上部の枯殺指数(O;無害、5;枯死)について、4ケ
月後に枯殺指数と地下部からの再生抑制効果(−;再生
なし、+++;再生極大)について調べた。
界面活性剤はオクチルフェニルポリオキシエタノールを
0.1%濃度で添加した。
第2表に示される通り、0.05〜0.1%の5F−1
293類単剤では再生を抑制出来ず、CMH自体は殺草
性も再生抑制効果も示さないが、両者を混合使用すると
強力な相乗効果が発揮され、地上部・地下部とも枯死さ
せかつ再生が抑制される。
実験例 2 生育期のエゾノギシギシおよび宿根性イネ科雑草のノシ
バをポットに移植し、根が活着した後、所定濃度の本発
明組成物を10アール当り1001用いて茎葉処理した
調査は処理後21日目に地上部の枯殺指数(O;無害、
5;枯死)について行ない、処理後3ケ月に地下部枯殺
効果に基づく地下からの再生抑制効果(−;再生なし、
+++;再生極大)について行なった。
木表に示された濃度では、5F−1293類の単剤ある
いは(B)成分の各種化合物の単剤は再生抑制力が全く
ないかもしくはほとんどないが、これら両者の混合によ
り完全な再生抑制効果が発揮された。
実験例 3 生育期の自生多年生雑草に対し、5F−1293モノナ
トリウム塩(第4表では5F−1293と※※略記)と
CMHの所定濃度の混合液を10アール当り1501用
いて茎葉処理した。
界面活性剤はオクチルフェニルポリオキシエタノールを
0.1%濃度で添加した。
調査は処理後21日目に枯殺指数(0;無害、5;枯死
)について行ない、処理後4ケ月目に再生抑制効果(−
;再生なし、++十、再生極大)について行なった。
第4表に示される通り、5F−1293モノナトリウム
塩をCMHと混合処理すると、5F1293モノナトリ
ウム塩の再生抑制力が飛躍的に強化され、有効な草種も
広まった。
実験例 4 ヒノキ造林地で5F−1293モノナトリウム塩(第5
表では5F−1293と略記)、CMH※※および両者
の混合物の所定濃度液を10アール当り15 o、g用
いて茎葉に散布した。
界面活性剤はオクチルフェニルポリオキシエタノールを
0.1%濃度で添加した。
調査は処理後30日目および3ケ月目に枯殺指数(0;
無害、5;枯死)について行なった。
第5表に示される通り、5F−1293モノナトリウム
とCMHの混合剤は5F−1293モノナトリウム塩の
再生抑制力を著しく強化する。
一方、有用林木のヒノキには無害である。
実験例 5 生育中期の自生ノビエ、メヒシバに対し、5F−129
3モノナトリウム塩(第6表では5F1293と略記)
、CMHおよび5F−1293モノナトリウム塩とCM
Hの混合物の所定濃度液を10アール当りi ooz用
いて茎葉処理し、14日後に地上部の枯殺指数(0;無
害、5;枯死)についで処理後1ケ月目に枯殺指数およ
び再生抑制効果(−;再生なし、+++;再生極大)に
ついて調べた。
界面活性剤はオクチルフェニルポリオキシエタノールを
0.1%の濃度で添加した。
実験例 6 10月25日に雑かん木目生地(1977年夏伐裸地)
において1区4−の試験区に5F−1293のナトリウ
ム塩、CMHおよび両者の混合物の所定濃度液を10ア
ール当り150.g用いて各種雑草木の芽葉に均一に噴
霧処理した。
界面※※活性剤はオクチルフェニルポリオキシエタノー
ルを0.1%となるように添加した。
調査は翌年5月23日におこない、防除効果を0〜50
尺度(0;防除効果なし〜5:完全防除、再生なし)で
表した。
実験例 7 常緑雑かん木に対する5F−1293類の効果を試験す
る為、常緑樹のモツコク、ネズミモチ、ジャリンバイに
対し、5F−1293のナトリウム塩CMHおよび両者
の混合物の所定濃度液を10アール当り1001用いて
茎葉に散布処理した。
界面活性剤はオクチルフェニルポリオキシエタノールを
0.1%となるように添加した。
処理は12月14日におこない、調査は翌年5月22日
におこなった。
防除効果(再生抑制効果)を実験例6と同じ尺度で表わ
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)次式(■): (式中、珈およびYnは同じでも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、リチウ
    ム原子、銅原子、マグネシウム原子、カルシウム原子、
    亜鉛原子、ニッケル原子、マンガン原子、アンモニウム
    、モノ、ジまたはトリ低級アルキルアンモニウム、モノ
    、ジまたはトリエタノールアンモニウムあるいはモノ、
    ジまたはトリ低級アルキレンアンモニウムを意味し、m
    とnとはそれぞれXの価数の逆数とYの価数の逆数とを
    意味する)で示される5F−1293物質およびその誘
    導体並びにこれらの酸付加塩から選んだ少くとも1つと
    、 (B) マレイン酸ヒドラジドコリン塩、フェノキシ
    系除草剤、ベンゾイック系除草剤、2・3・6−トリク
    ロロフエニル酢酸、〔(3・5・6−ドリクロロー2−
    ピリジル)−オキシ〕酢酸、n−ホスフォツメチルグリ
    シン、エチルカルバモイルリン酸、2−(1−アリロキ
    シアミノ)−ブチリデンー5・5−ジメチル−4−メト
    キシカルボニル−シクロヘキサン−1・3−ジオン、3
    −(3・4−ジクロロフェニル)−1メトキシ−1−メ
    チル尿素、3−アミノート2・4−トリアゾール、コリ
    ン類およびジエチルアミン類から選んだ少くとも1つと
    の混合物を有効成分として含有することを特徴とする除
    草剤組成物。 2(B)成分がマレイン酸ヒドラジドのコリン塩である
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3(B)成分がフェノキシ系除草剤である特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 4(B)成分がフェノキシ系除草剤としての2・4−ジ
    クロロフェノキシ酢酸である特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 5(B)成分がベンゾイック系除草剤としての3・6−
    ジクロロ−2−メトキシ安息香酸である特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 6(B)成分が〔(3・5・6−トリクロロ−2ピリジ
    ル−オキシ〕酢酸である特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。 7(B)成分がn−ホスフォツメチルグリシンである特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 8(B)成分がエチルカルバモイルリン酸である特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 9(B)成分が2−(1−アリロキシアミノ)−ブチリ
    デン−5・5−ジメチル−4−メトキシカルボニル−シ
    クロヘキサン−1・3−ジオンである※※特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 10 (B)成分が3−(3・4−ジクロロフェニル
    )■−メトキシー1−メチル尿素である特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 11 (B)成分が3−アミノート2・4−トリアゾ
    ールである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 12 (B)成分がコリン類である特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。 13 (B)成分がジエチルアミン類である特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
JP53025971A 1977-11-08 1978-03-09 除草剤組成物 Expired JPS5839127B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53025971A JPS5839127B2 (ja) 1978-03-09 1978-03-09 除草剤組成物
GB7842540A GB2007976B (en) 1977-11-08 1978-10-31 Herbicidal composition and herbicidal processes
CA000315123A CA1120280A (en) 1977-11-08 1978-10-31 Herbicidal compositions and herbicidal processes
AU41309/78A AU514686B2 (en) 1977-11-08 1978-11-03 Herbicidal compositions and herbicidal processes
SU782688553A SU1165222A3 (ru) 1978-03-09 1978-11-04 Способ борьбы с нежелательными растени ми
DE2848224A DE2848224C2 (de) 1977-11-08 1978-11-07 Verfahren zur selektiven Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses in Nutzpflanzenkulturen
DE2857693A DE2857693C2 (de) 1977-11-08 1978-11-07 Verfahren zur selektiven Bekämpfung bzw. Vernichtung von unerwünschtem Pflanzenwuchs in Nutzpflanzenkulturen
BR7807305A BR7807305A (pt) 1977-11-08 1978-11-07 Composicao herbicida,processo para danificar severamente ou matar plantas indesejadas,e processo para controlar seletivamente o crescimento de ervas daninhas e mato
FR7832179A FR2407671A1 (fr) 1977-11-08 1978-11-08 Compositions herbicides, leur preparation et leur application au controle des plantes non desirees
IT09634/78A IT1161410B (it) 1977-11-08 1978-11-08 Composizioni erbicide e procedimenti erbicidi
AR274393A AR221709A1 (es) 1977-11-08 1978-11-08 Composiciones herbicidas
US05/959,838 US4309208A (en) 1977-11-08 1978-11-13 Herbicidal compositions and herbicidal processes
US06/263,454 US4455163A (en) 1978-03-09 1981-05-15 Herbicidal compositions and herbicidal processes
US06/334,042 US4448601A (en) 1978-03-09 1981-12-23 Herbicidal compositions and herbicidal processes
US06/495,819 US4552584A (en) 1978-03-09 1983-05-18 Herbicidal composition and herbicidal processes
US06/718,341 US4622060A (en) 1978-03-09 1985-04-01 Herbicidal compositions and herbicidal processes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53025971A JPS5839127B2 (ja) 1978-03-09 1978-03-09 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119034A JPS54119034A (en) 1979-09-14
JPS5839127B2 true JPS5839127B2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=12180607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53025971A Expired JPS5839127B2 (ja) 1977-11-08 1978-03-09 除草剤組成物

Country Status (3)

Country Link
US (4) US4455163A (ja)
JP (1) JPS5839127B2 (ja)
SU (1) SU1165222A3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795903A (en) * 1980-12-08 1982-06-15 Meiji Seika Kaisha Ltd Herbicidal composition
JPS58110510A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Meiji Seika Kaisha Ltd 除草剤組成物
US4846872A (en) * 1986-08-11 1989-07-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Herbicide
FR2650733A1 (fr) * 1989-08-08 1991-02-15 Roussel Uclaf Nouvelles utilisations pesticides du bialaphos
IT1259423B (it) * 1991-12-04 1996-03-18 Giorgio Cassani Antibiotico ab-041 dotato di attivita' erbicida, ottenuto dallo streptomyces sp., e processo per la sua produzione
JP2920446B2 (ja) * 1992-10-27 1999-07-19 日本農薬株式会社 除草剤組成物及び除草方法
TW286265B (ja) * 1993-07-15 1996-09-21 Senju Pharma Co
TW453855B (en) * 1996-11-07 2001-09-11 Sankyo Co Plant growth regulator
DE19815820A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische herbizide Mittel auf Basis von phosphorhaltigen Blattherbiziden, Imidazolinonen und Wuchsstoffherbiziden
KR100713137B1 (ko) * 2001-06-28 2007-05-02 동화약품공업주식회사 신규의 2,4-디플루오로벤즈아미드 유도체
JP2003192511A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hodogaya Agros Kk 気象変動に安定な雑草を防除する微粒剤
WO2008105964A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Stepan Company Adjuvants for agricultural applications
BR112016013388B8 (pt) * 2013-12-20 2022-08-23 Dow Agrosciences Llc composições e métodos para controlar vegetação indesejável
US20150173371A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Dow Agrosciences Llc Synergistic herbicidal weed control from combinations of 2,4-d-choline and glyphosate

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL273355A (ja) * 1961-01-17
US3385884A (en) * 1964-04-15 1968-05-28 Atlas Chem Ind Plant hormone carboxylic acid salt of an aminated polyoxyethylene aliphatic amine or aliphatic alcohol
DE1642274B2 (de) * 1967-09-21 1973-11-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mittel zur selektiven Unkraut bekampfung in Getreide
US3706546A (en) * 1968-10-16 1972-12-19 Ishihara Sangyo Ltd Kk Method of cultivating tobacco and aqueous solution to be used therefor
US4032324A (en) * 1968-12-17 1977-06-28 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic herbicidal composition for the control of weeds
US3549349A (en) * 1969-06-30 1970-12-22 Lilly Co Eli Herbicidal combinations
US3850608A (en) * 1970-05-27 1974-11-26 Monsanto Co Method of plant growth regulation
US3977860A (en) * 1971-08-09 1976-08-31 Monsanto Company Herbicidal compositions and methods employing esters of N-phosphonomethylglycine
US3834891A (en) * 1971-12-20 1974-09-10 Monsanto Co Herbicidal compositions
US4002672A (en) * 1972-03-22 1977-01-11 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethyl glycine
US3832394A (en) * 1972-07-17 1974-08-27 Meiji Seika Kaisha Methanephosphinylethane substituted amid trimer of alanine
US3868407A (en) * 1973-11-21 1975-02-25 Monsanto Co Carboxyalkyl esters of n-phosphonomethyl glycine
US4150966A (en) * 1974-07-31 1979-04-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for cultivation of tobacco plants
JPS5173130A (ja) * 1974-12-19 1976-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Zorinyozatsusomokubojozai
US4009021A (en) * 1975-10-30 1977-02-22 Rohm And Haas Company Imidazole plant growth regulators
US4197254A (en) * 1976-05-03 1980-04-08 Monsanto Company Derivatives of N-phosphonomethylglycine
US4148627A (en) * 1977-05-23 1979-04-10 R. C. Metals, Inc. Agglomeration of steel mill wastes
CA1120280A (en) * 1977-11-08 1982-03-23 Makoto Konnai Herbicidal compositions and herbicidal processes
US4265654A (en) * 1977-12-28 1981-05-05 Meiji Seika Kaisha Ltd. Herbicidal compositions
US4226610A (en) * 1978-04-15 1980-10-07 Meiji Selka Kaisha, Ltd. Herbicidal compounds, preparation thereof and herbicides containing the same
EP0010066A3 (en) * 1978-10-05 1980-04-30 Ciba-Geigy Ag Agent and method for influencing plant growth containing phosphonous acid peptides
US4262727A (en) * 1979-01-08 1981-04-21 Schifferly Richard E Automatic tire mounting and demounting machine

Also Published As

Publication number Publication date
US4622060A (en) 1986-11-11
JPS54119034A (en) 1979-09-14
US4448601A (en) 1984-05-15
US4552584A (en) 1985-11-12
SU1165222A3 (ru) 1985-06-30
US4455163A (en) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU656744B2 (en) Novel process and compositions for controlling weeds
CA1120280A (en) Herbicidal compositions and herbicidal processes
GB1599126A (en) A-(4-(5-fluoromethyl-2-pyridyloxy)phenoxy) alkanecarboxylic acid derivatives and its use as a herbicide
DE2856260A1 (de) Herbicide
KR20000053110A (ko) 작물 선택성 제초제
JPS5839127B2 (ja) 除草剤組成物
WO1989003178A1 (en) Biodegradable herbicidal composition
JPH05271007A (ja) 除草方法
JPS59484B2 (ja) 除草剤組成物
JPH06157220A (ja) 除草剤組成物
EP1179982B1 (en) Herbicidal composition
US4028091A (en) Herbicidal composition
JPS5826884B2 (ja) 芝生用除草剤
NO151026B (no) Insekticid og akaricid blanding inneholdende gelatin, og anvendelse av blandingen til aa bekjempe insekter og midd
JPS6328041B2 (ja)
JPS6149283B2 (ja)
SU550104A3 (ru) Гербицидный состав
US3515535A (en) Herbicidal composition
JPS6261561B2 (ja)
KR840000708B1 (ko) 2-아미노-4-메틸-포스피노일 낙산콜린의 제조법
Tukey 2; 4-D, A Potent Growth Regulator of Plants
JPS6121960B2 (ja)
JPS5923282B2 (ja) 除草剤
JPS6156210B2 (ja)
JPS6363530B2 (ja)