JPS5839051A - 絶縁基板に誘電体を形成する方法 - Google Patents

絶縁基板に誘電体を形成する方法

Info

Publication number
JPS5839051A
JPS5839051A JP56137210A JP13721081A JPS5839051A JP S5839051 A JPS5839051 A JP S5839051A JP 56137210 A JP56137210 A JP 56137210A JP 13721081 A JP13721081 A JP 13721081A JP S5839051 A JPS5839051 A JP S5839051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
dielectric
conductive paste
paste
copper conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56137210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237083B2 (ja
Inventor
Sandai Iwasa
山大 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Laboratory Co Ltd
Priority to JP56137210A priority Critical patent/JPS5839051A/ja
Publication of JPS5839051A publication Critical patent/JPS5839051A/ja
Publication of JPH0237083B2 publication Critical patent/JPH0237083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/702Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof of thick-or thin-film circuits or parts thereof
    • H01L21/707Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof of thick-or thin-film circuits or parts thereof of thin-film circuits or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絶縁基板に誘電体を形成する方法に係シ、特
に新開発された導電性及び半田付は性の良好な銅導電ペ
ースト並びに誘電体ペーストを有効に利用し、従来の電
子部品としてのコンデンサを用いることなく所定の静電
容量を備えた誘電体回路を各ペーストの塗布及び加熱硬
化にょシ絶縁基板上に実現でき、るようにした方法に関
する。
従来、絶縁基板に誘電体を形成するに祉、電圧を印加す
ると静電エネルギを蓄積する作用をもたせた電子部品と
してのコンデンサをそのリード線をエツチング処理され
た銅箔に半田付けするか又はチップ形式のコンデンサを
銅箔に半田何社する方法に依存していた。コンデンサは
、基本的には、誘電体とこれを挾む電極により素子を構
成し、電極引出し端子を何秒、適当なケース又は樹脂で
封入したものでありて、形状や誘電体材料により多品種
のものが実用に供されているが、大別すると、巻込形コ
ンデンサ、積層形コンデンサ、磁器系コンデンサ及び電
解コンデンサの4種類がある。
しかしながらこれらのコンデンサは、いずれもその構造
が複雑であシ、製造コストが高く、基板への半田付けに
も多くの工数を必要とし、かつ円筒形等の立体であるた
め嵩張多、プリント基板の薄形化及び軽量化を図ること
ができない等の欠点があった。またコンデンサのリード
線はハンタ′メッキ線、スズメッキ線、銅線等を使って
いるが、部品の塗装工程で100〜150°Cの焼付は
工程を経て完成されるのでその時リード線は全体が酸化
されておシ、半田付は性が著しく劣化するため半田付は
不良が多く、製品の故障のほとんどは半田何社不良が原
因となっていた。
また銅を回路に用いる方法としては、銅箔をプリント基
板全体に張シ、エツチング法によシ、回路部分を残して
他の箇所を溶解させてプリント回路を作成する方法があ
るが、銅張シ工程及びエツチング工程には高度の技術と
大規模な設備を要するため、製造コストが高くなると共
にプリント基板に杜部品を挿入する穴が必要でおるが、
これは金型を作ジグレスで−直にパンチング法にょシ打
金製から変更しなくては表らないので時間と紅費がかが
シ、回路の設計変更が比較的困難であるという欠点があ
った。
なシ厚l[回路Ka銀、パラジウム導電ペースト等の金
属ペーストを用いて温度500〜800°Cで焼成して
回路を作成する方法もあるが、銀は最近非常に高価とな
シ、一般電子機器には、コストの点で使用できない状態
とな夛つつある。
そこで上記した方法の欠点を改良するものとして、銅粉
末と合成樹脂を混合した銅導電ペーストの使用が考えら
れるが、これによると、ペーストを硬化させるための加
熱が必要となるが、銅はその%性から銀とは逆に極めて
酸化し易いため、この加熱によってペースト中の銅粉末
が酸化して電気抵抗が大きくなると共に半田付は性が悪
化するという欠点があった。
本発明の発明者紘、上記の欠点をすべて除去し得る銅導
電ペーストの開発に成功した。それは、銅粉末と合成樹
脂に加えて特殊添加剤を微量添加したものであシ、■ア
サヒ化学研究所羨銅導電ペー、x、 トACP−020
及びACP−030として実用化)段階に至らしめた。
ACP−020なる銅導電ペーストは、銅粉末80重量
%、合成樹脂20重量−を主成分とし、導電性の極めて
良好なものであるが、半田付は性がやや劣るものである
。人CP−030なる銅導電ペーストは、銅粉末85重
量%、合成樹脂15重量%を主成分とし、導電性はAC
P−020より若干劣るが半田付は性が良好表ものであ
る。
本発明の発明者は更に、コンデンサに代えて所定の静電
容量、定格電圧、絶縁抵抗、鰐電正接等の緒特性を備え
要諦電体ペーストの開発に成功した。これは上記銅導電
ペーストと同様に基板に塗布して加熱硬化させるだけで
誘電体となシ、コンデンサと同様の蓄電及び放電作用を
行う画期的なペーストである。
本発明は、上記した従来技術の欠点を除くと共に、上記
新開発された導電性及び半田付は性の良好な2種類の銅
導電ペースト並びに誘電体ペーストを有利に用いるため
になされたものであって、その目的とするところは、絶
縁基板に極めて簡易に誘電体を形成することができるよ
うにすることであシ、またこれによって従来用いられて
いた各種の立体形コンデンサを不要とし、プリント回路
の極く薄形化、軽量化及び低コスト化を一挙に図ること
でおる。また他の目的は、従来の銀導電ペーストの使用
や銅張り工程及びエツチング工程を不要とし、プリント
回路製造の容易化と設備の簡易化及び回路の設計変更の
容易化を図ることである。更に他の目的は、誘電体を絶
縁基板の片面に形成する場合にはリード線用の穴あけ加
工を不要とし、ペースト同士の接触によりて電気的接続
を行わせることによりて加工の容易化と半田付は性を大
幅に向上させ、半田付けの不良率を低下させることでお
る。
要するに本発明は、少なくとも表面が絶縁処理された基
板に下地用アンダーコートを塗布し、該アンダーコート
の上に導電性の良好な銅導電ペーストを塗布して加熱硬
化させて第1の導体回路を形成し、該第1の導体回路の
一部に誘電体ペーストを重ね塗布して加熱硬化させて誘
電体回路を形成し、皺誘電体回路の一部に前記第1の導
体回路に接触しないように導電性の良好な銅導電ペース
トを重ね塗布して加熱硬化させて第2の導体回路を形成
し、前記第1の導体回路及び第2の導体回路の要半田付
は箇所に夫々半田付は性の良好な銅導電ペーストを重ね
塗布して加熱硬化させて半田付は可能な誘電体回路とす
ることを特徴とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。第1
図において、基板1は、フェノール樹脂板、エホキシガ
ラス板、セラミック板等の絶縁板でもよく、また表面に
絶縁処理を施したものであれにアルミニウム板、鉄板等
の導電材料であってもよい。まず基&1には、第1図に
示すように、アンターコート2を塗布してから第2−に
示すように、該アンターコートの上に導電性の良好な銅
導電ペースト、例えに上記した(株)アサヒ化学研究所
製ACP−020なる銅導電ペースト3をスクリーンに
よシ重ね塗布して、これを150〜200°Cで2時間
位加熱して硬化させて第1の導体回路4を形成する。
次に第3図に示すように、第1の導体回路4の一部に誘
電体ペースト5をスクリーンにょシ重ね塗布して、これ
を150〜200”Cで2時間位加熱して硬化させて誘
電体回路6を形成する。
次に第4融及び第8図に示すように、誘電体回路6の一
部に第1の導体回路4に接触しないように、 illち
第8因で明らかなように、誘電体回路6よシも狭幅に導
電性の良好な上記と同様の銅導電ペースト3をスクリー
ンによシ重ね塗布し、これを150〜200 ”Cで2
時間位加熱して硬化させて第2の導体回路7を形成する
。これによって、銅導電ペースト3から成る第1及び第
2の導体回路4.7によシ誘電体回路6が挾まれて、サ
ンドイッチ構造として、誘電体が基板1上に形成され、
これら各部は電気的に完全に接続される。
そこで、第5図に示すように、第1の導体回路4及び$
2の導体回路7の贅半田付は箇所4 ” + 78に夫
々半田付は性の良好な銅導電ペースト、例えば上記した
■アサヒ化学研究所製ACP−030なる銅導電ペース
ト8をスクリーンにょシ重ね塗布して、これを150〜
200°Cで1時間位かけて加熱硬化させると、必要な
箇所だけに半田付けが可能となる。
なお、この半田付は用の銅導電ペースト8の部分を残し
て第6図に示すように、オーバーコート9を重ね塗布す
れば完全である。
そこでディップ式、ウェーブ式等の半田付は装置によっ
て半田付けを施せば、銅導電ヘースト8のみがオーバー
コート9を塗布されないで露出しているので、第7図及
び第8図に示すように、半田10が付けられる。
なお銅導電ペースト3.8は、その加熱硬化の際には、
特殊添加剤の働きにょシ、銅粉末の酸化が防止され、半
田付は性及び導電性は全く損われない。
誘電体回路6の静電容量は、その幅、長さ及び厚さによ
って定まるもので、任意の値とすることができ、また誘
電体5は初めに焼き込んであるのでその後の上記半田付
は工程によってコンデンサとしての緒特性が変化するこ
とはなく、また半田lOの基板lに対する剥離残置は3
〜4 kgであシ、銅箔の場合の5kgKf!ff匹敵
するものである。
次に第9図に示す実施例について説明すると、該実施例
は誘電体5を基板10両面に形成するもので、アンダー
コート9、銅導電ペースト3による第1の導体回路4及
び第2の銅体回路7、誘電体ペースト5による誘電体回
路6、銅導電ペースト8、オーバーコート9及び半田1
oは上記実施例と同様であるが、基板1には表裏面の回
路を電気的に接続するため穴1a、があけられ、該穴に
は導電性の良好な銅導電ペースト3が充填され、これに
よって第1の導体回路4と第2の導体回路7と夫々互い
に電気的に接続する点が異なるが、その他の方法は片面
に形成する場合と何ら変シはない。このように基板10
両面に誘電体を形成することによってはとんど基板1自
体の厚さがわずかに厚くなる程度で済むので極めて薄形
でしかも相当表静電容量の誘電体5を含む回路が実現で
きる。
本発明は、上記のように構成されるものであるから、絶
縁基板に極めて簡易に誘電体を形成することができ、従
来用いられていた各種の立体形コンデンサは不要となシ
、プリント回路の極〈薄形化、軽量化及び低コスト化を
一挙に図ることができるという画期的な効果が得られる
。また従来の銀ペーストや銅張シ工程及びエツチング工
程も不要となシ、プリント回路製造の簡易化及び回路の
設計変更が容易化される。また誘電体を絶縁基板の片面
に形成する場合には、リード線用の穴あけ加工が不要と
なシ、ペースト同士の接触によって電気的接続を行わせ
るので、加工の容易化と半田付は性を大幅に向上させ、
半田付けの不良率を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係シ、第1図は基板にアンダー
コートを塗布した状態を示す縦断面図、第2図はアンダ
ーコートの上に導電性の良好な銅導電ペーストを塗布し
た状態を示す縦断面図、第3図は銅導電ペーストの一部
に誘電体ペーストを重ね塗布した状態を示す縦断面図、
第4図は誘電体ペーストの一部に更に導電性の良好な銅
導電ペーストを重ね塗布した状態を示す縦断面図、第5
図は導体回路の費半田付箇所に半田付は性の良好な銅導
電ペーストを重ね塗布した状態を示す縦断面図、第6図
は第5図に示すものにオーバーコートを塗布した状態を
示す縦断面図、第7図は第6図に示すものに半田付けを
した状態を示す縦断面図、第8図は第i図に示すものの
斜視図、第9図り基板の両面に誘電体を形成した状態を
示す縦断面図である。 1は基板、2はアンダーコート、3は導電性の良好な銅
導電ペースト、4は第1の導体回路、5は誘電体ペース
ト、6は透電体回路、7は第二の導体回路、8は半田付
は性の良好な銅導電ペーストである。 特許出願人 株式会社アサと化学研究所代理人 弁理士
  内 1)和 男 第1図 / 第2図 第4図 第5図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも表面が絶縁処理された基板に下地用アンダー
    コートを塗布し、骸アンダーコートの上に導電性の良好
    な銅導電ペーストを塗布して加熱硬化させて第1の導体
    回路を形成し、該第1の導体回路の一部に誘電体ペース
    トを重ね塗布して加熱硬化させて誘電体回路を形成し、
    骸誘電体回路の一部に前記第1の導体回路に接触しない
    ように導電性の良好な銅導電ペーストを重ね塗布して加
    熱硬化させて第2の導体回路を形成し、前記第1の導体
    回路及び第2の導体回路の要半田付は箇所に夫々半田付
    は性の良好表銅導電ペーストを重ね塗布して加熱硬化さ
    せて半田付は可能な誘電体回路とすることを特徴とする
    絶縁基板に誘電体を形成する方法、。
JP56137210A 1981-08-31 1981-08-31 絶縁基板に誘電体を形成する方法 Granted JPS5839051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137210A JPS5839051A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 絶縁基板に誘電体を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137210A JPS5839051A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 絶縁基板に誘電体を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839051A true JPS5839051A (ja) 1983-03-07
JPH0237083B2 JPH0237083B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=15193357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137210A Granted JPS5839051A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 絶縁基板に誘電体を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450700A (en) * 1987-07-30 1989-02-27 Lutron Electronics Co Radio output control system
JP2017224757A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 キャパシタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450700A (en) * 1987-07-30 1989-02-27 Lutron Electronics Co Radio output control system
JP2017224757A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237083B2 (ja) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003158B1 (ko) 기판상의 전기회로 형성방법
JPS5844789A (ja) プリント配線板に誘電体を形成する方法
JPS5839051A (ja) 絶縁基板に誘電体を形成する方法
US3324362A (en) Electrical components formed by thin metallic form on solid substrates
JPS5874030A (ja) 電子部品、導電皮膜組成物及び製造方法
JPS6014416A (ja) 電子部品の製造方法
JPS5536915A (en) Electronic circuit and its manufacturing
JPH0312446B2 (ja)
JPH11274003A (ja) チップ型積層固体電解コンデンサ
JPH0729625Y2 (ja) 積層型lc複合部品
JPS5961116A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
JPS6019680B2 (ja) 絶縁板に半田付けする方法
JPS623522B2 (ja)
JPS6027176B2 (ja) チップ形電解コンデンサ
JPH04206910A (ja) 積層コイルの製造方法
JP2973687B2 (ja) ラジアルリード電子部品
RU2159521C1 (ru) Способ изготовления печатной платы
JPH0817673A (ja) マイカコンデンサ
JPS6148993A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS626710Y2 (ja)
JPS6331101A (ja) 印刷抵抗体付プリント配線板
JP5376135B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5932148Y2 (ja) ジャンパ−用チップ部品
JPH08148367A (ja) 表面実装型電子部品
JPS5917294A (ja) 複合積層セラミツク部品とその製造方法