JPS5832421A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5832421A
JPS5832421A JP56130557A JP13055781A JPS5832421A JP S5832421 A JPS5832421 A JP S5832421A JP 56130557 A JP56130557 A JP 56130557A JP 13055781 A JP13055781 A JP 13055781A JP S5832421 A JPS5832421 A JP S5832421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrode
electrodeposition
circumference
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56130557A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Kitahara
北原 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56130557A priority Critical patent/JPS5832421A/ja
Publication of JPS5832421A publication Critical patent/JPS5832421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体クエーハのペレット領域間に刻設した
メサ溝にガラス保護膜を形成する工程を含む半導体装置
の製造方法に関する。
一般に、メ?型のトランジスタやナイリスタなどの半導
体装置は、1枚の半導体ウェーハに複数の半導体ベレッ
ト領域(以下単にペレットと称す)を選択拡散等で形成
する工程、ウェーハのペレット間にメサ溝をエツチング
形成する工程、メサ溝に保護膜を被着する工程、半導体
ウェーハ表裏両面に電極を形成する工程、半導体つ・エ
ーハを各半導体ベレット毎に細分割する工程を経て製造
されている。
ところで、上記メサ溝を保鏝する保護膜は、ゴムを使用
する一合もあるが、通常はガラスを使用し、このガラス
保護膜の形成工程は、グラシペーシ曹ンと呼ばれている
。グラシペ゛←シ1ンの方法として、沈殿法、電気泳動
法、印刷法、塗布法尋があるが、この発明は電気泳動法
に係わる。□例えば、半導体装置として8CRを例にこ
のグラシペーシ■ン工程の従来の方法を説明すると、第
1図及び第2図はメサ溝形成工程が完了してグラシベー
シ冒ン工程に入るウェーハを示し、これらの図において
、N型のウェーハ1の表裏両面からP型不純物を拡散し
てP型領域2を形成し、表面側のP型領域に複数個のN
型領域をN型木綿物の選択拡散により形成して、N型領
域を含む複数のベレット領域3を形成し、その後ウェー
ハの表裏両面全域に酸化膜4を形成してから、この酸化
膜上にウェーハのベレット周上を除いて、例えばワック
ス5を塗布し、ワックス5の塗布されていないところか
ら酸化膜及びウェーハをエツチングしてウェーハのベレ
ット間メサ溝6を形成したものである。
この時のメサ溝6には各ベレット領域のPN接合部が露
出し、ここに重金属、水分、ゴオ等の異物が付着すると
、リークや耐圧劣化を招くため、メサ溝6を保護する必
要がある。
即ち、まず上記クエーノ九を第3図に示すように電着液
フの中に浸漬する。この電着液は電解液にガラス微粉末
を懸濁したものである。次に、ウェーハlの表裏両面の
近傍に電極板8を配置して電極板にプラス、ウェーハに
iイナスの電圧を印加する。すると第4図に示すように
2、電着液7の中のガラス微粉末9がマイナス電位であ
るメサ#I6に電着していく。後はウェーハlを電着液
7から9を焼きしめてガラス保護膜を形成する。
ところで、このような従来のグラシペーシ1ン工程には
次の問題点があっ九。即ち、つ、エーハは周辺部にベレ
ットを形成して屯不良となる率が高く、従って、ベレッ
トはウェーハの周辺部を除く部分だけに形成されている
。そして、このウェーハのグラシペーシ嘗ンは、メサ溝
を除く全面をワックス又は酸化膜で絶縁保護して行りて
いた。第3図の状態で電圧印加するとメサ溝だけが電着
液中に露出し電着されるが、クエーイ・の周辺部と中央
部では電界の強さが均一にならず、特に、ウェーハ最外
周付近で中央部の電界との強さの差が最大となる。その
為、ガラス微粉末の層は、中央部と比較して周辺部に近
いものが大幅に厚くなる傾向がある。これが焼成後ガラ
ス厚のばらつきを生じる最大の原因である。
本発明の目的は、上記ガラス厚みのばらつきの抑制され
九半導体装置を歩留よく製造する方法を提供することで
ある。
次に本発明を図面を参照して説明する。例えば第1図及
び第2図に示したウェーハをグ2シペーシ璽ンする場合
、ウェーハの周辺部の電界強度を弱める1例として、第
5図(−)、Φ)K示すような同心円状に分割した電極
18を用いればよい。電極18はステンレス製の中央円
板の周囲に直径が違う数個のステンレス条の輪体11を
放射状配置の支持棒12で支持した構造をもち、輪体1
1の間隔は周辺にゆくに従うてしだいに疎にしてあシ、
周辺部における電界の強度を中央部と等しくなるようK
しである。
これを第6図に示すように、全体を電着液7の中に浸漬
する。そして電極18にプラス、ウェーハIKマイナス
の電圧を印加する。すると電着液7の中のガラス微粉末
が露出し九メサ溝に電着していく。
従来の平板電極は周辺部の電界が強く、大幅に厚くガラ
ス微粉末が電着していたが、上記電極18を用いれば、
周辺部の電界社中央部と等しくなシ均一な電着が可能に
なる。
以上説明したように、本発明によれば、ガラス電着時に
平板電極を用いていた場合、どおしても周辺部に電界が
集中しガラス厚みが均一でなかったものが、前記電極を
用いる事によ)、メサ溝のガラス電着層の厚さが全体に
わたつて均一化し、常に良好なグラシベーシlンが可能
とな・シ、製品の良品率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体ウェーへの平面図、第2図は第1図の一
部拡大断面図、第3図ば従来のグラシベーシlン工程を
説明するガラス電着装置の概略断面図、第4図は第3図
の一部拡大断面図、第5図(a)、Φ)は本発明の一実
施例に係わる電極の概略平面図とそのA−A断面図、第
6図は第5図の部品を用いたガラス電着装置の概略断面
図である。 l・−・−・半導体ウェーハ、2=、−p型領域、3・
・・・−・ベレット領域、4・・・・・・酸化膜、5・
−・−ワックス、6・−・・・・メサ溝、7−・・・・
電着液、8,18−・・・−電極、9−・・・・・ガラ
ス粉末、10−−−−−・中央円板、11・・・・−輪
体、12−・・・・支持棒。 第3回 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周辺部を除いて多数のベレット領域を形成した牛導体り
    エーへの前記ペレット領域間に一メ′椿斜養す膚り形成
    ル、前記ウェーハの周辺部に於仕る電界集中を抑制する
    ための、周辺部の空所率を大きくした電極を用いて電気
    泳動法にょ如前記メサ溝にガラス粉末を電着するように
    し九ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP56130557A 1981-08-20 1981-08-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS5832421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130557A JPS5832421A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130557A JPS5832421A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832421A true JPS5832421A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15037108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130557A Pending JPS5832421A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263227A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6331125A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Toshiba Components Kk 半導体装置の製造方法
WO2016075787A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及びガラス被膜形成装置
CN109121423A (zh) * 2017-04-19 2019-01-01 新电元工业株式会社 半导体装置的制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263227A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPH0528492B2 (ja) * 1985-05-17 1993-04-26 Matsushita Electronics Corp
JPS6331125A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Toshiba Components Kk 半導体装置の製造方法
WO2016075787A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及びガラス被膜形成装置
JP6029771B2 (ja) * 2014-11-13 2016-11-24 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及びガラス被膜形成装置
CN109121423A (zh) * 2017-04-19 2019-01-01 新电元工业株式会社 半导体装置的制造方法
TWI657512B (zh) * 2017-04-19 2019-04-21 新電元工業股份有限公司 半導體裝置的製造方法
CN109121423B (zh) * 2017-04-19 2020-05-19 新电元工业株式会社 半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361950A (en) Method of making solar cell with wrap-around electrode
US4173494A (en) Glass support light energy converter
US6127720A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE2160283A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Diodenanordnung
US3351825A (en) Semiconductor device having an anodized protective film thereon and method of manufacturing same
JPS5832421A (ja) 半導体装置の製造方法
US4270263A (en) Glass support light energy converter
JP7395188B2 (ja) 基板及び集積回路デバイスの電気化学処理方法
JPH11152600A (ja) ウエハのメッキ装置
GB1568958A (en) Methods of manufacturing infra-red sensitive devices
JPH04306879A (ja) サイリスタの製造方法
US3519506A (en) High voltage semiconductor device
US3651565A (en) Lateral transistor structure and method of making the same
EP0206136A2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US3807038A (en) Process of producing semiconductor devices
KR20190004478A (ko) 마스크의 제조 방법
US3435515A (en) Method of making thyristors having electrically interchangeable anodes and cathodes
US3970487A (en) Method of manufacturing a power transistor
US3723210A (en) Method of making a semiconductor wafer having concave rim
US4118257A (en) Method for producing a semiconductor device having monolithically integrated units in a semiconductor body
JPH0663107B2 (ja) 平行平板型ドライエツチング装置
JPS62280393A (ja) 電鋳用電極リング
JPS5651830A (en) Glassivating method for bevel-type semiconductor element
DE1163976B (de) Verfahren zum Formen von Halbleiterkoerpern durch Abtragen fuer elektrische Halbleiterbauelemente mit einem oder mehreren pn-UEbergaengen
DE1614803C (de) Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung