JPS583136A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS583136A
JPS583136A JP10041981A JP10041981A JPS583136A JP S583136 A JPS583136 A JP S583136A JP 10041981 A JP10041981 A JP 10041981A JP 10041981 A JP10041981 A JP 10041981A JP S583136 A JPS583136 A JP S583136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
magnetic
alkyl
acid
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10041981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okita
務 沖田
Yoshihito Mukoda
可人 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10041981A priority Critical patent/JPS583136A/ja
Publication of JPS583136A publication Critical patent/JPS583136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/71Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the lubricant

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体に関し、特に走行性に優れ、かつ
良好な電気特性を有する磁気記録媒体に関するものであ
る。
現在、一般に広ぐ使用されている磁気記録材料の製造法
は、結合剤として塩酢ビ系樹脂、塩ビー塩化ビニリデン
系樹脂、セルロース樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹
脂、アクリロニトリルブタジェン樹脂等の熱可塑性樹脂
を単独あるいは混合して用いる方法があるが、この方法
では、磁性層の耐摩耗性が劣り磁気テープの走行経路を
汚してしまうという欠点を有していた。
また、メラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性樹脂を用
いる方法あるいは上記熱可塑性樹脂に化学反応による架
橋性の結合剤、例えばイソシアネート化合物、エポキシ
化合物などを添加する方法が知られている。しかし、架
橋性の結合剤を用いると、■磁性体を分散させた樹脂溶
液の貯蔵安定性が悪い。即ち、ポットライフが短かいと
いう欠点を有し母性塗液物性の均一性、ひいては、磁気
テープの均質性が保てないという欠点及び■塗布乾燥後
に塗膜の硬化のために熱処理工程が必要であり、製品化
までに長時間を要するという大ぎな欠点を有していた。
これらの欠点を防止するため、アクリル酸エステル系の
オリゴマーとモノマーを結合剤として用い、乾燥後に電
子線照射によって硬化せしめる磁気材料の製造方法が特
公昭47−12423号、特開昭47−13639号、
特開昭47−15104号、特開昭50−77433号
等に開示されている。しかしながら、上記特許に開示さ
れた製造方法では良好な走行性、電気特性を有する磁気
記録材料は得られなかった。
近年特に高度な電気特性が要求され、このために磁性層
表面を平滑にすることが不可欠である。
磁性層表面が平滑になると、走行性が不良となり、はな
はだしい場合には、走行中に磁気テープが停止してしま
うという欠点が生じた。熱可塑性樹脂をバインダーとし
て用いる場合、走行性を改良する目的で鉱物油、シリコ
ンオイル、高級アルコール、高級脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、牛脂、鯨油、散油等の動物油あるいは植物油などの
潤滑剤が用いられてぎた。しかし熱可塑性樹脂の場合こ
れらの潤滑剤を用いても磁性塗膜の強度が弱いために耐
摩耗性が不充分であった。
本発明者はこれらの欠点を改良するため鋭意研究を重ね
た結果、本発明に到達したものである。
本発明の目的は、第1に、走行性の優れた磁気記録媒体
を提供することであり、第2に、電気特性の優れた磁性
層を有する磁気記録媒体を提供することであり、第6に
、磁性塗液の貯蔵安定性が良好で均質な磁気記録媒体を
提供することであり、第4に、塗膜の硬化のための熱処
理工程が不要な磁気記録媒体を提供することである。
本発明の上記目的は、支持体上に磁性層を有する磁気記
録媒体において、該磁性層が、電子線による重合可能な
不飽和結合を有する化合物と強磁性粉末を含む層を電子
照射することによって硬化させた層で、且つ下記のA群
の化合物の少くとも1つとB群の化合物の少くとも1つ
を含むことを特徴とする磁気記録媒体によって達成され
る。
〔A群]RIC02HR1は炭素数11〜23のアルキ
ル又は 炭素数11〜23のアルケニ ルである。
〔B群] R2C02R3R2は炭素数11〜23のア
ルキル又は 炭素数11〜26のアルケニ ルであり R3は炭素数2〜6のアルキル又は 炭素数4〜10の置換アルキ ルである。
即ち、電子線による重合可能な化合物と強磁性粉末を含
む層を電子線照射により硬化し、且つ硬化前又は硬化後
に式A及び弐Bで表わされる化合物を含ませることによ
って得られた磁性層を有する磁気記録媒体によって驚く
ほどに走行性が安定し、且つ耐摩耗性が向上した。
本発明において用いられる電子線による重合可能な不飽
和結合を有する化合物としては、例えばビニルないしビ
ニリデン炭素・炭素二重結合を好ましくは複数個有する
化合物であり、アクリロイル基、アクリルアミド基、ア
リル基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基等を
含む化合物及び不飽和ポリエステルである。
特に好ましくは、アクリロイル、メタクリロイル基を直
鎖の両末端に有する化合物であり、これらはんVran
cken″Fatipec Congress″111
9(1972)  に引用されている。例えば、OT(
0H O)−nC0CH=CH2 であり、例示した化合物のポリエステル骨格がポリウレ
タン骨格、エポキシ樹脂の骨格、ポリエーテル骨格、ポ
リカポネート骨格であってもあるいはこれらの混合され
た骨格でもよい。また例示した化合物の末端がメタクリ
ロイル基でもよい。分子量は約500〜20000が好
ましい。
更に、これらの化合物には不飽和の炭素−炭素不飽和結
合を分子内に有するモノマーを添加することができる。
がかるモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、アクリル酸メチル及びその同族体
であるアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸メチ
ル及びその同族体であるメタクリル酸アルキルエステル
、スチレン及びその同族体であるα−メチルスチレン、
β−クロルスチレンなど、アクリロニトリル、メタクリ
レートリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。分子内
に不飽和結合が2個以上あってもよい。この化合物の例
としては「感光性樹脂データー集」(株)綜合化学研究
所昭和46年12月刊行235〜266頁に掲載されて
いる化合物が挙げられる。特に、ポリオールの不飽和エ
ステル類、例えばエチレンジアクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、グリセロールトリメタクリ
レート、エチレンジメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレートなど及びエポキシ環を有する
グリンジルメタクリレートなどが好ましい。分子内に不
飽和結合が1個の化合物と2個以上の化合物を混合して
用いてもよい。
強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二酸
化クロム微粉末、強磁性合金粉末などが使用できる。強
磁性酸化鉄、二酸化クロムの針状比は、2/1〜20/
1程度、好ましくは5/1以上平均長は0.2〜2.0
μm程度の範囲が有効である。強磁性合金粉末は金属分
が75wt%以上であり、金属分の80wt%以上が強
磁性金属(即ち、F e、 Co、 NiI Fe−C
o+ Fe−Ni+ Co−Ni+Fe−Co−N1)
で長径が約1.0μm以下の粒子である。
本発明は、ポリマー(モノマーを併用する場合は、ポリ
マーとモノマーの総和)7強磁性粉末が重量比で2/1
〜1/20が好ましく、更に好ましくは1/1〜1/1
0である。この範囲を外れると電気特性が大巾に低下し
たり耐摩耗性の大巾な低下が生じる。
モノマーを添加する場合ポリマーとの比は、ポリマー/
モノマー2278以上が好ましい。この範囲を外れると
硬化に多大なエネルギーが必要とされる。更に塩ビ酢ビ
系共重合体、繊維素系樹脂、アセタール系樹脂、塩ビ塩
化ビニリデン系樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリル
ブタジェン樹脂等の熱可塑性樹脂を必要によって単独あ
るいは混合して本発明の塗液に添加してもよい。
A群の化合物としては、下記の一般式 %式% 但し、R1は炭素数11〜23のアルキル、炭素数11
〜23のアルケニル で表わされる化合物群である。
上記のR1は具体的にはウンデシル、ドデシル(ラウリ
ル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、パン
タデシル、ヘキサデシル(パルミチルまたはセチル)、
ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシ
ル、エイコシル、ヘンエイコシル、ウンデセニル、トチ
セニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニ
ル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル
、ノナテセニル、エイコサン酸、ヘキサデセニル、など
である。
具体的にはラウリル酸(n−ドデカン酸)、n−トリデ
カン酸、ミリスチン酸(n−テトラデカン酸χn−ペン
タデカン酸、パルミチン酸(n −ヘキサデカン酸)、
n−ヘプタデカン酸、スチアリン酸(n−オクタデカン
酸Ln−ノナデカン酸、n−エイコサン酸、n−ヘンエ
イコサン酸オよびベヘン酸(n−トコサン酸)などの飽
和脂肪酸;9−Fデセン酸、4−テトラデセン酸、5−
テトラデセン酸、9−テトラデセン酸、9−ヘキサブセ
ン酸、6−オクタデセン酸、オレイン酸(9−cis−
オクタデセン酸)、エライジン酸(9−trans−オ
クタデセン酸)、11−オクタデセン酸、9−エイコセ
ン酸、13−cis−トコセン酸、13− trans
−トコセン酸、などの不飽和二重結合を有した不飽和脂
肪酸などである。これらは二種以上混合して用いても良
い。
これらのうちでも上記の一般式においてR1の炭素数が
16〜19のもの、特に13〜17のものが好ましく、
具体的にはミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、オレイン酸などである。
B群の化合物としては、前記の一般式[A]で示される
脂肪酸とアルキルまたは置換アルキルアルコールの反応
によって得られた下記の一般式〔B〕で示される化合物
が使用される。
[B:) R2COOR3 但し、R2は炭素数11〜26のアルキル、炭素数11
〜23のアルケニル R3は炭炭数2〜乙のアルキルまたは 炭素数4〜10の置換アルキルを示す。
上記のR2は具体的にはトリデシル、テトラデシル(ミ
リスチル)、ハンタデシル、ヘキサデシル(ハルミチル
またはセチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステア
リル)、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ト
リテセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサ
デセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセ
ニル、エイコセン酸、ヘンエイコセニルナトテl> ’
) 、R3は具体的にはエチル、プロピル、n−ブチル
、8ee−ブチル、tert−ブチル、アミル(n−ペ
ンチル)、ヘキシルなどのアルキルおよびエトキシエチ
ル、フロポキシエチル、n−ブ)キシエチル、5ec−
ブトキシエチル、  tert−ブトキシエチル、ペン
タオキシエチル、ヘキサオキシエチル、エトキシプロピ
ル、ブトキシプロピル、はンタオキシプロピル、ヘキサ
オキシプロピル、エトキシエチル、プロポキシメチル、
ブトキシブチル、ペンタオキシブチル、ヘキサオキシブ
チルなどのアルコキシアルキルである。
具体的にはエチルミリステート、プロピルノミルミテー
ト、エチルステアレート、n−ブチルステアレート、5
ee−ブチルステアレート、tert −ブチルステア
レート、n−アミルステアレート、n−プチルアラキネ
ート(n−ブチルエイコサネート)、n−プチルオレエ
ー)(n−ブチル−9−cis−オクタデセネート)、
■−ブチルー9−trans−オクタデセネート、エチ
ルリル−トエトキシエチルミリステート、エトキシエチ
ルパルミテート、エトキシエチルステアレート、n−ブ
トキシエチルステアレー1’ 、n −<ンタオキシェ
チルステアレート、n−へブタオキシエチルステアV−
)、n−7’トキシエチルオレエー)(n−ブトキシエ
チル−9−cis−オクタデセネート)、n−ノドキシ
プロピルミリステート、n−ブトキシプロピルステアレ
ー)、n−プトキシプロピルオレエー)、n−’:ンタ
オキシプロピルステアレート、ペンタオキシブチルステ
アレート、ヘキサオキシブチルステアレートなどの脂肪
酸エステルである。これらは2種以上混合して用いても
良い。
これらのうちでも上記の一般式CB)においてR2の炭
素数が16〜21、R3の炭素数が2〜8のものが好ま
しく、具体的にはエチルステアレート、n−ブチルステ
アレート、5ee−ブチルステアレート、tert−ブ
チルステアレート、n−アミルステアレート、n−ブチ
ルステアレート(n−ブチルエイコサネート)、n−ブ
トキシエチルステアレート、n−へブタオキシエチルス
テアレート、5ec−フトキシェチルオレエー)(se
e−ブトキシエチル−9−cis−オクタデセネート)
などである。
上記A、B群の化合物の炭素数の限定は以下の理由によ
る。分子の大ぎさが太き(なると摩擦力は低下するが、
ある一定の大ぎさに達すると摩擦力を低下させる効果が
飽和してしまい、摩擦力は低下しない。同一の効果を得
ようとすると、分子量が大きくなるに従って多量の化合
物を必要とするのである。鋭意研究の結果上記の炭素数
の範囲が好ましいことがわかった。
上記A%B群の化合物の添加量は、強磁性粉末100重
量部に対してそれぞれ0.1〜6重量部であり、好まし
くはA群の化合物0,1〜2重量部、B群の化合物0.
3〜3重量部である。これらA及びB群の化合物は、塗
布液調製時に添加してもよく、また乾燥後あるいは平滑
化処理後あるいは電子線硬化後に有機溶剤に溶解しであ
るいはそのまま磁性層表面に塗布あるいは、噴霧しても
よい。
また塗布組成液は、分散剤、研摩剤、防錆剤、帯電防止
剤などの添加剤を加えてもよい。
塗布組成物を調製する際には、磁性粉末及び上述の各成
分は全て同時に、あるいは個々順次に混練機に投入され
る。このとぎ分散剤を磁性粉末と共に添加してもよい。
組成物の混線分散には各種の混練機が使用される。例え
ば二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、イフ
ルミル、トロンミル、サンYグライダー1Szegva
riアトライター、高速インペラー分散機、高速ストー
ンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーグー、高速
ミキサーホモジナイザー、超音波分散機などである。
混線分散に関する技術は、T、 C,FAT’l’ON
″PaintFlow and Pigment Di
spersion”  (1964年、John wi
ley& 5ons社発行)に述イられている。
又、米国特許第2.581,414号、同2.E355
,156号にも述〆られている。
支持体上へ前記の磁気記録層を塗布する方法としてはエ
アードクターコート、ブレードコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キ
スコート、キャストコート、スプレィコート、スピンコ
ード等が利用でき、その他の方法も可能であり、これら
の具体的説明は「コーティング工学」256頁〜277
頁(昭和46年6月20日朝倉書店発行)に詳細に記載
されている。
磁性層の厚味は乾燥厚味で約0.5〜15μmの範囲と
なるように塗布する。この乾燥厚味は磁気記録体の用途
、形状、規格などにより決められる。
このような方法により、支持体上に塗布された磁性層は
、必要により、前記のように層中の磁性粉末を配向させ
る処理を施し乾燥する。
配向処理は下記の条件で行なうことができる。
配向磁場は交流または直流で約500〜6000□□□
程度である。
強磁性粉末の配向方向は、その用途により定められる。
即ち、サウンドテープ、小型ビデオテープ、メモリーテ
ープなどの場合にはテープの長さ方向に平行であり、放
送用ビデオテープなどの場合には長さ方向に対して、3
0°乃至90°の傾ぎをもって配向される。
配向後の磁性層の乾燥温度は約50〜120C程度、好
ましくは70〜100C1特に好ましくは80〜90t
:’で、空気流量は1〜5Kt/m雰、好ましくは2〜
3 K17m” で、乾燥時間は約30秒〜10分間程
度、好ましくは1〜5分である。
乾燥前に塗膜表面のスムーズユング処理を施してもよい
。この方法としてはマグネットスムーザ−、スムーズユ
ングコイル、スムーズユングブレード、スムーズユング
ブランケット等の方法が必要に応じて使用される。
前記の支持体の集材としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−−11−フタレート等の
ポリエステル類;ポリエチレン、ポリエチレン等のポリ
オレフィン類;セルローストリアセテート、セルロース
ダイアセテート、セルロースアセテートフチレート、セ
ルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導
体:ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系
樹脂:ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミVイミ
ド等プラスチックの他に用途に応じてアルミニウム、銅
、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金などの非磁
性金属類:紙、バライタまたはポリエチレン、ホリプロ
ピレン、エチレンーゾテン共重合体などの炭素数2〜1
0のα−ポリオレフィン類を塗布またはラミネートした
紙などの紙類も使用できる。これらの非磁性支持体は使
用目的に応じて透明あるいは不透明であっても良い。
又、非磁性支持体の形態はフィルム、テープ、シート、
ディスク、カード、ドラム等いずれでも良く、形態に応
じて種々の材料が必要に応じて選択される。
これらの非磁性支持体の厚みはフィルム、テープ、シー
ト状の場合は約1〜50μm程度好ましくは2〜25μ
mである。又、ディスク、カーr状の場合は0.5〜2
I+l#I程度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、
使用するレコーダーに応じその型は決められる。
又、本発明の支持体は帯電防止、転写防止、ワウフラッ
タ−の防止、磁気記録体の強度向上、バック面のマット
化等の目的で、磁性層を設けた側の反対の面(バック面
)がいわゆるバックコート(backcoat)されて
いてもよい。
磁性層表面の平滑化処理には鏡面ロールと鏡面ロールと
によるカレンダリング処理あるいは鏡面ロールと弾性ロ
ールとによるカレンダリンダ処理が用いられる。
例えば鏡面ロールとしてはメタルロール、弾性ロールと
してはコツトン四−ルまたは合成樹脂(たとえばナイロ
ン、ポリウレタンなど)ロールを用いることかできる。
カレンダーの条件は約25〜100に?1cm雪 のロ
ール間圧力で、約10〜1507?、特に好ましくは1
0〜70Cの温度で、5〜200m/minの処理温度
で1〜30段で行なうのが好ましい。
温度及び圧力がこれらの上限以上になると磁性層が剥落
したり支持体が変形したり悪影響がある。
又、処理速度が約5 m / mi n以下だと表面平
滑化の効果が得られなく、約200m/min、  以
上だと処理操作が困難となる。
電子線加速器としてはパンデグラーフ型のスキャニング
方式、ダブルスキャニング方式あるいはカーテンビーム
方式が採用できるが、好ましいのは比較的安価で大出力
が得られるカーテンビーム方式である。電子線特性とし
ては、加速電圧が100〜1000kV、好ましくは1
50〜600kVであり、吸収線量として0,5〜20
メガランド好ましくは2〜10メガラツドである。加速
電圧が100 kV以下の場合は、エネルギーの透過量
が不足し1000 kVを超えると重合に使われるエネ
ルギー効率が低下し経済的でない。吸収線量として、0
.5メガランド以下では硬化反応が不充分で磁性層強度
が得られず、20メガラッr以上になると、硬化に使用
されるエネルギー効率が低下したり、被照射体が発熱し
、特にプラスティック支持体が変形するので好ましくな
い。
本発明に於ける平滑化処理は、磁性塗液を塗布後有機溶
剤の一部又は全部を除去したのちに、施してもよいし、
更に電子線熱後に施してもよい。
電子線照射は磁性塗液な塗布後強磁性粉末を磁気配向し
た直後でもよ(平滑化処理後でもよい。またA及びB群
の化合物を磁性塗液に添加せず磁性層表面に塗布すると
ぎは、磁性層のバインダーに悪影響しないものが望まし
く、ヘプタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、シクロ
ヘプタン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、など
が特に好ましく、メチルアルコール、エチルアルコール
等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類;塩化メチレン等の塩素系炭化水素類;エチル
エーテル等のエーテル類などが必要によって用いること
ができる。
塗布溶液の濃度は3〜10wt、%の溶液濃度で、塗布
量は潤滑剤の総和が約5〜200■/ m” 、好まし
くは10〜1001n9/m”  となるように塗布す
れば良い。
以下に本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発
明の精神から逸脱しない範囲において変更しうるもので
あることは本業界に携わるものにとっては容易に理解さ
れることである。
従って、本発明は、下記の実施例に制限されるべぎでは
ない。尚、以下の実施例および比較例において「部」は
すべて「重量部」を示す。
実施例1 γ−Fe203100部 ウレタン系アクリレートオリゴマー     2o部(
米国特許第4,092,173号の実施例1と同様にし
て調製した) ジエチレングリコールジアクリレー)     10部
メタクリル酸メチル             5部メ
チルエチルケトン           250部ステ
アリン酸               1部フトキシ
エチルステアレート         1部上記成分を
ボールミルで50時間混練して得られた磁性塗液を20
μのポリエチレンテレフタレート支持体上に、ドクター
ブレードを用いて乾燥膜厚が8μになるように塗布しコ
バルト磁石を用いて配向させたのち、溶剤を乾燥(10
DIZ’1分間)させた。このあとでコツトンロールと
鏡面ロールの群からなる5段のカレンダーで平滑化処理
(ロール温度40C1圧力100に9/+ゴ)を行った
次いで加速電圧200 kV、  ビーム電流10mA
で5Mradの吸収線量になるように照射した。
このサンプルをA1とする。
実施例2 実施例1の磁性塗液な以下のように変更し、塗布乾燥後
加速電圧200 kV、ビーム電流10mAで5Mra
dの吸収線量になるように電子線を照射し次いでコツト
ンロールと鏡面ロールの群から成る5段のカレンダーで
平滑化処理をした(ロール温度60C圧力100 KP
/cm” ) その他の処理は実施例1と同様に行った
r−Fe203             100部ニ
トロセルロース(ダイセル社製R8−!−H1[)部ウ
レタン樹脂(アジピン酸、ブタンジオール、トリレンジ
イソシアネート縮合物)      1[)部エステル
アクリレートオリイマー(東亜合成類アロニクスM61
00)          3部へキザメチレンジアク
リレート         2部ステアリン酸    
            1部ブチルステアレート  
            1部このようにして得られた
サンプルを扁2とする。
比較例1 実施例2に於てステアリン酸、ブチルステアレートを除
いた。このサンプルをA3とする。
比較例2 実施例2に於てブチルステアレートを除いた。
このサンプルをA4とする。
比較例6 実施例2に於てステアリン酸を除いた。このサンプルを
A5とする。
実施例3 実施例2に於てステアリン酸とブチルステアレートを除
いて磁気テープを作成し平滑化処理を施したのち次の溶
液を乾燥後50m1;//m”  となるように塗布し
乾燥した。このサンプルを扁6とする。
ミリスチン酸        1部 エチルステアレート      1部 ヘキサン         60部 実施例1.2.6、比較例1.2、ろのサンプルはビデ
オテープレコーダーで100回くり返し走行したとまの
動摩擦係数、スチル耐久時間を測定し、結果を表1に示
した。
1:VHsビデオテープレコーダー〔松下電器産業株式
会社製、マクロード88 (NY−8800型)〕を用
いて、回転シリンダーの送り出し側のテープテンション
をT1、巻ぎ取り側のテープテンションT2としたとき
、T1 に比ばてT2が極めて犬となる場合にT2の大
ぎさからT1の影響を除くため、次式により摩擦係数(
fi)を定義し、このμにより走行テンションの評価を
行なった。
T2/T1=eXp(μ・π) 測定は23′c 65%RH 表1に示したのは100回走行をくり返したときの値で
ある。
1<2:VHSビデオテープレコーダー(日本ビクター
株式会社製、HR3600型)を用いてビデオテープ(
各サンプル)に一定のビデオ信号を記録し、再生した静
止画像が鮮明さを失なうまでの時間を示す(23c、6
5%RH)。
(表1) 好ましい実施態様としては以下のことが挙げられる。
(1)特許請求の範囲に於て、電子線による重合が可能
な化合物が、アクリロイル基、メタクリロイル基を分子
鎖の末端あるいは側鎖に有する分子量500〜2000
0のポリマーである磁気記録媒体 (2、特許請求の範囲に於て、電子線による重合が可能
な化合物が不飽和結合を有するモノマーを含む磁気記録
媒体 (3)特許請求の範囲に於て化合物へ〇R1が炭素数1
6〜19のアルキル基である磁気記録媒体(4)特許請
求の範囲に於て化合物BのR2が炭素数16〜21のア
ルキル基でR3の炭素数が2〜8である磁気記録媒体 (5)特許請求の範囲に於て加速電圧100〜1000
kv、吸収線量が0.5〜20メガラツドである電子線
照射を施したことを特徴とする磁気記録媒体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に磁性層を有する磁気記録媒体において
    、該磁性層が電子線によって重合可能な不飽和結合を有
    する化合物と強磁性粉末を含む層を電子照射することに
    よって硬化させた層で、且つ下記の化合物の少くとも1
    つと、下記B群の化合物の1つを含むことを%徴とする
    磁気記録媒体 [A群] RICO2HR1は炭素数11〜26のアル
    キル又しま 炭素数11〜260了ル ケニルである。 〔B群] R2CO2R3R2は炭素数11〜23のア
    ルキル又は 炭素数11〜23のアル ケニルであり R3は炭素数2〜乙のアルキル 又は 炭素数4〜10の置換ア ルキシである。
  2. (2)該化合物が磁性層を硬化する前罠該層に含まれて
    いた特許請求の範囲第(1)項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)  該化合物が磁性層を硬化した後に該層に含ま
    せられた特許請求の範囲第(1)項記載の磁気記録媒体
JP10041981A 1981-06-30 1981-06-30 磁気記録媒体 Pending JPS583136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041981A JPS583136A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041981A JPS583136A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583136A true JPS583136A (ja) 1983-01-08

Family

ID=14273452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041981A Pending JPS583136A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195045A (ja) * 1988-08-06 1990-08-01 Reimers Getriebe Ag 無段変速円錐板伝動装置用連結板チェーン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124709A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Mitsubishi Rayon Co Method of fabricating magnetic recording tape
JPS5625230A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5625231A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124709A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Mitsubishi Rayon Co Method of fabricating magnetic recording tape
JPS5625230A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5625231A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195045A (ja) * 1988-08-06 1990-08-01 Reimers Getriebe Ag 無段変速円錐板伝動装置用連結板チェーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428974A (en) Process for producing magnetic recording material
JPH0325851B2 (ja)
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
US4533565A (en) Method for surface treatment of ferromagnetic fine powder and forming a magnetic recording device
JPH0377573B2 (ja)
US4482578A (en) Method for preparing magnetic recording media
US4518656A (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
JPS583132A (ja) 磁気記録媒体
US4482610A (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
US4619868A (en) Magnetic recording medium
JPS583136A (ja) 磁気記録媒体
US4548833A (en) Method for preparing a magnetic recording medium
US4699844A (en) Magnetic recording medium
JPH0715736B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0444324B2 (ja)
US4673590A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
JPH0444325B2 (ja)
JPS5971130A (ja) 磁気記録媒体
JPH0560172B2 (ja)
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5856226A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6288141A (ja) 磁気記録媒体製造方法
JPH0458650B2 (ja)
JPH0685213B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法