JPS5829917Y2 - 放電灯の定出力装置 - Google Patents

放電灯の定出力装置

Info

Publication number
JPS5829917Y2
JPS5829917Y2 JP7945877U JP7945877U JPS5829917Y2 JP S5829917 Y2 JPS5829917 Y2 JP S5829917Y2 JP 7945877 U JP7945877 U JP 7945877U JP 7945877 U JP7945877 U JP 7945877U JP S5829917 Y2 JPS5829917 Y2 JP S5829917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
output
circuit
constant
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7945877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS547082U (ja
Inventor
広義 山崎
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP7945877U priority Critical patent/JPS5829917Y2/ja
Publication of JPS547082U publication Critical patent/JPS547082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829917Y2 publication Critical patent/JPS5829917Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電灯の出力を定出力化する放電灯の定出力
装置に関するものである。
一般に、螢光ランプなどの放電灯は、点灯時間の経過と
ともにその出力が減衰する。
その様子を第1図に示しており、図の実線は点灯時間と
ともに光出力が減少していく様子を示している。
この為、長期にわたって放電灯を使用すると照度が低下
してくるので、複写機などの用途においては、複写のコ
ントラストが変化してしまう。
このような不都合を避けるために、はぼ一定の出力で放
電灯を点灯する放電灯の定出力装置が従来からあり、こ
の装置は、放電灯の出力を検出し、点灯開始初期の出力
を適当に抑制する一方、出力が下がった場合はこれを上
げるように制御して、第1図破線で示すように、出力を
ほぼ一定に維持するものである。
第2図は従来の上記装置を示し、図中1は電源、2は負
荷としての螢光ランプ3を点灯する点灯回路、4は螢光
ランプ3の出力を検出する検出回路、5は螢光ランプ3
の出力を一定に調整する制御回路である。
より詳しく説明すると、点灯回路2は、サイリスタなど
のスイッチ素子と、螢光ランプ3の安定器回路などを含
んで構成される。
また、検出回路4は、第3図に示すように螢光ランプ3
の光出力を検出する検出器4′、または螢光ランプ3の
電流を検出する回路などにより構成される。
さらに、制御回路5は、点灯回路2のサイリスタなどの
スイッチ素子の導通角を制御する位相制御信号を発生さ
せるものである。
以上のように構成された装置においては、電源1が投入
されることにより、螢光ランプ3が点灯する。
そして、この螢光ランプ3の光出力が検出回路4によっ
て検出され、この検出回路4の信号に応じて所定の位相
の位相制御信号が制御回路5がら発生されるもので、さ
らにこの位相制御信号によって点灯回路2のサイリスタ
などスイッチ素子が所定の位相で導通制御される。
このため、あらがしめ、螢光ランプ3の光出力が、たと
えば第1図L2のレベルに設定されるように制御回路5
を調整しておくことにより、電源1の電圧変動や、螢光
ランプ3の点灯時間による光出力の減衰などの影響を少
なくして螢光ランプ3の出力をほぼ一定に維持すること
ができる。
しかるに、このような従来の装置では、以下に記すよう
な2つの欠点がある。
つまり、点灯時間が長期間を経た後、たとえば第1図t
2に示す時期では、螢光ランプ3の光出力の減衰が大き
くなっている。
したがって、光出力を設定レベルL2に維持しようとす
ると、螢光ランプ3には大きな電流を流さなければなら
なくなり、さらに点灯時間が経過して寿命末期に近づく
と益々過大な電流が流れようとする傾向になって危険で
ある。
次に、螢光ランプ3の点灯時間が長くなる、たとえば第
1図t1に示す時間を経過すると、螢光ランプ3の端部
付近に、いわゆる黒化現象が生じる。
このため、たとえ、螢光ランプ3の出力(全光束を例に
とれば)を一定に維持しても、螢光ランプ3の軸方向の
光出力が初期値と非常に変化してしまうようになるもの
で、その様子を第4図AおよびBに示す。
したがって、複写機などでは、螢光ランプ3の軸方向の
各部の光出力(または輝度)の分布がほぼ一様になる部
分、第4図AおよびBにおけるlの範囲内を有効幅とし
て複写に使用するが、螢光ランプ3の端部付近に黒化現
象が生じると、第4図Aの破線に示すように有効幅lの
範囲内の光出力の分布も一様でなくなってしまうから、
この場合は、たとえ出力を一定になるように制御しても
、複写時に焼きむらなどが発生してしまうという欠点が
ある。
この考案は上記の点に鑑みなされたもので、放電灯の定
出力機能と黒化現象などの検出機能とを備えるので、放
電灯の寿命末期などによる動作の危険防止および複写機
などに使用した場合は焼きむらの発生防止を計ることが
できる放電灯の定出力装置を提供することを目的とする
以下この考案の実施例について図面を参照して説明する
第5図はこの考案の一実施例を示す図である。
この図において、11は電源、12はサイリスタなどの
スイッチ素子と螢光ランプ13の安定器回路などを含み
、負荷としての螢光ランプ13を点灯する点灯回路であ
る。
14は螢光ランプ13の光出力を検出する検出回路、1
5は検出回路14の出力信号に応じて、点灯回路12の
サイリスタなどのスイッチ素子の導通角を制御する位相
制御信号を発生させる制御回路、16は検出回路14の
出力信号を比較し、比較した結果の出力信号が制御回路
15に供給される比較回路である。
なお、制御回路15は比較回路16の出力信号により後
述するようにも動作する。
上記検出回路14は検出器141と検出器142を有す
る。
この検出器14□、14□の配置例を第6図に示すもの
で、検出器14□、14□は、螢光ランプ13の軸方向
中央a部と一方側端部付近す部との光出力をそれぞれ検
出するように配置される。
そして、検出回路14の出力信号として、検出器14.
の出力信号が上記制御回路15に供給されている。
以上のように構成された装置においては、電源11が投
入されることにより螢光ランプ13が点灯する。
そして、この螢光ランプ13の光出力が検出器14□、
14□によって検出され、検出器14□の出力信号に応
じて所定の位相の位相制御信号が制御回路15から発生
されるもので、さらにこの位相制御信号によって点灯回
路12のサイリスタなどスイッチ素子が所定の位相で導
通制御される。
このため、あらかじめ、螢光ランプ13の光出力が所定
のレベルになるように制御回路15を調整しておくこと
により、螢光ランプ13がほぼ一定の出力に維持される
また、何らかの原因(たとえば点灯時間の長期経過、あ
るいは螢光ランプ13のフィラメントの接触不良)によ
り螢光ランプ13の黒化現象が生じて中央a部と端部付
近す部との光出力の差が大きくなった場合、すなわち第
4図Aの実線のようであった光出力が破線のように変化
した場合は、検出器14. 、142の出力信号に差が
生しる。
そして、比較回路16の入力信号であるところの、上記
検出器14、.142の出力信号の差が所定値以上に大
きくなると、つまり黒化現象があるレベル以上に著しく
なると、比較回路16の出力信号が変化し、その変化が
制御回路15に伝達される。
したがって、この場合、制御回路15は、−例として位
相制御信号の発生を停止するもので、これにより螢光ラ
ンプ13が不点灯になる。
なお、上記の場合の制御回路15の他の動作例としては
、過大なランプ電流が流れないような導通角で点灯回路
12のサイリスタなどのスイッチ素子を動作させるよう
にしてもよく、さらには外部に表示するための表示灯の
ようなものを動作させたり、螢光ランプ13の出力をほ
ぼ一定に維持する制御機能を停止させるようにしてもよ
い。
第7図Aは検出回路14に使用される検出器の一例を示
す図である。
この図において、18は直流電源、19は第7図Bに示
すような特性を有する光電素子、20は抵抗であり、こ
の抵抗20の両端の電圧が出力信号として導出される。
第8図は上述のような検出器を一対用いて構成される検
出回路14を示し、19□、201は検出器14□の充
電素子および抵抗、19□、202は検出器14□の光
電素子および抵抗である。
また、この場合は、検出器14□および検出器142共
通に直流電源18が用いられている。
第9図は螢光ランプ13の初期状態における検出器14
□、142の出力信号を示し、第10図は黒化現象が起
きた場合の検出器14□、142の出力信号を示す。
さらに、第9図および第10図においては、Aに検出器
14□の出力信号、Bに検出器14、の出力信号を示し
である。
第11図は比較回路16の一例を示す図で、比較回路1
6は電圧比較器21で構成される。
なお、22は抵抗、23は直流電源である。
上記実施例では、検出器14..14□によって螢光ラ
ンプ13の2個所の光出力を検出した場合について説明
したが、螢光ランプ13の中央a部、−前側端部付近す
部および他方側端部付近C部の計3個所の光出力を検出
するようにしてもよい。
第12図はその場合の実施例を示し、図中14□、14
□は一実施例と同様の検出器、143は螢光ランプ13
の他方側端部付近C部の光出力を検出する検出器である
また、16は比較回路であり、この場合比較回路16は
、検出器14□と検出器142、検出器14.と検出器
143の出力信号を比較する2個の比較部161.16
□を備え、さらにこの比較部16□、162の出力信号
が供給される論理回路17を備える。
そして、このように構成されていれば、少なくとも螢光
ランプ13のどちらか片側の端部に黒化現象が起これば
、比較回路16の出力信号が変化する。
このため、螢光ランプ13の片側の電極だけが接触不良
を起こして黒化現象を起した場合などでも、これを確実
に検出することができる。
なお、以上の説明では、点灯回路12としてサイリスタ
などのスイッチ素子を含むものの場合について述べたが
、これに限定されるものではなく、点灯回路12として
は高周波インバータなどによって構成されてもよい。
この場合、制御回路15は、高周波インバータの電源電
圧あるいは駆動周波数を制御する。
また、高周波インバータの構成によっては、半導体スイ
ッチ素子の導通期間比(デユーティ−サイクル)を制御
回路15で制御するようにしてもよく、このように制御
回路15は、点灯回路12の高周波インバータの構成に
応じたものとなる。
また、高周波インバータによって構成された点灯回路1
2とした場合にも、比較回路16の出力信号で、外部に
表示する、あるいは高周波インバータの動作を停止させ
て螢光ランプ13を不点灯にする、または螢光ランプ1
3の電流の増加を停止させるように高周波インバータを
制御する、さらには螢光ランプ13の出力を一定に維持
する制御機能を停止させるなどの方法を用いることは有
益である。
また、上記の説明では、負荷の放電灯として螢光ランプ
13の場合について説明したが、この考案はその他の放
電灯、たとえば水銀ランプなどにもその管長が長い場合
に対して適用することが可能である。
以上のように、この考案による放電灯の定出力装置によ
れば、放電灯の定出力機能と黒化現象などの検出機能と
を備えるので、放電灯の寿命末期などによる動作の危険
防止および複写機などに使用した場合は焼きむらの発生
防止を計ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は点灯時間の経過により放電灯の出力が減衰する
様子を示す図、第2図は従来の装置を示すブロック図、
第3図は検出回路に用いられる検出器の配置を示す図、
第4図AおよびBは黒化現象により螢光ランプの光出力
が変化する様子を説明する図、第5図はこの考案による
放電灯の定出刃装置の一実施例を示すブロック図、第6
図は検出回路を構成する検出器の配置例を示す図、第7
図AおよびBは検出器の一例を示す回路図および検出器
を構成する光電素子の特性図、第8図は検出回路の一例
を示す回路図、第9図A、Bおよび第10図A、Bは検
出回路を構成する一対の検出器の出力信号を示す図、第
11図は比較回路の一例を示す回路図、第12図はこの
考案の他の実施例を示すブロック図である。 12・・・・・・点灯回路、13・・・・・・螢光ラン
プ、14・・・・・・検出回路、14、〜143・・・
・^検出器、15・・・・・・制御回路、16・・・・
・・比較回路。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)放電灯を点灯する点灯回路と、上記放電灯の出力
    を検出する検出回路と、この検出回路の出力信号が供給
    され、上記放電灯の出力がほぼ一定に維持されるように
    制御する制御回路とを備えた放電灯の定出力装置におい
    て、上記検出回路は放電灯の軸方向の少なくとも2個所
    以上の光出力を検出する検出器から構成され、該2個以
    上の検出器の各出力信号を比較し、これらの出力信号が
    所定値以上の差を有する状態で前記制御回路を制御する
    比較回路を更に備えたことを特徴とする放電灯の定出力
    装置。
  2. (2)放電灯の軸方向の中央付近と、それよりも端部側
    との、少なくとも2個所以上の光出力を検出するように
    検出器を配置したことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の放電灯の定出力装置。
  3. (3)上記制御回路は前記比較回路からの制御信号によ
    り制御されて前記放電灯の軸方向の光出力分布変化を表
    示するための表示器を動作させることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項または第2項記載の放電灯の
    定出力装置。
  4. (4)上記制御回路は前記比較回路からの制御信号によ
    り上記放電灯を不点灯にするように制御されることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項または第2項記
    載の放電灯の定出力装置。
  5. (5)上記制御回路は前記比較回路からの制御信号によ
    り上記放電灯の出力をほぼ一定に維持するための制御機
    能を停止するように制御されることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項または第2項記載の放電灯の定
    出力装置。
JP7945877U 1977-06-17 1977-06-17 放電灯の定出力装置 Expired JPS5829917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945877U JPS5829917Y2 (ja) 1977-06-17 1977-06-17 放電灯の定出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945877U JPS5829917Y2 (ja) 1977-06-17 1977-06-17 放電灯の定出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS547082U JPS547082U (ja) 1979-01-18
JPS5829917Y2 true JPS5829917Y2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=28997439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7945877U Expired JPS5829917Y2 (ja) 1977-06-17 1977-06-17 放電灯の定出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829917Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160797A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Kimmon Electric Co Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160797A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Kimmon Electric Co Ltd 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS547082U (ja) 1979-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101176086B1 (ko) 형광램프의 수명말기 검출회로
US4904906A (en) Fluorescent light dimming
US6140771A (en) Method and device for detecting the rectification effect that occurs in a gas discharge lamp
JPS5829917Y2 (ja) 放電灯の定出力装置
JP2010009862A (ja) 放電灯点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2007172933A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPS63133499A (ja) 螢光灯の調光装置および半導体スイッチ
JP3334006B2 (ja) 電力制御装置、調光装置及びこれを用いた照明装置
JP2006032032A (ja) 調光装置
JP3380154B2 (ja) 蛍光灯調光装置
US6515432B2 (en) Circuit device
JPH05182773A (ja) ランプ点灯装置および照明器具
JPH1167470A (ja) 調光スイッチ
JPH0636886A (ja) 調光用放電灯点灯装置
JP3304164B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR940009505B1 (ko) 전자식 형광등 스타터의 형광등 노화 검출회로
KR920004996B1 (ko) 가스방전 램프회로용 부하 스위칭 시스템
JPH07226298A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH11355960A (ja) 保護回路付きインバータ
JP5249623B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH023279Y2 (ja)
JPH0433299A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0935879A (ja) 放電ランプの高周波点灯装置及びその高周波点灯方法
JP2000277290A (ja) 放電灯駆動装置及び放電灯駆動方法
JPH05242988A (ja) 放電灯点灯装置