JPS5828277Y2 - 自動取引処理装置 - Google Patents

自動取引処理装置

Info

Publication number
JPS5828277Y2
JPS5828277Y2 JP1977162505U JP16250577U JPS5828277Y2 JP S5828277 Y2 JPS5828277 Y2 JP S5828277Y2 JP 1977162505 U JP1977162505 U JP 1977162505U JP 16250577 U JP16250577 U JP 16250577U JP S5828277 Y2 JPS5828277 Y2 JP S5828277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transactions
recording medium
information
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977162505U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5487038U (ja
Inventor
信也 吉田
真一郎 常深
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP1977162505U priority Critical patent/JPS5828277Y2/ja
Publication of JPS5487038U publication Critical patent/JPS5487038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5828277Y2 publication Critical patent/JPS5828277Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動取引処理装置に関し、特に例えばカード
な用いて現金を払出す現金自動支払機やカードな用いて
預金する自動預金機などのようなカード使用者固有の情
報な記録したカードを利用して取引処理するようなもの
において、カードの不正使用を防止する自動取引処理装
置に関する。
一般に、銀行においては窓口業務の省力化の目的で、現
金自動支払機や自動預金機などのようなカードな用いて
取引処理する装置が実用に供されている。
この現金自動支払機は、たとえばカードを所持している
顧客が装置にカードを挿入し、キーボードでカード使用
者固有の秘密番号を入力したのち支払請求金額を入力す
ると、カードに予め記録されている秘密番号とキー人力
された秘密番号とを比較し1両者が一致すればカードか
ら読取られた口座番号および支払請求金額をオンライン
によってセンタへ伝送する。
センタでは1口座番号に基づいて顧客の口座から支払請
求金額な減算し、預金高よりも支払請求金額の方が少な
い場合に現金自動支払機へ請求金額の支払指令信号を伝
送してキー人力された支払請求金額な払出している。
このような現金自動支払機においては、カード所有者本
人でなくても他の人がカードを所有していれば、カード
に記録されている秘密番号を知ると、現金を引出すこと
が可能である。
このような場合において、カード所有者が紛失または盗
難に合い直ちに銀行へ届は出ると、その口座な不良口座
として登録し、当該口座のカードの使用が禁止されるた
め、何ら問題はない。
ところが、カード所有者がカードな所有しているにもか
かわらず、他の人がそのカードに記録された内容と同一
情報を記録したカードを持っている場合、たとえば他人
のカードを拾って該カードに記録された情報を磁気的に
複製してカードを偽造したのちカード所有者へ戻した場
合においては、偽造カードを持っている人が秘密番号を
知ると不正に現金を引出すことになり、カード所有者に
とっては多大な不利益を被ることになるという問題点が
ある。
それゆえに、この考案の主たる目的は、偽造カードを早
期に発見でき、しかも偽造カードで不正に取引しようと
するのを防止できるような自動取引処理装置を提供する
ことである。
この考案を要約すれば、記録媒体に使用者固有の秘密番
号と取引ごとに変化する取引回数とを記録し、取引処理
装置側に記録媒体の秘密番号別に取引回数を記憶する記
憶手段および記録媒体から読取られた取引回数と記憶手
段に記憶されている取引回数とを照合する手段を設ける
そして、記録媒体が使用されるごとに、その記録媒体に
記録されている取引回数と記憶手段から読出された取引
回数との対応関係を検査して不正使用を検出し、取引ご
とに記録媒体の取引回数を変更し、対応する取引回数を
記憶手段に記憶するように構成したものである。
第1図はこの考案の一実施例の自動取引処理装置に含ま
れる端末装置10の一例な示すブロック図である。
構成において、マイクロプロセッサ1はプログラム設定
用リードオンリーメモリ<ROM)2に予め設定記憶さ
れている取引処理のためのプログラムに基づいて演算動
作するものであって、制御信号を伝送するコントロール
バス3と、各機器を指定したメモリのアドレス指定信号
な伝送するアドレスバス4と、データを伝送するデータ
バス5とが接続されている。
このコントロールバス3、アドレスバス4.データバス
5のそれぞれには、ROM 2と、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)6と、インターフェイス7と、送受信制
御回路13とが接続されている。
前記RAM 6は、たとえば複数の記憶領域(番地)す
含み、各記憶領域をレジスタとして機能させるものであ
って、たとえばカードから読取られた口座番号をストア
する口座番号レジスタR1と。
カードから読取られた秘密番号をストアする秘密番号レ
ジスタR2と、カードから読取られた使用回数をストア
する使用回数レジスタR3と、キーボード11でキー人
力された秘密番号をストアする入力秘密番号レジスタR
4と、キーボード11で入力された支払請求金額をスト
アする支払請求金額レジスタR5と、後述のセンタから
伝送される新残高情報をストアする新残高レジスタR6
と、センタから伝送される新使用回数をストアする新使
用回数レジスタR7と、端末装置10の機械番号な予め
設定記憶するための端末番号レジスタR8とを含む。
前記インターフェイス7には、この考案の取引処理装置
10の動作中における顧客へ案内表示する表示情報を表
示する表示装置8と、顧客が挿入したカードに記録され
ている情報を読取りかつカードに更新記録する情報を書
込むためのカードリーダ9と、秘密番号および支払請求
金額などの情報な入力するキーボード11と1紙幣放出
機12とが接続される。
インターフェイス7はアドレスバス4かも与えられる信
号に基づいて表示装置8゜カードリーダ9.キーポー1
111紙幣放出機12のうち指定されたものとデータな
伝送できるように入出力制御する。
前記送受信制御回路13には、モデム14が関連的に接
続され、このモデム14は後述の中央処理装置20とデ
ータを送受信するものである。
なお、第1図に示す端末装置10は取引処理装置の一例
としての現金自動支払機の場合について図解するが、取
引処理装置の他の例として自動預金機の場合は紙幣放出
機12に替えて挿入された紙幣を検査するピルチェッカ
と通帳に情報を印字記録するプリンタとをインターフェ
イス7に関連して設ければよい。
また、預金支払兼用機においては1紙幣放出機12とピ
ルチェッカとプリンタとをインターフェイス7に関連し
て設ければよい。
第2図はこの考案の一実施例の取引処理装置に含まれる
中央処理装置20のブロック図である。
構成において、中央処理装置20は端末装置10のモデ
ム14とデータな送受信するモデム21と。
送受信回路22と、バッファレジスタを含む演算処理装
置(CPU)23と、センタファイル用メモリ24とを
含む。
このセンタファイル用メモリ24は、たとえばデータを
読出し書込み可能なランダムアクセスメモリ(RAM
)が用いられ1口座番号別に残高情報とカード使用回数
情報とな記憶する領域な含み、取引処理する毎に対応す
る口座番号の残高情報とカード使用回数情報とを更新記
憶するものである。
第3図はこの考案の一実施例の取引処理装置の動作説明
の理解を助けるためのフローチャートである。
次に、第1図ないし第3図を参照してこの実施例の具体
的な動作を説明しよう。
まず、正常なカードを用いて取引処理(例えば現金自動
支払機で現金支払処理)する場合の動作な説明しよう。
ステップ(図示ではS と略して示す)1において、カ
ード使用者が現金自動支払機へカードを挿入すると、挿
入されたカードはカードリーダ9の読取り位置まで搬送
される。
ステップ2において、カードリーダ9はカードに予め磁
気記録されているカード所有者の口座番号とカード所有
者のみが知る秘密番号と使用回数情報な読出して、イン
ターフェイス7およびデータバス5を介してマイクロプ
ロセッサ1に与える。
応じて、マイクロプロセッサ1はカードから読取られた
口座番号。
秘密番号および使用回数情報をデータバス5を介してR
AM 6に与えるとともに、RAM 6の各レジスタを
指定するアドレス情報なアドレスバス4を介してRAM
6に与えて1口座番号をレジスタR1にストアさせ、
秘密番号をレジスタR2にストアさせ、さらにカードか
ら読取られた前回までの使用回数をレジスタR3にスト
アさせる。
ステップ3において、カード所有者はキーボード11を
操作してカード所有者のみが知る秘密番号をキー人力す
る。
このキー人力された秘密番号情報がインターフェイス7
およびデータバス5を介してマイクロプロセッサ1へ伝
送される。
ステップ4において、マイクロプロセッサ1はアドレス
バス4を介してRAM 6にレジスタR4を指定するア
ドレス情報な与えるとともに、キー人力された秘密番号
情報なデータバス5を介してRAM 6に与え、キー人
力された秘密番号情報をレジスタR4にストアさせる。
ステップ5において、マイクロプロセッサ1はRAM
6のレジスタR2とレジスタR4を指定するアドレス情
報をRAM 6に与えて読出し指令したのち、レジスタ
R2にストアされているカードから読取られた秘密番号
とレジスタR4にストアされているキー人力された秘密
番号とを比較する。
このとき1通常カード所有者本人が現金の払出し操作す
る場合は、キー人力された秘密番号とカードに記録され
ている秘密番号とが一致するため、ステップ6へ進み支
払請求金額のキー人力を能動化する。
ステップ6において。カード所有者はキーボード11を
操作して支払請求金額をキー人力すると、このキー人力
された支払請求金額情報がインターフェイス7およびデ
ータバス5を介してマイクロプロセッサ1に与えられる
ステップ7において、マイクロフロセッサ1はアドレス
バス4を介してレジスタR5”&指定するアドレスデー
タをRAM 6に与えるとともに。
キー人力された支払請求金額なデータバス5を介してR
AM 6に与え、レジスタR5へ支払請求金額なストア
させる。
ステップ8において、マイクロプロセッサ1はアドレス
バス4を介してレジスタR1、R2,R5,R8を指定
するアドレス情報’&RAM6に与えて読出指令し、レ
ジスタR1にストアされている口座番号と、レジスタR
2にストアされているカードから読取られた秘密番号と
、レジスタR5にストアされているキー人力された支払
請求金額と、レジスタR8にストアされている端末装置
10の端末番号とを読出してデータバス5を介して送受
信制御回路13に与える。
これと同時に、コントロールバス3を介して送受信制御
回路13にセンタへ伝送指令する。
応じて。送受信制御回路13はモデム14な介して口座
番号情報と使用回数情報と支払請求金額情報と端末番号
となセンタへ送信させる。
ステップ9において、センタの中央処理装置20に含ま
れるモデム21は、端末のモデム14かも伝送された送
信データな受信し、送受信制御回路22を介して演算処
理装置23に与える。
ステップ10において、演算処理装置23は端末装置1
0かも送信された口座番号情報に対応する口座番号を指
定するアドレスデータなメモリ24に与え、メモリ24
0口座香号別に記憶されている対応する口座番号の残高
情報とカード使用回数情報とを読出してバッファレジス
タにストアする。
ステップ11において、演算処理装置23はメモリ24
から読出されたカード使用回数情報とレジスタR3にス
トアされているカードから読出された使用回数とな比較
し、両者が一致していればステップ12へ進む。
ステップ12において、演算処理装置23はメモリ24
から読出された残高情報がレジスタR5にストアされて
いるキー人力された支払請求金額以上であることを判定
すると。
次のステップ13へ進む。
ステップ13において。演算処理装置23はメモリ24
から読出されたカード使用回数に数値「1」を加算して
新たな使用回数を求めるとともに、残高情報から支払請
求金額を減算して新残高を算出してバッファレジスタヘ
スドアさせ、さらに取引可能なことな表すコード(OK
コード)をバッファレジスタへストアさせる。
そして、ステップ14において演算処理装置23は算出
された新使用回数と新残高を金取引している口座番号に
対応する残高およびカード使用回数記憶領域へ更新記憶
させたのち、後述のステップ16へ進む。
なお、ステップ12において支払請求金額が残高よりも
大きいことを判定すると、ステップ15において演算処
理装置23は残高不足な表すコード(NOIコード)な
バッファレジスタにストアさせる。
ステップ16において、演算処理装置23はバッファレ
ジスタにストアしているデータ(すなわち支払請求金額
が残高以下であれば新使用回数と新残高と取引可能なこ
とを表わすコード、または残高が不足していればN。
1コード)な送受信制御回路22を介してモデム21に
与え、端末装置10のモデム14へ送信させる。
ステップ17において、端末装置10に含まれるモデム
14は中央処理装置20かも送信された送信データ(す
なわち新使用回数情報および新残高情報ならびに取引可
能なことを表すコード、または残高不足を表すコード)
を受信し、送受信制御回路13およびデータバス5を介
してマイクロプロセッサ1に与える。
応じて、マイクロプロセッサ1は、ステップ18におい
て使用不可能なことを表すコード(後述の偽造カードの
ときに中央処理装置20かも与えられるコード)でない
ことを判定し、ステップ19において残高不足な表すコ
ードか否かを判定する。
たとえば、支払請求金額が残高より小さい場合を想定す
ると、マイクロプロセッサ1は残高不足な表すコードで
ないことを判定し、ステップ20において取引可能なこ
とを表すコードであることを判定してステップ21へ進
む。
ステップ21において、マイクロプロセッサ1はRAM
6のレジスタ5にストアされている支払!求金額を読
出してインターフェイス7な介して紙幣放出機12に与
え、キー人力によって指定された支払請求金額な払出さ
せる。
ステップ22において、マイクロプロセッサ1は中央処
理装置20かも送信された新使用回数情報を読出してデ
ータバス5およびインターフェイス7を介してカードリ
ーダ9に与え、カードへ新使用回数を磁気記録させる。
そしてステップ23においてコントロールバス3および
インターフェイス7を介してカードリーダ9にカード返
却指令信号を与えて、力・−ドを返却させたのち、一連
の正常な場合の動作を終了する。
なお、前述のステップ19において残高不足な表すコー
ドであることを判定した場合においては。
マイクロプロセッサ1はデータバス5およびインターフ
ェイス7を介して表示装置8に残高不足表示させたのち
、ステップ23へ進みカードを返却させて一連の動作を
終了する。
また、前述のステップ5において、カードから読取られ
た秘密番号とキー人力された秘密番号とが一致しないこ
とを判定した場合は、直接ステップ23へ進み、カード
リーダ9にカードな返却させる。
この場合、キー人力操作の誤りによって現金の払出し操
作ができなくなるのな防止する目的で、予め定める回数
(たとえば3回)だけ秘密番号のキー人力を許容し、予
め定める回数になればステップ23へ進み、カードな返
却するように構成してもよい。
次に、ある顧客のカードに記録されている情報すなわち
口座番号と秘密番号と使用回数とな他のカードに偽造し
た場合において、この考案の特徴となる偽造カードを検
出し現金の支払いを禁止する場合の動作を説明しよう。
たとえば、ある顧客の口座番号と秘密番号と使用回数な
どのカードデータを偽造したカードを利用して不正に取
引しようとする場合を想定すると。
正規のカードまたは偽造したカードのいずれか一方のカ
ードで取引処理するときは前述の正常な場合の動作と同
様にして取引処理が行われる。
ところが、正規のカードまたは偽造カードのいずれか一
方で取引処理したのち、他方のカードで取引しようとす
れば、中央処理装置に含まれるメモリに記憶されている
カード使用回数は一方のカードを利用することによって
更新されているにもかかわらず、他方のカードに記録さ
れている使用回数は更新されていないため、使用回数が
一致しないことになる。
そこで、カードを偽造することによって、同一口座に2
以上のカードがある場合は次のようにして検出される。
すなわち、端末装置10は前述のステップ1ないしステ
ップ8の動作と同様にして作動する。
中央処理装置20は端末装置10のモデム14から伝送
された口座番号、使用回数、支払請求金額および端末番
号を受信したのち、ステップ10において伝送された口
座番号に対応する残高と使用回数をメモリ24かも読出
す。
そして、ステップ11において、演算処理装置23は端
末装置10のレジスタR3にストアされている使用回数
(すなわちカードから読出された使用回数)とメモリ2
4かも読出された使用回数とを比較照合し、両者が一致
していないことを判定してステップ25へ進む。
ステップ25において、演算処理装置23は使用不可能
なことを表すコード(たとえばNO2コード)なバッフ
ァレジスタヘスドアさせたのち、ステップ16において
バッファレジスタにストアされているデータを送受信制
御回路22およびモデム21を介して端末装置10のモ
デム14へ送信する。
ステップ17において、端末装置10のモデム14は中
央処理装置20から伝送された使用不可能なことを表す
コードを受信し、送受信制御回路13およびデータバス
5を介してマイクロプロセッサ1へ与える。
ステップ18において、マイクロプロセッサ1は中央処
理装置20から伝送されたデータが使用不可能なことを
表すコードであることを判定し、ステップ26へ進む。
ステップ26において、マイクロプロセッサ1は今挿入
されているカードが使用回数不一致のカードであること
に基づいて、データバス5およびインターフェイス7を
介して表示装置8に表示情報を与え。
表示装置8に「しばらくお待ち下さい」と表示させる。
そして、ステップ27において係員に知らせてカードを
回収させる。
係員はこのとき、カードを見て偽造カードかまたは正規
のカードかな確認し、偽造カードであれば当該カードを
回収するなどの処置を行ない、正規のカードであれば以
後このカードと同一口座番号のカードでの取引処理を禁
止する情報を中央処理装置20へ入力して次に偽造カー
ドで取引処理しようとするのを予め禁止する。
上述のごとく、この実施例によればカードを偽造した場
合であっても早期に偽造カードを発見でき、偽造カード
による取引処理・によって多大な不利益を被ることを防
止できる。
なお、上述の実施例では自動取引処理装置の一例として
の現金自動支払機の場合について説明したが、カードを
用いて取引処理する自動預金機や預金支払兼用機やPO
8端末機などにも本件考案を適用できることは言うまで
もない。
また、カードにかえて通帳を用いて取引処理する装置に
おいては1通帳に磁気ストライプを形成し該磁気ストラ
イプへ使用回数を記録するようにしてもよい。
同様にして、カードと通帳を併用する取引処理装置にお
いても本件考案を適用することができる。
また、上述の実施例では秘密番号をカードに記録した場
合について説明したが、センタファイル用メモリに秘密
番号を口座別に設定登録しておき、センタで予めセンタ
ファイル用メモリに記憶されている秘密番号とキー人力
された秘密番号とを検査するようにしてもよい。
この場合は、キー人力された秘密番号なカードに記録さ
れた口座番号。
使用回数および支払請求金額とともにセンタへ送信する
ように構成すればよい。
さらに、上述の実施例では使用回数が一致するか否かに
よって不正使用を検出しているが、カードとメ、モリと
に補数となるような特定の情報を記録したり、特定の数
となるように組合わせてもよい。
また、使用回数が予め定める桁数以上の桁たとえば千以
上の回数となれば下三桁のみを記録しておき比較するよ
うにしてもよい。
さらに、端末装置が少ない台数の場合は、センタ側に使
用回数な記憶するメモリを設けることなく、端末側に設
けてもよいことは言うまでもない。
以上のように、この考案によれば、使用者固有の秘密番
号と取引回数を記録媒体に記録し、自動取引処理装置に
は取引回数を記憶した記憶手段を設け、記録媒体が使用
されるごとにそれに記録されている取引回数と記憶手段
に記憶されている取引回数との対応関係を検査するよう
にしたので。
偽造された記録媒体が使用されたとき取引回数の対応関
係が成立しないことに基づいて、偽造された記録媒体を
早期に発見でき、しかも不正に取引しようとするのを未
然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の自動取引処理装置に含ま
れる端末装置10のブロック図である。 第2図はこの考案の一実施例の取引処理装置に含まれる
中央処理装置20のブロック図である。 第3図はこの考案の一実施例の動作説明の理解を助ける
ためのフローチャートである。 図において、1はマイクロプロセッサ、2はプロクラム
設定用ROM、3はコントロールバス、4はアドレスバ
ス、5はデータバス、6はRAM 。 7はインターフェイス、8は表示装置、9はカードリー
ダ(カード情報読出・書込手段)、11はキーボード、
12は紙幣放出機、13は送受信制御回路、14はモデ
ム、20は中央処理装置、21はモデム、22は送受信
制御回路、23は演算処理装置(演算制御手段)、24
はセンタファイル用メモリ(記憶手段)を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録媒体使用者固有の秘密番号な記録した記録媒体を用
    いて取引処理する自動取引処理装置であって、 前記記録媒体は取引ごとに変化する取引回数な記録する
    記録領域を含み。 前記自動取引処理装置は。 前記記録媒体使用者別に前記取引回数な記憶する記憶手
    段。 前記記録媒体に記録されている情報を読出しかつ該記録
    媒体へ更新すべき情報を書込む情報読出。 書込手段、および 前記情報読出、書込手段から読出された記録媒体使用者
    固有の秘密番号に基づいて、前記記憶手段に記憶されて
    いる当該記録媒体使用者の取引回数な読出し、前記記憶
    手段から読出された取引回数と前記情報読出、書込手段
    から読出された取引回数との対応関係な検査して不正使
    用を検出し。 取引ごとに記録媒体の取引回数な変更し、対応する取引
    回数を前記記憶手段に記憶させる演算制御手段を備えた
    、自動取引処理装置。
JP1977162505U 1977-12-02 1977-12-02 自動取引処理装置 Expired JPS5828277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977162505U JPS5828277Y2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 自動取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977162505U JPS5828277Y2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 自動取引処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5487038U JPS5487038U (ja) 1979-06-20
JPS5828277Y2 true JPS5828277Y2 (ja) 1983-06-20

Family

ID=29158289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977162505U Expired JPS5828277Y2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 自動取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828277Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129562U (ja) * 1982-02-20 1983-09-01 オムロン株式会社 取引処理装置
DE3223034C2 (de) * 1982-06-19 1986-12-11 Mico Datensysteme GmbH, 7252 Weil der Stadt Verfahren zur Erkennung von gefälschten Datenträgern

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120540A (ja) * 1974-03-07 1975-09-20
JPS512366A (ja) * 1974-04-20 1976-01-09 Omron Tateisi Electronics Co
JPS5210646A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Toshiba Corp Bankbook handling device
JPS5283146A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Fujitsu Ltd Medium information processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120540A (ja) * 1974-03-07 1975-09-20
JPS512366A (ja) * 1974-04-20 1976-01-09 Omron Tateisi Electronics Co
JPS5210646A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Toshiba Corp Bankbook handling device
JPS5283146A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Fujitsu Ltd Medium information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5487038U (ja) 1979-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235531B1 (ko) 현금자동 취급장치에 있어서의 전자화폐의 취급방법
US6155484A (en) Electronic money system of token and value mixed type
US6679423B2 (en) Electronic-money rewarding system for lost and found IC card
JPS5931746B2 (ja) 取引処理方式
US5932859A (en) Electronic-money rewarding system for lost and found IC card
JP2003502737A (ja) 遠隔購入支払方法及びシステム
CN100594524C (zh) 商品贩卖数据处理装置
JPS5828277Y2 (ja) 自動取引処理装置
JP2010044711A (ja) 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
JPWO2002075676A1 (ja) 自動取引装置及びそれにおける取引方法
JPS605031B2 (ja) 取引処理装置
JP5023817B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JPS6118228B2 (ja)
JP3686740B2 (ja) 現金自動取り扱い装置における電子貨幣の取り扱い方法及び現金自動取り扱い装置
JP3537025B2 (ja) 電子通貨保持装置
JP2001236393A (ja) カード決済システム
JPS60674Y2 (ja) 取引処理装置
JPH0139143B2 (ja)
JPH03233674A (ja) 自動入金装置
JPS62177660A (ja) 取引処理装置
JPS58142476A (ja) 取引処理装置
JPS63311588A (ja) 自動両替機
JPS603663B2 (ja) 取引処理装置
JPS58142478A (ja) 取引処理装置
JPH02245870A (ja) 取引装置のアラーム処理方式