JPS5827482B2 - 立体画像から中間像を合成する方法 - Google Patents

立体画像から中間像を合成する方法

Info

Publication number
JPS5827482B2
JPS5827482B2 JP51145216A JP14521676A JPS5827482B2 JP S5827482 B2 JPS5827482 B2 JP S5827482B2 JP 51145216 A JP51145216 A JP 51145216A JP 14521676 A JP14521676 A JP 14521676A JP S5827482 B2 JPS5827482 B2 JP S5827482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
light
dimensional
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51145216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5369647A (en
Inventor
孝敬 大越
一能 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP51145216A priority Critical patent/JPS5827482B2/ja
Publication of JPS5369647A publication Critical patent/JPS5369647A/ja
Publication of JPS5827482B2 publication Critical patent/JPS5827482B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体を異なる二方向(あるいはそれ以上の方
向)から記録して得られた二眼(あるいはそれ以上)の
立体画像から、その中間(あるいは場合によってはやや
外側)の任意の方向から物体を観察した時に得られるは
ずの物体の像を合成する方法に関する。
まず、二眼立体像からの合成について述べ、二眼以上の
場合について後に説明する。
三次元画像は、左右二成分の情報を両眼に与える「二眼
式立体画像」と、一定の範囲内では任意の視点からの観
察を許す「autostereoscopic 三次
元像」に大別される。
後者がより優れた立体感を与えるが、種々の制約から二
眼画像を記録(あるいは伝送)せざるを得ない場合が多
い。
たとえば、多方向から記録したX線画像を用いて人体の
三次元像を構成する場合などには、人体への被曝限界か
ら記録枚数が制限される。
又、将来開発されるべき三次元テレビジョン技術におい
ては、何らかの帯域圧縮技術が必要であり、その準備と
しても二眼画像からautostereoscopi
c三次元像を合成できればその意義は大きい。
二眼画像から、Autosteoscopic三次元画
像を得るためには、まず二眼画像の中間の任意の方向か
ら物体を観察した時に得られるはずの物体の像を合成す
る技術を開発することが必要である。
本発明は、そのような技術に関するものである。
任意の方向からの観察像が合成できるようになれば、そ
のようにして作られた多方向からの観察像を、投写形多
眼三次元像、レンテイキュラ板三次元画像、ホログラフ
ィック・ステレオグラム等の技術によって、autos
tereoscopic三次元像に合成することは容易
である。
尚、上記のような中間像の合成に際して、(たとえば、
物体正面にはじめに記録した二方向からは、のぞけない
が、中央からは、のぞけるような孔がおいている場合を
想定すれば容易にうなずけるように、)厳密な意味では
情報が不足し、完全な合成が不可能である場合もしばし
ばある。
しかし、若干の像欠陥を許し、又、人間の錯視等も利用
すれば、実用上十分な三次元像を再現できる場合が多い
ことは、実際的にも確かめられている。
以下に、本発明にかかわる合成法の原理と、使用する光
学系について説明する。
三次元物体を異なる二方向から記録した二眼画像では、
左右画面上の対応点の相対的なずれ(視差)は、二方向
のなす角が小さい場合近似的に記録位置間の距離に比例
する。
従って、左右画像の「対応点」がこの距離に応じて線形
推移されると、任意の方向から見た画像が合成されよう
この操作を各対応点ごとに同時並列処理できる光学系の
平面図を第1図に示す。
視差は水平方向しか含まないので一次元の合成系で考え
る。
先ず光束LB、高さ方向に非常に狭くかつ有限の横幅を
もつスリン)SL、拡散板SP及びレンズL1により、
はとんど平行で水平方向にわずかに拡散した光束を得る
この部分の光学系の詳細図は第2図に拡大して示されて
いる。
ここでLBはレーザ光束、SPは拡散板、SLは水平方
向にスリットをもうけた板である。
ここで、このスリット板SLは光の垂直方向の拡がりを
制限し、ゴーストが現われるのを軽減する働をする。
レンズL1の後に、左画像PLと右画像PRを適当な距
離を隔てて配置し、レンズL2、L3で結像させると、
位置IL及びIRにはそれぞれ左眼像PL及び右眼像P
Rの像が生じ、位置ILとIRの間には、近似的に左右
の中間から見た像が連続的に現われる。
この時のレンズの配置は、レンズL2の焦点面F1が、
レンズL3の前焦点になるようにする。
例えば左眼像PLでは点HL、JT=のみ光を透過し、
又右眼像PRではそれぞ対応する点I(R,、JRのみ
光を透過する線画像のごとき情報量の少ない画像の例を
採り説明する。
図中の光線aのように、左画像PL上の光を透過する点
HI−と右画像PRの対応する光を透過する点HRが視
差の分だけずれている場合、レンズL2、L3通過後、
像空間では左右反転するかもとと同じ傾きで通ることに
なる。
即ち位置■]7、IRではそれぞれ対応点HL<、HR
/が再生される。
従って位置II−とIRの中間では、両者からの距離に
応じて視差を比例配分した位置を光が透過する。
同様に対応する点JL、JRは点JL(JRtとして再
生されかつそれ等の中間では、やはり両者からの距離に
応じて視差を比例配分した位置を光線が通過する。
又前述の如く照明光は水平方向にわずかにしか拡散して
いないので、充分に離れた点HL、JLの場合、点HL
を透過した光が点JRを透過することはなく、叉点JL
を透過した光が点HRを透過することはない。
このようにして任意の位置IZに於いて対応点の線形補
間による合成像が得られる。
光束の水平方向散乱性は、対応点の最大ずれ(最大視差
)△Xmaxを覆う拡散角が必要であるが、このため左
眼像pL上の一点から出た光は、右眼像PR上の対応点
以外の点をも通過する可能性がある。
この場合には、合成中間像にはゴーストが発生してしま
うが、この問題については後述する。
前の説明から、線画に対しては、拡散角内に対応点以外
の点が少ない場合、言いかえれば画像を構成する境界線
の間隔が含まれる視差より粗い場合には、満足すべき合
成画が期待できる。
しかし、一般画像では、対応点が連続的に分布すること
が多く、また階調特性を有しているので、線画の場合は
ど容易ではない。
第1図において、左画像をPL(X)、右画像をPR(
x)とすると、中間像の結像位置■Zの原点Oをθの角
度をもって通る光の、左眼像の結像位置ILとの交点を
交点pL右眼像の結像位置IRとの交点を交点prとす
ると、それぞれのX座標は で現わされる。
なお、θはθ−ξ/fで現わされる。
又、ξは考えている光線が面F1を透過する点のX座標
を示し、ZはレンズL3の焦点面F2からの距離である
前記θの角度で通る光の合成画像I2面の原点Oに於け
る光強度は であるから、原点を通るあらゆる角度の光について考え
れば、原点Oに於ける合成画像Iz(0)は、前記光強
度を面F1上で全散乱範囲 で現わされる。
従って一般のX座標における合成と表わせる。
ただし、fはレンズL1、L2の焦点距離、Dは左眼像
PLと右眼像PRの間隔、また拡散板SPによって拡散
した光が左眼像PL、右眼像PR、レンズL2を透過し
た後、面F1に達する領域を一ξo/2からξo/2ま
でとする。
(1)式は、積分域が有限であるので、いわば局部的c
onvolutionとも呼びうる量である。
今、合成画像の強度分布変化の様子を、簡単のため方形
波状の関数で考えてみよう。
左右の原画の視差な△X、画像の幅を2aとし、z=Q
の場合を例にとると、式(1)によって計算される合成
画像は一般には第3図Cのような台形関数となり、得ら
れる合成像の強度分布が忠実ではないことを示している
しかし、視覚的には、強度分布の若干の変化はあまり気
にならず、分布の中心点の移動が第一に感じられるので
この点は大きな障害にならない。
むしろ、対応点以外の領域の積分が、連続的な拡がりを
もったゴーストとして現われてくることの方が重大であ
る。
以上述べた中間像合成法は、線画及び中間調を有する種
々の一般画像について実験し、良好な成績を収めた。
一般画像のうちでも、医用X線三次元像の場合には、前
述の理由で要素画数ができる限り少い方が好ましいので
、合成技術の必要性が高い。
この場合、一般に、血管など複雑な画像が多いので、合
或は比較的困難であるから、それでも充分実用に耐える
合成像が得られることが、実験的に確かめられている。
なお、これまで述べて来た合成法では、対応点の判定操
作が含まれていないので、本質的にゴースト像(対応点
以外の2点を対応点とみなして作られてしまう合成画上
の像)の発生が避は得ない。
ゴーストの軽減のためには、何らかの判定過程が必要と
なる。
その一方法は、画面全体を細かいメツシュに分割し、メ
ツシュごとの相互相関値が一定の閾値以上の像点のみを
、例えばマイクロ・プロセッサを用いて選び出し、それ
らを合成画の要素とする方法である。
第二のより簡単な方法は、二眼画像の他に第3の方向(
例えば中央)からみた画像を用意し、それを第1図の左
眼像PL、右眼像PRの中間の適当な位置に挿入する方
法である。
この場合、簡単のため線画で考えると、対応点でない3
個の点を光束が通りぬける確率は、2個の点を通りぬけ
る場合にくらべて著しく減少するので、大部分のゴース
ト像は除去され得る。
この効果は、実験的にも確かめられている。
同様の考え方で4枚あるいはそれ以上の原画を用いるこ
とも考えられるが、位置あわせと像の明るさに困難が生
じる。
また、第1図の装置において、テレビジョン撮像装置が
位置IL、IRの間を周期的に往復するようにすれば、
ブラウン管上の像は左右に回転する。
またレンズL3と位置ILの間に半透明鏡を置き、光束
を2分した後、異なる距離に2台の撮像装置を配置し、
それらの像を2眼式立体テレビジョン装置に表示した後
、2台の撮像装置を同期して前後に往復せしめれば、立
体テレビジョン表示装置上で像を左右に回転させること
ができ、良好な立体感が感得される。
本発明は、以上の如き横取であるから、多数の視差写真
を撮れない場合、若しくは2つの写真しかない場合にも
それ等の中間像を得る事によって多方向から撮った場合
と同様な写真を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示すもので、第1図は光学
系を示す説明図、第2図は拡散した光束を得るための部
分の斜視説明図、第3図は合成像の強度分布を示す説明
図である。 SP・・・・・・拡散板、SL・・・・・・スリット板
、PL・・・・・・左眼像、LB・・・・・・レーザ光
束、PR・・・・・・右眼像、Ll、L2、L3・・・
・・・レンズ、IL・・・・・・(左眼像の結像)位置
、IR・・・・・・(右眼像の結像)位置、■7・・・
・・・(中間像の結像)位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物体を異なる二つ以上の方向から記録して得られた
    二枚以上の透過線画像を適当な距離をへだてて配置し、
    それらに一方向にのみ一定限度内の方向拡散を与えられ
    た平行光束を相ついで透過せしめ、得られた透過光束を
    光学系によって他の空間に再現し、その空間に置かれた
    撮像装置によって、記録方向と異なる方向から物体を観
    察したときに得られるはずの物体の像を合成することを
    特徴とする立体画像から中間像を合成する方法。
JP51145216A 1976-12-03 1976-12-03 立体画像から中間像を合成する方法 Expired JPS5827482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51145216A JPS5827482B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 立体画像から中間像を合成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51145216A JPS5827482B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 立体画像から中間像を合成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5369647A JPS5369647A (en) 1978-06-21
JPS5827482B2 true JPS5827482B2 (ja) 1983-06-09

Family

ID=15380044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51145216A Expired JPS5827482B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 立体画像から中間像を合成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827482B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171187U (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 日本軽金属株式会社 回転窓等におけるコ−ナ部品
JPS6072896U (ja) * 1984-02-13 1985-05-22 ワイケイケイ株式会社 建具の竪材と横材との連結構造
JPS60144491A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 トステム株式会社 サツシ窓枠のコ−ナ−止め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171187U (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 日本軽金属株式会社 回転窓等におけるコ−ナ部品
JPS60144491A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 トステム株式会社 サツシ窓枠のコ−ナ−止め装置
JPS6072896U (ja) * 1984-02-13 1985-05-22 ワイケイケイ株式会社 建具の竪材と横材との連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5369647A (en) 1978-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0899969B1 (en) 3D image reconstructing apparatus and 3D image capturing apparatus
EP0590913B1 (en) Stereoscopic display method and apparatus
JP3942789B2 (ja) 背景付き立体像再生装置
Lipton et al. New autostereoscopic display technology: the synthaGram
CN101558655A (zh) 三维投影显示器
JP2008146221A (ja) 画像表示システム
JP2006293931A (ja) 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム
JPH0627923B2 (ja) 四次元画像をうる装置
JPH10500498A (ja) 空間有効画像生成方法
JPH11508058A (ja) 自動実体鏡像を得る方法及びシステム
US20030137730A1 (en) Autostereoscopic display
US5430560A (en) Three-dimensional image display device
JPS61198896A (ja) 立体表示装置の立体表示方式
US20070139767A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2003501682A (ja) 立体視映像ディスプレイのためのシステム及び方法並びにホログラフィック・ディスプレイ・スクリーン
JPH10239785A (ja) 立体像記録再生装置
JP3810624B2 (ja) 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JP3403048B2 (ja) 3次元像再生装置及び3次元被写体情報入力装置
US8717425B2 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
JP2002165231A (ja) 特定視点画像表示装置及び多視点画像表示装置
JPS5827482B2 (ja) 立体画像から中間像を合成する方法
JPH052148A (ja) 回折格子パターンを有するデイスプレイ
JPH08262371A (ja) 立体像再生装置及びその方法
JP4026242B2 (ja) 光学式3次元動画表示装置
JPH06266274A (ja) ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置