JPS5826648A - 車両用異常表示装置 - Google Patents

車両用異常表示装置

Info

Publication number
JPS5826648A
JPS5826648A JP12423481A JP12423481A JPS5826648A JP S5826648 A JPS5826648 A JP S5826648A JP 12423481 A JP12423481 A JP 12423481A JP 12423481 A JP12423481 A JP 12423481A JP S5826648 A JPS5826648 A JP S5826648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
routine
abnormality
data
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12423481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132173B2 (ja
Inventor
Takaaki Kato
加藤 隆章
Yoshio Hirano
吉男 平野
Takeshi Ochiai
落合 毅
Seiji Ishikawa
誠司 石川
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12423481A priority Critical patent/JPS5826648A/ja
Priority to DE8282107141T priority patent/DE3279137D1/de
Priority to US06/405,903 priority patent/US4497057A/en
Priority to EP82107141A priority patent/EP0072000B1/en
Publication of JPS5826648A publication Critical patent/JPS5826648A/ja
Publication of JPS6132173B2 publication Critical patent/JPS6132173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 て表示する車両用異常表示装置に関するものである。
従来車両に於てはOKモニタと称しオイル量不足、ウイ
ンドウオツシャー液不足、ヘッドランプ断線、テールラ
ンプ断線、ストップランプ断線、充電系異常等を検出し
警告表示する装置がある。そして、これらの点検項目は
一般の運転者でも比較的点検修理可能な項目が選ばれて
本来が一般の運転者を対象にした警告装置であった。
これに対し、最新の車両は次第にエレク)a二タス化さ
れて複雑になり故障箇所を見つけ出す事が困難になって
きた。例えばl近はマイクロコンピュータを使った制御
装置、例えば燃料噴射制御装置、点大制御装置、エア;
ンディシ冒す(エアコン)制御装置、自動運行速度制御
装置等の1つ又は複数が1つの車両に塔載され、それら
の制御装置は各々にiI数のセンナ及びアクチュエータ
を持ち各制御装置に内蔵された記憶部に記憶されている
制御プリグラムに従ってマイクロコンピュータの特性を
活かしてきめ細かく装置の制御を行っている。
しかしながら、もしこの様な制御装置のどこかに異常が
発生すると各制御装置に備わっている7工イルセー7機
能が働いて運転者がはっきりと制御装置の異常をvgI
Ilできないという場合がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、予め定められた制御
プログラムに従って独立に制御を行なう複数の制御装置
に制御装置自身の制御異常を検出して異常信号を発生さ
せる機能を持たせ、この複数の制御装置からの異常信号
の発生な集中管理装置にて集中管理するとともに異常信
号の発生に対応して異常発生内容を表示装置に表示させ
ることによって、車両に備えた複数の制御装置のうちの
特定の制御装置の異常内容を集中管理による表示にて車
両の運転者に認識させることができる車両用異常表示装
置を提供することを目的とするものである。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1wJはその一実施例を示す全体構ift、′gJで
ある。
この第1図に於いて、lはスイッチ群、1mは集中管理
装置6に対して表示装置フに表示する内容を他の表示に
優先して第1のダイアグノーシス情報を選択表示する指
令を発生する第1のダイアグノーシススイッチ、lbは
集中管理装置6に対して“表示装置フに表示する内容を
他の表示に優先して第3のダイアグノーシス情報を選択
表示する指令を発する第2のダイアグノーシススイッチ
である。この第1.第2のダイアグノーシス情報の内容
は後述するが、第2のダイアグノーシススイッチは通常
の車両に於ては隠しスイッチで、ドライ−X。
パー驚容易には操作できないようになっており、□通常
は修理、点検等の為にディーラ−等のす−ビス、修理を
目的とする設備を有するところへ搬入して修理、点検等
を行う時にのみ利用するものである。10はイエ4シヤ
々セツFスイツチ(工Sスイッチ)で、集中管理装置6
に対して集中管理装置6の主構成部品である不揮発性態
ムM6oに記憶されているダイアグノーシス情報を初期
化する指令を発するものである。2は検出器群で、冷却
水レベルウオーニングスイッチ2&、ウィンドウオッシ
ャ−液鴬レベルウオーニングスイッチ211ヘッドラン
プ断線検出回路8C1リアランプ断線検出回路2改、ス
トップランプ断線検出回路2・、ステアリングアンロッ
クスィッチ2t1ドア開スイツチ2gsイグニツシ璽ン
閉スイッチ、1!λ、ライティングスイッチ2i、バッ
テリ電圧分圧回路Z j s車室内温度センサ(サーミ
スタ等)J!χ等車両の各部位に設置されて、設置され
た部位の状態を監視し状態の゛変化に応じてそれらの状
態をアナログ又はデジタルの電気信号に変換して集中管
理装置6にその情報を提供するものである。
番は車載制御装置群で、エンジン総合制御装置4m、自
動車速制御装置(重連警報制御装置を含む)4’b、ア
ンチス中ツド制御装置4G、エアコン制御装置4d等で
ある。それらの制御装置は各各の制御装置の目的遂行の
ために必要な図示しないアクチェエータ群や検出器群が
接続されて、それらの検出器群から種々の情報を収集し
、それらの情報を制御装置の主構成品である図示しない
マイクロコンピュータで演算処理し、その結果に基いて
アクチェエータ群を制御する。又各制御装置4a、4b
、4a、44はその制御の過程で生じた各制御装置4&
、41)S46,4fl毎のダイアグノー1ス情報及び
作動状態の情報を保持していて、適当なタイミングで集
中管理装置6と各制御装置41.4bS40,4(lと
の間のデータ通信s5を介して一定の通信手順に従って
それらの情報を直列にて集中管理装置6に送信する。
例えばエンジン総合制御装[iは図示しない水温センナ
(サーミスタ)、吸気温センナ(サーミスタ)、吸入空
気量セン+(ボテンシlメータ)バッテリ電圧、加速セ
ンナ、酸素センナ、エンジンクランク角センナ、車速セ
ンサ、アイドルスイッチ、フルスpットルスイッチ、エ
アコン作動スイッチ、スタータ作動スイッチ、ニュート
ラルメジシ璽ンスイッチ等のエンジンの作動状態を検知
する検出器群が接続され、それらの検出器群からの情報
を入力し、制御装置の主構成部品である図示しないマイ
ク田コンピュータでそれらの情報を演算処理し、排ガス
の浄化、運転性向上、燃費の改良、出力のアップ等を目
的とするエンジンへの燃料供給の最適化のため、図示し
ないエンジンの吸気系へ燃料を噴射する図示しないアク
チェエータであるインジェクタの駆動コイルの導通時間
と導通開始のタイミングを制御し、又同目的の為に図示
しない点火装置の点大時期制御や、その点火装置の着火
能力を全回転域にわたって一定以上に制御するために種
々のセンサの情報を演算処理しその結果に基いて点大装
置の中の図示しない点火コイルの導通開始タイミングと
導通遮断のタイミ、ング制御する。又エンジンのアイド
リンダ時にエンジン回転数を一定値に安定させる為に吸
入空気量をエンジン回転数によってフィードバック制御
する為のアクチュエータである図示しないステップモー
タによる吸入弁の開閉を制御する。又、これは図示しな
い負圧スイッチングパルプの駆動コイルの導通時間をデ
ィーティ制御してエンジンの吸入負圧と大気圧をデユー
ティ−比で混合し適当な電圧を作り、その作られた負圧
によって吸入空気量を制御する図示しないエアスイッチ
ングパルプによって吸入空気量を調整してもよい。
そしてこのエンジン総合制御装置はその制御の過程でエ
ンジン制御装置に接続されている各種の検出器やアクチ
ェエータの作動状態及び制御装置自身の回路の動作状態
を診断しそれらの正常/異常を判定しそれらのデータを
保持する。又、検出器からの情報を基にしてエンジンの
回転数等の作動状態のデータを保持し適当なタイミング
で集中管理装置6に対して直列にデータ通信116を介
して予め定められた通信手順に従ってそれらのデータを
送信する。
lは集中管理装置6と他の車載の制御装置自身を結ぶデ
ータ通信線群である。6は集中管理装置で、OPU、R
OM、RAM、I10回路部等より成るlチップのマイ
クロコンパピユータ6m、ム/])コンバータ611.
及び0MO8の不揮発性RAM6Cを主構成部品とし、
マイク四コンピュータ6aの入力ボートからスイッチ群
lの集中管理装置6への制御指令情報を入力し、検出器
群2から検出器が設置されている車両の各部位の状態の
情報を入力し、車載の他の制御装置群4かもの直列のデ
ータ通信を受信し、それらの情報をマイクロコンビエー
タ6&で演算処理して種々の表示情報を作成し、RAM
へ記憶し、又記憶した種々の表示情報の中から表示すべ
きデータを選択し、それらを表示すべく表示装置フを制
御する。なお、RAMに記憶される表示情報の中で必要
なものは電源遮断時にも記憶が消えない不揮発性RAM
6Cの方に記憶される。
この不揮発性RAM6aの記憶内容は表1に示すような
もので、この不揮発性RAMgoのA領域には主に各制
御装置41.4bS4(lS4(1から送られてくるダ
イアグノーシス異常情報及び集中管理装置6自身のダイ
アグノーシス異常情報が記憶され、B領域にはOKモニ
タの情報、スイッチの情報、各制御装置4a、4b、番
。、4dの作動情報、バッテリ電圧、室温等及び演算処
理過程に発生するテンポテリーデータが記憶される。
なお、B領域の記憶内容に対してはイグニッションスイ
ッチのオフによりその内容を消滅させるようにしてもよ
い。
又、ム/Dコンバータ6bは検出器群2の中のバッテリ
電圧分圧回路25s及び室温検出回路(サー之スタを使
用)2kから発生するアナ田グ電圧を入力しそれをA 
/ D変換して、変換後のデジタル情報をマイクロコン
ピュータ6aからの要求に応じてマイクロコンビエータ
6&に供与する。
フは表示装置で、集中管理装置6からの表示指令に対応
した文字および数字等の表示器フaとランプ(警告灯)
7N+による表示を行うもので、例えば文字又は数字の
表示としてブラウン管ディスプレー、エレクト騨ルミネ
ッセンスーディスプレー(IL)、液晶ディスプレー(
LC)、ガス放管ディスプレー(Go)、螢光表示管デ
ィスプレー、発光ダイオードディスプレー(L M D
)等を用いることができる。又、ランプとしてLIeD
、白色電球、ガス放電管等を用いることができる。8は
ブザーで集中管理装置6からのブザー起電信号(集中管
理装置6の出力段にブザー駆動トランジスタを備えてい
る)によってオンオアし運転者へ警報を発する。
9は集中管理装置6の電源部で、バッテリ叡10から直
流電源の供給を受けて定電圧を発生する。
9a、Ibは集中管理装置6の定電圧回路で、車載のが
ッテリ10から一定電圧(共に5vの定電圧)を作り集
中管理装置6へ供給する。第1の定電圧回路9&はバッ
テリ10から直接接続され、常時一定電圧を集中管理装
置6の内の不揮発性RAM6Cに供給し、この不揮発性
RAM60を常時通電状態とし、イグニッションスイッ
チ9Cのオフ時にも記憶を保持させる。又、第2の定電
圧回路9bはイグニッションスイッチ9Cがオンすると
バッテリ10よりイグニッションスイッチ96、ダイオ
ード9fを介して電源供給され、集中管埋装W6の不揮
発性RAM60を除いた他の部分に一定電圧を供給する
。又、イグニッションスイッチ9Cがオフでもドアスイ
ッチ9(1(運転席ドアが開くとスイッチがオンする)
がオンするとP11?)ランジスタ9・が導通状態とな
り、第2の定電圧回路9bはバッテリー0からPIP)
ランジスタ9・、ダイオード9gを介した電源供給にて
作動状態になる。
次に上記構成に於てその作動を第2図に示す表示説明図
、第S図乃至第1O図の演算流れ図、第12図乃至第1
4図に示すタイミングチャート、および第11図m第1
5図のシリアルデータ^ 構成図とともに説明する。
今、第1図中の構成要素1〜10を備えた車両に於て、
その運転開始時にキースイッチ9Cを投入、あるいはキ
ースイッチ90がオフでも運転席ドアが開の状態になる
と、バッテリー0より第2の定電圧回路9bを介して定
電圧が供給され、各部電気系が作動状態となる。そして
マイクロコンビエータ6&に於ては第2の定電圧回路9
bより安定化電圧の供給を受けて作動状態となり、数l
 OOtn s・O程度の周期にて制御プルグラムの演
算処理を実行する。
10ち、第3図のスタートステップ100よりその演算
処理を開始し、初期設定ルーチン200に進んでマイク
ロコンピュータ6&内のレジスタ、カウンタ、ラッチ及
びRAM内のいくらかの記憶を演算処理の開始に必要な
初期状態にセットする。
この初期状態のセット作動には後述するOKモニタ各項
のモニタフラグのリセット、シリアルデータ受信ルーチ
ンの初期化および各制御装置41L14bS4C,4(
lの作動データの初期化の作業等が含まれる。但し、こ
の時それまでに記憶されている各制御装置4m、4b、
4a、4dのダイアグノーシス情報だけはこの初期設定
作動の影響を受けない。
また、不揮発性RAM60内のチェックコードエリアの
チェックコードデータ(不揮発性RAM60が前回のイ
グニッションスイッチ90のオン時から継続して定電圧
電源が供給されているなら前回のイグニッションスイッ
チ90を切る直前に不揮発性RAM60に書き込まれた
不揮発性RAMgoの有効性を表わすデータ)と不揮発
性RムM60内の他のデータを同時にチェックするとい
う方法で、その参照結果が予測された値と違う時は不揮
発性RAM8(7に定電圧電源が供給された後初めてイ
グニツシ四ンスイッチ9eがオンし集中管理装置6の全
体に定電圧電源が供給されたと判断し、不揮発性IAM
60内のデータは全て無効と判断して初期化する。
この初期設定後に情報検索(スイッチ群、検出器群)ル
ーチン300に進む。この情報検索ルーチン300では
第1、第2のダイアグノーシススイッチla、lb、工
8スイッチ1oのオン/オフの状態に対応して第11第
2のダイアグノーシススイッチフラグ、工8スイッチフ
ラグをセット/リセットする。又、検出器群2の中の冷
却水レベルウオーニングスイッチj!a、ウィンドウオ
ツシャ液レベルウオーニングスイッチ2bのオン/オフ
状態を検出して冷却水及びウィンドウオッシャ−液が不
足しているか否かを判定し、冷却水不足、ウィンドウオ
ツシャ液不足のフラグをリセット/セットする。又、ヘ
ッドランプ断線検出回路26、リアランプ断線検出回路
J!、d、ストップラ検出してヘッドランプ、リアラン
プ、ストップランプの断、il/導通を判定し、各ラン
プ断線フラグをセット/リセットする。又、イグニッシ
ョン閉スィッチ2hのオン/オフ、ライティングスイッ
チ21、ドア開スイッチ2gのオン/オフの状態を検出
してイグニッション閉スィッチ2hが、+7(開)、ラ
イティングスイッチ21がオン、ドア開スイッチ2gが
オン(開)の3つの状態が成立したのを判定し、条件が
成立してから一定時間「ライトつけ忘れ」のフラグをセ
ットする。又、イグニッション閉スィッチ2に、ステア
リングアンロックスイッチ2f、  ドア開スイッチ2
gのオン/オフの状態を検出して、イグニッション閉ス
ィッチ2hがオフ、ステアリングアンロックスイッチ2
fがオン(キーが差し込まれている状態)ドア開スイッ
チ2gがオンの状態が成立したのを判定し、それらの条
件が成立してから、一定時間「imy抜き忘れ」の7ラ
グをセットする。又、バラブリ電圧分圧回路ff1j、
室温検出回路2にの出力電圧をA / yyコンバータ
6bを介したデジタル信号に基いてバッテリ電圧、室温
のデータを求めこれをRAMに記憶する。以上の演算処
理を行った後、通信情報処理ルーチン400に進む。
この通信情報処理ルーチン400では第4図に示すタイ
マ割込みルーチンで受信された各制御装置群4からのデ
ータをデコードして各制御装置4a、4b、4o、46
のダイアグノーシス情報及び作動状態の情報を得、それ
らの情報により各制御装置4&、4b、4o、46の作
動表示及びダイアグノーシス表示の為のデータ処理を行
う。
(第6図にその詳細な演算処理を示す。)この通信情報
処理ルーチン40’Oで使用する受信データについて以
下説明する。今、第3図の一連のルーチンを実行してい
る時に、予め定められたl ell m・0の周期で発
生するタイマー割込みによって他のルーチンに優先して
実行される第4図のタイマ割込みルーチンに於て、シリ
アルデータ受信ルーチン800に到来すると、データ通
信線群5を介して制御装置群4から予め定められた通信
手順でもって送信されてくる各制御装置4a。
4b、4a、4(lのダイアグノーシス情報及び作動情
報のデータはタイマ割込みに同期した適当なタイミング
でサンプリングされ、パリティ−エラーチェック等のデ
ータの有効性を確認する演算処理を行った後、有効なデ
ータと判定した時は不揮発性81M60内にそれらのデ
ータを通信線毎に記憶し、同時にその通信線の未処理デ
ータ有フラグをセットする。このシリアルデータの構成
を第11図に示す。次にこのシリアルデータ受信ルーチ
ン800の作動を第1B図に示すシリアルデータ受信タ
イミングチャートによって説明する。この第12図に於
て、(υはタイマ割込みの発生タイミングを示す。(f
4、(6)はデータ通信線群6のうちの2つのデータ通
信ライン(以下第11第2のデータ通信ライン)のシリ
アルデータを示す。(3)、(7)は第1、第2のデー
タ通信ラインのデータサンプリングタイミングを示す。
(4) 、(8)は第1.第2のデータ通信ラインのシ
リアルデータを受信中であることを示すデータ受信中フ
ラグのリセット/セットのタイミングを示す。(5) 
、(9)は第1、第2のデータ通信ラインに対応して各
通信ラインからの受信したデータがメインルーチンの中
の通信情報処理ルーチン400でまだ処理されていない
事を示す未処理データ有ブッダをセットするタイミング
を示す。そして、このシリアルデータは伝送速度は25
0ビット/秒で、第11図に示すようにスタートビット
 (S丁)がローレベルで1ビツト (bit)データ
は正論理で8ピツ)、パはイ (P)は偶数パリティで
1ビツト、ストップビット(8111)はハイレベルで
1ピツシである。データが無い時はハイレベルである。
次に、このシリアルデータ受信ルーチン800の作動を
第12図のタイミングチャートと第S図の詳細演算処理
に従って説明する。この第5図の演算処理は1つのシリ
アル受信データに対するものであって、他のシリアル受
信データに対しては同様の演算処理を順次実行するよう
にしている。
先に示したタイミングチャートにおける第11第2のデ
ータ通信ラインのデータ(第12v4(J!り、(6)
)はタイマ割込発生タイミング(第12図(1))に同
期してデータサンプリングタイミング(第12図(3)
、(づ)でサンプリングされる。3948801m、8
01bはスターFビット検出期間で、この間はデータ通
信ラインは1つのデータ通信が終了して無データの状態
が続いている時で、タイマ割込みが発生する毎(ljF
Iseo毎)に各データ通信ラインのデータをサンプリ
ングしている。この期間は前回のデータ通信が終了して
データ通信ラインがハイレベルの状態になってその後初
めてローレベルに変化するタイミングを見つけている期
間である。続いて801m、802bの期間は、スター
トビット確認期間で各データ通信ラインのレベルのハイ
からセーの変化が検知されてから2回目(2jF!se
e後)のタイマ割込タイミングに同期して各データ通信
ラインのデータをサンプリングし、この時も同じように
ローレベルであれば真のスタートビット(B?)がある
と判断する。又、サンプリングした値がハイレベルであ
れば前にサンプリングしたローレベルは雑音であったと
判断して再び802m、802bの状態に戻る。そして
、期間802m、802bに続いてシリアリデータ受信
期間803a、803bに於て、前回にデータサンプリ
ングした後の4回目(41Nsea)のタイマ割込み発
生タイミング毎に第1、第2のデータ通信ラインのデー
タを通信データのビット数分(データピッ)8+パリテ
イビツト1+ストツプビツト1=10ビツト)だけサン
プリングする。
そうして得られた10ビツシのデータの中のデータ8ビ
ツトとパリティビットの関係のチェツタ(パリティチェ
ック)とストップビットのレベル(ハイレベル)のチェ
ックを行ない、正常に受信が完了したと判定したらデー
タ8ピツ)をRAMタイミングでセットする。なお、デ
ータ受信中フラグは第12図(4)、(8)に示すよう
にスタートビットを確認した時点からストップビットを
すンプリングして後1回目のタイ!割込みが発生するま
でセットされていてこの間は無条件にデータはタイ!割
込みの4回目毎にサンプリングされそのデータを通信デ
ータとして取扱う。
上述した受信データと未処理データ有フラグを基に、通
信情報処理ルーチン400に於て、先ず初めに第6図の
未処理データ有フラグの判定ステップ401に入る。こ
こで、前述の各通信線毎の未処理データ有フラグの七ッ
ト/リセツシ状態を判定し、未処理データ有フラグがセ
ットされていてその判定がYlBになると次のダイアグ
ノーシス情報と作動情報の判定ステップ402へ進む。
この判定ステップ402では通信線別又は同じ通信線の
情報でもそのデータの形によって予め定められている分
類に従ってダイアグノーシスと作動状態の情報に分類し
、ダイアグノーシス情報であればダイアグノーシス情報
のデコード及び記憶ルーチン403へ進み、作動情報で
あれば作動情報のデコード及び記憶ルーチン40フへ進
む。そして、ルーチン40’Fへ進んだ場合には、受信
データをデコードしてエンジン回転数、オートドライブ
作動状態、スピードウオーナ作動状a等の情報としテ各
々RAlil内に記憶した後、次のステップ番08へ進
む。また、ルーチン403へ進んだ時は受信データはダ
イアグノーシス異常情報としてデコードし、各制御装置
別及び項目別に分類して、表2、表3に示す様に不揮発
性RAM60内のダイアグノーシス情報記憶領域(表2
、表3はダイアグノーシス異常の1群、2群を示すもの
で、1群はアドレスム])RXからムDλX+n、ff
i群はアドレスkDR農からA D R* −) nま
で)に各制御装置の各ダイアグノーシス異常項目毎に1
群、2群の中のダイアグノーシス異常フラグ群(表中の
110部分)の中の対応するダイアグノーシス異常フラ
グをそれぞれセット(110部分を1にする)する。そ
して、それに対応するダイアグノーシスカウンタをそれ
ぞれ0にセットする。このダイアグノーシスカウンタは
第4v!Jのタイマ割込みルーチンの中のダイアグノー
シス異常受信後経過時間積算ルーチン1000の中でタ
イマ割込みに同期した一定の周期(1群については1秒
、2群については1時間)でダイアグノーシス異常フラ
グが1になっているダイアグノーシスカウンタの内容が
マイク四コンピュータ6&に読み込まれ、マイク四コン
ピュータ6&の中で1つ加算されてその値が再びそれが
以前記憶されていたアドレスのカウンタに書き込まれる
。即ち、ダイアグノーシス異常フラグが1になっている
1群又は2群のカウンタが、1群は1秒毎、2群は1時
間毎に+1される。従って、この2種類のダイアグノー
シスカウンタは対応するダイアグノーシス異常項目が最
後に受信されてからの経過時間を、1つは1秒車位で、
1つは1時間単位で示している。なお、表2、表3にお
ける(υ、(2) 、(3) 、(4>は例えばエンジ
ンXCυのAmの項目、エンジン10υのA2の項目、
エアコン1cCυのA1の項目、オードドライブ鳶ay
のAjの項目にそれぞれ対応付けである。
表2 表3 そして、このルーチン403が終了すると次に重要度分
類ルーチン404に進む。このルーチン404の中で各
ダイアグノーシス異常項目について予め定められた重要
度に従ってA / Bの2段階にルーチン403で処理
されたダイアグノーシス受信データを分類し、次のA 
/ B判定ステップ405へ進んでム分類であればフラ
ブムセットルーチン406へ進む。そして、このルーチ
ン406にてブッダムtセットしてルーチン408に進
む。また、前記ム/′B判定ステップ40!Iにて1分
類であればそのままルーチン408へ進む。この未処理
データ有フラグリセットルーチン408はルーチン40
3.40)で処理した受信データに対応する未処理デー
タ有フラグのリセットルーチンである。このルーチン4
08を通った後、ダイアグノーシス受信後経過時間判定
ステップ409へ進む。また、最初の未処理データ有フ
ラグ判定ステップ401の判定がNOの場合は直接この
判定ステップ409に進む。
そして、この判定ステップ409では表2における1群
のダイアグノーシス異常の各項目毎にそれを受信してか
らの経過時間を第4図のルーチン1000で積算するタ
イマカウンタの値で判定し、一定時間Tl (例えば1
5秒)以上経過していたらフラグリセットルーチン41
0へ進み、経過時間が〒1以内であればそのまま第38
!Iのルーチン400&へ進む。そして、フラグリセッ
トルーチン410に進んだ場合には判定ステップ40G
でT1以上経過したと判定された1群の中の全てのダイ
アグノーシス異常フラグをリセットする。そして、次の
判定ステップ411で1群の中の分類Aのダイアグノー
シス異常フラグが全てリセットされているかどうかを判
定し、全てリセットの状態であればルーチン412へ進
み、ルーチン406でセットされたフラグ人をリセット
し、1つでもまだセラFの状態であればそのまま次の判
定ステップ413へ進む。この判定ステップ413では
2群の中でセットされているフラグに対応するダイアグ
ノーシス受信後経過時間を第4図のルーチン10oOで
積算されるタイマカウンタの値で判定し、一定時間T2
(例えば20時間)以上経過していたら2群の7ラグリ
セツトルーチン414へ進み、テ忌以内であればそのま
ま第3図のルーチン番00&へ進む。また、ルーチン4
14に進んだ場合には、判定ステップ413にて′1′
!以上を経過したと判定された2群中の全てのフラグを
リセットし、それに対応するカウンタのカランF動作を
ディセーブルにする。そして次のルーチン400&へ進
む。
そして、この第3図に示す自己診断処理ルーチン400
&では予め定められた判定規格に従って集中管理装置6
の自己診断を行う。即ち集中管理装置1j6への入力信
号線の一定の条件のもとてのレベルや一定期間内の信号
の有無等を集中管理装置6のマイク目コンピュータ6a
によってチェックし規格外であればその入力信号の入力
系統のどこかに異常があると判定しダイアグノーシス異
常情報として不揮発性RAM60に他の制御装置41.
4b、4o、番dから送信されてきたダイアグノーシス
異常情報と同じように記憶する。この自己診断にはその
他に出力信号を別の回路でモニターして診断したり、マ
イクロコンピュータによってはプログラムROMのチェ
ックも可能であるし、又電源OX時のRム關のチェック
等も考えられる。
このルーチン400に続いて判定ステップ500に進む
この判定ステップ500では、ルーチン300で入力し
た工SスイッチICの情報を工Sスイツ7ラグで判定し
、工Sスイッチフラグがセットされていればダイアグノ
ーシス情報初期設定ルーチン1100を通って初期設定
ルーチン200へ戻り、す゛セットであれば次の表示項
目選択ルーチン600に進む。そして、ルーチン110
0に進んだ場合には、ダイアグノーシス異常情報の1群
、2群の異常フラグを全てリセットするとともに7ラグ
ムもリセットする。
また、表示項目選択ルーチン600に進んだ場合には、
ルーチン300及びルーチン番00で入力された情報を
もとに、表示装置7に表示すべき項目を定められた表示
優先順位に従って選択し、選択された項目の内容を表示
装置フへの指令コマンドを記憶する表示指令レジスタに
セットする。
この表示コマンドには警告灯を点灯する指令及びブザー
オン指令を含んでおり、この警告灯点灯指令とブザーオ
ン指令は選択された表示項目の表示指令と並行して行う
事ができる。この表示項目選択ルーチン600を第7図
の詳細流れ図によって説明する。
この表示項目選択ルーチン600に入るとまずフラグA
の値を判定するステップ601に進み、ルーチン406
.412にセラ)/リセットされる7ラグムをチェック
してセットされていれば重要度の高いダイアグノーシス
異常が現在どこかの制御装置で起きていると判定し、警
告灯点灯指令ルーチン602に進んで運転者に速やかに
修理する事を促す為の警告灯を点灯させる警告灯表示指
令を表示指令レジスタにセットする。又、フラブムをチ
ェックしてリセットされていれば現時点では重要度の高
いダイアグノーシス異常が車両の全システムについて起
っていないと判定し、警告灯消灯ルーチン603に進ん
で警告灯を消灯させる消灯指令を表示指令レジスタにセ
ットする。そしてそれぞれ次の第1のダイアグノーシス
スイッチフラグを判定する判定ステップ604&へ進む
この判定ステップ604aでは前述したルーチン300
で七ツ)/リセットされる第1のダイアグノーシススイ
ッチフラグの値を判定し、セットされていれば第1のダ
イアグノーシス情報の表示要求が発生していると判断し
て第1のダイアグノーシス表示指令ルーチン608&へ
進む。この第1のダイアグノーシス表示指令ルーチン6
0s&では第2図(1) 、(り 、(3)に示すよう
な制御装置を区別するコードと各制御装置4&、4b、
4o%4dのダイアグノーシス異常内容を区別する項目
コードの組合せ表示を表示装置フに表示するために各表
示に対応した表示指令を表示指令レジスタに七ツドする
。この制御装置を区別するコードは第2図←)、(2)
、(@に示すよりなM / G (エンジンコントロー
ラ> 、A/(+  (エアコンコントルーラ)、ms
a  (スキッドコント豐−ラ)、および図示しないA
/D(オートドライブコントローラ)等を用いる。又各
制御装置4a、4b、4eS46毎のダイアグノーシス
異常項目分類ツーFは「01」「02」 「11」とい
う様なアラビア数字で表現する。この第1のダイアグノ
ーシス表示指令ルーチン605&の詳細な演算処理を第
8図に示す。
そして、上述した作動に対し、複数のダイアグノーシス
異常がある場合には一定の周期(例えば2秒)にて1群
の中のアドレス番号の低い順、すなわち予め定められた
優先順位に従って表示指令コマンドをサイクリックに書
き換える。又、1群の中に表示すべきダイアグノーシス
異常項目がない時は単に「OK」を使い何も異常がない
ことを表示する。
次に、判定ルーチン604&でその判定がNOの時は次
の第2のダイアグノーシススイッチフラグを判定する判
定ステップ6041に進む。この判定ステップ604b
では前述したルーチン300でセット/リセットされる
第2のダイアグノーシススイッチフラグの値を判定し、
セットされていれば第1、第2のダイアグノーシス情報
(1群、2群)の表示要求が発生していると判定して第
2のダイアグノーシス表示指令ルーチン605bへ進む
。このダイアグノーシス表示指令ルーチン605bでは
第2図(η、(匂、(9に示すような制御装置を区別す
るコードと各制御装置4m、4b。
40S4(lのダイアグノーシス異常内容を区別する項
目コードの組合せ表示を表示装置フに表示するように、
各表示に対応した表示指令を表示指令レジスタにセット
する。又、1群、2群共に異常フラグがセットされてい
る項目については現在も異常が継続しているものと判定
して警告灯に使われるランプ?bをダイアグノーシス異
常項目表示と同時に点灯させるように警告灯点灯指令も
表示指令レジスタにセットし現在も起っている異常と過
去に起った異常とを警告灯の点灯/消灯により区別して
表示する。この場合も複数のダイアグノーシス異常に対
しては第1のダイアグノーシス表示指令ルーチン605
&の演算処理と同様に一定の周期(例えば2秒)にてサ
イクリックに表示を書き換えるようにする。従って、ユ
ーザーはダイアグノーシス異常項目コードと異常内容の
対応表を用意してそれによってダイアグノーシス異常内
容を知り故障修理の情報源とすることができる。この異
常コードを決めるに当り、同じ異常内容なら車種が異っ
ても同じにする事が望ましく、又異常内容によっである
程度分類してコードを割り振っておいた方が故障修理者
にとって望ましい。次に、第8のダイアグノーシススイ
ッチフラグ判定ステップ6041でその判定がNOの時
は次の表示優先順位であるOKモニタの表示項目がある
かないかを判定する判定ステップ606に進む。
この判定ステップ606では情報検索ルーチンsOOで
セット/リセットしたOxモニタ各項目のフラグ群の値
を全て判定してその中の1つ以上がセットされていれば
OKモニタの表示項目があると判定してOKモニタの表
示指令ルーチン60フへ進む。このOKモニタの表示指
令ルーチン60フでは、01モニタとして運転者に警告
すべき異常内容を情報検索ルーチン300でセットした
OKモニタ異常フラグのセットされているのに従って第
2図(5)、(6)、←)、(8)、(9)に示すよう
に英字又はカタカナのキャラクタで単語で表示するよう
各表示に対応した表示コマンドを表示コマンドレジスタ
にセットする。なお、キー抜き忘れの「工Gxmy」及
びライトっけ忘れノ[x、xanr  swJの表示コ
マンドを表示コマンドレジスタにセットする時は同時に
ブザーオンの指令もセットする。
こ(D [IG  KMYJ  「LIGHT  SW
J及びプ°ザーオンの表示指令レジスタへのセットは一
定期間(例えば10秒)とする。この2つの項目はいず
れもイグニッションキースイッチ9oをオフにしてドア
を開けて運転者が車外に出ようとする時に警告を発生す
るので運転者の注意をよくひきつける為にブザーを併用
する。又、表示すべきOXモニタ項目が複数ある場合は
第1のダイアグノーシス表示指令ルーチン6o5&の演
算処理のように一定の周期(例えば5秒)にて表示コマ
ンドをサイクリックに書き換える。又判定ステップ60
gで表示すべきOKモ゛ニタ項目がないと判定したら次
の表示優先順位のオートドライブ、スピードウオーナの
作動表示の有無を判定する判定ステップ608へ進む。
この判定ステップ608では通信情報処理ルーチン40
0で処理したオートドライブの作動情報及びスピードウ
オーナの作動情報を判定し、いずれかが作動していると
いう情報があればオートドライブ又はスピードウオーナ
の作動表示指令ルーチン609へ逸む。このオートドラ
イブ、スピードウオーナの作動表示指令ルーチン609
ではオートドライブ、スピードウオーナの作動表示のう
ち現在作動していると判定される方の作動状態に応じた
表示を第2図(1o)、(11)、(12)、(13)
に示すように表示するために、各表示に対応した表示コ
マンドを表示コマンドレジスタにセットする。表示例の
「Atrro  I)R工vmJは自動車速制御中を示
す作動表示であり、「A/D  10100Kは今はキ
ャンセル状態であるが自動車速制御の設定車速は既に設
定されていてリジュームスイッチ(図示せず)を押せば
Zo。
K翼/hの速度の自動運転に向って制御を始めることが
できる作動状態を表わす。「A/DM人工夏」は単に自
動車速制御装置4bの主電源が投入されているだけの作
動状態であることを表わす。[8/W  601CMJ
は車速警報装置が動作して警報を発生する下限の車速が
60 K M / hに設定されていて現時点ではその
設定車速以下で走行している状態を示す。又、同表示の
点滅は現時点での走行車速が設定車速を上回っている事
を表わし運転者に点滅によって警告を与える。(この機
能についての詳細は説明せず)又、判定ステップ60g
でオートドライブ及びスピードウオーナが作動していな
いことを判定した時は次の表示優先順位であるエンジン
回転数を表示するかどうかの判定ステップ610へ進む
この判定ステップ610ではエンジンが回転しているか
否かを通信情報処理ルーチン400で処理したエンジン
回転数情報より判定し、エンジンが回転していることを
判定するとエンジン回転数表示指令ルーチン611へ進
み、ルーチン400で処理したエンジン回転数を第!!
[(14)に示すような表示に対応した表示コマンドを
表示コマンドレジスタにセットする。又、判定ルーチン
610でエンジンが回転していないことを判定すると、
最後の表示優先順位であるバッテリ電圧、又は室温を表
示指令するルーチン612へ進む。
この表示指令ルーチン612は情報検索ルーチン300
で入力したバッテリ電圧や室温の情報を第gwJ(la
)、(xa)に示すように表示するために、各表示に対
応した表示コマンドを表示り上 マントレジスタにセットする。以菫述べてきた表示指令
ルーチン605 m、605b、60’7.609.6
11.61gはルーチンを実行後いずれも次の第3図の
表示制御ルーチン700へ進む。
この表示制御ルーチン700は前述の表示項目選択ルー
チン600で表示指令レジスタにセットされた表示指令
に従って表示装置7に対してキャラクタ−の表示及び警
告灯の点灯指令を送信し、又ブザー8に対してブザー起
動信号を送る。このルーチン700の演算処理を第9v
!Jに示す詳細演算流れ図に従って説明する。まず、こ
のルーチン700に入るとブザー起動指令の有無判定ス
テップ’701に進み、表示指令レジスタ内のブザー起
動指令フラグを参照してそのフラグがセットされていれ
ばブザー駆動トランジスタをオンさせるルーチンフ02
に進む。又、ブザー起動指令フラグがリセットされてい
ればブザー駆動トランジスタをオフさせるルーチンフo
3に進む。このルーチンフ02あるいはフo3の後に送
信データ有無フラグ判定ステップフ04に続く。この送
信データ有とを示すためのフラグである。この7−5F
ダがセットされていればそのまま何もせずにこのルーチ
ンフ00の演算処理を終了する。しかし、送信データ有
無フラグがリセットされていればルーチンフ06へ進み
、表示指令レジスタの中のキャラクタ表示及び警告灯点
灯/消灯指令に基いて表示すべきキャラクタ列にキャラ
クタコード列(例えば[HIAD LAMP Jの表示
であればそれぞれのキャラクタ列に対して8ビツシのキ
ャラクタコードをそれぞれ設ける)と表示の点滅及び警
告灯の点灯/消灯を指示する1桁分のデータコードを送
信バッファレジスタに書き込む。そして、これに続くル
ーチン706では送信データフラグをセットするととも
にシリアルデータ送信ルーチン900で使用する桁カウ
ンタ、ビットカウンタを定められた値(桁カウンタ、ビ
ットカウンタ共に11)にセットする。そして、ルーチ
ン700の演算処理を終了し、第3図に於ける流れ図に
従って情報検索ルーチン300に戻る。
次に、第4図の割込ルーチンに於けるデータ送信ルーチ
ン900について第1O図の詳細演算流れ図、第13図
、第14図のシリアルデータ送信タイミングチャーF1
及び第15図のシリアル送信データの構成図に従って説
明する。第13図に於いて、(ηは送信データプリッタ
のタイミングチャートで図に示す様に8TX(スタート
オフテキスト)コード、データ1〜データ頁の1個のキ
ャラクタコード(内1つは表示点滅と警告灯点灯/消灯
の指令データコード)と1eτX(エンドオフテキスト
)コードが順々にシリアルで送信されるタイミングを示
す。同図(14は送信データ有無フラグでこのフラグが
セットされてから最初のタイマー割込みが発生すると8
?!コードを送信し始める。
又、l’l’!コードを送信完了すると同時に送信デー
タ有無フラグはリセットされる。又、第14図の(1)
、(2)、(3)、(4)、(5)は第1 St図ノテ
ーfi送(fj*イ之ンタング大してみたもの(送信デ
ーター桁分のタイミング)で、(1)はl m s e
 o毎のタイ!割込み発生タイミングを示す。又、(匂
は送信データを示す。(3)は第1O図で説明する桁カ
ウンタを1つ減算するタイミングを示す。(4)は第1
0図で説明するビットカウンタを1つ減算するタイミン
グを示し、これは送信データ有無7ラダがセットされて
いる間タイ!割込み発生に同期しである。(5)は第1
0図で説明するビットカウンタセットタイミングを示し
、これは1桁分のキャラクタコード(ヘラグーの分も含
む)を送信し終ってまだ桁カウンタが0でない時に発生
する。さらに、第15図はこのシリアル送信データ1桁
分の構成を示す。
このシリアル送信データの伝送速度は1000ビット/
秒でスタートビット (レベルロー)1ビツト、データ
8ピツ)(正論理)、パリティ1ビツト、ストップビッ
ト (レベルハイ)1ビツトで構成される。第1O図に
於て、データ送信ルーチン900に入ると、まず送信デ
ータ有無フラグ判定ステップ901に進み、送信データ
有無フラグの値が判定される。そして、そのフラグがリ
セットされていればそのままルーチン900の演算処理
を終了し、セットされていれば送信すべき表示データが
あると判断して次のルーチン902へ進む。
このルーチン902では送信バッファレジスタ内の桁カ
ウンタ、及び各桁のビット位置カラ・ンタ(ビットカウ
ンタ)が示すビットの値を送信バッファレジスタから読
み出し、その値に応じて送信tB力信号をハイ又はロー
のレベルにセットする。
そして、次のルーチン903へ進み、ビットカウンタの
値を1つ減算する。そして、このビットカウンタの値を
判定する判定ステップ904へ進み、ビットカウンタの
値がOであるか否かを判定し、0でなければこのルーチ
ン900の演算処理を終了するが、0であれば次の桁カ
ウンタ減算ルーチン905へ進み、桁カウンタを1つ減
算する。そして次の桁カウンタの値を判定する判定ステ
ップ906へ進み、桁カウンタがOであればルーチン9
0フヘ進んで送信データ有無フラグをリセツシする。又
、桁カウンタの値が0でなければビットカウンタを定め
られた値にセットするルーチン908へ進む。即ち、こ
のデータ送信ルーチン900では、データ有無フラグが
セットされている間、タイマ割込みが発生する毎に送信
バッファレジスタにセットされている表示キャラクタコ
ードを順次に1ビツトずつ読み出し、その値に対応して
送信出力をハイ/ミーレベルにし、これによって表示装
置フへのシリアルデータの送信を行なう。
なお、上記実施例において、各制御装置の異常内容が複
数発生した場合に1つの表示器7aにて切換表示するも
のを示したが、その表示面を大きくして並列的に全ての
異常発生内容を表示するようにしてもよい。
以上述べたように本発明では、予め定められた制御プ四
グラムに従って独立に制御を行なう複数の制御装置に制
御装置自身の制御異常を検出して異常信号を発生させる
機能を持たせ、この複数の制御装置から異常信号の発生
を集中管理装置にて集中管理するとともに異常信号の発
生に対応して異常発生内容を表示装置に表示させている
から、車両に備えた複数の制御装置のうちの特定の制御
装置の異常内容を車両の運転者に認識させることができ
、しかも各制御装置からの異常信号の有無の集中管理に
よって1つの表示手段による異常発生内容の切換表示や
その表示に対する優先順位の付加などの付加的機能を持
たせることも可能であるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
作動説明に供する表示説明図、第3図乃至1N 10図
は第1図中のマイク四コンピュータノ制御ブνグラムに
よる演算処理を示す演算流れ図、第11図はシリアル受
信データの構成を示す構成図、第12図乃至第14図は
作動説明に供するタイミングチャート、第15図はシリ
アル送信データの構成を示す構成図である。 1・・・スイッチ群、2−検出器群、4・・・制御装置
群、6・−集中管理装置、6m−マイクロコンピュータ
、7・−表示装置。 代理人弁理士   岡 部   隆 @ 3 図 [4肉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の各制御対象部を予め定められた制御プ四グ
    ラムに従って独立に制御する複数の制御装置を備えた車
    両において、 前記複数の制御装置に制御装置自身の制御異常を検出し
    て異常信号を発生する機能をそれぞれ有するようにし、 この複数の制御装置からの異常信号の発生の有無をそれ
    ぞれの制御装置に対して集中管理し、異常信号の発生に
    対応した表示信号を発生する集中管理装置と、 この集中管理装置からの表示信号に基づいて異常発生内
    容を車室内に表示する表示装置と、を備えた車両用異常
    表示装置。 仲)前記複数の制御装置は異常発生箇所を示峻する異常
    信号をそれぞれ発生する特許請求の範囲第1項に記載の
    車両用異常表示装置。 (均前記集中管理装置は複数の制御装置からの異常信号
    を制御装置別に記憶する機能を有する特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の車両用常発生箇所を指示する記
    号とを同一表示面上に表示する特許請求の範囲第2項又
    は第3項に記載の車両用異常表示装置。 (a前記表示装置は異常発生内容の表示に対して所定の
    優先順位を有する特許請求の範囲第1項乃至第4項のい
    ずれかに記載の車両用異常表示装置。
JP12423481A 1981-08-07 1981-08-07 車両用異常表示装置 Granted JPS5826648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12423481A JPS5826648A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 車両用異常表示装置
DE8282107141T DE3279137D1 (en) 1981-08-07 1982-08-06 Motor vehicle diagnostic monitoring system
US06/405,903 US4497057A (en) 1981-08-07 1982-08-06 Motor vehicle diagnostic monitoring system
EP82107141A EP0072000B1 (en) 1981-08-07 1982-08-06 Motor vehicle diagnostic monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12423481A JPS5826648A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 車両用異常表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826648A true JPS5826648A (ja) 1983-02-17
JPS6132173B2 JPS6132173B2 (ja) 1986-07-25

Family

ID=14880288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12423481A Granted JPS5826648A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 車両用異常表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826648A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095342U (ja) * 1983-12-07 1985-06-28 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 車輌用故障表示装置
JPS62291537A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Nippon Denso Co Ltd 車両用総合診断装置
US4862371A (en) * 1986-08-18 1989-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fault diagnosis system for electronic devices on automobiles
US6720772B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Mitsubishi Denko Kabushiki Kaisha Data holding device of an internal combustion engine
JP2007015683A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934974A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur funktionskontrolle mehrerer steuergeraete in einem kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522930A (en) * 1975-06-25 1977-01-11 Fujitsu Ten Ltd Warning indicator system for vehicle
JPS5666101A (en) * 1979-10-31 1981-06-04 Daihatsu Motor Co Ltd Travelling information indicator of automobile propelled by electricity
JPS5695738A (en) * 1979-12-26 1981-08-03 Nippon Denso Co Ltd Method and apparatus for indicating and disposing of abnormal condition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522930A (en) * 1975-06-25 1977-01-11 Fujitsu Ten Ltd Warning indicator system for vehicle
JPS5666101A (en) * 1979-10-31 1981-06-04 Daihatsu Motor Co Ltd Travelling information indicator of automobile propelled by electricity
JPS5695738A (en) * 1979-12-26 1981-08-03 Nippon Denso Co Ltd Method and apparatus for indicating and disposing of abnormal condition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095342U (ja) * 1983-12-07 1985-06-28 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 車輌用故障表示装置
JPS62291537A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Nippon Denso Co Ltd 車両用総合診断装置
US4862371A (en) * 1986-08-18 1989-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fault diagnosis system for electronic devices on automobiles
US6720772B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Mitsubishi Denko Kabushiki Kaisha Data holding device of an internal combustion engine
JP2007015683A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132173B2 (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0072000B1 (en) Motor vehicle diagnostic monitoring system
JPH01210842A (ja) 車輌診断装置
JP3333378B2 (ja) 車両診断方法および装置
JP2625148B2 (ja) 車載電子制御装置
JPH0776725B2 (ja) 車輌診断装置
JPH079388B2 (ja) 車輌診断システム
GB2224373A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
JPS62265832A (ja) 車両状態監視システム
JPH0776736B2 (ja) 車輌診断システム
JPS5826648A (ja) 車両用異常表示装置
JPH0776731B2 (ja) 車輌診断システム
JPS6132175B2 (ja)
JP3997529B2 (ja) 車両の故障診断方法
JP3331111B2 (ja) 車両診断装置
JPS6132174B2 (ja)
JPS6132176B2 (ja)
JP3331112B2 (ja) 車両診断方法および装置
JP4025398B2 (ja) 車載用制御装置およびそれに用いられる障害診断方法
JP3527351B2 (ja) 車両診断方法および装置
JPH01301139A (ja) 車輌の自己診断装置
JP2573330B2 (ja) 車輌診断システム
JP2006348945A (ja) 車載用制御装置およびそれに用いられる障害診断方法
JP2008177868A (ja) 車両用情報処理装置および通信システム
KR19980039772U (ko) 자동차의 자가 진단장치
JP2000194296A (ja) 車両の行先表示制御装置