JPS5825546A - 電子制御機関の暖機中の電子制御方法 - Google Patents

電子制御機関の暖機中の電子制御方法

Info

Publication number
JPS5825546A
JPS5825546A JP12310081A JP12310081A JPS5825546A JP S5825546 A JPS5825546 A JP S5825546A JP 12310081 A JP12310081 A JP 12310081A JP 12310081 A JP12310081 A JP 12310081A JP S5825546 A JPS5825546 A JP S5825546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm
cooling water
amount
water temperature
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12310081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Matsuoka
松岡 広樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12310081A priority Critical patent/JPS5825546A/ja
Publication of JPS5825546A publication Critical patent/JPS5825546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロコンピュータ等を用いて燃料噴射量
および点火時期等を算出する電子制御機関の暖機中の電
子制御方法に関する。
暖機中の従来の電子制御方法では、冷却水温度が暖機状
態と所定の関係を有しているものとみなし、冷却水温度
のみに関係して燃料噴射量および点火時期を算出してい
る。しかし、冷却水温度と実際の暖機状態とは厳密には
対応しておらず、同一の冷却水温度でも暖機状態が異な
っている場合がある。したがって、暖機中の従来の電子
制御方法では、冷却水温度が等しければ、暖機経過に関
係なく、始動直後もそれ以降の暖機中も燃料噴射量およ
び点火時期が等しくなるように算出されるので、暖機中
の燃料噴射量および点火時期進角量が所望値より小さく
な(2) つて運転性が悪化しているか、あるいは所望値より大き
くなって燃費等が悪化している。シリンダヘッドの近傍
の冷却水温度は暖機状態と比較的圧しい対応関係にある
が、このような位置への水温センサの取付けはほぼ困難
である。
本発明の目的は、暖機中における燃料噴射量および点火
時期を暖機経過に応じて定め、暖機中の運転性、燃費等
を改善することができる電子制御方法を提供することで
ある。
本発明では、始動後の暖機経過が始動時の冷却水温度に
より決まることに着目し、本発明の電子制御方法によれ
ば、始動時の冷却水温度から暖機制御開始温度を算出し
、冷却水温度が暖機制御開始温度以上でかつ所定の暖機
終了温度以下である場合には暖機中と判断し、暖機中で
は燃料噴射量および点火時期の少なくとも一方を暖機に
適合して算出する。
本発明ではまた、始動時の冷却水温度とその後の冷却水
温度との差が暖機状態と強い対応関係にあることに着目
し、本発明の電子制御方法(3) によれば、始動時の冷却水温度を検出し、現在の冷却水
温度と始動時の冷却水温度との差を算出し、暖機中の燃
料噴射量および点火時期の少なくとも一方を、この差に
もとづいて算出する。
本発明では、冷却水温度の始動時からの変化量と潤滑油
温度の始動時からの変化量との差が暖機経過と強い対応
関係にあることに着目し、本発明の電子制御方法によれ
ば、始動時の冷却水温度および潤滑油温度を検出し、始
動時から現在までの冷却水温度の変化量と潤滑油温度の
変化量との差を算出し、この差に基づいて暖機中の燃料
噴射量および点火時期の少なくとも一方を算出する。
図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用される電子制御機関を概略的に示
しており、エアクリーナ1から吸入された空気はエアフ
ローメータ2、絞り弁3、サージタンク4、吸気ボート
5、および吸気弁6を含む吸気通路口を介して機関本体
7の燃焼室8へ送られる。絞り弁3は運転室の加速ペダ
ル13に連動する。燃焼室8はシリンダヘッド9、(4
) シリンダブロック10、およびピストン11によって区
画され、混合気の燃焼によって形成された排気ガスは排
気弁15、排気ポート16、排気多岐管17、および排
気管18を介して大気へ放出される。バイパス通路21
は絞り弁3の上流とサージタンク4とを接続し、バイパ
ス流量制御弁22はパルスモータ、電磁作動弁等の電気
制御弁によって操作されてバイパス通路21の流通断面
積を制御する。排気ガス再循環(EGR)通路23は排
気多岐管17とサージタンク4とを接続し、オンオフ弁
形式の排気ガス再循環(EOR)制御弁24は電気パル
スに応動してEGR通路23を開閉する。
吸気温センサ28はエア70−メータ2内に設けられて
吸気温を検出し、スロットル位置センサ29は、絞り弁
3がアイドリング開度にあるか否かを検出する。水温セ
ンサ30はシリンダブロック10に取付けられて冷却水
温度を検出し、酸素濃度センナとして周知の空燃比セン
サ31は排気多岐管17の集合部分に取付けられて集合
部分における酸素濃度を検出し、クランク角センサ32
(5) は、機関本体7のクランク軸(図示せず)に結合する配
電器33の軸340回転からクランク軸のクランク角を
検出し、車速センサ35は変速機36の出力軸の回転速
度を検出し、油温センサ37は機関本体7の下部のオイ
ルパン38に取付けられて潤滑油温度を検出する。これ
らのセンサ2゜28 、29 、30 、31 、32
 、35 、37の出力、および蓄電池39の電圧は電
子制御部40へ送られる。燃料噴射弁41は気筒に対応
して吸気ポート5の近傍に設けられ、ポンプ42は燃料
タンク43からの燃料を、燃料通路44を介して燃料噴
射弁41へ送る。
電子制御部40は各センサからの入力信号をパラメータ
として燃料噴射量を計算し、計算した燃料噴射量に対応
したパルス幅の電気パルスを燃料噴射弁41へ送る。電
子制御部40はまた、バイパス流量制御弁22、EGR
制御弁24、自動変速機の油圧制御回路のソレノイド弁
47(第2図)、および点火コイル45を制御する。点
火コイル45の二次側は配電器33へ接続されている。
第2図は電子制御部40の詳細を示している。
(6) マイクロプロセッサから成るCPU(中央処理装置)4
8、ROM(リードオンリメモリ)49、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)50、機関停止時にも補助電源か
ら給電されて記憶を保持できる別のRAM51、マルチ
プレクサ付きA/D(アナログ/デジタル)変換器52
、バッファ付きl10(入力/出力)器53はバス54
を介して互いに接続されている。RAM51は不揮発性
メモリであってもよい。エアフローメータ2、吸気温セ
ンサ28、水温センサ30.空燃比センサ31、油温セ
ンサ37、および蓄電池39の出力はA/Dコンノ臀−
夕52へ送られる。また、スロットル位置センサ29お
よびクランク角センサ32の出力はI10器53へ送ら
れ、バイパス流量制御弁22、EGR制御弁24、燃料
噴射弁41、点火コイル45、およびソレノイド弁47
はI10器53を介してCPU48がら入力を受ける。
第3図および第4図は暖機中に加速が行なわれる場合に
燃料噴射量の増量値AEWを算出するプログラムのフロ
ーチャートである。第3図のプログラムは主プログラム
の中に含まれ、第4(7) 図のプログラムはクランク角センサ32からの割込み信
号に同期してクランク角が30’変化するごとに実行さ
れる。
ステップ56ではアイドルスイッチがオンか、すなわち
絞り弁3がアイドリング開度にあるか否かを検出し、判
別結果が正であればステップ60へ、否であればステッ
プ57へ進む。ステップ57ではフラグLLAEW=1
か否かを判別し、判別結果が正であればステップ58へ
、否であればプログラムを終了する。なおフラグLLA
BWは前回のプログラム実行時にアイドルスイッチがオ
ン状態にあったことを記憶するためのフラグである。ス
テップ58では暖機加速増量値ABWをAEWφとする
。暖機加速増量値は、暖機中の加速時に、吸入空気流量
に基づいて計算された基本燃料噴射量に加算され、所定
の出力を確保する。増量AEWφと冷却水温度との関係
は第5図に示される。冷却水温度が低いとき程、増量A
EWφは増大する。ステップ59ではフラグAEWを1
とし、フラグLLABWを0とする。フラグAE(8) W=1は暖機加速増量の実施中を意味する。ステップ6
0ではフラグLLAEWを1とする。ステップ61では
フラグAEWをOとする。
加速が開始されると、絞り弁3はアイドリング開度から
開かれる。したがって加速開始前ではステップ60にお
いて絞り弁3のアイドリング開度のためにフラグLLA
BWは1とされ、加速量′始後では絞り弁3が開かれる
ためにステップ58においてABWはAEWφとされる
。加速開始時以外では、すなわちアイドルスイッチがオ
ンであるか、あるいはフラグLLAEW=oであるので
、ステップ58は実行されない。
ステップ65ではクランク角が360°変化したか否か
を所定のカウンタの値から判別し、判別結果が正であれ
ばステップ66へ進み、否であればこの割込みプログラ
ムを終了する。実施例の電子制御機関では、クランク角
が3600変化するごとに燃料噴射弁41から燃料が噴
射される。ステップ66ではAEW−ΔABWを新たな
暖機加速増量値AEWとする。ΔAEWは正の所定値で
あり、加(9) 連中は加速開始から燃料噴射ごとに暖機加速増量値AB
Wは1AEWずつ減少する。ステップ67ではAEW≦
0か否かを判別し、判別結果が正であればステップ68
へ、否であればこの割込みプログラムを終了する。ステ
ップ68ではAEW=Oとする。したがってAEWが負
の値になることはない。
第6図は点火時期を算出する主プログラムのフローチャ
ートである。ステップ71ではTABLE(THW)か
ら暖機進角量θCを算出する。TABLE(THW)は
冷却水温度THWに応じた進角量を定める表であり、ス
テップ71で算出されたθCと冷却水温度THWとの関
係が第7図に示されている。
ステップ72では機関回転速度NEを検出する。
ステップ73ではNE≦上限値であるか否かを判別し、
判別結果が正であればステップ75へ進み、否であれば
ステップ74で上限値をNEとする。
これによりNEは上限値より小さい値に制限され、セン
サ等の故障によりNEが異常な値となるのが防止される
。ステップ75ではNE≧下限値であるか否かを判別し
、判別結果が正であれ(10) ばステップ77へ進み、否であればステップ76で下限
値をNEとする。ステップ73〜76によりNEが所定
範囲に制限され、センサ等の故障によりNEが異常な値
となって、NEに基づいて算出される点火時期が危険な
値となるのが防止される。
ステップ77ではNEを記憶する。ステップ78ではク
ランク軸1回転当たりの吸入空気量θNを検出する。ス
テップ79ではθN≦上限値であるか否かを判別し、判
別結果が正であればステップ81へ進み、否であればス
テップ80で上限値をθNとする。ステップ81ではθ
N≧下限値であるか否かを判別し、判別結果が正であれ
ばステップ83へ進み、否であればステップ82で下限
値をθNとする。ステップ79ないし82によりθNは
所定範囲に制限される。ステップ83ではθNを記憶す
る。
ステップ84ではNEとθNとをパラメータとして基本
進角量を定めたマツプからステップ77 、83で記憶
したNE、θNに対応する基本進角量を読む。記憶した
NE、θNに正しく対応するNE、θNがマツプに用意
されていない場合は周知の補間(11) 計算により、対比する基本進角量を算出する。
ステップ85では、ステップ84で求めた基本進角量を
θBとする。ステップ86ではθB+θCをθTとする
。ステップ87ではθT十補正進角量を新たなθTとす
る。ここで補正進角量は、例えば機関の低温時に暖機経
過とは関係なく冷却水温度に関係して定められるもので
ある。ステップ88ではθT≦上限値であるか否かを判
別し、判別結果が正であればステップ90へ進み、否で
あればステップ89で上限値をθTとする。ステップ9
0ではθT≧下限値であるか否かを検辿し、判別結果が
正であればステップ92へ進み、否であればステップ9
1で下限値をθTとする。ステップ92では最終的な時
期としてθTをRAM5o (第2図)に記憶する。
第8図および第9図は本発明の実施例のプログラムの主
要部のフローチャートである。
ステップ100では始動時か否かを判別し、判別結果が
正であればステップ101へ進み、否であればこのプロ
グラムを終了する。ステップ101(12) では始動時の冷却水温度にΔTHWを加えた値を暖機制
御開始温度とする。ΔTHWは始動時の冷却水温度に関
係なく一定の正の所定値であっても、始動時の冷却水温
度に関係した正の所定値であってもよい。
ステップ105では現在の冷却水温度を検出する。ステ
ップ106では暖機制御開始温度≦現在の冷却水温度で
あるか否かを判別し、判別結果が正であればステップ1
07へ進み、否であればこのプログラムを終了する。ス
テップ107では暖機制御終了温度≧現在の冷却水温度
であるか否かを判別し、判別結果が正であればステップ
108へ進み、否であればこのプログラムを終了する。
したがって現在の冷却水温度が暖機制御開始温度以上で
かつ暖機制御終了温度以下である場合にのみ、次のステ
ップ108 、109が実行される。暖機制御終了温度
は例えば70℃とされる。ステップ108では暖機進角
量が算出される。
すなわち暖機進角量を算出する場合には、第6図のプロ
グラムでステップ71 、86に従ってθCが(13) 算出され、θT←θB+θCとされる。暖機制御が行な
われない場合には、第6図のルーチンでθC=Oであり
、θT←θBとされる。ステップ109では暖機加速増
量値を算出する。暖機加速増量値AEWは第3図および
第4図のルーチンに従って算出される。ステップ109
では、暖機加速増量値ではなく、加速時以外にも燃料噴
射量を基本量に対して増量して運転性を改善するための
暖機増量値を算出することも可能である。この暖機増量
は冷却水温度に関係して定められる。
第10図は本発明の別の実施例のフローチャートである
ステップ115では始動時であるか否かを判別し、判別
結果が正であればステップ116へ進み、否であればス
テップ117へ進む。ステップ116では、冷却水温度
、すなわち始動時の冷却水温度を検出し、記憶する。ス
テップ117では現在の冷却水温度を検出する。ステッ
プ118では現在の冷却水温度から始動時の冷却水温度
を引いた値をΔTHWとする。ステップ119ではΔT
HW(14) をパラメータとする燃料マツプがら燃料の補正増量を算
出する。第11図はΔTHWとこのΔTHWに基づいて
燃料マツプから求められる燃料の補正増量との関係を示
すグラフである。ΔTHWが所定値以上になると、燃料
の補正増量が急激に増大している。ステップ120では
基本増量+補正増量を暖機増量あるいは暖機加速増量と
する。
ステニ説明したように、暖機増量とは暖機中に燃料の基
本供給量に付加される供給量であり、暖機加速増量とは
暖機中の加速時に燃料の基本供給量に付加される供給量
である。ステップ121ではΔTHWをパラメータとす
る点火時期マツプから点火時期の補正進角量を算出する
。第12図はΔTHWとこのΔTHWに基づいて点火時
期マツプから求められる点火時期の補正進角量との関係
を示すグラフである。ステップ122では基本進角量+
補正進角量を最終進角量とする。
第13図は本発明の他の実施例のフローチャートである
ステップ127では始動時か否がを判別し、判(15) 別結果が正であればステップ128へ、否であればステ
ップ129へ進む。ステップ128では、冷却水温度お
よび潤滑油温度、すなわち始動時の冷却水温度および潤
滑油温度を検出、記憶する。
ステップ129では現在の冷却水温度および潤滑油温度
を検出する。ステップ130では現在の冷却水温度−始
動時の冷却水温度をΔTHWとする。
ステップ131では現在の潤滑油温度−始動時の潤滑油
温度をΔTHOとする。ステップ132ではΔTHW−
ΔTHOをΔTとする。ΔTの変化は暖機過程の進行に
対応する。潤滑油温度は暖機の進行に対して初期では上
昇が遅れるのに対し、冷却水温度は暖機の進行に対して
初期では上昇が進むが、ΔTは両者の中間の速さで変化
するので、ΔTは暖機状態と良好な対応関係にある。ス
テップ133ではΔTをパラメータとする燃料マツプか
ら燃料の補正増量を算出する。第14図はΔTとこのΔ
Tに基づいて燃料マツプから求められる燃料の補正増量
との関係を示すグラフである。
ΔTの増大に連れて燃料の補正増量も増大する。
(16) ステップ134では基本増量+補正増量を暖機増量ある
いは暖機加速増量とする。ステップ135ではΔTをパ
ラメータとする点火時期マツプから点火時期の補正進角
量を算出する。第15図はΔTとこのΔTに基づいて燃
料マツプから求められる点火時期の進角補正量との関係
を示すグラフである。ΔTの増大に連れて点火時期の補
正進角量も増大する。ステップ136では基本進角量+
補正進角量を最終的な進角量とする。
このように本発明によれば、始動時の冷却水温度、現在
の冷却水温度と始動時の冷却水温度との差、および始動
時から現在までの冷却水温度の変化量と潤滑油温度の変
化量との差に基づいて正確な暖機経過を算出することが
できる。
こうして暖機経過に即した燃料噴射量および(あるいは
)点火時期を算出することができる。シリンダブロック
に取付ける水温センサの取付は位置に関して本発明では
、シリンダヘッド近傍に限る等の特別な制約がない。
【図面の簡単な説明】
(17) 第1図は本発明が適用される電子制御機関の概略図、第
2図は第1図の電子制御部のブロック図、第3図は暖機
加速増量値を検出するプログラムのフローチャート、第
4図は暖機加速増量値を減算する割込みプログラムのフ
ローチャート、第5図は第3図のプログラムの所定のス
テップにおいて算出される暖機加速増量値の基礎として
の増量AEWφと冷却水温度との関係を示すグラフ、第
6図は点火時期を算出するプログラムのフローチャート
、第7図は第6図のプログラムの所定のステップで算出
される暖機進角量と冷却水温度との関係を示すグラフ、
第8図は暖機制御開始温度を算出するプログラムのフロ
ーチャート、第9図は暖機中の点火時期および暖機加速
増量を算出するプログラムのフローチャート、第10図
は本発明の別の実施例のプログラムのフローチャート、
第11図は第10図のプログラムの所定のステップで算
出される補正増量とΔTHW(=現在の冷却水温度−始
動時の冷却水温度)との関係を示すグラフ、第12図は
(1B) 第10図のプログラムの所定のステップで算出される補
正進角量とΔTHWちの関係を示すグラフ、第13図は
本発明のさらに別の実施例のプログラムのフローチャー
ト、第14図は第13図のプログラムの所定のステップ
で算出される燃料の補正増量とΔT(−(現在の冷却水
温度−始動時の冷却水温度〕−〔現在の潤滑油温度−始
動時の潤滑油温度〕)との関係を示すグラフ、第15図
は第13図のプログラムの所定のステップで算出される
点火時期の補正進角量とΔTとの関係を示すグラフであ
る。 30・・・水温センサ、37・・・油温センサ、40・
・・電子制御部、41・・・燃料噴射弁、45・・・点
火コイル。 特許出願人  トヨタ自動車工業株式会社(19) 第5図 一冷却水温度     〔°0〕 第7図 暖 第8図 第9図 第11図 第12図 点 →△THW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 始動時の冷却水温度から暖機制御開始温度を算出
    し、冷却水温度が暖機制御開始温度以上でかつ所定の暖
    機終了温度以下である場合には暖機中と判断し、暖機中
    では燃料噴射量および点火時期の少なくとも一方な暖機
    に適合して算出することを特徴とする、電子制御機関の
    暖機中の電子制御方法。 2、 始動時の冷却水温度を検出し、現在の冷却水温度
    と始動時の冷却水温度との差を算出し、暖機中の燃料噴
    射量および点火時期の少なくとも一方を、この差にもと
    づいて算出することを特徴とする、電子制御機関の暖機
    中の電子制御方法。 3、 始動時の冷却水温度および潤滑油温度を検出し、
    始動時から現在までの冷却水温度の変化量と潤滑油温度
    の変化量との差を算出し、(1) この差に基づいて暖機中の燃料噴射「11および点火時
    期の少なくとも一方を算出することを特徴とする、電子
    制御機関の暖機中の電子制御方法。
JP12310081A 1981-08-07 1981-08-07 電子制御機関の暖機中の電子制御方法 Pending JPS5825546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12310081A JPS5825546A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 電子制御機関の暖機中の電子制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12310081A JPS5825546A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 電子制御機関の暖機中の電子制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5825546A true JPS5825546A (ja) 1983-02-15

Family

ID=14852193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12310081A Pending JPS5825546A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 電子制御機関の暖機中の電子制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205376A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御方法
FR2627809A1 (ja) * 1988-02-25 1989-09-01 Orbital Eng Pty

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205376A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御方法
FR2627809A1 (ja) * 1988-02-25 1989-09-01 Orbital Eng Pty
BE1002292A3 (fr) * 1988-02-25 1990-11-20 Orbital Eng Pty Moteur a injection de carburant a deux fluides.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274943B1 (en) Engine-starting discrimination system for hybrid vehicle
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
US20020096158A1 (en) Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
EP1359305A2 (en) Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
JPH0557420B2 (ja)
JPH1136946A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH08170557A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS5825546A (ja) 電子制御機関の暖機中の電子制御方法
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0573907B2 (ja)
JPH0733797B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0361644A (ja) 暖機時の燃料噴射量補正方法
JPH0536622B2 (ja)
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JP3865132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5872628A (ja) 電子制御機関の空燃比の帰還制御方法
JPH05542B2 (ja)
JP3893261B2 (ja) 車両用内燃機関の降坂状態判定方法
JP2873504B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JPH0515907B2 (ja)
JP2009150370A (ja) 内燃機関の制御装置