JPS5825252B2 - プロセサ−カメラ - Google Patents

プロセサ−カメラ

Info

Publication number
JPS5825252B2
JPS5825252B2 JP53113036A JP11303678A JPS5825252B2 JP S5825252 B2 JPS5825252 B2 JP S5825252B2 JP 53113036 A JP53113036 A JP 53113036A JP 11303678 A JP11303678 A JP 11303678A JP S5825252 B2 JPS5825252 B2 JP S5825252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
storage chamber
signal
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53113036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540428A (en
Inventor
井上俊三
永沢武
岩谷利男
小西基文
新井敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP53113036A priority Critical patent/JPS5825252B2/ja
Publication of JPS5540428A publication Critical patent/JPS5540428A/ja
Publication of JPS5825252B2 publication Critical patent/JPS5825252B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿をフィルムに撮影し、これを現像処Wする
7°ロセサーカメラに関する。
プロセサーカメラにおいては、現像以後の処理はフィル
ムの送り速度を実質的に一定に維持して行い、フィルム
に処理ムラができないようにすることが必要である。
一方、撮影作業は通常間欠的に行われ、時には相渦に長
い時間中断することもあるので、撮影部から現像以後の
処理部へはフィルムが間欠的に送られ、撮影中断時間が
長いとこのフィルム送りは長時間中断することになる。
このような撮影部と処理部とのフィルム送り特性の相違
を調整するために撮影部と処理部との間に貯蔵装置を設
け、この貯蔵装置に撮影したフィルムを一旦貯え、この
貯えられたフィルムを処理部へ送り出すようにしている
しかしながら、従来のプロセサーカメラでは貯蔵装置内
にフィルムのルーツを形成するために上下に可動のロー
ラを設け、このローラの移動によってフィルムルーズを
形成しており、このため構造が複雑になり、かつ貯蔵装
置の大きさの割には大量のフィルムを貯えることができ
ない欠点があった。
また、撮影作業を開始する前に貯蔵装置内に予めフィル
ムを収容させておく必要があり、このためフィルムの装
填作業が面倒となる欠点があった。
本発明は上記各欠点を解消したプロセサーカメラを提供
するものである。
以下図面に示した具体例により本発明を説明する。
第1図は本発明を適用したプロセサーカメラを示すもの
で、1は原稿の像をフィルムに撮影するためのカメラ部
、2は撮影済フィルムを現像等の写真処理するためのプ
ロセサ一部である。
カメラ部1の上部には原稿自動供給装置3が配置され、
小切手、手形、株券、伝票などの原稿5は積み重ねられ
て容器6内に入れられる。
7は原稿5を容器外に送り出す回転自在のレバー、8は
レバー7を駆動する原稿供給用ソレノイド、9はレバー
7の端部に結合したばねである。
原稿自動供給装置のソレノイド8がオンになるとレバー
1がばね9の力に抗して揺動し、その先端が容器6内の
最下部の原稿縁と結合し、1枚の原稿が撮影部15に供
給される。
10は容器6内の原稿の有無を検知する原稿検知器で、
マイクロスイッチからなり、容器内に原稿が存在すると
オンになり「1」信号を出力する。
容器6の外に送り出された原稿5は撮影部(記録部)1
5に配設された1対の送りロー216によって2枚の離
間したガラス平板17,18の間に位置する撮影位置へ
一定速度で送られ、次いで1対の排出ローラ19によっ
てトレイ20へ排出される。
1対の送りローラ16のうち上部のローラは上下に変移
自在に支持され、原稿が1対の送りローラ16の間に送
り込まれると原稿の厚みによって上部のローラが上方に
変移し、このローラの変移は原稿送り検知器25によっ
て検知される。
この検知器25はマイクロスイッチからなり、原稿が1
対の送りローラ160間に送り込まれるとオンになり「
1」信号を出力し、原稿の後端が撮影位置を通過するま
でオン状態を維持する。
21は撮影位置の近傍に配置されたスリット、22は原
稿を照明するランプである。
ローラ16,19は撮影部の駆動源(不図示)に結合さ
れ、原稿供給用ソレノイド9がオンになる一定時間駆動
され、互いに同一速度で原稿を送給する。
30は投影レンズ、31はシャッター、32はスリット
である。
原稿5は、撮影位置を通過する際、投影レンズ30によ
って露光位置29に置かれたマイクロフィルムF上に縮
小投影される。
マイクロフィルムFは供給リール33に巻回されていて
、露光位置29に配置されたキャプスタンローラ35と
ピンチローラ36及び1対の送りローラ31によって一
定速度で送給される。
キャプスタンローラ35、送りローラ31は撮影部の駆
動源(不図示)に結合され、原稿送り検知器25がオン
になると駆動され、キャブスタンロー235表面におけ
る原稿像の移動速度と等しい速度でフィルムを送給する
したがって撮影時原稿の送りと同期して撮影部のフィル
ムが送給される。
38は供給リール33に巻かれたフィルム外表面に接触
するローラ、39はローラ38を支持する揺動自在のア
ームで、これらは供給リールに巻回されるフィルムの残
量を検知するものであり、フィルム量が所定量より少な
くなると警報信号を出すように構成されている。
45はフィルムを切断するカッターで、ソレノイド(不
図示)によって駆動される。
50は撮影部から送られたフィルムを自由にループ状に
貯える貯蔵室で、その入日付近に1対の供給ローラ51
、出口付近に1対の排出ローラ52がそれぞれ配置され
ている。
撮影部で露光したフィルムは供給ローラ51によって貯
蔵室へ送゛給され、貯蔵室に貯えられているフィルムは
排出ローラ52によってグロセサ一部へ送給される。
供給ローラ51と排出ローラ52のフィルム送り速度の
差によって貯蔵室内にフィルムのループF′が形成され
る。
供給ローラ51はキャプスタンローラ35、送りローラ
31と同じ駆動源に結合され、これらのローラ35,3
7と同一速度でフィルムを送給する。
この1対の供給ローラ51は第3図に示すようにローラ
の中央部より端部の方の径が大きい形状を有し、フィル
ムFは供給ローラ510大径部によって挾持される。
1対の排出ローラ52も供給ローラ51と同様の形状を
有している。
供給ローラ51と排出ローラ52の間にはフィルム案内
部材53が配置されており、フィルム案内部材53は両
端部にローラ51.52の小径部近傍に配置する突出部
53aとフィルムの側縁と係合する移動規制用垂直壁5
3bとを有する。
このフィルム案内部材53は、フィルムの先端が貯蔵室
の入口に送り込まれたときにフィルムの先端を貯蔵室の
入口から出口まで案内すると共に、ローラ51,52間
でフィルムが横方向にずれないようにしてフィルムのル
ープが確実に形成されるように働く。
第3図において、55は第1パルス発生器で、供給ロー
ラ510回転に連動して作動し、ローラ51が一定角度
回転する毎にパルスを発生する。
この第1パルス発生器55は供給ローラ51の軸に固定
したカム円板56、このカム円板56の局面に一定間隔
で設けた突起によってオン、オフするマイクロスイッチ
51から構成されている。
排出ロー252にも供給ローラ51と同様に第2パルス
発生器が結合されており、排出ローラ52の回転に連動
して作動し、ローラ52が一定角度回転する毎にパルス
を発生する。
なお、パルス発生器は上記実施例に限定されるものでは
なく、公知の種々のものを使用できる。
第1、第2パルス発生器はローラ51,52がフィルム
をそれぞれ同じ所定の長さだけ送給したときに1個のパ
ルスを発生するように構成されている。
第4図は排出ローラ52の駆動機構を示すものである。
排出ローラ52の軸52aは第1電磁クラツチ60を介
して第1駆動軸61と駆動結合され、第1駆動軸61は
キャプスタンローラ35、送りローラ31、供給ローラ
51を駆動する撮影部の駆動源(モータ)と結合されて
いる。
また、軸52aには歯車63が固定され、この歯車63
は歯車64と噛み合っている。
歯車64の軸は第。2電磁クラツチ63を介して第2駆
動軸66と駆動結合され、第2駆動軸66はプロセサ一
部2の駆動源(モータ)と結合されている。
第1電磁クラツチ60がオンになると軸52aと第1駆
動軸61が駆動結合され、排出ローラ52はローラ35
.37,51と実質的に同一速度でフィルムを送給する
一方、第2電磁クラツチ65がオンになると軸52aと
第2駆動軸66が駆動結合され、排出ローラ52はノ°
ロセサ一部2と実質的に同一速度でフィルムを送給する
第1、第2電磁。クラッチ60,65がそれぞれオフの
場合、排出ローラ52は駆動されず停止している。
なお、上記実施例においてローラ35,37,51によ
って送られるフィルムの送給速度はプロセサ一部のフィ
ルム送給速度より速い速度に設定されている。
。第1図に戻り、10はフィルム検知器で、赤外線ラン
グと赤外線検知用受光素子からなり、フィルムを検知し
たときオンになり「1」信号を出力する。
なお、マイクロフィルムとして、本実施例では例えば銀
塩フィルムを使用する。
この銀塩フ・イルムは赤外線に対して感光しないので、
フィルム検知器70の赤外線によって影響されることが
ない。
80は現像器、81.82は水洗器、83は乾燥器であ
る。
カメラ器1からプロセサ一部2へ送り込まれたフィルム
Fは駆動ローラ84によって送給され、現像器80の現
像液で現像され、水洗器81.82で水洗されてから乾
燥器83の熱風で乾燥された後、排出ロー285によっ
てトレイ86に排出される。
現像器80、水洗器81゜82の各液槽内には送りドラ
ム90,91.92がそれぞれ配置され、フィルムFは
各ドラムに巻回されて自動的に送給される。
現像器80の現像液としては一浴現像定着液が用いられ
る。
なお、現像処理と定着処理を個別の槽で別々に行っても
構わない。
駆動ローラ84、排出ローラ85及び送りドラム90,
91,92は同一駆動源(不図示)によって駆動され、
それぞれ同一速度でフィルムを送給する。
95はフィルムを切断しないで巻取るときに使用する巻
取リールである。
第6図は上記プロセサーカメラの制御回路を示すもので
ある。
同図において、100はシャッター駆動回路で、原稿送
り検知器25が原稿を検知したときその検知信号によっ
てシャッター31を開くように作動する。
101は撮影部の駆動源を駆動するフィルム駆動回路を
示し、駆動信号が入力すると駆動源を駆動してキャプス
タンローラ35、送りローラ31、供給ローラ51を同
期的に回転させる。
102は前述した第2パルス発生器を示し、排出ローラ
52の回転に連動してパルスを発生する。
105は入力端子りに入力する信号を加算計数し、入力
端子Eに入力する信号を減算計数する第1カウンターで
、計数内容が第1の設定値になると出力端子Aから「1
」信号を出力し、第1設定値より大きい第2の設定値に
なると出力端子Bから「1」信号を出力し、第1設定値
より非常に小さい第3設定値になると出力端子Cから「
1」信号を出力し、入力端子Rにリセット信号が入いる
とリセットされる。
106はブザー等の警報器、101は第2カウンターで
、所定の計数内容になると出力端子Fから「l」信号を
出力し、入力端子Rにリセット信号か入いるとリセット
される。
108はモノマルチ回路、109はカッター駆動回路で
、駆動信号が入力するとカッター45を駆動してフィル
ムを切断するように作動する。
110はソレノイド駆動回路を示し、駆動信号が入力す
るとソレノイド8を駆動して原稿5を撮影部15に供給
するように作動する。
111はモード選択スイッチを示しこのスイッチの切換
操作により装置のモードが切換えられる。
115は原稿を追加するかしないかを選択する原稿追加
スイッチを示し、容器6内の原稿が無くなったときに原
稿を追加することを希望する場合には、予め原稿の追加
を選択するように切換えられ、このように切換えたとき
スイッチから「1」信号が発生する。
116は初期状態設定回路を示し、装置の電源スィッチ
をオンにしたときに作動して各回路をリセットする「1
」信号を出力する。
118は第3カウンターを示し、所定の計数内容になる
と出力端子Hから「1」信号を出力し、入力端子Rにリ
セット信号が入いるとリセットされる。
119はモノマルチ回路、120は手動で操作され、現
像開始と電源のオン・オフを指令する電源スィッチであ
る。
なお、現像開始指令と電源のオン・オフ指令を別個のス
イッチで操作するようにしてもよい。
121はプロセサー駆動回路で、駆動信号が入力すると
ノ°ロセサ一部2の駆動源を駆動させる。
G1.G2・・・・・・G1□はアンドゲート、G2o
、G2□・・・・・・G27はオアケート、vl、F2
・・・・・・F6はインバータ、Fl、F2・・曲F6
はフリップフロッグを示し、フリップフロッグのSはセ
ット入力端子、Rはリセット入力端子、Qはセット出力
端子、Qはリセット出力端子である。
次に上記プロセサーカメラの動作について説明する。
まず、撮影を開始する前にマイクロフィルムFをキャブ
スタンローラ35とピンチローラ36の間を通して1対
の送りローラ310間にフィルムの先端を挾み込んだ状
態にフィルムをセットする。
なお、モード選択スイッチ111は接点aに接続するモ
ードに切換えられ、原稿追加スイッチ115は原稿を追
加するように切換えられているものとする。
次に電源スィッチ120を手動操作してこれをオンにす
ると、装置全体に電力が供給され、ランプ22が点灯す
ると共に現像液が加熱される。
また電源スィッチのオン信号によってフリップフロッグ
°F6がセントされ、これによりグロセンサー駆動回路
121を介してグロセサ一部2の駆動源が駆動される。
また初期状態設定回路116からのリセット信号で各カ
ウンター及び各フリップフロッグがリセットされる。
現像液が所定温度になった後、原稿自動供給装置の容器
6内に多数の原稿5を入れると、原稿検知器10がオン
になり、原稿検知器のオン信号によりアンドゲートG2
が開き、ソレノイド駆動回路110を介してソレノイド
8が駆動し、1枚の原稿5が撮影部15に供給される。
撮影部の原稿送り検知器25がこの原稿を検知すると、
原稿送り検知器の原稿検知信号により原稿送り用ローラ
16.19が駆動される。
さらにこの検知器の原稿検知信号によりシャッター駆動
回路100を介してシャッター31が開くと共にフィル
ム駆動回路101を介して千ヤノ°スタンローラ35、
送りローラ31、供給ローラ51が回転し、フィルムF
が送給される。
従って原稿5の送りと同期してiフィルムFが送給され
、原稿の像がフィルム上に投影露光される。
さらに原稿送り検知器25の原稿検知の信号によりフリ
ップ70ソゲF1がセントされる。
また原稿送り検知器25の原稿検知信号はオアケートG
2oを介してアンドゲートG1に5人力する。
このときフィルム検知器70のフィルム検知位置にフィ
ルムが存在しないのでアントゲ−)G1が開き、このア
ンドゲートG1の出力信号により第1電磁クラツチ60
がオンになり、排出ローラ52が回転する。
したがって排出ローラ;52はローン35,37,51
と同様に撮影部の撮影動作に連動して回転する。
一方、ノ°ロセサ一部2の駆動源は電源スイッチ120
0オン操作によりセットされたフリッグフロッグF60
セント側出力信号によりプロセサー[駆動回路121を
介して駆動され、これによりグロセサ一部のローラ84
,85、ドラム90゜91.92は連続的に回転する。
原稿5は原稿自動供給装置3によって次々に撮影部15
に供給され、順次フィルムに記録される。
撮影の進行に従って、送りローラ37によって送られた
フィルムの先端が前進し、カッター45を通って供給ロ
ーラ51に捕えられ、次いで供給ローラ51によって貯
蔵室へ送られ、貯蔵室内のフィルム案内部材53に沿っ
て進行した後、排出口□−ラ52に捕えられ、排出ロー
ラ52によって貯蔵室の外へ排出される。
そしてフィルムの先端がフィルム検知器70に達すると
フィルム検知器がオンになり、フィルム検知器のオンに
よりインバータV3の出力が「0」になるのでアンドゲ
ートG1 が閉じて第1電磁クラツチ60がオフにな
り、排出ローラ52が停止する。
したがって供給ローラ51及び排出ローラ52が撮影部
の撮影動作に連動して駆動するので、フィルムの先端が
排出ローラによって捕えられた状態で貯蔵室50内のフ
ィルム量が最下限の状態にあっても、排出口−シの上流
に位置するフィルムが延伸して破損したり、排出ローラ
とフィルムとの間で滑りが生じてフィルムに傷を付けた
りすることがなくなる。
また撮影動作に連動して排出ローラが回転するので、撮
影部のフィルムが排出ローラの駆動力によって無駄に引
き出されたりすることがなくなる。
一方、フィルム検知器70がオンになると供給ローラ5
1の回転に連動する第1パルス発生器55がパルスを発
生する度にアンドケートG4が開き、このパルスは第1
カウンター105で加算計数される。
以後、撮影の進行に従って、排出ローラ52が停止して
いるので貯蔵室50内にフィルムのループが形成されて
貯蔵室内のフィルム量が増大し、それに伴って第1カウ
ンター105の計数値が増加する。
第5図は時間経過に伴う貯蔵室内のフィルム量の変化を
示すもので、時刻t。
はフィルムの先端がフィルム検知器70によって検知さ
れた時点を示し、撮影の進行に従って時刻t。
以後貯蔵室内のフィルム量が増大していく。
時刻t1で貯蔵室に貯えられているフィルム量が第1設
定量AIになると第1カウンター105の出力端子Aか
ら11」信号が出て、この信号で警報器106が作動す
ると共にフリップフロックF2がセットされる。
したがって警報器106のブザー等によって貯蔵室内に
大量のフィルムが貯えられていることが使用者に知らさ
れる。
フリソゲ70ソゲF2のセントにより、オアゲートG2
□を介して第2電磁クラツチ65がオンになり、排出ロ
ーラ52はプロセサ一部2の駆動源と駆動結合される。
したがって排出ローラ52は7°ロセサ一部2のローラ
と同一速度で貯蔵室内のフィルムをプロセサ一部へ送給
する。
この排出ローラ52の回転に連動して第2パルス発生器
102からパルスが発生する。
このときフィルム検知器70がオン状態にあるので第2
パルス発生器のパルスはアンドゲートG5を通って第1
カウンター105に送られ、第1カウンターで減算計数
される。
貯蔵室から排出されたフィルムはプロセサ一部2で現像
、定着、水洗及び乾燥処理された後、トレイ86に排出
される。
この後、引続き撮影動作が行われると貯蔵室へのフィル
ム供給量に比べて貯蔵室からのフィルム排出量の方が少
ないので、時刻t2で貯蔵室のフィルム量が第1設定量
A′より大きい第2設定量B/(貯蔵室内のフィルム量
がこれより多くなるとフィルムを損傷する等の問題が生
じる)になり、第1カウンター105の出力端子Bから
「1」信号が出て、この信号でフリツノフロップF3が
セットされる。
フリップフロックF3のセントによりアンドゲートG2
が閉じ、ソレノイド駆動回路110を介してソレノイド
8がオフになり、これにより原稿5の供給が停止し、撮
影作業が禁止される。
この撮影禁止後、貯蔵室のフィルム量は次第に減少し、
時刻t5で再び第1の設定量A′になると再び第1カウ
ンター105の出力端子Aから「1」信号が出て、この
信号によってフリップフロックF3がリセットされ、こ
れによりアンドケートG2が開き、再び原稿の供給が始
まり、撮影作業が再開される。
以後、時刻t1〜t5間の動作が繰り返される。
時刻t4で容器6内の原稿が無くなった場合C原稿検知
器10がオフになる)ローラ35゜37.51が停止す
る。
しかしながら排出ローラ52は継続して回転しているの
で、以後、貯蔵室内のフィルム量が次第に減少する。
そして時刻t5 で容器6に原稿を追加すると再び撮影
作業が再開され、貯蔵室内のフィルム量が増太し、以後
、前述と同様の動作が繰り返される。
但し、貯蔵室内のフィルム量が第3の設定量C′より少
なくなる前に追加原稿を容器6に入れなければならない
この後(撮影再開前でもよい)追加すべき原稿がない場
合は原稿追加スイッチ115を、原稿を追加させないよ
うに切換える。
そうすると、容器6内の原稿が再び無くなって原稿検知
器10がオフになった後、時刻t7で貯蔵室内のフィル
ム量が第1設定量A′より非常に小さい第3設定量C/
(フィルム量がこれより少なくなるとローラ51゜52
間でフィルムが延伸して、フィルムを破損する等の問題
が生じる)になると、第1カウンターの出力端子Cから
「1」信号が出て、この信号でアンドゲートG7が開き
、オアゲートG24を介してフリツノフロップF4がセ
ットされる。
一方、時刻t7において、原稿追加スイッチ115から
1−0」信号が出力し、かつ原稿送り検知器25が最初
に撮影位置に送り込まれた原稿を検知したときに出力す
る「1」信号によってフリップフロッグF1がセントさ
れていて、原稿検知器10がオフになったときアンドゲ
ートG3が開いているので、フリップフロッグF4がセ
ントされたときにアンドゲートG8が開き、オアゲート
G2oを介してフィルム駆動回路101が作動し、キャ
ブスタンローラ35、送りローラ37、供給ローン51
が回転して撮影部のフィルムFが空送りされる。
またアンドゲートG8の開により、アンドゲートG11
に第1パルス発生器55のパルスが入力する度にこのア
ントゲ−)G11が開き、このパルスは第2カウンター
107で計数される。
フィルムが空送りされ、フィルムの最終露光区域の後端
がカッター45の切断位置を通過した直後に第2カウン
ター107の計数値が所定の値になったときその出力端
子Fから「1」信号が出て、この信号によりモノマルチ
回路108が作動し、モノマルチ回路108の出力信号
によってカッター駆動回路109を介してカッター45
が駆動し、フィルムが切断される。
したがってフィルムの露光区域はフィルムの未露光の区
域から分離され、関連する全原稿情報は一本のフィルム
片に記録される。
第2カウンター107はフィルムの最終撮影区域の後端
がカッター45の切断位置を通過してから「1」信号を
出力するように設定される。
一方、モノマルチ回路108の出力信号によってオアゲ
ートG26が開き、フリップフロッグF4がリセットさ
れる。
従ってアンドゲートG8が閉じ、キャブスタンローラ3
5、送りローラ37、供給ローラ51が停止し、フィル
ムは空送りされなくなる。
切断されたフィルム片は排出ローラ52によってプロセ
サ一部2へ連続的に送られ、このフィルム片の後端すな
わちフィルム片の切断部がフィルム検知器70を通過す
ると、フィルム検知器10がオフになる。
検知器10がオフになるとアンドゲートG6に第2パル
ス発生器102のパルスが入カスる度にこのアンドゲー
トG6が開き、このパルスは第3カウンター118で計
数される。
プロセサ一部に送り込まれた切断されたフィルム片はプ
ロセサ一部の駆動ローラによって送給され、このフィル
ム片の後端部が排出ローラ85を通過すると第3カウン
ター118の計数値が所定の値になって出力端子Hから
「1」信号が出て、この信号によりモノマルチ回路11
9が作動し、モノマルチ回路119の出力信号によって
オアゲートG25が開き、各回路がリセットされて撮影
開始前の状態にセットされる。
この後、新たに別の1単位の原稿を容器6内に入れれば
、前述と同様に自動的に撮影が行われ、別のフィルム片
に1単位の情報が記録される。
第3カウンター118は切断アされたフィルムの後端が
排出ローラ85を通過してから「1」信号を出力するよ
うに設定される。
次にモード選択スイッチ111を接点すに接続して撮影
作業を長時間中断しながら撮影を行うモードを選択した
場合について説明する。
1 撮影開始後、前述と同様に撮影の進行に従って貯蔵
室50内のフィルム量が増太し、そのフィルム量が第1
の設定量A′になると第1カウンター105の出力端子
Aから「1」信号が出て、警報器106が作動するが、
第2電磁クラツチ65が2作動せず、排出ローラ52は
停止したままである。
したがってプロセサ一部へのフィルム送りは行われない
この後、引続き撮影を行うと貯蔵室内のフィルム量が第
2設定値B′になったとき第1カウンター105の出力
端子Bからの「1」信号が出:カし、この信号によって
原稿の供給か停止し、撮影が禁止される。
以後、室内のフィルム量は増減せす、一定となる。
従って撮影開始から貯蔵室内のフィルム量が第2設定量
B′になるまでの間において、原稿を任;意の時間間隔
で撮影することができ、長時間の間隔を置いて間欠的に
撮影が行われたとしても何等支障がない。
この後、モード選択スイッチを接点aに接続して撮影作
業を長時間中断しないで撮影を行うモー・ドを選択した
場合は前述の説明から明らかな如く貯蔵室50内のフィ
ルム量が第1設定量A′になったとき排出ローラ52が
回転し、貯蔵室内のフィルムがプロセサ一部へ送給され
る。
以後の動作は前述と同様であるので説明を省略する。
従って、□撮影作業を開始する際に、原稿の収集、整理
等によって撮影作業を中断しながら撮影をする必要があ
る場合には、モード選択スイッチを操作してモードを選
択すれば、支障なく撮影作業を行うことができる。
次に電源スィッチ120をオンからオフに切換えた場合
について説明する。
今、撮影作業を開始後、プロセサ一部へ撮影済フィルム
を送り込んでいないときに容器6内の原稿がなくなって
撮影作業が終了し、電源スィッチ120をオフに切換操
作すると、インバータV6の出力が11」になるので、
アンドゲートG1oが開いて第2クラツチ65がオンに
なり、排出ローラ52が回転して貯蔵室内のフィルムが
プロセサ一部へ送られる。
一方、アンドゲートG1oの開によりフリソゲフロッグ
F4がセットされ、これによりアンドゲートG8が開き
、以後前述と同様に一定の長さだけフィルムが空送りさ
れた後にフィルムが切断される。
そして切断されたフィルム片の後端が排出ローラ85を
通過すると全装置への電力の供給が遮断され、全装置の
電源が断たれる。
したがってスイッチ120は電源の供給、停止、指令ス
イッチの他に現像開始指令スイッチとして併用される。
なお、電源スィッチをオフにしたとき直ちにフィルムを
空送りするようにしてもよい。
電源スィッチをオフにした後、装置全体に一定時間電力
の供給を維持する機構は公知であり、たとえば電源スィ
ッチに連動するタイマーを用い、タイマーにより一定時
間電力の供給を維持させる。
上記構成により、モード選択スイッチ111を接点すに
接続するように切換えて一本のフィルムに情報を記録し
ている場合に、すでに記録を行った部分があっても、使
用者がスイッチ120を操作しない限りはその部分を長
時間中断しても何等支障がなく、任意の長さの一本のフ
ィルムに全情報を収めることができる。
したがって互いに関連する情報は一本のフィルムに記録
することができるから後に編集する等の作業が不必要と
なる。
また貯蔵室に蓄積し得るフィルム量の範囲内において任
意の長さの全情報を記録したフィルム片を得ることがで
き、所望の1単位の情報を同一フィルムに記録すること
ができる。
本発明において、現像方式は実施例に限られるものでは
なく、公知の現像方式を適用することができる。
本発明において、貯蔵室へフィルムを送給するローラ3
7,510回転速度を、貯蔵室内のフィルムを処理部へ
送り出すローラ520回転速度を太きくし、或いはロー
ラ37,51,52の回転速度を同一とし、かつローラ
52がフィルムを送り出したときにローラ52を停止さ
せることにより、フィルムルーズを自動的に形成するよ
うにしても構わない。
以上のように本発明によれば、撮影開始前に予め貯蔵室
内にフィルムを送っておかなくても、撮影開始後貯蔵室
内に自動的にフィルムを送ってフィルムのループを形成
することができ、従来のように撮影開始前に貯蔵室から
処理部までフィルムを装填しておく必要がなく、その結
果フィルムの装填作業が極めて簡単となり、かつフィル
ムを無駄に消費することがなくなる。
また従来のように貯蔵室内にループ形成用ローラを設け
る必要がないので、装置の構造が簡単となり、貯蔵室内
にフィルムを効率よく大量に貯えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したプロセサーカメラの構成図、
第2図は貯蔵室の一部を示す断面図、第3図は供給ロー
ラとフィルム案内部材の斜視図、第4図は排出ローラの
駆動機構を示す構成図、第5図は貯蔵室内のフィルム量
の変化を示す図、第6図は上記プロセサーカメラの制御
回路を示す図である。 2・・・・・・プロセサ一部、3・・・・・・原稿自動
供給装置、15・・・・・・撮影部、50・・・・・・
貯蔵室、80・・・・・・現像器、8L82・・・・・
・水洗器、83・・・・・・乾燥器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長尺のフィルムに原稿を撮影する撮影手段と、フィ
    ルムが送り込まれる入口及びフィルムが送り出される出
    口を有するフィルム貯蔵室と、前記貯蔵室から送られて
    くるフィルムを現像処理する処理手段と、前記撮影手段
    から前記貯蔵室へフィルムを送給する送給手段と、前記
    撮影手段から送られてくるフィルムの先端を入口から出
    口まで案内するフィルム案内部材と、フィルムの先端が
    前記案内部材に案内されて前記貯蔵室の出口付近に到達
    したときフィルム先端の進行を阻止する手段とを備え、
    フィルム先端の進行が阻止された後に前記貯蔵室へフィ
    ルムを送給することによって貯蔵室内に自動的にフィル
    ムのループが形成されるようにしたことを特徴とするプ
    ロセサーカメラ。
JP53113036A 1978-09-14 1978-09-14 プロセサ−カメラ Expired JPS5825252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53113036A JPS5825252B2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 プロセサ−カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53113036A JPS5825252B2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 プロセサ−カメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP132981A Division JPS5719741A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Recorder
JP133081A Division JPS5716441A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540428A JPS5540428A (en) 1980-03-21
JPS5825252B2 true JPS5825252B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=14601844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53113036A Expired JPS5825252B2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 プロセサ−カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825252B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102619A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサにおけるリ−ダ部/トレ−ラ部の長さ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5540428A (en) 1980-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405227A (en) Photographic apparatus
US4272185A (en) Photographic apparatus
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
JPS5825252B2 (ja) プロセサ−カメラ
US4618251A (en) Recording apparatus
JPS6223853B2 (ja)
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
JPS5825254B2 (ja) 像記録装置
JPH0146859B2 (ja)
JPS6057056B2 (ja) 貯蔵装置
JPS6211331B2 (ja)
JPS5825257B2 (ja) 撮影装置
JP2502114B2 (ja) 写真焼付装置
JPS58198033A (ja) 記録装置
JPS6212496B2 (ja)
JPS6211332B2 (ja)
JPH0341817B2 (ja)
JPS5859447A (ja) 記録装置
JPS5859446A (ja) 記録装置
JPS5825626A (ja) 記録装置
JPS60149038A (ja) 複写装置
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JPH021295B2 (ja)
JPS5859445A (ja) 記録装置
JPH0361934B2 (ja)